質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学一年生の息子でASDとADHDの診断を年...

小学一年生の息子でASDとADHDの診断を年中からうけています。
学校に行き始めて、勉強も友人関係もうまく行かず、先月から吐き気を訴えたり、実際に吐くようになりました。
そのため、エビリファイを今月から飲み始めることになったのですが、1mgを飲む以外、時間や中止などの判断は私にお任せすると言われてしまいました。
今は副作用もないですが、不安です。飲み始めなので、効果はまだ出てないのかもしれませんが、変化がないのも不安です。
薬を出されるというのはこんなものなんでしょうか?
もしよろしかったら、飲み始めの様子など教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186467
うららさん
2024/07/07 23:02

息子2人共1年生からエビリファイ服用しています。 長男は0.3mgから。次男は1mgから処方されました。症状、体質によって効きやすさが違うようです。
主治医に相談の上長男の場合長期休暇に入れば落ち着いて過ごせたので、その間は休薬し、不安が強くなり荒れるようなら再開という服用の仕方をしていました。
 そうしたら、効果も分かりました。服用したほうが不安からくる不穏は減りましたね。飲んでいても荒れる時は荒れるので、とにかく飲み始めは不安だし、効果にも疑問を抱いていた頃もありましたが、息子を助けてくれるアイテムがあると思えるのは親としても救われます。
エビリファイは副作用全くでないのですが、他の薬は副作用がすぐでたので薬剤師さんに電話し、すぐに服用ストップしました。

今中1の長男はエビリファイの服用歴7年 
薬に助けてもらうことで、安定すること。
環境調整しないと無理な事がわかってきました。
嘔吐するレベルの緊張、不安時は、息子の場合、緊急事態でした。嘔吐した翌日も学校行くと行ったので、向かわせましたが、過呼吸、絶叫等々初めてすごい状況になりました。
小3でしたが、言葉にできないことを、心身の不調としてだしていたのです。

今、息子が嘔吐したら夏休みまで学校休ませます。本人が行くといってもです。
親が強く言って休ませることで、息子はようやくホッとします。学校は嫌だけど行かなきゃ行けないんだ!だから行く!と言って無理しすぎるので。
 夏休み開けの対応は、学校を休んでいる間に、両親、担任、主任、(放課後デイサービスはうまくいっているのであれば、デイの管理者や、相談事業所の担当者)
と、学校としてどんなサポートが可能か、本人が苦しい原因を緩和できる方法はどんなことがあるのか

みんなで、話し合いを行い、それを息子に伝え、こんなことができるから、大丈夫だよ。 と、たくさん大丈夫を伝える事。
味方はたくさんいること。を伝えてきました。

今は、りょーまさん親子で苦しいと思いますが無理してがんばるときではないですよ
 ずっと今のままじゃないから、大丈夫
頼れるもの、人に頼っていきましょう 

https://h-navi.jp/qa/questions/186467
ゆかりさん
2024/07/06 20:00

当事者です。私も昔、最初はエビリファイを飲んでいました。
飲み続けていたら、怒る感じがなくなったと言われました。
ただ食欲が止まらず、結構太りました。飲むのをやめてから体重が落ちました。

>時間や中止などの判断は私にお任せする
私は薬の強さとか、こういう症状がでたらすぐ連絡してとか、説明してもらっているのですが、病院の先生は、薬の効果や副作用症状など、薬の説明されたんでしょうか?私の薬の一部は、落ち込みが酷くなった時に自己判断で飲んで止めていいと言われています。
ちゃんとした説明もなしに、ただ薬を出すような病院は気を付けた方がいいと思います。

追記
薬の説明があったようなので良かったです、気になる事があれば病院の先生に遠慮せずに聞いた方がよいと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/186467
miniさん
2024/07/07 07:54

エビリファイは飲ませた事がありませんが、効果が現れるまで2週間〜1ヶ月程、緩やかに効いてくると記憶しています。

副作用が出ていないならもう少し様子見しても良いかな、と思います。服薬は効果や副作用等の様子と、子供の場合は特に環境や自身の成長の変化が大きいですから、量や種類を調整し続けるイメージです。

うちの息子も同じように吐き気&嘔吐に悩まされた時期があります。うちの場合は中学生になった時で、小学生の時に学校不適応で児童精神科に繋がり抗不安薬の服薬経験あり、病院卒業をしていて、戻る事は可能でしたが本人が拒否でした。

消化器科にかかり、問題はないので心因性だと思われると。そこの先生は僕は専門じゃないけど、との前置きの元、こういう子は増えてるよ。心の不調は胃腸に出やすいからね。長丁場の覚悟がいるかも。ゆっくり休むのが一番の回復の近道、と言われました。

うちは小学生で不登校経験してますから、
私はもう休もう、と勧めましたが、本人が中々気持ちの折り合いがつかず。でも結局五月雨登校のち不登校に。学校を休み始めたら少しずつ吐き気は改善していきました。

2学期が始まっても、少ずつ学校に慣れていこう、位の気持ちで良いと思います。まだ幼く自分のしんどさを理解出来ない可能性もありますから、出来てる出来てないの判断の前に辛くないか、を1番に考えてあげて欲しいなと思いました。

服薬にしても環境整備にしても、即効性のあるものではないです。特性っ子、成長待ちの部分も大きいです。そこに服薬という手助けが必要な場合も調整や医師と信頼関係を築くのも時間はかかります。(時間をかけても合わない事もあるでしょう)

うちは子供2人が特性っ子、どちらもメンタル不調を経験し、回復に年単位かかってます。それでも少しずつ元気になりますし、ちゃんと成長しています。長い目で見る事が必要になるかと思います。

とは言え、体の不調は早めに治してあげたいですよね。お薬が効いてくると良いですが、もうすぐ夏休み、のんびり過ごす事を優先させてあげて欲しいなと思いました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/186467
hahahaさん
2024/07/07 08:16

薬に関する内容なので、削除しました。 Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/186467
りょーまさん
2024/07/06 21:39

>カピパラさん
早速、ありがとうございます。
大学病院の発達外来に通っております。
薬剤師の方も驚いていて、いつでも相談してくださいと仰ってくれました。

息子の吐き気は続いており、学校も行けば、必ず状況の連絡をくださいます。もちろん放課後デイにも通っています。地域にも相談しているので、今やるべきことはできていると放課後デイの先生にも言われています。
学校の現状も気にかけてくださり、ありがとうございます。

息子さんのお話も聞かせてくださり、ありがとうございます。うちも何か良い変化があればいいのですが…。マイルドな薬とは聞いているので、来週、診察を入れてもらったので、もう少し様子をみてみようと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/186467
りょーまさん
2024/07/07 10:16

>miniさん
経験を話してくださり、ありがとうございます。
覚悟を決めて飲ませているからという気持ちが強くなり、焦ってしまいました。引き続き、様子をみてみたいと思います。

心の不調が胃腸に出やすいこと、休ませることが必要があると教えていただいたので、親から休むことを促すことも大切なんだなと思いました。
うちも息子がなかなか休むと言ってくれず、行かせていることがほとんどですが、そこは幼いですし、親がハンドルを握って行くことも大事だと改めて気づかせてもらいました。辛さな時は休ませようと思います。

メンタルの不調が長引くことも覚悟して、休むことを忘れずに色々を行わせたいと思います。私も寄り添い続けたいと思います。

服薬や学校環境、早速、大きな壁を感じて焦りばかりを感じていましたが、私がそれでは行けませんね。覚悟を持って、長期決戦に臨みたいと思います。病院も長い目で考え続けていきたいと思います。

私も息子も辛い3ヶ月を過ごしたので、夏休みはたっぷり休んで、たっぷりリフレッシュをしようと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか? ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...
11
自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です

投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。

回答
何度もすみません。 私は医療関係者ではありませんが、心理士さんに聞いたことがあります。 クスリには二種類あって、気持ちを覚醒モードにさせて...
8
-

回答
SSTは通いたいけれど、なんでも習い事でなくても良いのではないでしょうか? OTはもう通っていらっしゃるのですよね。 お子さんが好きな遊...
12
自閉症スペクトラム、ADHDの診断で抑肝散処方のみで経過を見

ていた年中男児です。保育園の他害がひどく、退園を迫られるところまで来ていて医師に相談したところエビリファイが追加になりました。夕食後の投薬初日後、1時間とせず入眠し翌朝まで。副作用の傾眠がやはりあり、翌日日中朝、昼寝て夕方にはお風呂と食事を済ませ19時前には再び寝てしまう。そして今翌朝に至ります。日曜だったので様子を見て過ごし、起きている間は情緒不安定なところも少しありつつも落ち着きもあり、覚醒している間には普段通りの息子です。ただ言葉でうまく説明ができないのか眠くなってくるとしんどい、グズグズといった形から入眠するという流れでした。医師からは副作用の説明も受け、保育園の時間でも眠ければ寝させてもらうよう指示あり重大な副作用と思われる点があればすぐ連絡をとのことでしたが、様子見の範疇なんだろうと理解はしています。これらがいつ頃慣れてくるのか、眠気があって毎日この調子では学校上がったら問題もある。今だから融通がきくけれど。と思うところで同じ処方を受けられている方で、どれくらいで慣れるものでしたか?個人差はあるとは承知していますが、中止するほどのものなのか気になっています。保育園での他害を一番に減らしたいという思いなので、私自身も癇癪などに外出中手を焼いてはいますが、保育園へ行かない日の前日はスキップ可能なのか中止せず継続することが必要なのか…。眠いのは薬のせいだと理解していても、これでは休みの日や予定のある日に出先で寝られては対応に困ることもあるので、経験のある子供さんをお持ちの方にお伺いしたいです。もちろん医師にも相談予定ではあります。

回答
ゆきさんこんにちは 保育園とのやりとり…しんどかったですね。お気持ちお察しします。 残念ながら他害は、例え本人に特性があり、衝動が抑え...
7
年長での療育開始について

ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。

回答
>ごまっきゅさん 地域によって呼び名?が違うんですね。 紛らわしくさせてしまい申し訳ございませんでした。 こちらの地域では、学校外の建...
17
こんにちは、最近こちらを始めたものです

私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。

回答
はじめまして お疲れさまです。 服薬について猛反対しているご家族は、どのような支援をしてくれていますか? 猛反対するだけなら簡単ですが、...
7
1年ほど前にWISCIVを受けました

処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。

回答
知能指数の凸凹を見ると支援級のほうがよさそうですよね。 他の方もおっしゃられているように支援級に籍をおいて、交流をふやしつつ、ようすをみな...
16
情緒支援学級に通う小学生の子供がおります

回答
その子にはSSTが必要かと思います。あとは、周りが動じないことでしょうか。 その子に、人との距離はこれくらい(うちは手を伸ばした距離と教...
7
薬の副作用について皆さんの考えを聞きたいです

子供がADHDの症状が改善するなら薬で治したいと言っています。集中力のなさ、不注意を思い詰めています。勉強に対する集中力がないだけで、ゲーム、SNSには集中しています。不注意傾向は確かにあるとは思います。薬の副作用について調べていたら、http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/この2つを途中まで見ました。子供にADHDなのではないかと言ったことを後悔しています。薬を飲ませるべきではないのではと思っています。動画の出どころを調べていたらhttps://www.youtube.com/watch?v=qHlLRge45sgなどもありました。CCHRについては調べ切れてないし、あやしげだとは思いますが一度見てもよいのではと思いました。ADHDの症状が薬で改善したという体験談、副作用の体験談を読んだことはあります。少しでもなおるなら薬を飲んでなおしたいという子供の気持ちもわかります。慢性疾患で薬で完治するわけではないが、症状を抑えるために薬を飲むというのもわかります。でも、科学的に証明のできない症状に、薬が根本的に効くのでしょうか?子供に薬を服用させている方は、副作用についてどのように考えていますか?子宮頸がんワクチンの接種が始まったころに、副作用について調べ、ワクチン自体の有効性が証明されていないことや、海外での副作用の症例を紹介しているサイトを読んで接種させることをやめました。接種した方で副作用で苦しんでいる人が日本でも出てしまっています。今回、薬の副作用について調べるうちに、これは飲んではいけないのではと思う気持ちのほうが強くなっているのですが、皆さんの考えが知りたいです。

回答
子供がコンサータを飲んでます。副作用としては食欲不振でしょうか。気持ち悪くてご飯が食べれないと戻してしまいます。今は飲んだり飲まなかったり...
14
現在小学1年生の男の子です

年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました)その後病院に相談し、自閉症と判断されました。家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?

回答
それは、 お子さんは知的は無いから療育手帳は取れないと思うので、毎年「自閉症の診断書」を提出してくださいね という意味だと思います。
4
初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん

ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。

回答
hahahaさん ご回答ありがとうございます。 学校では、色々手こずらせている様です。本人に聞くと、全然大丈夫とか、そんなに怒られてない...
13
障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか

??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??

回答
たくさんのご回答ありがとうございました。 つい愚痴ってしまいましたが、 皆様のご回答のおかげで、なんとか工夫してやっていこうと前向きな気持...
15
小学校4年生の息子の服薬について相談したいです

息子は公立小学校通常級に在籍し、週1で通級に通っています。診断はついておらずいわゆるグレーゾーンで注意欠陥が目立ち、学校での勉強の様子から書字障害もあるのでは・・・と思っております。先日、1年ぶり位に以前通っていた心療内科へ行きました。集中力がなく学校で先生の話を聴き逃したり、授業中のグループ活動時に友達の話を聞いておらずキツイ口調で注意されたりしてすこし自信を無くしていることや整理整頓が全くできないこと3年生以降の漢字がほぼ書けないこと、書字が苦手で自分で書いたノートが読めないことがある等を病院で相談したところ薬の服薬を勧められました。提案された薬はコンサータ・ストラテラ・インチュニブです。次回の診察時に薬の服薬をするかしないかを含め今後の方針を決めていきたいということでした。ネットで薬について調べたのですが、賛否両論あって混乱しております。副作用があるのは仕方がないとは思うのですが、特に気になるのが眠気が出る点です。だいぶ前にこちらで相談させて頂いたのですが、学校ではよく眠たそうにしていてあくびが出る事が多く、低学年時は実際に机にふせて寝てしまうことがありました。現在は体力がついたことや先生からのこまめな声かけ等で寝てしまうことは回避していますが、服薬で眠気強くなるとまた授業中に寝てしまうのではと危惧しています。そうなるとただでさえ注意力がなく授業についていくのがやっとなのにさらに学習面で遅れてしまい、そのことでクラスメイトから色々言われて自信を喪失してしまうのではと不安です。薬をのむことで人の話がよく聞けるようになったり字がきれいに書けるようになったりするものなのでしょうか?本人は薬を飲むことに対しては抵抗はないようです。服薬を決めたきっかけや効果・副作用について皆様から体験に基づくお話を伺いたいです。

回答
ADHD当事者です。 成人、就職後に診断を受けました。 現在、ストラテラとコンサータを 服用しています。 「人の話を聞き逃す」 「整理整...
18