締め切りまで
5日

自閉症スペクトラムの子供にいいと思ってやって...
自閉症スペクトラムの子供にいいと思ってやっていることが、受け入れてもらえなくて、全て無駄に思えています。
療育センターに通いましたが、グレーゾーンのためか今後一年間は、発達状態を診る定期的な小児科検診だけでよいと言われました。
療育センターでは視覚化のことを教えてもらったので、毎朝の支度や一週間のスケジュールを写真や絵で作って家の壁に貼ってあります。
幼稚園の行事も一苦労ですが、発表会や運動会は事前の会場下見から実際の会のDVDを幼稚園から借りて事前予習。当日も会場入りを早くして本人に会場の雰囲気を感じでもらうなど、それなりの対応をしてきたつもりです。
療育センターで動くのが好きだからと短期のスイミングにも通わせています。
実は今日は3回目だったのに、何故かパニックになり、スイミング行かない!行く!のわけのわからない状態になり、結局休ませました。
その時にどっと疲れが出てしまい、やっていることが全て無駄に思えてしまいました。
パニックの原因は、恐らく私がスイミングの前に怒ったからだと思います。(スイミングには関係ありません。)
その後仲直りと言って、お菓子を食べたりして機嫌は治ったと思ったのですがダメでした。
あとから来た私の母が、子供を上手くとりなして機嫌よくなりました。
私より母が上手く出来るのだ、と思ったら自分が必要ないと思え、さらによかれと思っていたこと、本人のためと思ってやっていたことが、子供の負担になっていると思ったら、もうどうしたらいいかわからなくなり、久々に泣きました。
療育センターからは投薬もすすめられています。しかし身内が投薬にあまりいいイメージを持っていなくて、私も薬そのものがよくわからないのでイマイチ踏み切れません。
子供にとって何がよいか、特性を伸ばしてあげたい、と思って過ごしてきたのに、たった一回の失敗でその想いも崩れかけています。(崩れてしまったかもしれませんが。)
自分のイライラもコントロールしないと、と思うのですがなかなか難しく。子供のパニックの原因の一つが私のイライラでもあるので、落ち着こうとは思うのですが…。
同じ想いをされている方がいたら、何かアドバイス頂ければと思います。
長文ですみませんが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
母親は障害がある無しに関わらず一緒に成長して行くものだと思いますよ?
私は年齢も高く経験は多いかも知れませんが息子の母親としては経験も乏しく毎日が勉強で落ち込んだり泣いたりもあります。
それでも母親は私だけなので毎日、何が正しいのか分からない事が多くても凹んでも息子のために頑張ってるつもりです。
子育てにこれが正解とかそれぞれだと思うので精一杯して間違ったら直していきながらやって行けば良いと思いますよ?
お子さんのママは貴女だけなんですから。そしてお子さんが必要としてるのも母親である貴女だけだと思いますから。
失敗は誰にもありますよ!
失敗しても挫けても又、前を向いて立ち向かえれば良いんじゃないですかね?
誰でも初めは初心者です。
お薬のことも調べたり専門家である医師に相談して詳しく聞いてみたりしながら学べば良いと思いますよ?
愛しいと思う心があれば大丈夫ですよ。
不安だったり心配な事は又ここへ書いても良いですし色んな支援先や相談窓口もありますからね?
私は息子の得意分野を伸ばすことの前に息子を理解することを今は優先しています。
子供のことを知らなければ伸ばすことも出来ないと思ってるので。
どんなに立派な親だと思う人だって最初から出来てる訳じゃありません。
利用出来る事やものは利用して良いと思います。
落ち込んでも構わないと思います。また同じ失敗をしないように頑張れば良いんだと思うので、頑張ってみませんか?
分からない事は1つずつ理解して解決していきましょ?
せっかくりたりこに辿り着いたんですしね!
皆んなも一喜一憂しながら親として子供と一緒に成長してるんだと分かると思います。
適切なアドバイスではありませんでしたが一緒に頑張っていきましょうね!
応援しています。
私は年齢も高く経験は多いかも知れませんが息子の母親としては経験も乏しく毎日が勉強で落ち込んだり泣いたりもあります。
それでも母親は私だけなので毎日、何が正しいのか分からない事が多くても凹んでも息子のために頑張ってるつもりです。
子育てにこれが正解とかそれぞれだと思うので精一杯して間違ったら直していきながらやって行けば良いと思いますよ?
お子さんのママは貴女だけなんですから。そしてお子さんが必要としてるのも母親である貴女だけだと思いますから。
失敗は誰にもありますよ!
失敗しても挫けても又、前を向いて立ち向かえれば良いんじゃないですかね?
誰でも初めは初心者です。
お薬のことも調べたり専門家である医師に相談して詳しく聞いてみたりしながら学べば良いと思いますよ?
愛しいと思う心があれば大丈夫ですよ。
不安だったり心配な事は又ここへ書いても良いですし色んな支援先や相談窓口もありますからね?
私は息子の得意分野を伸ばすことの前に息子を理解することを今は優先しています。
子供のことを知らなければ伸ばすことも出来ないと思ってるので。
どんなに立派な親だと思う人だって最初から出来てる訳じゃありません。
利用出来る事やものは利用して良いと思います。
落ち込んでも構わないと思います。また同じ失敗をしないように頑張れば良いんだと思うので、頑張ってみませんか?
分からない事は1つずつ理解して解決していきましょ?
せっかくりたりこに辿り着いたんですしね!
皆んなも一喜一憂しながら親として子供と一緒に成長してるんだと分かると思います。
適切なアドバイスではありませんでしたが一緒に頑張っていきましょうね!
応援しています。
お疲れ様です😊
正直、報われないことの方が多いですよ。だから、焦らないで下さいね。本当に本当にスモールステップで、焦っても駄目なんです。私も先日呪文のように自分に言い聞かせたところです😅
他の人の方が機嫌良くなるのは当たり前ですよ。ちょっとカッコ悪いとか嫌われたくないとか子どもなりにあるんだと思います。しかも祖父母は余裕もって対応できるので、上手いです。そこは比較しても意味ないと思います。
flowerfieldさんも他人の子だと上手く対応できたりしませんか?自分の子だから思いが強くなってしまうんですよね😢
報われないのも、先日コミュで愚痴ったところです😅ちょっとした一言で1日が駄目になると、本当にこっちが愕然としてしまいます😢楽しいお出掛けもパァーになったり。朝から機嫌取りながら学校の準備を進めていたのに、寸前で行けなくなるなることもよくありました😥
ここにいる人は皆同じだと思います。だから、分かり合えて愚痴り合えるんだと思います😊
アドバイスは辛いときは吐き出す。そして、子どものペースで進んでいくことを忘れないで下さい🐾先は長いので、あまり前のめりにならないようにね。サポートが負担になることもあると思います。でも親だから必死になりますよね。私も今はサポートの加減を悩んでるところです😅そして、ここで愚痴りながら頑張ってます。
大したアドバイスはできませんが、ここに仲間がいます。頑張りましょうね😊
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多かれ少なかれみんな経験してると思いますよ。自問自答も。疲労も。
準備していたものが子のせいで無駄になったらつい、やってらんないと思ってしまいます。
いいんじゃないですか?たまには投げ出してサボって。これからも崩れるようなことは起こるかもしれませんが、時間をかけてまた立ち上がればいいし、だんだん強くなっていきますよ。
そのためにはストレスを発散する方法をいくつかもっておくことをお勧めします。たわいないおしゃべりだったり、がっつり愚痴吐きだったり、何かしらのご褒美なり、食事や運動などご自分に合ったものをいろいろ見つけて下さい。
子どものせいでイライラがMAXになった時は「お前をパニックにしてやろうか」と悪魔のように思うこともありますが、こっちが主導権を握っているんだと思えば少し気が晴れたりします。
1日ではわかりませんが長い目でみればお子さんは必ず成長していますよ。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

頑張っていますね。
flowerfieldさんの質問を”うんうん”ってうなづきながら読んだのはわたしだけではないと思います。
うちは小6でだいぶ落ち着きましたが、低学年のころは、ほんのすこしきつめの言い方をしただけで、パニックを起こし何もできなくなっていたころがあったので、すごーく慎重に子供に接していたことを思い出しました。子どもの気持ちがかけちがえることがあると、その後の予定はキャンセルせざるをえなくなる。そんなことを繰り返すうちに、イライラして怒りたくなる気持ちをおさえて”急がば回れ”って、心の中で呪文のように唱えていたあのころ。
今の延長線上に未来があって、必ず楽になる日がきます。子どもさんの特性を把握して、構造化など頑張られている結果は必ず返ってきます!
参考になるかわかりませんが、うちの息子にも身支度やスケジュールの視覚化はかなり有効ですが、視覚支援を増やしていくうちに「これを見ると、この通りにやらなければならないという強迫観念を感じる。支配される気がして嫌だ。」と、イライラし始めることがありました。そのため視覚支援は、ここぞ、という最小限にしています。作家の東田直樹さんも著書で同じようなことを書いていました。
子どもがパニックを起こした時、機嫌が悪くなった時は、接し方がどうとかではなく相手が変わることで、気持ちの切り替えのきっかけになることはよくあります(加配保育士をしていますが、保育士間の連携でもそうです。)あと、母親が相手だと、甘えたい気持ちがより強く出て、子ども自身の気持ちのコントロールが難しくなる時がある、そう感じます。
薬は迷っているならやめましょう。緊急性が高い場合には有効なこともあると思いますが、脳が発達する時期に脳に強い影響を与える薬を投与することは好ましくないとおもいます。
完璧な人はいません。みんな試行錯誤で頑張っていますよー。
うちはパニックはなくなりましたが、年齢があがると、それなりにまた違う課題があります。もうすぐ思春期なのでドキドキしています。
お互いに頑張りましょうね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うまく言えませんが、お気持ち共感できる箇所あります。自分に価値がないような気分や一体わたしがやってることはなんなのか?って怒りがわくこともよくあります。
応援します
わたしも頑張ります
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害の子を育てていると、無力感を感じる時があります。
頑張っているからこそ、何かをきっかけに脱力してしまう事私もありました。
nuttyさんがおっしゃる通り母親には強く甘えが出るからだと思いますよ。
お子さんにとってあなたは、1番必要とする存在です。
投薬治療へのご不安とありましたが、主さんが安定出来る様にカウンセリングを受けるなど
病院に相談してみてはいかがでしょうか?
私はADHDで、子育てが大変な時期に診断された事もあり
病院からアンガーコントロールの為の薬を処方してもらいました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳になったばかりの自閉症の男の子です言葉の理解もできていな
くて発語もまだありませんオムツに手をいれて困っていますロンパースの下着を着せていましたが(それでも触りますが、少しはマシ)身長が伸びてどこも95cmまでしか売ってません100cm以上のロンパースの下着はありませんか?また同じ悩みの方、どのように対処していますか?
回答
やっちんさん
返答ありがとうございます(^^)
凄い!!大きいサイズがありますね!
ありがとうございます☆


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
うちの子が投薬したばかりの頃は急激に視野が広がったことで安心出来るルーティンに固執する様になった、視野が広がった為に今まで気づけなかった自...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキ...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
もりさん
コメントありがとうございます。
全然勝手な意見ではないです!貴重なご意見いただけてとっても嬉しいです。
彼氏さんが発達障害だっ...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます
今は私も仕事をしているので
夏休み中も学童へ朝から19時まで
預けています
放課後デイは...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
こんな時間に、大変失礼致します。
親御さんの心中、お察し致します。大変でしたね。
ですが、他害が出るという事は、お子さんはコミニュケー...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
むーたさん、ありがとうございます。
お子さん年少さん、息子と同い年ですね。
朝早く、夜遅い夫、仕事を持ち帰ることもあり、そこもうちと同じ...
