締め切りまで
7日

年長の子が自閉スペクトラムと診断されました
年長の子が自閉スペクトラムと診断されました。
今月から知能検査などを行なっていきます。
先生からは療育と投薬を勧められています。
療育は時期的に待ちも多いので、月1の放課後デイを教えていただきました。
月一って意味がありますか?
知的な遅れはなく、むしろ頭の回転も早く賢く感じるのですが、コミュニケーションが苦手です。
そういった点の指導をしてくれる所を探そうとは思っていますが、探す時のポイントがよくわかりません。
投薬はエビリファイを勧められています。
感情の起伏は激しく、毎日のように愚図っていますが、初診を予約した頃のように暴れることもなくなったので、不要ではないかと思っています。
しかし、先生が娘に説明したため、娘は先生を真似てわざとに過呼吸っぽくしたり、「落ち着かない!」「しんどい、薬欲しい」と言います。
何でこんなことを言ってしまうんだろうと悲しく思いますが、だからこそ、やっぱり投薬が必要なんだろうか...とも。
投薬開始の目安がありますか?
診断つかないかもと、相談員と担任にも言われてたのに、あっさり付いて療育と投薬まで勧められて、頭が混乱しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
小4の子どもがいますが、うちの子も担任からグレーかな?診断つかないかも、と言われていました。
なので診断よりも、どんな凹凸か知りたかったので検査を受けるために受診。
結果30近く凹凸差があり、そこでは検査やカウンセリングしかできなかったので今の病院に転院し、すぐに診断がつきました(最初の病院の心理士さんの見立てと同じASDとADHD)。
転院先では相談するたびに服薬を進められ、親が迷っている間にも子どもがトラブルを起こすので服薬を決断し、今に至ります。
正直なところ、診断がついて良かったと思っています。
診断されたところがスタート地点でした。
お子さんが賢いとのことですが、そういう子ほど学校で理解されないという苦労をします。
この子は配慮が必要だと、立場のある人が証明してくれるのは心強いですよ。
服薬は主さんは必要を感じないのですよね。
それなら「今」服用する意図を医師に確認すると良いのではと思います。
勧めるからには理由があると思います。
うちの子は最初の薬が合っていたようでとても落ち着きました。
薬を飲むことで避けられるトラブルもありました。
月1のデイですが、うちの子の病院ではないですが、確か月1で、普通級にいる子のグループSSTをやっている病院を知っています。
デイにもいろいろ種類がありますし、病院独自のプログラムだとその病院に通院していないと利用できないものもあるので、調べてみて下さい。
まずは紹介されたデイの内容を聞いてみてはいかがでしょうか。
それからお子さんが普通級の予定でコミュニケーションを学びたいならぜひ通級を検討してみては。
うちの子は少し前に通級を始めましたが、うちの辺りは通級が大変混み合っていて、支援が必要な子が優先ですし、もううちの子で満員と言われました。
ちなみに他校なので送迎しています。
今主さんはとても混乱しているでしょうが、数ヶ月後には今度はお子さんが慣れない学校生活に混乱することになります。
知能検査の結果が出たら支援の方向性も見えてくるはずですので、今は焦らず情報収集などに力を入れて、お子さんが困ったらすぐに動けるように準備をしておくといざという時に安心かなと思います。
小4の子どもがいますが、うちの子も担任からグレーかな?診断つかないかも、と言われていました。
なので診断よりも、どんな凹凸か知りたかったので検査を受けるために受診。
結果30近く凹凸差があり、そこでは検査やカウンセリングしかできなかったので今の病院に転院し、すぐに診断がつきました(最初の病院の心理士さんの見立てと同じASDとADHD)。
転院先では相談するたびに服薬を進められ、親が迷っている間にも子どもがトラブルを起こすので服薬を決断し、今に至ります。
正直なところ、診断がついて良かったと思っています。
診断されたところがスタート地点でした。
お子さんが賢いとのことですが、そういう子ほど学校で理解されないという苦労をします。
この子は配慮が必要だと、立場のある人が証明してくれるのは心強いですよ。
服薬は主さんは必要を感じないのですよね。
それなら「今」服用する意図を医師に確認すると良いのではと思います。
勧めるからには理由があると思います。
うちの子は最初の薬が合っていたようでとても落ち着きました。
薬を飲むことで避けられるトラブルもありました。
月1のデイですが、うちの子の病院ではないですが、確か月1で、普通級にいる子のグループSSTをやっている病院を知っています。
デイにもいろいろ種類がありますし、病院独自のプログラムだとその病院に通院していないと利用できないものもあるので、調べてみて下さい。
まずは紹介されたデイの内容を聞いてみてはいかがでしょうか。
それからお子さんが普通級の予定でコミュニケーションを学びたいならぜひ通級を検討してみては。
うちの子は少し前に通級を始めましたが、うちの辺りは通級が大変混み合っていて、支援が必要な子が優先ですし、もううちの子で満員と言われました。
ちなみに他校なので送迎しています。
今主さんはとても混乱しているでしょうが、数ヶ月後には今度はお子さんが慣れない学校生活に混乱することになります。
知能検査の結果が出たら支援の方向性も見えてくるはずですので、今は焦らず情報収集などに力を入れて、お子さんが困ったらすぐに動けるように準備をしておくといざという時に安心かなと思います。
療育は、基本親も対応の仕方などを教わり、家庭で療育していくものと思うので放課後ディで短時間の療育で親もつかないならば、あまり効率的ではない気がします。しかし、もうすぐ就学で、空きが出たら増やせるなど状況がかわる見込みがあるなら、今から入っておくのもよいかなとは思います。
本人が、苦しい、薬欲しいと言うのであれば、本当に苦しいのではないかなと思いますが。 薬もらうかどうかは別にしても。 その後、家で再度話しされたりはしてないのでしょうか。 しっかりした子であれば、聞いてみてはいかがですか。
Sed blanditiis alias. Libero quia labore. Quia omnis tenetur. Unde temporibus ut. Autem quasi nulla. Voluptas ratione ipsum. Voluptates distinctio laudantium. Et beatae et. Veniam nihil hic. Totam odit et. Sed occaecati amet. Qui aut sed. Explicabo unde quo. Esse consequuntur ea. Dolore error qui. Nihil voluptatum consequatur. Natus consectetur delectus. Quisquam voluptatem cumque. Eos at non. Ipsa dolorem et. Ut omnis neque. Et magnam et. Excepturi consequuntur et. Adipisci velit similique. Distinctio nam magnam. Mollitia accusantium velit. Accusantium sunt voluptatem. Nam ut sed. Sit ut aut. Sunt consequatur molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

放課後デイは、療育にすぐはいれないので、つなぎでは?
専門の知識を持った人とのやり取りのなかで、指示にしたがったり、気持ちを切り替える経験を積むことができるからでは?
また、放課後デイは、毎日いれる人もいるくらいで空きもすくなく、そういったことから、空きのあるのが月一なのかな?とは思います。
知的に問題がなくても投薬はあります。
やはり、集団生活や家庭で問題が多かったり、他害、多動などがあると、投薬を検討する場合は多いと思います。
知的に問題がないとつい、大丈夫かなとおもいがちですが。療育は切り替え、指示に従う等を学ぶことが多いと思います。是非受けられてはとおもいます。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

エビリファイも劇薬ではないので
飲んだからと言ってすぐには効いてきません。
効いてくるまで最低でも2週間
頭がボーっとしたり、吐き気、無気力、頭痛
最初は副作用が辛いかもしれませんが
飲むとイライラが少なくなると本人が
言ってました。
細かいことは気にしなくなり
少し落ち着いてくるとは思います。
あとエビリファイ苦いらしいので
飲み慣れるまで時間かかるかもです。
ちなみにうちの息子ですが
知的に問題はなく同じくコミュニケーションが苦手です。
就学前からエビリファイ1mgから始めて
今小2で3mg飲んでます。
去年からエビリファイだけじゃ衝動が抑えきれなくなりインチュニブも始めて今2mg飲んでいます。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
現状、 にゃーる様自身がお子さんの取り巻く状況に感情などがついてゆけず、混乱されているのかなとは思いますが、実際この先のお子さんにおける在り方についてどのような支援があれば成長が見られるかを把握すれば、この混乱も薄れ、しっかりした道筋が見えるかなと思います。
まず月1の放課後ディに意味があるかどうかは、その施設がお子さんに合った状況であれば意味があります。
逆に毎週利用出来る施設であっても、成長の見込みもなく、ただお子さんの感情悪化を招く場合もありますので、そこは回数ではなく中身重視でと思いますよ。
なお、就学前就学後においても、療育とは施設で学ぶだけが重要ではなく、ご家庭の理解と家庭内の療育的サポートを行う事が重要となります。
数時間施設にお任せしつつ、家庭でも同じサポートをすることで、子供の成長には繋がり、だからこそ施設における療育的支援が子供に合うものかどうかが重要です。
なお、出来れば一度見学をとは思います。
子供が通いたい、ここで学びたいと感じる事は大切ですので、どうぞ親子でとは思います。
なお、投薬においては個人的にはおすすめ致しません。
もしも年齢がすでに小学校高学年頃であれば、確かに薬の効果で自分が落ち着けるなど、自身の状態も把握できますが、まだ年長という年齢を考えますと、副作用の心配があります。
我が家の主治医は小児科における発達専門医ですが、薬においての危険性はしっかり説明してれますし、そのうえで親御さんとしっかり話し合い本当に子どもに必要かどうかを決めてくれます。
もしも、そのような流れもないようであれば、一度他の病院を受診しなおす事も大切です。
薬は絶対に服用しないではなく、薬でお子さんが一時でも落ち着き、その後ゆっくり改善するなかで薬不要となる場合もあります。どうぞ必要な時の薬でとは思います。
また、親御さん自身もどうぞ焦り過ぎずにとは思います。
子へ選択しとなるべき道筋を用意することが親のできる事であり、道を進むかどうか子供の意思によります。
子供が、この道なら自分でも進める、そう感じられる選択肢がある事を支援しつつに伝える事ができればと思いますよ。
困ったときは、どんどん公共のサービスを利用しましょう!
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長さんの娘さんに、お薬はどうかと思います。
心身が落ち着くのは、お薬よりビタミンやミネラルなどの栄養素だと思います。
知的障害や自閉症がある知人達が、エビリファイと他にもいくつかお薬を飲んでいて、ギャーとなりました。
娘は別のお薬一つだけでしたが、副作用がいくつも出たので 止めるに至りました。
お薬は症状を抑えるので、止めたら その症状が増幅して出ます。
最初は良さそうでも、5年10年ともなると、根本の問題と副作用で二重に悩む人が周りには多いです。
そして、症状を抑えるという事は、体温も下げるので抵抗力が弱くなり、病気もしやすくなると思われます。
昨今は、早期発見で精神薬が低年齢化していて社会問題になっています。
今は多くの情報があるので、にゃーるさんの娘さんに何がよいのか沢山調べられた方がよいと思いました。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
何度もすみません。
私は医療関係者ではありませんが、心理士さんに聞いたことがあります。
クスリには二種類あって、気持ちを覚醒モードにさせて...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ごめんなさい。
伸びたらいいな、と思います。
伸びるお子さんもいます。そのまま現状維持のお子さんもいます。遅れが大きくなっていくお子さん...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
追記です。
新学期や環境の変化には、やはり息子も弱いです。多分、二学期の数日で相当エネルギーを消耗した結果が、体調不良を起こしてしまったの...



年少の息子がクラスで1人の男の子から無視されています
送り迎えの時しか見ていないのですが、息子がおはようやバイバイを言っても無視、息子の隣に他の友達がいるとその子の名前だけ呼んで、遊ぼうとか話しかけています。親御さんのいる前でもそうです。(親御さんは〇〇くん(うちの息子)もいるでしょーと軽く言うくらいで、本人は聞いてない様子)息子がお友達に何か嫌な思いをさせたのか、と先生に聞きましたが、特にそんなことはなかったそうで…先生にはお友達から息子が無視されていることは伝えていません。無視されて少ししょんぼりしている息子を見ると私も悲しくなり。息子がコミュニケーションがうまくないからそうなってしまったのかな、とマイナスに考えてしまいます。定型の上の子の時もお友達に仲間外れにされたとか喧嘩したとか、一時的にあったのですが、うまく和解していました。こどもあるあるの一時的なことかもしれないのですが、特性ゆえにコミュニケーション下手な息子はこれからどのくらいこんなことがあるのかな、と考えたら胸が苦しくなりました。
回答
私の意見として、一人で無視をしているなら気が合わないだけ。他人を無視に巻き込むならイジメだと思っています。
隣にいる子の名前だけ呼んで、...



4歳の息子のよだれで質問です!いまだよだれが止まりません
医学的、口腔内的、療育的、様々な事を考えてきましたがお手上げです。滑舌悪く4歳レベルの難しいお話しはまだですがコミュニケーションは言葉で取れています。何でもいいのでよだれに効果があったことがあれば教えて下さい!
回答
うちの子も幼稚園年中ぐらいまではヨダレが多かったと思います。
私は、OTの先生に相談したのですが「飲み込むことが下手だとヨダレが多くなる...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
ご心配ですよね。
そばで見ているご家族も辛い。
ご親族も心配ではあるけど薬に頼るほどのことなの?という第三者だからなお気持ちもあるでしょう...



自閉症スペクトラム疑いの3歳の息子がいます
感情のコントロールがうまくできず自分の思い通りにならないと自傷行為があったり保育園では時々、先生やお友達を叩いたり噛んだりという行動があります。病院の先生から治療ということでイライラを抑える薬を勧められたのですがまだ3歳ということもあり副作用や薬依存などが心配です。感情のコントロールは成長と共にできるようになってくると勝手に思っていたのですが薬を飲まないと無理なのでしょうか?薬で気持ちを楽にさせてあげた方が本人や周りの人間のためにも良いと言われたのですがまだ3歳、今後のことを考えると悩みます。
回答
>サニィさん
薬を飲んでいない自分は受け入れてもらえないという思考になってしまったようでした。
誰の為に薬を飲むのか。大事なところです。
...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
こんばんわ
問題が起こってから病院を探すのは大変だと思います
ミーさんが
経済的に余裕があり助けてもらう家族に恵まれていたらゆったりと...



現在小学1年の女の子のママです
年長のときに、療育施設にて、自閉症スペクトラムの診断を受けました。通常級に在籍してましたが、登校渋りが始まって一ヶ月後の6月から不登校になりました。不登校になったタイミングで気にくわないと叩く蹴る、興奮するとグーパンチされます。少しのことで癇癪を起こし、療育施設に相談すると、反抗挑戦性障害に近いので、今後のために入院をすすめるとのこと。低学年で精神疾患で入院された経験のある方いらっしゃいますか?児童相談所とつながるようにとも言われています。最近は包丁で刺すとか、二階から飛び降りるとか、昨日は弟に怒ってタオルで首を絞めようとしていました。。小学生になってから、ストレスが溜まっているのは十分理解できますが、ここまで来ると小学1年でも入院措置はやむなしでしょうか?自閉症の診断を受けてから1年とまだまだ若輩者です。先輩方のご意見お待ちしております。宜しくお願い致します。
回答
nuttyさん
落ち着いたときにギューと抱きしめてあげると、ママ怒りんぼだからやめてと言ってますが、まんざらでもない笑顔をしていました。
...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
ADHDと診断を受けた4年生の息子がいます。
2年生の9月に診断を受け、10月からコンサータを服用。今年7月からインチュニブに切り替えるた...


発達障害の内服治療について質問です
来月で4歳になる男の子ですが、この夏自閉症スペクトラムと診断されました。母に対してだけ他害あり(今はほとんどないです)少しのことで感情の起伏がはげしく、泣き出すととまらないなどで、初診時にエビリファイの内服を説明されました。診断を受けたところはクリニックで療育機関はまた別のところへ紹介になるので来年1月に療育の面談がやっと決まっています。療育待機で空きがなければ来年秋からです。まだまだ言葉がつたなく(2語文がほとんど)保育園ですがかなりゆっくりな成長です。内服治療を勧められましたが、副作用や内服させることに抵抗感もあり。診断を受けても「本当なのか…」と心のすみで思ってしまう自分もいます。療育行ったら私も子供も何か変わるかもしれない。周りが困る以外にも、子供がどうしようもなくパニックになったら本人がつらそうでやっぱり内服したら子供自身も楽になるんだろうかと思いはじめました。療育も待機で対応も本やネットで手探りです。内服をしている子供さんは、内服を始めるきっかけはありましたか?また内服してみて子供の変化はどうでしたか?質問長くなりすいません。
回答
エビリファイなんですが、個人的な意見ですが、やっちんさんほどの緊急性がなく、お母さんも気が進まないなら今はやめておいたほうが良いかもしれ...
