長文になります。
書き方や表現の仕方など不快に思われる箇所がありましたらすみません。
小学校2年生の発達障害を持つ息子の学校生活の事で相談させて下さい。
息子は小学校入学と同時に発達障害が発覚しました。
少人数の保育園へ通っていたため分からなかったのですが1年の時の担任の先生から集団生活ができない・すぐにキレてしまうとの連絡と相談を受け病院で発達検査をしたところ息子は過集中、処理能力が平均以下、ADHDの傾向が強いと言われました。(知的には問題ありません)
入学してからクラスにいるとうるさくて気持ち悪い、イライラするということを息子は話していたのですが私はその時はただのワガママだと思ってしまい…。
イライラする→キレて暴れるの繰り返しになった為、補助の先生か私が学校に行ける日は私が付き添って授業を受けるスタイルで1年時は乗り切りました。
周りの子への迷惑、息子の状態、そして2年生からは補助の先生を付ける事は難しいと言われたので悩みに悩んだ末、普通学級ではなく少人数制の支援学級を選び、療育に通いながら支援学級に通うことを決めました。
相談はこの支援学級の事です。
自閉症の子と知的の子が半数を占めているので生徒同士の意思疎通ができないことのトラブルが多く、息子が学校へ行きたくないと言い出してしまったのです。
嫌なことをやめてって言ってもやめてくれないし聞いてくれない事が一番嫌だそうです。
大きな声で何度も同じ事を繰り返し言ったり叫んだりする子が多く、その環境が過集中な息子にはかなりきついみたいで…。あと一番に拘る子に何度も突き飛ばされたりズルされたりするのも嫌だと…。
支援学級の先生に相談したのですが話を聞くだけで……逆にイライラしてキレて暴れる息子をどうにかしてほしいと言われてしまいました。
学級の特性上、どうしようもないのは分かっています。
2年生の息子にお友達の症状を理解しろというのも無理があります。
キレて暴れることはよくありません。そこは叱るのですが原因が原因で毎日息子も辛い思いをしているのが分かるので私もどうしたら良いのか…。
皆様のお知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
【補足】
通院はしており療育も7月から始まります。
薬はストラテラを服用しています…が、効き目はイマイチな感じです。
(コンサータは副作用が出てしまったのでストラテラにした経緯があります)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2017/06/30 20:30
混合支援なのですね。
うちは、情緒、知的に別れていて、知的には三人、情緒二人。
交流に行く場合があるから、授業は一人のことも多くて。
切れて暴れる様をみたことありますか?
自分では意識していますか?
うちも二年です。授業、ヤル気ない時とかあったり、お友だちの行動が気に入らないとイライラしたりもあります。
少しずつ本人に、こういう場合はこうしよう、と教えるしかないのです。
相手のお子さんの特性もあるけど、やはり、それをスルーできるよう気持ちを落ち着けるように、呼吸を教える、心で数を数える、スルーのほか、切れずに先生に伝えることが大切です。
気持ちを伝えてもわからないでイヤな気持ちがしたこともあるでしょうが、息子さんが切れて暴れてるの他のお子さんも怖いと思います。
相手がイヤなことをするのを切り抜けるスキルが、私は必要と思います。
自立や学活など、支援級の授業の時、怒りのコントロールについての取り組みをしてほしいと要望をだされてはどうでしょうか?
そして、わたしも経験がありますが、事実確認すると、どうも、子供の言うことは自分に対しては少し甘い時がありますからすべて鵜呑みにせず、じゃあどうしたら良いかという視点で、考えていかなければならないときもありますよ。
トラブルがあっても子供が多い方がいいな。
うちなんか、ほぼ、交流以外は、支援担任か、他の担当と二人きり授業でさ。子供も常に向き合わなきゃならないし、人数少ないのも寂しいよ。
何故手を出すか。
その前の行動を見ると、
気持ちはわかるよ。でも、これはやったらダメなんだよ。
って内容なんですよね。
これはずっと続くかもしれないし、落ち着くかもしれない。
年と共にしっかりと療育を受け、病院や、カウンセラーと連携をとり続けること。
学校を信じられるように、保護者として、自分の子供をこう思っている。芯をしっかりと作っていれば、先生も人の子です。言葉は、気持ちがあれば徐々に伝わります。
学校を信頼出来ない。
その気持ちもわかりますよ。私も四年間同じ担任でうちの子供に何しやがるんだ!と思いましたが、仕方が無いのです。先生だって個性があり、子供とあうあわないがあるだろうし。
先生として評判悪いけど、人としては嫌いじゃない。そんな人もいます。
聖職者と崇める時代はもうないなと思います。預けている以上は、学校で起きたことは学校内で解決できる為の努力は、親として頑張るしかないのです。
解決できる事、少しずつ増やしていけたらいいですね。
お互いに頑張っていきましょう!
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
お気持ちわかります。
私も同じこと感じています。
うちの息子の支援級も知的・情緒混ざっています。
子供10人ちょっとに先生2人です。
意思疎通が難しい子、おとなしい子、大勢が苦手な子、激しい子、知的重度の子、高機能の子・・・・
A君の特性として出てしまうものがB君は苦手だったりするわけですよね。
息子も交流級のほうがかえって落ち着いてるんじゃないかと思う時さえあります。
でも普通級でやっていけるスキルはない。
そして思うに、手が出てしまうタイプや暴れてしまうタイプは損だな~と思います。
そういうお子さんがいるのですが、先生がやはり厳しいのです。
それはもちろん分かるのですが、口で言い負かす子に対してやり返してしまったりという
経緯を見てると、その子の気持ちも分からなくもなくて。。。
でも支援級の体制を変えることは難しいでしょうし。
すみません、解決方法ではなくて(-_-;)
でも息子さんのつらい気持ちもわかりますよ。
分かってもらえなくても面談などで先生に伝えるしかないですよね。
突き飛ばされるのは明らかに相手が悪いですし。
たけのこさんも書かれてますが、怒りをコントロールしたり流していくスキルを
身につけるのも大事ですよね。
周りの子のことを必要以上に気にしない、とかうるさく感じたら離れる、とか
我が子ができることを増やしつつ、つらい気持ちも訴えていいと思います。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
>たけのこさん
お返事ありがとうございます!
うちは自閉症3人と知的3人、情緒が2人(情緒が1年生の子と息子)で、教員2人。人数の関係で分けられないそうです。
キレて暴れている所、一年の頃から見たことがあります。家では見たことがなかったので見た時は本当にびっくりしました。
処理能力が平均以下だから自分の許容範囲を超えるとキレてしまうのではないかと医師は言っていました。
息子は自覚はあるようです。が、キレてる時の記憶はあまりないそうです。
これを聞いてこのままではまずいと思いました…。
息子がキレるの、周りの子はとても怖い思いをしていると思います…これは本当に申し訳なく思っています。
あと息子も他にみんなや先生に迷惑かけたりしていると思います。
今は「イライラしたり気持ち悪くなったら一旦教室から出て、落ち着いたら戻ろうか」と息子と話をして今はキレそうになったら自主的に教室から出るようにしています(先生にも許可を取っています)。
怒りのコントロールの仕方、自立の授業で扱ってもらえないか先生に聞いてみますね。あと療育でも相談してみます。
ありがとうございます!
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
>はるかさん
10人超えで先生2人!もう1人欲しいですね…。
うちは自閉症の子が3人(うち1人が重度)、知的の子が3人(うち1人が重度)、適応障害の子が1人、息子の8人で先生2人ですが、対応しきれないので1クラスになっています。
息子も交流学級の方がいい、勉強も楽しいと言っています。
が、やはり気持ち悪くなって不安定になるのと周りの子達が気遣う中で上手くやれている状況なのでずっと普通学級では無理な状態です…。
授業中に大声を上げたり同じ事を大声で何度も言ってきてうるさい、嫌だからやめてと言ってもやめてくれない・何度もやってくる、勝手に物を持っていかれたり、ズルされて1番取られたりが特に嫌だと言っていて、先生にも伝えましたが…難しいですね。
息子にも悪いところはたくさんあります。
第1はキレてしまう事…これは周りの子にすごく怖い思いをさせているし理由はどうあれよくない事です。
あと息子も自己中で負けず嫌いな所があるので1番に拘る子に対し過剰に反応している部分もあると思います。
今はイライラしたら、キレそうになったらその場から離れる事でトラブルは少し減りました。が、ずっとこれを続けていく訳にもいかないので(廊下に出たまま授業丸一時間戻らない事もあるそうなので;)怒りのコントロールの仕方、自立の時間に取り入れてもらえないか聞いてみます。家庭でもできることがあれば取り組んでいきたいと思います。
似たような思いをしている方もいると分かり、コメント頂けて嬉しかったです。
お返事ありがとうございました!
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
>ねねこさん
お返事ありがとうございます!
お返事前後してしまってすみません、自分の名前と勘違いしてしまいました;;
23人で先生3人!!?そんな状況だと支援や補助どころじゃないですよね;;
支援学級を受け持っている先生はベテランの先生なのですが発達障害に関してはあまり…な感じです。
教頭先生は理解がある方なので(一年の頃から気にかけて下さって病院なども紹介してくれたんです)どうにもならなくなった時は相談してみようと思います。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。