
小学一年生の息子でASDとADHDの診断を年...
小学一年生の息子でASDとADHDの診断を年中からうけています。
学校に行き始めて、勉強も友人関係もうまく行かず、先月から吐き気を訴えたり、実際に吐くようになりました。
そのため、エビリファイを今月から飲み始めることになったのですが、1mgを飲む以外、時間や中止などの判断は私にお任せすると言われてしまいました。
今は副作用もないですが、不安です。飲み始めなので、効果はまだ出てないのかもしれませんが、変化がないのも不安です。
薬を出されるというのはこんなものなんでしょうか?
もしよろしかったら、飲み始めの様子など教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子2人共1年生からエビリファイ服用しています。 長男は0.3mgから。次男は1mgから処方されました。症状、体質によって効きやすさが違うようです。
主治医に相談の上長男の場合長期休暇に入れば落ち着いて過ごせたので、その間は休薬し、不安が強くなり荒れるようなら再開という服用の仕方をしていました。
そうしたら、効果も分かりました。服用したほうが不安からくる不穏は減りましたね。飲んでいても荒れる時は荒れるので、とにかく飲み始めは不安だし、効果にも疑問を抱いていた頃もありましたが、息子を助けてくれるアイテムがあると思えるのは親としても救われます。
エビリファイは副作用全くでないのですが、他の薬は副作用がすぐでたので薬剤師さんに電話し、すぐに服用ストップしました。
今中1の長男はエビリファイの服用歴7年
薬に助けてもらうことで、安定すること。
環境調整しないと無理な事がわかってきました。
嘔吐するレベルの緊張、不安時は、息子の場合、緊急事態でした。嘔吐した翌日も学校行くと行ったので、向かわせましたが、過呼吸、絶叫等々初めてすごい状況になりました。
小3でしたが、言葉にできないことを、心身の不調としてだしていたのです。
今、息子が嘔吐したら夏休みまで学校休ませます。本人が行くといってもです。
親が強く言って休ませることで、息子はようやくホッとします。学校は嫌だけど行かなきゃ行けないんだ!だから行く!と言って無理しすぎるので。
夏休み開けの対応は、学校を休んでいる間に、両親、担任、主任、(放課後デイサービスはうまくいっているのであれば、デイの管理者や、相談事業所の担当者)
と、学校としてどんなサポートが可能か、本人が苦しい原因を緩和できる方法はどんなことがあるのか
みんなで、話し合いを行い、それを息子に伝え、こんなことができるから、大丈夫だよ。 と、たくさん大丈夫を伝える事。
味方はたくさんいること。を伝えてきました。
今は、りょーまさん親子で苦しいと思いますが無理してがんばるときではないですよ
ずっと今のままじゃないから、大丈夫
頼れるもの、人に頼っていきましょう
主治医に相談の上長男の場合長期休暇に入れば落ち着いて過ごせたので、その間は休薬し、不安が強くなり荒れるようなら再開という服用の仕方をしていました。
そうしたら、効果も分かりました。服用したほうが不安からくる不穏は減りましたね。飲んでいても荒れる時は荒れるので、とにかく飲み始めは不安だし、効果にも疑問を抱いていた頃もありましたが、息子を助けてくれるアイテムがあると思えるのは親としても救われます。
エビリファイは副作用全くでないのですが、他の薬は副作用がすぐでたので薬剤師さんに電話し、すぐに服用ストップしました。
今中1の長男はエビリファイの服用歴7年
薬に助けてもらうことで、安定すること。
環境調整しないと無理な事がわかってきました。
嘔吐するレベルの緊張、不安時は、息子の場合、緊急事態でした。嘔吐した翌日も学校行くと行ったので、向かわせましたが、過呼吸、絶叫等々初めてすごい状況になりました。
小3でしたが、言葉にできないことを、心身の不調としてだしていたのです。
今、息子が嘔吐したら夏休みまで学校休ませます。本人が行くといってもです。
親が強く言って休ませることで、息子はようやくホッとします。学校は嫌だけど行かなきゃ行けないんだ!だから行く!と言って無理しすぎるので。
夏休み開けの対応は、学校を休んでいる間に、両親、担任、主任、(放課後デイサービスはうまくいっているのであれば、デイの管理者や、相談事業所の担当者)
と、学校としてどんなサポートが可能か、本人が苦しい原因を緩和できる方法はどんなことがあるのか
みんなで、話し合いを行い、それを息子に伝え、こんなことができるから、大丈夫だよ。 と、たくさん大丈夫を伝える事。
味方はたくさんいること。を伝えてきました。
今は、りょーまさん親子で苦しいと思いますが無理してがんばるときではないですよ
ずっと今のままじゃないから、大丈夫
頼れるもの、人に頼っていきましょう
当事者です。私も昔、最初はエビリファイを飲んでいました。
飲み続けていたら、怒る感じがなくなったと言われました。
ただ食欲が止まらず、結構太りました。飲むのをやめてから体重が落ちました。
>時間や中止などの判断は私にお任せする
私は薬の強さとか、こういう症状がでたらすぐ連絡してとか、説明してもらっているのですが、病院の先生は、薬の効果や副作用症状など、薬の説明されたんでしょうか?私の薬の一部は、落ち込みが酷くなった時に自己判断で飲んで止めていいと言われています。
ちゃんとした説明もなしに、ただ薬を出すような病院は気を付けた方がいいと思います。
追記
薬の説明があったようなので良かったです、気になる事があれば病院の先生に遠慮せずに聞いた方がよいと思います。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
エビリファイは飲ませた事がありませんが、効果が現れるまで2週間〜1ヶ月程、緩やかに効いてくると記憶しています。
副作用が出ていないならもう少し様子見しても良いかな、と思います。服薬は効果や副作用等の様子と、子供の場合は特に環境や自身の成長の変化が大きいですから、量や種類を調整し続けるイメージです。
うちの息子も同じように吐き気&嘔吐に悩まされた時期があります。うちの場合は中学生になった時で、小学生の時に学校不適応で児童精神科に繋がり抗不安薬の服薬経験あり、病院卒業をしていて、戻る事は可能でしたが本人が拒否でした。
消化器科にかかり、問題はないので心因性だと思われると。そこの先生は僕は専門じゃないけど、との前置きの元、こういう子は増えてるよ。心の不調は胃腸に出やすいからね。長丁場の覚悟がいるかも。ゆっくり休むのが一番の回復の近道、と言われました。
うちは小学生で不登校経験してますから、
私はもう休もう、と勧めましたが、本人が中々気持ちの折り合いがつかず。でも結局五月雨登校のち不登校に。学校を休み始めたら少しずつ吐き気は改善していきました。
2学期が始まっても、少ずつ学校に慣れていこう、位の気持ちで良いと思います。まだ幼く自分のしんどさを理解出来ない可能性もありますから、出来てる出来てないの判断の前に辛くないか、を1番に考えてあげて欲しいなと思いました。
服薬にしても環境整備にしても、即効性のあるものではないです。特性っ子、成長待ちの部分も大きいです。そこに服薬という手助けが必要な場合も調整や医師と信頼関係を築くのも時間はかかります。(時間をかけても合わない事もあるでしょう)
うちは子供2人が特性っ子、どちらもメンタル不調を経験し、回復に年単位かかってます。それでも少しずつ元気になりますし、ちゃんと成長しています。長い目で見る事が必要になるかと思います。
とは言え、体の不調は早めに治してあげたいですよね。お薬が効いてくると良いですが、もうすぐ夏休み、のんびり過ごす事を優先させてあげて欲しいなと思いました。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
薬に関する内容なので、削除しました。 Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>カピパラさん
早速、ありがとうございます。
大学病院の発達外来に通っております。
薬剤師の方も驚いていて、いつでも相談してくださいと仰ってくれました。
息子の吐き気は続いており、学校も行けば、必ず状況の連絡をくださいます。もちろん放課後デイにも通っています。地域にも相談しているので、今やるべきことはできていると放課後デイの先生にも言われています。
学校の現状も気にかけてくださり、ありがとうございます。
息子さんのお話も聞かせてくださり、ありがとうございます。うちも何か良い変化があればいいのですが…。マイルドな薬とは聞いているので、来週、診察を入れてもらったので、もう少し様子をみてみようと思います。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>miniさん
経験を話してくださり、ありがとうございます。
覚悟を決めて飲ませているからという気持ちが強くなり、焦ってしまいました。引き続き、様子をみてみたいと思います。
心の不調が胃腸に出やすいこと、休ませることが必要があると教えていただいたので、親から休むことを促すことも大切なんだなと思いました。
うちも息子がなかなか休むと言ってくれず、行かせていることがほとんどですが、そこは幼いですし、親がハンドルを握って行くことも大事だと改めて気づかせてもらいました。辛さな時は休ませようと思います。
メンタルの不調が長引くことも覚悟して、休むことを忘れずに色々を行わせたいと思います。私も寄り添い続けたいと思います。
服薬や学校環境、早速、大きな壁を感じて焦りばかりを感じていましたが、私がそれでは行けませんね。覚悟を持って、長期決戦に臨みたいと思います。病院も長い目で考え続けていきたいと思います。
私も息子も辛い3ヶ月を過ごしたので、夏休みはたっぷり休んで、たっぷりリフレッシュをしようと思います。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
自閉症スペクトラム、小学4年の息子がいます。現在、ADHDの傾向が強くなりコンサータを服用しています。
私も、体調不良になってまで服用す...


児童デイサービスで働いています
3歳の自閉症の子どもがお茶をのみません自宅ではパックジュースのみ飲んでいるとのことです脱水のような症状でよく休みますデイサービス方針で水筒の中はお茶か水を入れてもらっていますので、一口も飲めません今後どのような対応をするのがよいでしょうかデイサービスでパックジュースを提供したら、ずっとパックジュースしか飲めないようになってしまうのではないか、と思い、提供を迷っています
回答
まだ3歳。
わたしが親なら、こっそり水筒にパックジュースを入れて持たせます。
時間はかなりかかりますが、成長とともに摂取できる味のバリ...



年長の子が自閉スペクトラムと診断されました
今月から知能検査などを行なっていきます。先生からは療育と投薬を勧められています。療育は時期的に待ちも多いので、月1の放課後デイを教えていただきました。月一って意味がありますか?知的な遅れはなく、むしろ頭の回転も早く賢く感じるのですが、コミュニケーションが苦手です。そういった点の指導をしてくれる所を探そうとは思っていますが、探す時のポイントがよくわかりません。投薬はエビリファイを勧められています。感情の起伏は激しく、毎日のように愚図っていますが、初診を予約した頃のように暴れることもなくなったので、不要ではないかと思っています。しかし、先生が娘に説明したため、娘は先生を真似てわざとに過呼吸っぽくしたり、「落ち着かない!」「しんどい、薬欲しい」と言います。何でこんなことを言ってしまうんだろうと悲しく思いますが、だからこそ、やっぱり投薬が必要なんだろうか...とも。投薬開始の目安がありますか?診断つかないかもと、相談員と担任にも言われてたのに、あっさり付いて療育と投薬まで勧められて、頭が混乱しています。
回答
にゃーるさん、こんばんは。
薬が欲しい。というくらい、お子さんは、本当に辛く、しんどいのだと思います。
コミュケーションに難があり、感...



現在小学1年生の男の子です
年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました)その後病院に相談し、自閉症と判断されました。家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?
回答
受給者証の申請には手帳もしくは診断書が必要です。
知的障がいの無い場合は療育手帳は取得出来ず、精神手帳なら取得出来ます。
なのでお子さん...


3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃ
いますか?ASD診断済み年少です。毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。
回答
4歳年中の息子がいます。
アスさんのお気持ちが少しわかります。
うちの子も知的な遅れはないのですが、衝動性と多動があり事故などが心配で、...



-
回答
英語は、高学年では役にたつでしょうが、1年生ならまだいいです。
先にひらがな、カタカナ、漢字を覚える方が大事。
聴覚指示に弱く、空気が読...



現在2歳11ヶ月、2歳9ヶ月時点で療育施設で中度知的障害と判
断され、療育手帳を取得する検査に行くことにしました。どこかのSNSの投稿で3歳0ヶ月の基準が高くなるので、3歳0ヶ月以降の方がいいと見かけたのですが、そんな事はあるんでしょうか…?ちなみに療育施設では新版K式、児童相談所では田中ビネーだそうです。
回答
ボーダーと軽度、軽度と中度、中度と重度…
どちらか微妙な状態で、より重い/軽い判定が欲しい場合、そういったテクニックを使うこともあるかと思...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
こんばんは🌆
ウチの娘もエビリファイを飲んでいます。エビリファイは、元々、精神を落ち着かせる薬なんですが、人により単剤使用で期待しない結果...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
通常→支援から、また通常に戻してついていけなくなっても、私のところでは支援に戻せませんと言われました。
支援級判定を蹴って、通級を申し込ん...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
はじめまして。
お薬は、種類や体に合うかなど、人それぞれです。
本来の効果より、副作用が強く出る方もいます。
ADHDだと、コンサータ、ス...



初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
療育でなんとも出来なかったら処方をしてもらう予定です。
でも一昨年より去年、去年より今年と段々療育の成果が出ているので…このままだと必要な...


4歳の息子です
3歳から幼稚園に行き始めましたが園で喋りません。家では普通に沢山喋ります。ついこの間、場面緘黙症とゆう症状をネットで初めて知り息子はこれだと確信しました。と同時に早く気づいてあげれなかったことにとても後悔し、つらかっただろうなと胸が痛む毎日です。これからどうしていっていいのかわからず同じ症状を持つ方に色々アドバイス聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
幼稚園の先生は、りいくんママさんから見て信頼できる感じですか?
信頼できるなら、先ずは園の先生に相談してはいかがでしょうか。
信頼できな...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
もちろん、療育スタッフや作業療法士さんに相談に乗ってもらったりアドバイスをもらったり。私も主人もドクターよりスーッと入ってきます。地下鉄、...


アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
期末まで頑張って、夏休みに休んで、2学期からまた頑張れる…?ぎりぎりまで頑張って、1年生の後期まで頑張って、やっぱり進級は無理…となると、...
