締め切りまで
6日

長文になります
長文になります。
書き方や表現の仕方など不快に思われる箇所がありましたらすみません。
小学校2年生の発達障害を持つ息子の学校生活の事で相談させて下さい。
息子は小学校入学と同時に発達障害が発覚しました。
少人数の保育園へ通っていたため分からなかったのですが1年の時の担任の先生から集団生活ができない・すぐにキレてしまうとの連絡と相談を受け病院で発達検査をしたところ息子は過集中、処理能力が平均以下、ADHDの傾向が強いと言われました。(知的には問題ありません)
入学してからクラスにいるとうるさくて気持ち悪い、イライラするということを息子は話していたのですが私はその時はただのワガママだと思ってしまい…。
イライラする→キレて暴れるの繰り返しになった為、補助の先生か私が学校に行ける日は私が付き添って授業を受けるスタイルで1年時は乗り切りました。
周りの子への迷惑、息子の状態、そして2年生からは補助の先生を付ける事は難しいと言われたので悩みに悩んだ末、普通学級ではなく少人数制の支援学級を選び、療育に通いながら支援学級に通うことを決めました。
相談はこの支援学級の事です。
自閉症の子と知的の子が半数を占めているので生徒同士の意思疎通ができないことのトラブルが多く、息子が学校へ行きたくないと言い出してしまったのです。
嫌なことをやめてって言ってもやめてくれないし聞いてくれない事が一番嫌だそうです。
大きな声で何度も同じ事を繰り返し言ったり叫んだりする子が多く、その環境が過集中な息子にはかなりきついみたいで…。あと一番に拘る子に何度も突き飛ばされたりズルされたりするのも嫌だと…。
支援学級の先生に相談したのですが話を聞くだけで……逆にイライラしてキレて暴れる息子をどうにかしてほしいと言われてしまいました。
学級の特性上、どうしようもないのは分かっています。
2年生の息子にお友達の症状を理解しろというのも無理があります。
キレて暴れることはよくありません。そこは叱るのですが原因が原因で毎日息子も辛い思いをしているのが分かるので私もどうしたら良いのか…。
皆様のお知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
【補足】
通院はしており療育も7月から始まります。
薬はストラテラを服用しています…が、効き目はイマイチな感じです。
(コンサータは副作用が出てしまったのでストラテラにした経緯があります)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

混合支援なのですね。
うちは、情緒、知的に別れていて、知的には三人、情緒二人。
交流に行く場合があるから、授業は一人のことも多くて。
切れて暴れる様をみたことありますか?
自分では意識していますか?
うちも二年です。授業、ヤル気ない時とかあったり、お友だちの行動が気に入らないとイライラしたりもあります。
少しずつ本人に、こういう場合はこうしよう、と教えるしかないのです。
相手のお子さんの特性もあるけど、やはり、それをスルーできるよう気持ちを落ち着けるように、呼吸を教える、心で数を数える、スルーのほか、切れずに先生に伝えることが大切です。
気持ちを伝えてもわからないでイヤな気持ちがしたこともあるでしょうが、息子さんが切れて暴れてるの他のお子さんも怖いと思います。
相手がイヤなことをするのを切り抜けるスキルが、私は必要と思います。
自立や学活など、支援級の授業の時、怒りのコントロールについての取り組みをしてほしいと要望をだされてはどうでしょうか?
そして、わたしも経験がありますが、事実確認すると、どうも、子供の言うことは自分に対しては少し甘い時がありますからすべて鵜呑みにせず、じゃあどうしたら良いかという視点で、考えていかなければならないときもありますよ。
トラブルがあっても子供が多い方がいいな。
うちなんか、ほぼ、交流以外は、支援担任か、他の担当と二人きり授業でさ。子供も常に向き合わなきゃならないし、人数少ないのも寂しいよ。
うちは、情緒、知的に別れていて、知的には三人、情緒二人。
交流に行く場合があるから、授業は一人のことも多くて。
切れて暴れる様をみたことありますか?
自分では意識していますか?
うちも二年です。授業、ヤル気ない時とかあったり、お友だちの行動が気に入らないとイライラしたりもあります。
少しずつ本人に、こういう場合はこうしよう、と教えるしかないのです。
相手のお子さんの特性もあるけど、やはり、それをスルーできるよう気持ちを落ち着けるように、呼吸を教える、心で数を数える、スルーのほか、切れずに先生に伝えることが大切です。
気持ちを伝えてもわからないでイヤな気持ちがしたこともあるでしょうが、息子さんが切れて暴れてるの他のお子さんも怖いと思います。
相手がイヤなことをするのを切り抜けるスキルが、私は必要と思います。
自立や学活など、支援級の授業の時、怒りのコントロールについての取り組みをしてほしいと要望をだされてはどうでしょうか?
そして、わたしも経験がありますが、事実確認すると、どうも、子供の言うことは自分に対しては少し甘い時がありますからすべて鵜呑みにせず、じゃあどうしたら良いかという視点で、考えていかなければならないときもありますよ。
トラブルがあっても子供が多い方がいいな。
うちなんか、ほぼ、交流以外は、支援担任か、他の担当と二人きり授業でさ。子供も常に向き合わなきゃならないし、人数少ないのも寂しいよ。
何故手を出すか。
その前の行動を見ると、
気持ちはわかるよ。でも、これはやったらダメなんだよ。
って内容なんですよね。
これはずっと続くかもしれないし、落ち着くかもしれない。
年と共にしっかりと療育を受け、病院や、カウンセラーと連携をとり続けること。
学校を信じられるように、保護者として、自分の子供をこう思っている。芯をしっかりと作っていれば、先生も人の子です。言葉は、気持ちがあれば徐々に伝わります。
学校を信頼出来ない。
その気持ちもわかりますよ。私も四年間同じ担任でうちの子供に何しやがるんだ!と思いましたが、仕方が無いのです。先生だって個性があり、子供とあうあわないがあるだろうし。
先生として評判悪いけど、人としては嫌いじゃない。そんな人もいます。
聖職者と崇める時代はもうないなと思います。預けている以上は、学校で起きたことは学校内で解決できる為の努力は、親として頑張るしかないのです。
解決できる事、少しずつ増やしていけたらいいですね。
お互いに頑張っていきましょう!
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちわかります。
私も同じこと感じています。
うちの息子の支援級も知的・情緒混ざっています。
子供10人ちょっとに先生2人です。
意思疎通が難しい子、おとなしい子、大勢が苦手な子、激しい子、知的重度の子、高機能の子・・・・
A君の特性として出てしまうものがB君は苦手だったりするわけですよね。
息子も交流級のほうがかえって落ち着いてるんじゃないかと思う時さえあります。
でも普通級でやっていけるスキルはない。
そして思うに、手が出てしまうタイプや暴れてしまうタイプは損だな~と思います。
そういうお子さんがいるのですが、先生がやはり厳しいのです。
それはもちろん分かるのですが、口で言い負かす子に対してやり返してしまったりという
経緯を見てると、その子の気持ちも分からなくもなくて。。。
でも支援級の体制を変えることは難しいでしょうし。
すみません、解決方法ではなくて(-_-;)
でも息子さんのつらい気持ちもわかりますよ。
分かってもらえなくても面談などで先生に伝えるしかないですよね。
突き飛ばされるのは明らかに相手が悪いですし。
たけのこさんも書かれてますが、怒りをコントロールしたり流していくスキルを
身につけるのも大事ですよね。
周りの子のことを必要以上に気にしない、とかうるさく感じたら離れる、とか
我が子ができることを増やしつつ、つらい気持ちも訴えていいと思います。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>たけのこさん
お返事ありがとうございます!
うちは自閉症3人と知的3人、情緒が2人(情緒が1年生の子と息子)で、教員2人。人数の関係で分けられないそうです。
キレて暴れている所、一年の頃から見たことがあります。家では見たことがなかったので見た時は本当にびっくりしました。
処理能力が平均以下だから自分の許容範囲を超えるとキレてしまうのではないかと医師は言っていました。
息子は自覚はあるようです。が、キレてる時の記憶はあまりないそうです。
これを聞いてこのままではまずいと思いました…。
息子がキレるの、周りの子はとても怖い思いをしていると思います…これは本当に申し訳なく思っています。
あと息子も他にみんなや先生に迷惑かけたりしていると思います。
今は「イライラしたり気持ち悪くなったら一旦教室から出て、落ち着いたら戻ろうか」と息子と話をして今はキレそうになったら自主的に教室から出るようにしています(先生にも許可を取っています)。
怒りのコントロールの仕方、自立の授業で扱ってもらえないか先生に聞いてみますね。あと療育でも相談してみます。
ありがとうございます!
Maxime sed omnis. Aliquam reprehenderit ut. Error nihil laudantium. Voluptas est modi. Molestiae sapiente ipsum. Repellat odit et. Corporis eum est. Labore sequi illo. Aut dolore occaecati. Cum laudantium consequatur. Qui cumque facilis. Voluptatum et ullam. Autem rem nihil. Quia eum est. Debitis aliquid nobis. Debitis veritatis suscipit. Vel laborum consequatur. Voluptatibus ipsam repellat. Qui est eligendi. Cum accusantium sapiente. Iste expedita rerum. Id iste occaecati. Similique sint qui. Autem repellendus animi. Qui omnis maxime. Error quis et. Voluptas et deserunt. Et libero eveniet. Molestiae molestiae itaque. Quia quis similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>はるかさん
10人超えで先生2人!もう1人欲しいですね…。
うちは自閉症の子が3人(うち1人が重度)、知的の子が3人(うち1人が重度)、適応障害の子が1人、息子の8人で先生2人ですが、対応しきれないので1クラスになっています。
息子も交流学級の方がいい、勉強も楽しいと言っています。
が、やはり気持ち悪くなって不安定になるのと周りの子達が気遣う中で上手くやれている状況なのでずっと普通学級では無理な状態です…。
授業中に大声を上げたり同じ事を大声で何度も言ってきてうるさい、嫌だからやめてと言ってもやめてくれない・何度もやってくる、勝手に物を持っていかれたり、ズルされて1番取られたりが特に嫌だと言っていて、先生にも伝えましたが…難しいですね。
息子にも悪いところはたくさんあります。
第1はキレてしまう事…これは周りの子にすごく怖い思いをさせているし理由はどうあれよくない事です。
あと息子も自己中で負けず嫌いな所があるので1番に拘る子に対し過剰に反応している部分もあると思います。
今はイライラしたら、キレそうになったらその場から離れる事でトラブルは少し減りました。が、ずっとこれを続けていく訳にもいかないので(廊下に出たまま授業丸一時間戻らない事もあるそうなので;)怒りのコントロールの仕方、自立の時間に取り入れてもらえないか聞いてみます。家庭でもできることがあれば取り組んでいきたいと思います。
似たような思いをしている方もいると分かり、コメント頂けて嬉しかったです。
お返事ありがとうございました!
Maxime sed omnis. Aliquam reprehenderit ut. Error nihil laudantium. Voluptas est modi. Molestiae sapiente ipsum. Repellat odit et. Corporis eum est. Labore sequi illo. Aut dolore occaecati. Cum laudantium consequatur. Qui cumque facilis. Voluptatum et ullam. Autem rem nihil. Quia eum est. Debitis aliquid nobis. Debitis veritatis suscipit. Vel laborum consequatur. Voluptatibus ipsam repellat. Qui est eligendi. Cum accusantium sapiente. Iste expedita rerum. Id iste occaecati. Similique sint qui. Autem repellendus animi. Qui omnis maxime. Error quis et. Voluptas et deserunt. Et libero eveniet. Molestiae molestiae itaque. Quia quis similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ねねこさん
お返事ありがとうございます!
お返事前後してしまってすみません、自分の名前と勘違いしてしまいました;;
23人で先生3人!!?そんな状況だと支援や補助どころじゃないですよね;;
支援学級を受け持っている先生はベテランの先生なのですが発達障害に関してはあまり…な感じです。
教頭先生は理解がある方なので(一年の頃から気にかけて下さって病院なども紹介してくれたんです)どうにもならなくなった時は相談してみようと思います。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
参考になるかわかりませんが
この手のトラブルは、人を多めに配置するなどないとおさまりません。
うちの小学校では暴れる子一人に先生が3人...



通常学級へ通う六年生の男の子の母です
皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?
回答
お返事、拝見致しました。
だから、やはり医師の診断書があれば。
って事なのですよね。
駄目もとで、診断書を出してみたら良いと思うのです...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
我が子も2年生の頃、同じ様な状態でした。
元々、家庭では基本的に困り事はありません。時間割、宿題、公文等サクサク終わらせています。
で...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



すごく嫌な気持ちになる回答がきたので編集いたしました
退会させていただきます。
回答
伊達メガネさん
回答いただいたのはありがたいですが、
あなたに貯金がとか無職が何だとか色々言われる筋合いはありません。
そんな嫌味な回答す...



支援学校に通う小学低学年の子供がいます
同じクラスに他害のある子がおり、我が子の腕を強く掴まれたり引っ掻かれたりされて、頻繁にアザを作って帰ってきます。最初のうちは先生から連絡があった時には「お互い様なので」と答えていましたが、我が子は他害もなく一方的に手を出されている状態でモヤモヤします。授業参観でも他の保護者に手を出したり、物を投げたりしているので、これ以上のケガをさせられたらと思うと、とても不安です。学校側に不安を伝え、暴力的な子には先生が1人付いたりしてくれているようですが、それでも変わらずちょっとした隙に手を出されているようなので、こちら側としては今後どのように対応して行けば良いのか、悩んでいます。同じような経験がある方、どのように解決したのか教えていただきたいです。
回答
学校側に強く申し入れます。
担任だけでなく、学年主任、教頭などにも話を通した方がいいです。
支援員の方が付き添っていることから、学校側が問...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
うーん。
厳しいようなのですが、うちのコたちのうち、お子さんのような特性がある子は学校生活は苦しいんですよ。
今は無理をさせない。とい...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お子さんを叱るのではなく『暴力はいけないことだよ』と、行為を否定してあげてみてください。
きっとお子さんは色々なところで否定されて、辛い思...



支援級在籍の方にお聞きしたいのですが
支援級の生単、生活単位の時間、やることがないと、いつもアイロンビーズをやっているのですが、皆さんの学校でも、そうですか?やることがないと、と言うのは、図工でもやりますが。七夕の時期は支援級全員で七夕飾りを作り、種を巻いて、じゃがいもを収穫したり、秋にはツルでリースを作ったり、です。どれも、ほぼ1時間あれば終わります。交流で、通常学級に行っていることもありますが、他はアイロンビーズがほとんどのようです。
回答
支援級でとのこと,,,
まず普通小学校支援級におかれても,授業コマ単位は決まっております。
そのなかで支援級におかれては,さらに特別支援学...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
みぐさん、詳細ありがとうございます。
みぐさんもお子さんもとても頑張っておられますね。
おうちでは安心してすごしてるとのことで良かったで...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
こんにちは。
他害の原因は他の子にある。その時、やめて!嫌だよ!と言えていますか?
相手は遊びの延長なのかもしれません。
お子さんはご自...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
色々悩みますね、余り考えすぎて、体調不良にならない様に、、。
保護者に理解を得られない、子供の態度や扱いに困る、周りとどうしたら良いのか?...



いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
学校の先生との連携って難しいですよね。
うちもダメ出しと怒鳴ることが頻繁で否定的な表現が上手な先生にあたってしまい、さらにはその方がコーデ...
