締め切りまで
4日

年長の子が自閉スペクトラムと診断されました
年長の子が自閉スペクトラムと診断されました。
今月から知能検査などを行なっていきます。
先生からは療育と投薬を勧められています。
療育は時期的に待ちも多いので、月1の放課後デイを教えていただきました。
月一って意味がありますか?
知的な遅れはなく、むしろ頭の回転も早く賢く感じるのですが、コミュニケーションが苦手です。
そういった点の指導をしてくれる所を探そうとは思っていますが、探す時のポイントがよくわかりません。
投薬はエビリファイを勧められています。
感情の起伏は激しく、毎日のように愚図っていますが、初診を予約した頃のように暴れることもなくなったので、不要ではないかと思っています。
しかし、先生が娘に説明したため、娘は先生を真似てわざとに過呼吸っぽくしたり、「落ち着かない!」「しんどい、薬欲しい」と言います。
何でこんなことを言ってしまうんだろうと悲しく思いますが、だからこそ、やっぱり投薬が必要なんだろうか...とも。
投薬開始の目安がありますか?
診断つかないかもと、相談員と担任にも言われてたのに、あっさり付いて療育と投薬まで勧められて、頭が混乱しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
小4の子どもがいますが、うちの子も担任からグレーかな?診断つかないかも、と言われていました。
なので診断よりも、どんな凹凸か知りたかったので検査を受けるために受診。
結果30近く凹凸差があり、そこでは検査やカウンセリングしかできなかったので今の病院に転院し、すぐに診断がつきました(最初の病院の心理士さんの見立てと同じASDとADHD)。
転院先では相談するたびに服薬を進められ、親が迷っている間にも子どもがトラブルを起こすので服薬を決断し、今に至ります。
正直なところ、診断がついて良かったと思っています。
診断されたところがスタート地点でした。
お子さんが賢いとのことですが、そういう子ほど学校で理解されないという苦労をします。
この子は配慮が必要だと、立場のある人が証明してくれるのは心強いですよ。
服薬は主さんは必要を感じないのですよね。
それなら「今」服用する意図を医師に確認すると良いのではと思います。
勧めるからには理由があると思います。
うちの子は最初の薬が合っていたようでとても落ち着きました。
薬を飲むことで避けられるトラブルもありました。
月1のデイですが、うちの子の病院ではないですが、確か月1で、普通級にいる子のグループSSTをやっている病院を知っています。
デイにもいろいろ種類がありますし、病院独自のプログラムだとその病院に通院していないと利用できないものもあるので、調べてみて下さい。
まずは紹介されたデイの内容を聞いてみてはいかがでしょうか。
それからお子さんが普通級の予定でコミュニケーションを学びたいならぜひ通級を検討してみては。
うちの子は少し前に通級を始めましたが、うちの辺りは通級が大変混み合っていて、支援が必要な子が優先ですし、もううちの子で満員と言われました。
ちなみに他校なので送迎しています。
今主さんはとても混乱しているでしょうが、数ヶ月後には今度はお子さんが慣れない学校生活に混乱することになります。
知能検査の結果が出たら支援の方向性も見えてくるはずですので、今は焦らず情報収集などに力を入れて、お子さんが困ったらすぐに動けるように準備をしておくといざという時に安心かなと思います。
小4の子どもがいますが、うちの子も担任からグレーかな?診断つかないかも、と言われていました。
なので診断よりも、どんな凹凸か知りたかったので検査を受けるために受診。
結果30近く凹凸差があり、そこでは検査やカウンセリングしかできなかったので今の病院に転院し、すぐに診断がつきました(最初の病院の心理士さんの見立てと同じASDとADHD)。
転院先では相談するたびに服薬を進められ、親が迷っている間にも子どもがトラブルを起こすので服薬を決断し、今に至ります。
正直なところ、診断がついて良かったと思っています。
診断されたところがスタート地点でした。
お子さんが賢いとのことですが、そういう子ほど学校で理解されないという苦労をします。
この子は配慮が必要だと、立場のある人が証明してくれるのは心強いですよ。
服薬は主さんは必要を感じないのですよね。
それなら「今」服用する意図を医師に確認すると良いのではと思います。
勧めるからには理由があると思います。
うちの子は最初の薬が合っていたようでとても落ち着きました。
薬を飲むことで避けられるトラブルもありました。
月1のデイですが、うちの子の病院ではないですが、確か月1で、普通級にいる子のグループSSTをやっている病院を知っています。
デイにもいろいろ種類がありますし、病院独自のプログラムだとその病院に通院していないと利用できないものもあるので、調べてみて下さい。
まずは紹介されたデイの内容を聞いてみてはいかがでしょうか。
それからお子さんが普通級の予定でコミュニケーションを学びたいならぜひ通級を検討してみては。
うちの子は少し前に通級を始めましたが、うちの辺りは通級が大変混み合っていて、支援が必要な子が優先ですし、もううちの子で満員と言われました。
ちなみに他校なので送迎しています。
今主さんはとても混乱しているでしょうが、数ヶ月後には今度はお子さんが慣れない学校生活に混乱することになります。
知能検査の結果が出たら支援の方向性も見えてくるはずですので、今は焦らず情報収集などに力を入れて、お子さんが困ったらすぐに動けるように準備をしておくといざという時に安心かなと思います。
療育は、基本親も対応の仕方などを教わり、家庭で療育していくものと思うので放課後ディで短時間の療育で親もつかないならば、あまり効率的ではない気がします。しかし、もうすぐ就学で、空きが出たら増やせるなど状況がかわる見込みがあるなら、今から入っておくのもよいかなとは思います。
本人が、苦しい、薬欲しいと言うのであれば、本当に苦しいのではないかなと思いますが。 薬もらうかどうかは別にしても。 その後、家で再度話しされたりはしてないのでしょうか。 しっかりした子であれば、聞いてみてはいかがですか。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

放課後デイは、療育にすぐはいれないので、つなぎでは?
専門の知識を持った人とのやり取りのなかで、指示にしたがったり、気持ちを切り替える経験を積むことができるからでは?
また、放課後デイは、毎日いれる人もいるくらいで空きもすくなく、そういったことから、空きのあるのが月一なのかな?とは思います。
知的に問題がなくても投薬はあります。
やはり、集団生活や家庭で問題が多かったり、他害、多動などがあると、投薬を検討する場合は多いと思います。
知的に問題がないとつい、大丈夫かなとおもいがちですが。療育は切り替え、指示に従う等を学ぶことが多いと思います。是非受けられてはとおもいます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

エビリファイも劇薬ではないので
飲んだからと言ってすぐには効いてきません。
効いてくるまで最低でも2週間
頭がボーっとしたり、吐き気、無気力、頭痛
最初は副作用が辛いかもしれませんが
飲むとイライラが少なくなると本人が
言ってました。
細かいことは気にしなくなり
少し落ち着いてくるとは思います。
あとエビリファイ苦いらしいので
飲み慣れるまで時間かかるかもです。
ちなみにうちの息子ですが
知的に問題はなく同じくコミュニケーションが苦手です。
就学前からエビリファイ1mgから始めて
今小2で3mg飲んでます。
去年からエビリファイだけじゃ衝動が抑えきれなくなりインチュニブも始めて今2mg飲んでいます。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
現状、 にゃーる様自身がお子さんの取り巻く状況に感情などがついてゆけず、混乱されているのかなとは思いますが、実際この先のお子さんにおける在り方についてどのような支援があれば成長が見られるかを把握すれば、この混乱も薄れ、しっかりした道筋が見えるかなと思います。
まず月1の放課後ディに意味があるかどうかは、その施設がお子さんに合った状況であれば意味があります。
逆に毎週利用出来る施設であっても、成長の見込みもなく、ただお子さんの感情悪化を招く場合もありますので、そこは回数ではなく中身重視でと思いますよ。
なお、就学前就学後においても、療育とは施設で学ぶだけが重要ではなく、ご家庭の理解と家庭内の療育的サポートを行う事が重要となります。
数時間施設にお任せしつつ、家庭でも同じサポートをすることで、子供の成長には繋がり、だからこそ施設における療育的支援が子供に合うものかどうかが重要です。
なお、出来れば一度見学をとは思います。
子供が通いたい、ここで学びたいと感じる事は大切ですので、どうぞ親子でとは思います。
なお、投薬においては個人的にはおすすめ致しません。
もしも年齢がすでに小学校高学年頃であれば、確かに薬の効果で自分が落ち着けるなど、自身の状態も把握できますが、まだ年長という年齢を考えますと、副作用の心配があります。
我が家の主治医は小児科における発達専門医ですが、薬においての危険性はしっかり説明してれますし、そのうえで親御さんとしっかり話し合い本当に子どもに必要かどうかを決めてくれます。
もしも、そのような流れもないようであれば、一度他の病院を受診しなおす事も大切です。
薬は絶対に服用しないではなく、薬でお子さんが一時でも落ち着き、その後ゆっくり改善するなかで薬不要となる場合もあります。どうぞ必要な時の薬でとは思います。
また、親御さん自身もどうぞ焦り過ぎずにとは思います。
子へ選択しとなるべき道筋を用意することが親のできる事であり、道を進むかどうか子供の意思によります。
子供が、この道なら自分でも進める、そう感じられる選択肢がある事を支援しつつに伝える事ができればと思いますよ。
困ったときは、どんどん公共のサービスを利用しましょう!
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長さんの娘さんに、お薬はどうかと思います。
心身が落ち着くのは、お薬よりビタミンやミネラルなどの栄養素だと思います。
知的障害や自閉症がある知人達が、エビリファイと他にもいくつかお薬を飲んでいて、ギャーとなりました。
娘は別のお薬一つだけでしたが、副作用がいくつも出たので 止めるに至りました。
お薬は症状を抑えるので、止めたら その症状が増幅して出ます。
最初は良さそうでも、5年10年ともなると、根本の問題と副作用で二重に悩む人が周りには多いです。
そして、症状を抑えるという事は、体温も下げるので抵抗力が弱くなり、病気もしやすくなると思われます。
昨今は、早期発見で精神薬が低年齢化していて社会問題になっています。
今は多くの情報があるので、にゃーるさんの娘さんに何がよいのか沢山調べられた方がよいと思いました。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学一年生の息子でASDとADHDの診断を年中からうけていま
す。学校に行き始めて、勉強も友人関係もうまく行かず、先月から吐き気を訴えたり、実際に吐くようになりました。そのため、エビリファイを今月から飲み始めることになったのですが、1mgを飲む以外、時間や中止などの判断は私にお任せすると言われてしまいました。今は副作用もないですが、不安です。飲み始めなので、効果はまだ出てないのかもしれませんが、変化がないのも不安です。薬を出されるというのはこんなものなんでしょうか?もしよろしかったら、飲み始めの様子など教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
それはちょっと医師として疑問ですね。
中止の判断を親の素人が判断して良いのでしょうか。
発達外来とか児童精神科の医師なのですよね?
薬剤師...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ASDの当事者です。医者からは境界知能とは言われていませんが、IQの数字だけみると境界領域のものです。
まだ5歳、これからどういった支援を...



自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
うちもそっくり!と思ってしまいました。広汎性発達障害、小4の息子です。
以前よりは良くなりましたが、被害者意識がありますし、学校でも上履...



年少の息子がクラスで1人の男の子から無視されています
送り迎えの時しか見ていないのですが、息子がおはようやバイバイを言っても無視、息子の隣に他の友達がいるとその子の名前だけ呼んで、遊ぼうとか話しかけています。親御さんのいる前でもそうです。(親御さんは〇〇くん(うちの息子)もいるでしょーと軽く言うくらいで、本人は聞いてない様子)息子がお友達に何か嫌な思いをさせたのか、と先生に聞きましたが、特にそんなことはなかったそうで…先生にはお友達から息子が無視されていることは伝えていません。無視されて少ししょんぼりしている息子を見ると私も悲しくなり。息子がコミュニケーションがうまくないからそうなってしまったのかな、とマイナスに考えてしまいます。定型の上の子の時もお友達に仲間外れにされたとか喧嘩したとか、一時的にあったのですが、うまく和解していました。こどもあるあるの一時的なことかもしれないのですが、特性ゆえにコミュニケーション下手な息子はこれからどのくらいこんなことがあるのかな、と考えたら胸が苦しくなりました。
回答
私なら他の子と遊べているならばいいかな、と思います。
モヤモヤも分かります。先生には気を付けて様子見て欲しい位は伝えてもよいと思います。
...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
診断は、他人に向けて判断材料を提供するツールだと私は思っています。
検査結果は修学時に、教育委員会の方に提示したり、担任の先生が協力的で...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
響さん、はじめまして。
息子さん来春から1年生なのですね(^-^)
息子さんの状態の詳細がわからないのですが、今現在は自己肯定感が低いので...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
うーん。
うちにも、こういう子はいるんですが
発達障害のある子がこうなったら、まず整えるべきは早寝早起き朝ごはん。のところですかね。
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...
