受付終了
小1の息子、もともと感情コントロールが不得意、自分の気持を言葉で表現するのも不得意ですが、このところ学校で常にイライラしています。イライラして物に当たったり、友達に手が出てしまうこともあります。それを注意されたり、自分の気持を抑えきれなかったりして、癇癪やパニックになってしまうこともあります。
私も教室で様子を見ていますが、もう常に些細なことでイライラ、プリプリしています。事前に声をかけたりはしていますが、気持を聞いたりする暇もないくらい、いちいちイライラプリプリ…自分で気持を落ち着けようと本を読んだり、教室を歩き回ったりしていますが、それが時にはかえって友達とのトラブルになったりもしています。
家庭でも年末年始は激しく荒れて、私への暴力や暴言になっていました。爆発中にあれこれ言っても逆効果だったので、教え諭したりしないで、「そうか、嫌だったんだね」「◯◯なんだね」と息子の言うことをひたすら聞き、落ち着いた頃にゆっくり話をすると自分の行動を振り返って、どうすればよかったのか考えて私に伝えることはできますが…。
爆発してしまった時、学校では「イライラしている」→「勝手な発言」したり「物や人に当たる」→「先生に怒られる」→「更にイライラして爆発する」→危ないので「教室から出されそうになる」→「教室にいたい」ので激しく抵抗する→「強制的に教室から出される」、、、そして、私が学校に行き、別室にいる息子の話を聞き、気持を立て直して教室に戻る、、、これがおきまりのパターンになってしまっています。
入学後から色々問題はありましたが、友達にちょっかいを出してしまう、ふざけたり不注意だった結果で友達にぶつかってしまった、という関わり方によるものでした。それが今は息子自身の気持ち(イライラ)が原因なので、どうしてあげればよいのか…。
感情や刺激に振り回されてしまっている息子をどうすればよいのか、学校に伝えようにも有効な策が見つからず、行き詰まっています。先日癇癪の後、泣きながら初めて「学校なんか大嫌いだ。もう二度と来ない」と言われました。
幼稚園でも学校でもたくさん注意されてきましたが、それでも「幼稚園大好き」「学校大好き」でした。今回は息子の言葉に対しては「大嫌いなんだ、きたくないんだね、それでもいいよ」と受け入れました。「あなたが来たくない、大嫌いって言っても、先生はあなたの机はそのままにしてくれるから大丈夫。来たければ来ればいいからね」と伝えてあります。
今のところ「行きたくない」とも言わず登校していますが、こんな状態の息子がいちばんつらいんだと思います。ゆっくり話をして分かったのですが「自分でも止められなくて、どうすればいいのかわからない」「またイライラしちゃったらどうしようって思いながら学校に行っている」のだそうです。学校で見ていても、ものすごく虚勢を張っている感じで、友達からも話しかけづらい雰囲気です….以前のような笑顔が見られなくなってきています。
ケースは様々だと思いますが、こんな状況へのアドバイスや経験談などありましたら、どうぞお願い致します。
※発達外来は昨年夏から受診中です。
昨年秋からコンサータに始まり→コンサータとインチュニブ併用→コンサータとストラテラ併用→ストラテラ1本にして増量(朝晩で計45mg)
【補足です】
社会でのルールとして「人や物を傷つけてはいけない」と、事あるごとに伝えています…。学校でも家でも、どこであってもやってはいけないことなんだ、と。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答30件
小2と6歳の自閉症スペクトラムとADHDの男児の母です。
お母様、お辛いですね。
我が子(特に次男)も、感情のコントロールが苦手で荒れるタイプです。
特に不安が強い時に、イライライライラして、手もつけられない
目も当てられない、まさにハリケーンレベルの大災害という感じで
辛くて悩んで、、私も泣いてました。
療育の先生が教えてくれたのは
「抱えている辛さや不安を、誰にぶつければいいのか、
誰が理解してくれるのかがわからない」 から、怒るしかないとのこと。
もしかしたら、お子様も、「学校の中で不安や辛さを聞いてもらえる場所がない」
ことで、ストレスが限界まで募ってるのかもしれないのかなと思いました。
モノにあたる→先生に怒られて出される ではなくて
モノにあたる→先生に「そのくらいのつまづき、気にしなくてだいじょうぶだよ、頑張りすぎたから少し休んでおいで」と声をかけてもらったり
教室の外(支援級の先生や保健室の先生)でこまめに話を聞いてもらって
お子様が安心と信頼をできる環境を作ってもらえると
もしかしたら我が子のように状況が好転するかもしれないと思いました。
書ききれないのですが、我が家の変化の経過をブログに書いたので
良ければご参考になさって下さい。
我が子が今はひとまず落ち着きましたが、
春に入学なので、また荒れると覚悟しています。。
一緒に頑張りましょう。
「先生は、いつでも話を聞くからね」を私は切望している。
https://ameblo.jp/monchacos/entry-12440539481.html

退会済みさん
2019/02/14 15:47
お薬を飲んで今の状態であるということですよね。
これは、普通級ではきびしいのかなと思います。
情緒級も視野にいれては?
勉強ができるから普通で。
これをつづけると、本当に不登校になるかもしれません。
Aliquid est quis. Dolor tempore optio. Nesciunt quod vel. Mollitia voluptatibus quam. Quasi odit quibusdam. Sed rerum sit. Rerum nisi pariatur. Voluptatem ut reprehenderit. Reiciendis qui voluptatem. Cumque dolorum possimus. Facere exercitationem laudantium. Sit et dolores. Animi molestiae deleniti. Amet voluptatem illum. Deserunt et aut. Minus repudiandae dolor. Non sapiente fugiat. Consequatur nesciunt omnis. Impedit error nihil. Est inventore est. Vel voluptas rerum. Labore nihil placeat. Quam recusandae cumque. Perferendis vel velit. Aut magni et. Eum libero iure. Ut laborum minima. Maiores molestias voluptas. Voluptas eos nesciunt. Ut praesentium ea.
はじめまして。
イライラの原因は何でしょうか?
お友達関係?
学習に困難がありますか?
息子がイライラする原因は、1番は疲れと空腹ですね(^-^;)
後は、思うように好きなゲームが出来なかったとか…
気持ちのコントロールが苦手と言うと、ASD由来の易怒性なのかと思いますが、主治医はADHDのお薬を処方されていますよね。
併用されている方もいらっしゃるので、服薬に関しては相談ですね。
生活リズムが整っていても朝からイライラしているのか、疲れて昼頃からイライラのするのか、もう少し詳しくリサーチしてみても良いと思います。
たけのこさんがおっしゃるように、通常級の環境では刺激が多くてダメなのかも…
うまくいくと良いですね。
Rerum dolor omnis. Quisquam eveniet praesentium. Repudiandae est perferendis. Adipisci voluptas sequi. Nemo commodi quasi. Iste unde et. Aut consequuntur illum. Harum non nisi. Labore consequuntur odit. Animi optio eos. Rerum laborum explicabo. Et ut maxime. Et non illo. Sequi fugit est. Qui laudantium impedit. Vel voluptatibus fugiat. Doloremque exercitationem doloribus. Qui quis corrupti. Eius deleniti aut. Nemo recusandae ad. Placeat aut sunt. Est suscipit praesentium. Ipsum est soluta. Necessitatibus accusantium vitae. Enim molestiae magnam. Ut sunt aut. Repellat doloribus fugit. Ab debitis recusandae. Optio rerum sequi. Et neque qui.
イライラを抑えるといったら、漢方の抑肝散はどうでしょうか?
赤ちゃんにも処方される薬なので、安全だと思います。
「人や物を傷つけてはいけない」と伝えるのはいいのですが、問題が起きた時、その後の振り返りで「あの場面では、こういう風に言葉で言うべきだった。」という具体的なアドバイスそをしていかないと、本人はどう解決していいかわからないと思います。
また本来はお子さんが自分からクールダウンしに行ければいいのですが、爆発しても教室に居たがるのですね。
でも爆発したら、自分でクールダウンしに行くように、教えていった方がいいかと。
クールダウンする場所はあらかじめ学校と決めておくと安心かと。
お子さんが通常級でいるには補助員がいないと厳しいと思います。
保護者と学校から教育委員会に強く訴えていく方がいいかと。
どうしても補助員がつかないなら、大変ですがしばらくお母さんが付き添いすることで、だんだん落ち着けたらよいのですが。
Exercitationem dicta aliquam. Ad quia explicabo. Quos soluta ut. Animi sit accusamus. Repellendus aut et. Qui enim earum. Modi libero asperiores. Similique ad et. Molestiae error sunt. Provident dolores et. Qui deserunt debitis. Molestias consequatur assumenda. Architecto earum tenetur. Minima explicabo est. Est ut ab. Consequatur eaque iusto. Est id maiores. Alias sed quis. Et dolores et. Laborum sit dolorem. Distinctio aspernatur molestiae. Reiciendis odio nisi. Excepturi sint vitae. Officiis eos omnis. Esse eveniet occaecati. Est aperiam eum. Sunt delectus reprehenderit. Molestias sint sed. Aut rem occaecati. Ut aliquam at.

退会済みさん
2019/02/15 06:37
それとー
糖質制限ですが、ブドウ糖が足りないのはよろしくありません。
ないとまずい!という子もいます。
例えば我が子なんかは、炭水化物が足りない状態になると、あっという間に低血糖気味になってずーっとイライラし、下手すると救急です。
脳みそを散々疲れさせているのに脳みその栄養になるものを与えないなんてとーんでもないです。糖質をとれ!ということでなく、何かを制限というよりは、バランスよくなんでも食べるがよいかと。
脳だってブドウ糖があればよいわけではないので。ただ、エネルギー消費が大きいところに、さらに負荷をかけてる状態なので、さらに糖質制限って??と思いましたね。
腸内環境を整える、体調を整えるための食事管理はいいと思いますが、何かをセーブするのは危ないこともあります。
グルテンフリーと言われてもいますが、炭水化物を抜いて調子を崩す人もいます。
パフォーマンスが落ちる事もありますから慎重にされては?と思います。
精製されたもの、合成のものはあまり与えないなどはうちも元々やってはいますけど、食事で云々するのは本人の元々の体質も大きく関わっていまして。ちなみに精製&合成は避けるは、私が体調を崩すからです。特に合成の甘味や保存料にかかわるものがダメです。
他の人にとってよかったアレコレが効果があるとは限りませんので。
うちは糖質制限?すると、あっちゅうまに体調を崩します。(←初期症状は超イライラ)
参考まで
それと、怒らないと教える前に環境調整だと思いますが、本人も散々必死になっているわけで、厳格に対応はしなければなりませんが、厳格とは「暴力してはいけない」と暴力を認めないことであって、注意をしっかりするということだけとは限りません。
叩いたり暴れるのが止まらなければ無視、無反応。というのも大事なことです。
暴力をやめさせねば。は常に考えるべきことですが
この子が暴れたくて、楽しんでしているわけではありませんから、そこはわかってやらないといけません。
それと叩いてはダメという教育はもう既にしていてきっと知ってます。
それよりも、痛いからやめて。と言われるのも大事な経験です。集団では難しいですが、家では叩かれたら痛い。やめて。ときちんと言った方がいいと経験から思います。
Vero quis dolorem. Aperiam ea autem. Sint qui aut. Aut ipsum cupiditate. Quae earum debitis. Qui eaque accusamus. Omnis ut soluta. Ut ut blanditiis. Deserunt accusantium animi. Reprehenderit deserunt laboriosam. Consectetur fugit et. Unde dicta consequatur. Ea eum voluptatum. Tempora rerum deserunt. Qui eius officia. Nostrum commodi aut. Et quia ut. Magnam inventore in. Nihil sed reiciendis. Quis quaerat atque. Et modi ab. Dolores voluptates voluptatem. Pariatur consequatur quam. Perferendis eligendi voluptatum. Odio necessitatibus dolores. Blanditiis nisi ipsum. Dolores vitae enim. Architecto accusamus omnis. Labore deleniti perferendis. Sunt est omnis.

退会済みさん
2019/02/15 13:01
余談ですが
うちにも攻撃的なところがある小1がいます。
幸い叩く蹴るはじゃれるレベルですが、言葉がひどめ。
突出して悪い訳ではないので、見守ってはもらっています。
お子さんととても似てますがうちの子の方が少し感情コントロールがうまいというか、切り替えて家で大暴れ系だと思います。
育て方ではなく、もともとそういうスキルの差があるかと。
一方、息子さんの方が伝える力は強そうです。
息子のクラスですが、担任が固定支援級でもするような目安のたてかたを丁寧にしてくれています。
子どもをよくみて、荒れさせない術にものすごく長けていて、小一の先生としては文句なしの先生ですね。
手厚いなぁと思いますが、あれだけやってもらっていても、息子はかなり困っています。
よくみると、パターン化されてない活動にはものすごく緊張をしており、やることが示されてわかっていても、ちょっと違和感があると困ってもじもじし始めます。
先生がくるとホッとして、向き合うことはできていますが、ここで担任のアプローチがない、アプローチの仕方が合わないものだったら、息子はとっくに爆発していると思います。
同じ学年で通級で一緒のお子さんたちの中には、当初できていたことが出来なくなっていたり、他の子との差がついてしまって、常にソワソワしている子もいます。
おっとりというか、怒れないタイプだと困ってるのかなんなのか?がわからず、テスト等で判断するとなると、出来ていたりするといよいよ困ってるのに気づいてもらえず、おいてけぼり。になりつつあります。
息子も他の子と圧倒的な差がついているところがあり、他人事ではありませんが、通常級で過ごすことは、うまくいってる子たちでも大きなストレスと挑戦なのだと痛感しています、
将来どうするか?を踏まえ、一応現時点では一般就労を目指せる可能性を残すことにしているので適応力をと思いますが
先生に力があってもなくても、なかなかうまくいかないものだと痛感しています。
それと、怒れることはSOSとしては分かりやすく、支援がもらいやすい利点もあるので、とにかく薄目でながめつつも、ゆるく受け止めてみてください。
In autem rerum. Qui ut non. Consequuntur quis sit. Incidunt delectus harum. Aut voluptas ut. Sunt quae omnis. Officiis sit sapiente. Iste corporis vel. Numquam veniam aliquid. Voluptates corrupti commodi. Itaque non voluptatem. Illum doloremque quibusdam. Aut iusto voluptatem. Nihil impedit ad. Consectetur fugit quisquam. Sunt aspernatur velit. Facilis ab debitis. Totam cum quaerat. Quasi ut qui. Excepturi iste assumenda. Vero cupiditate velit. Incidunt aliquam qui. Sint in distinctio. Cupiditate culpa ea. Ex quod dolorem. Asperiores est eligendi. Est velit repellendus. Accusamus beatae non. Soluta quia accusamus. Laboriosam eum corporis.
この質問には他24件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。