受付終了
以前にも相談させていただいたのですが、また壁にぶち当たりましたので聞いて下さい…(ToT)
10歳の男の子です。
息子がここ二週間くらいの間に人が変わってしまったかのように荒れています。
前から感情のコントロールがきかない所はありましたが、なんだか常にイライラむき出しな感じなんです…。
回りの変化などの特に原因が思いつきません。
機嫌が良い時は明るく優しい子なのですが、一旦スイッチが入ってしまうと、「バカ!ふざけんな!テメェ!」と暴言や蹴りがとんできます。
特に妹(4歳)にイライラをぶつける事が多く、一緒に遊んでて自分の思う通りに妹が動かないと怒りだしたり、ひどいと食事中に「クチャクチャ食べんな、ウルセー!」「気持ち悪いからこっち見るな!」と罵声の嵐…。
何かしらのイライラの元があるのですが、昨日はやらなきゃいけない宿題を目の前にしてのイライラでした。
そういうイライラが引き金になって聴覚が過敏になるようで、普通に話してる声や笑い声にもイライラが増します。「そういう時は離れようね」と言っても聞きません。
落ち着くまで妹に怪我させないよう手足をおさえつけるか、あまりひどいと私が「いい加減にしなさい!」と大声で制止しないと治まらない事もあります。もう力が強くて押さえるのもそろそろ限界きてます。
毎回「宿題やろうとして頑張ってるんだよね、だけどそういう言い方はいけないよ」と後から言い聞かせます。その時は「わかったよ」と言うのですが同じ繰り返しです。
「頭では解っているけど、抑えられないんだ」と。「見られてイヤなのは、馬鹿にされてるように感じるからだ」と。そんな息子が可哀想でならないのですが、どうしてあげたらいいのかわかりません…。
今まで、馬鹿にしたような叱り方はしてきてないつもりだし、叱る基準はうーんと下げて、でも「ダメな事はダメ」と反抗されても心と体を張って教えてきました。小さな事も気づいて褒めるようにも心掛けてきましたが…
私の接し方が良くないのかしら(ToT)
学校では、そんな態度は一切見られず、みんなに優しく、自信持って色々な活動に取り組めてます、と言われてます。…が本当の所は頑張りすぎちゃったり、廊下を走ってる子が気になったりと自分に関係のない事にさえストレスを感じる子なので、学校で吐き出せないイライラを持って帰ってきてると思います。
長々と語ってしまい申し訳ありませんでした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
我が家も同じです
10歳の娘、スペクトラム
自分に都合のよいようにしか理解できず、被害妄想
弟6才のせいにする
自分に都合の悪いことは全て人のせいだと理解する思考回路のよう
会話の内容、全く同じ事を経験してます
今日はへとへとです
薬はコンサータはイライラ増で、ご飯をほぼ食べなくなり、体重減でやめました
リスパダールでは、不注意がやまず、友達とブランコでおしゃべりしながらおもらしをする
ストラテラに変わって一週間です
イライラする、が増えたような
薬を飲み始めて一年以上たちますが、どれもイマイチ効果を感じません
療育も、行政のものは期限が切られてしまって
通っている児童精神科では、有料のカウンセリング、療育も予約がつかずで
旦那も娘と同様なので話がつかず
なんだかヘトヘトだぁ
と思っていたら、うちと同じ書き込みを見つけて吐き出してしまいました
すみません
私は、今日はもう娘を助けてあげたいとも思えず、ただ憎らしく、だめ母の日でした
娘に憎らしいって言っちゃいました
けんかになった娘と弟にも怒鳴ってしまいました
ふたりにげんこつをしてしまいました
もう、虐待かもしれない
月にこんな日が数日あるんです
これじゃ、どんな薬も効かないですよね
苦しいです
だから、なんとかしてあげたいって愛情感じた chikoさんを眩しく感じました
きっと優しいお母さんなんだろうなとおもいます。
心の底から、かわいいって思って、抱きしめたい
けど、もう、私の体が強張って抱きしめようとすると固まって、震えてしまう
最近は少しよくなって、なでたりできるようになってきてたのに
悲しいです
何も答えられないどころか、勝手に吐き出してしまってごめんなさい

退会済みさん
2017/01/31 14:59
親と子は別の人間です。また、どんな人でもイライラすることはありますが、そのことを誰かに相談して力を借りたり、何か楽しいことで気分転換したりなど、解決する手段を知っていて実践できるから、暮らせるのです。その能力を是非育てましょう。育てないでおいたら、いつまでもお子さんのイライラの原因をお母さん等が取り除き続けないといけなくなります。
今は、お子さんとお母さん(必要があれば先生や専門家なども)で、イライラの原因を(大人がエスパーすることなく子供が納得いくまで)追求する→解決策を幾つかお子さんに考えてもらうまたは大人が提案する・メリットやデメリットも合わせて伝える→お子さん自身に決めてもらい実践してもらう、この手順を問題解決においての定石としてお子さんに教え、問題解決力を育てましょう。
学校ではよい行動をとれているということですので、頑張り屋さんだとお見受けします。頑張り屋タイプのお子さんは、頑張ることが素晴らしいと褒められ続けて、適切に人の助けを借りる(相談したり、交渉したり、手伝ってもらったりする)ことを劣ること・いけないことと誤って認識しているお子さんも少なくないです。その辺も、親子とも互いに確認し直した方がよいかも知れないです。
ご質問に書いてあることで気になったのは、宿題が原因の日もあったようですが、毎日それというわけでもないのでは?というところです。「宿題頑張ろうとしているからイライラする」と親は思っていても、お子さんの本当のところは微妙に違っているかも知れません。宿題の量・内容もお子さんのキャパシティを超えているのかもしれません。学校でストレスを抱えて帰ってきて爆発するのだろう、も、自分が抱えなくていいことはわかるよう教えないといけないです。どうも、お母さんがついついエスパーしてしまっている(実際の困り要素は違うか、微妙にずれている)のでは…という印象を受けました。
お子さんに選ばせる・判断させる生活をどんどんさせて、うまく行かない時にどうするのかを教え学ばせ、お子さん主体に生活を変えてみられては。余暇活動も必要ですね。学校では、問題解決方法・手段は手とり足取りは教えてくれません(試行錯誤を自力でして学ぶことが多いですが、発達障害のお子さんはそこに考えが至らない可能性が有)ので、家庭や療育などで生活支援として教える必要はありそうです。
Impedit unde quia. Officia mollitia iste. Voluptatem autem quae. Facilis et nisi. Omnis sunt ut. Magnam sint accusamus. Voluptatem repudiandae totam. Qui consequatur vel. Dolorum non voluptatibus. Alias impedit deleniti. Aliquam repellendus voluptatibus. Id quia beatae. Libero voluptatem delectus. Quia minus autem. Modi recusandae praesentium. Et repellat explicabo. Voluptas delectus beatae. Quod quas quae. Voluptatibus ipsam maiores. Ullam nam quidem. Provident atque ipsa. Ut deleniti expedita. Molestias dolor non. Ut nostrum quas. Ut omnis et. Consequatur corrupti earum. Recusandae aut eum. Occaecati consequatur dolores. Quia et ad. Sint quod ullam.
娘と全く同じです。
弟は下に見てるので暴言吐きまくりです。
学校では頑張ってます。
凄く気に触る事、嫌な事沢山あります。
ですが、低学年の頃は我慢出来ずトイレに隠れて居ました。
ですが中学年になる頃、周りに余裕がで出しフォローでないフォロー(フォローする側はフォローしてる訳ではなく、娘がこんな子と見る余裕が出来自然にフォローしてくれて居ます)をしてくれる様になり、学校での困り感が減りました。
ですが全くない訳ではなく我慢の連続です。
そして家で発散し、困り感からのパニックになります。
その困り感の理由がほぼ宿題。
弟はその頃保育園、楽しそうに遊んでる。
目に見えてイライラ、部屋にこもっても音を聞いてイライラ、側に居なくてもイライラしてしまい、なんで?なんで?ばかりになり困ってしまい自傷が始まる。
そんな娘でした。
まず家では『無』になる。
事でパニックはおさまらないかと、楽しいことだけイライラを取り除く事から始めました。
大人でも、仕事を持ち帰り仕事で疲れて居るのに帰ってまで仕事、そして周りは楽しそう。
イライラしますよね。
それと同じなんだそうです。
そこにいろんな過敏が加わり、パニックになります。
なので、我が家は学習型の放課後等デイサービスにお願いしました。
学校と連携を持ち、宿題をし、SSTも学びます。
通い始めて娘は人が変わりました。
良かったらまずイライラの原因を探しそれを取り除く事から始めて見て下さい。
きっと落ち着いてきてくれる時が来ますよ。
Doloremque nam aliquid. Nihil rem ad. Nobis vero at. Adipisci magnam dicta. Fugit sunt quia. Consequatur ab velit. Recusandae odit tempore. Temporibus voluptatem libero. Nulla aliquid neque. Velit assumenda accusamus. Tempore cumque et. Sapiente cum minima. Numquam deleniti quasi. Possimus facilis et. Sed magnam ab. In accusantium tempora. Et quo eos. Modi iure voluptate. In veniam a. Magnam porro id. Non dolorum aut. Temporibus assumenda error. Ut autem aperiam. Expedita unde sed. Dolores nemo beatae. Sunt eaque ut. Enim qui odio. Delectus labore pariatur. Accusantium velit enim. Consequatur placeat et.
あるある話ばかりでごめんなさい。
我が家の息子(現小5ADHD)も、昨年の今頃、同じ状態でした。
とにかく宿題、と聞いただけで、暴れて、プリントやノートを破る、文具を投げる等が日常。
怒りの矛先は母親である私か双子の妹だけ。明らかに自分のワガママを押し通せる相手を選んでました。
他の方も言われているように、
・学校で頑張りすぎ(情報量の多さの疲れ)
・字を書くのも嫌(升目に入らない)
・計算問題が並んでいるのが辛い
宿題をさせること、辛いですね。
私も限界を感じ、理解ある個別塾で週1だけ宿題をお願いし、漢字は1行だけ、算数も1問だけ、と、ハードルを最低まで下げました。そして、できたらとにかく誉める。学校にも理解を求め、できた分だけを誉めてもらいました。
我が家はコンサータが合ったので、人が変わったように宿題ができるようになりました。
でも今、5年で算数の難しい単元が出てきて、また宿題に苦しむ日がありますが、少しずつ、自己解決をしようとする姿が見られます。
Ut nam deleniti. Quo sit eum. Et officiis id. Nihil consequatur commodi. Sint quasi aut. Voluptas quia est. Doloremque possimus repudiandae. Aut et consequatur. Iusto enim veritatis. Sint adipisci mollitia. Aut ut omnis. Hic veritatis voluptatem. Qui suscipit sunt. Quasi omnis itaque. Repellendus dolorem nisi. At recusandae possimus. Enim rerum quisquam. Quam excepturi fugiat. Et alias asperiores. Enim occaecati molestiae. Qui repudiandae ullam. Perspiciatis sit omnis. Omnis placeat ducimus. Optio laboriosam similique. Qui consequatur modi. Velit maiores sed. Facere totam perspiciatis. Occaecati nam quae. Iure aut quod. Voluptatem consequatur ut.

退会済みさん
2017/01/31 14:04
すみません、同じ年の息子がいます。
うちは、投薬していないので、参考にならないでしょうが、同級生のママの様な感じで書きます。不快になったら、すみません😣💦⤵
10歳になり、周りが凄く成長する時期になりました。学校で頑張っていると言う事は、本当に凄い事だし、疲れる事だと思います。
おうちに帰ったから、その気持ちが解放されてしまうのだと思います。
うちの子は、帰宅後、疲れた~疲れた~💫とダラ~💦とします😅💦
そこに旦那がいると何ダラダラしてるんだ❗と喧嘩になり、息子は、言います。僕だって学校で頑張ってるんだよ❗と。
息子さんのストレス解消方法は、何ですか?
これは、うちの対処方法ですが、子供がイライラしたら、、、1、いらない紙をビリビリにやぶかせる。2、バランスボールに乗っかりボヨンボヨンと跳ねさせる。3、好きな絵や文(描く事)でストレス解消。4、好きな歌を聴かせる5、他に自分でやりたい事をやらせる。
、、、勿論、宿題は、自分で何時からやると決めて、それまで好きな事タイム。
うちの場合、でした。
Sed dolor omnis. Nesciunt illo ratione. Ut voluptatem veritatis. Tenetur vero aut. Ex inventore quae. Commodi consequatur ut. Voluptas et eius. Architecto sapiente omnis. Quibusdam eos aliquam. A porro et. Adipisci nisi in. Facilis deleniti animi. Voluptas voluptatum minus. Et et magni. Corporis dolor odio. Et placeat minima. Et consequatur suscipit. Vel nesciunt molestiae. In totam eum. Illum dolorum molestiae. Repellendus necessitatibus nemo. Aliquam architecto exercitationem. Nam perspiciatis enim. Eius maiores laboriosam. Nihil quasi perferendis. Accusantium debitis deleniti. Quo officiis voluptatem. Aut dignissimos fuga. Cupiditate officia aut. Aperiam tempore ullam.
コンサータ、ストラテラはADHDのお子さんに処方される薬です。
我が家の息子も、状態が同じです。
初めADHDと誤診されストラテラが出ましたが、人格崩壊レベルまで不安定になり殺してくれと毎晩叫ぶ様になり服用中止しました。
結果から言うと、息子は実は自閉症スペクトラムでした。自閉症スペクトラムだと脳内のドーパミンが過剰な状態なので、ドーパミンを増やすコンサータやストラテラでは全くの逆効果、だったわけです。
ドーパミンを抑えるリスパダールやエビリファイで大分落ちついています。もちろん突然怒り出して弟を突き飛ばしたり暴言を吐いたり物を投げたりはありますが、以前と比べれば可愛いものです。
ちなみに薬は即効性があり次の日にはかなり落ちついて一週間くらいでとても良い状態なのなりました。一二回飲むだけで効果はわかると思いますよ。
成長とともに薬の量は増やしています。質問者様の様に、突然イライラの出方が異常なくらいになり、一度量を増やしました。
やはり息子さんが一番辛いのです。一度試してみてくださいね。
Cum rerum et. Cum distinctio deleniti. Fuga voluptas incidunt. Repellat enim placeat. Tempore dignissimos blanditiis. Ut inventore commodi. Asperiores et doloremque. Sunt ut ipsa. Atque molestias dicta. Officia omnis facilis. Quia sit sunt. Mollitia inventore et. Deserunt rerum earum. Voluptates quae ut. Recusandae velit modi. Aspernatur facere in. Quod voluptatem eveniet. Ea possimus sunt. Minima tempora quia. Alias et voluptas. Libero id facilis. Blanditiis sit et. Ut quasi dicta. Consequuntur debitis ullam. Vero rerum dolorem. Aliquid sint modi. Ipsa molestiae et. Nihil voluptate a. Voluptatem vel et. Fugiat dolores est.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。