締め切りまで
5日

質問お願いします
質問お願いします。
小3、支援級(情緒)の子を育てています。
自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。
そんな子供です。
私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。
クラスは小1~小6、みんなで12名。 3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。
でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。
終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日
執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さを
アピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱え
ストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。
先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく
同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。
配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。
アドバイスをいただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
わが子は今4年生のASD聴覚過敏っ子ですが、
1、2年生の時はまったく同じような環境でした。
参考になるかどうかはわかりませんが、私のとった方法を1例として記します。
まず、物理的環境(パーティションでわけるだけだと聴覚過敏持ちには辛く、どの子にとっても
刺激が多すぎて、不安定の原因になりがち)が悪いことについては、
できるだけ教室を確保してもらえるように行政の方に提言、相談をしました。
(市長メールなど行政のHPを活用しました)
学校内の人数と教室の確保は、どうしても予算関係や立地、物理的な問題がありますので
校長先生の権限だけではどうにもならないことも多いからです。
教育委員会や、発達支援センター、相談員、デイの先生など、
ほかにも相談できそうなところがあれば片っ端から相談してみるのも良いと思います。
同時に、どこに改善の余地があるかを見るためと、
先生の負担を軽減する目的から、1年生の時は
先生方と交渉のうえ、数か月、私も一緒に学校へサポートに行き、
子供たちと遊んだりして仲良くなりつつさまざまな観点から先生に有効と思える手段が書かれた資料を渡したり、
子供たちの心が軽くなるような状況になるよう、私自身が支援員と同じような活動をしていました。
そこで様々な課題や、先生がこうなってしまうのも無理ないなと思えるような大変さも目の当たりにしたので、
最低限ここだけは改善しないと子供と先生の信頼関係が悪化して
悪循環になりかねないよ、という部分だけにしぼって
具体的な対処方法について提言をしました。
それ以外は先生の良い部分をひたすらほめたり感謝したり、
子供たちにも、それぞれの良い部分に目を向けられるよう、
プラスの言い方で伝える方法を教えることのみ気を配り、
7割がたは、先生のその言い方はまずいよーというものが見えたとしても、スルーしていました。
療育関係で得た知識から、子供に対する基本的な接し方を先生に対しても
同じように実践していたようなイメージです。結果、少しずつは適した伝え方に変えてくださる先生もいました。
仕事をされている等で時間がなければこの対処はむつかしいですが、1日、2日だけでも、休みをとって学校に一緒にいると解決策が見えるかもしれません。
(続きます)
1、2年生の時はまったく同じような環境でした。
参考になるかどうかはわかりませんが、私のとった方法を1例として記します。
まず、物理的環境(パーティションでわけるだけだと聴覚過敏持ちには辛く、どの子にとっても
刺激が多すぎて、不安定の原因になりがち)が悪いことについては、
できるだけ教室を確保してもらえるように行政の方に提言、相談をしました。
(市長メールなど行政のHPを活用しました)
学校内の人数と教室の確保は、どうしても予算関係や立地、物理的な問題がありますので
校長先生の権限だけではどうにもならないことも多いからです。
教育委員会や、発達支援センター、相談員、デイの先生など、
ほかにも相談できそうなところがあれば片っ端から相談してみるのも良いと思います。
同時に、どこに改善の余地があるかを見るためと、
先生の負担を軽減する目的から、1年生の時は
先生方と交渉のうえ、数か月、私も一緒に学校へサポートに行き、
子供たちと遊んだりして仲良くなりつつさまざまな観点から先生に有効と思える手段が書かれた資料を渡したり、
子供たちの心が軽くなるような状況になるよう、私自身が支援員と同じような活動をしていました。
そこで様々な課題や、先生がこうなってしまうのも無理ないなと思えるような大変さも目の当たりにしたので、
最低限ここだけは改善しないと子供と先生の信頼関係が悪化して
悪循環になりかねないよ、という部分だけにしぼって
具体的な対処方法について提言をしました。
それ以外は先生の良い部分をひたすらほめたり感謝したり、
子供たちにも、それぞれの良い部分に目を向けられるよう、
プラスの言い方で伝える方法を教えることのみ気を配り、
7割がたは、先生のその言い方はまずいよーというものが見えたとしても、スルーしていました。
療育関係で得た知識から、子供に対する基本的な接し方を先生に対しても
同じように実践していたようなイメージです。結果、少しずつは適した伝え方に変えてくださる先生もいました。
仕事をされている等で時間がなければこの対処はむつかしいですが、1日、2日だけでも、休みをとって学校に一緒にいると解決策が見えるかもしれません。
(続きます)
(続きです)
うちの学校の場合は、こうしてあちこち相談と交渉を駆使し、結果年々少しずつ改善され、現在では教室も別れ、体制も多少変わりつつあります。担任の先生の移動のおかげもあり。。
また、子供にとって過負荷になっていそうならば、思い切って学校を休ませるのも一つの方法だと思います。
わが子ももう限界がきそうだと思ったときに積極的に休ませました。
その見極めがまたむつかしいんですけどね。
多少の暴言や痛い空気に対する耐性を育てるためにも、
子供のメンタルの状況を詳しく見つつ、になるのですが
そのためには分析が必要なので、どちらにせよあちこちに相談することと、学校での様子を観察することはしておいた方が良いと思います。
うちは、まだ朝の会までの時間の先生の手伝いや送り迎え時の様子で判断したり、これまでの
対話で信頼感を持ってくださっている先生と立ち話をしたりして、チェックしています。
また、可能であれば同じ支援学級のほかの保護者の方たちと相談し、
一緒に校長先生や特別支援コーディネーターの先生に改善要望を
聞いてもらったり、相談に行くことができれば心強いかなと思います。
保健室の先生や、いらっしゃるなら校内カウンセラーの先生も味方につけておくと安心です。
担任の先生の力量次第の部分も大きいと感じるので、
いっそ小学校教員全員が年長児の療育現場を研修とかで体験して
子供への基本的な接し方や、どうすれば伝わりやすいのか、
発達凸凹っ子たちにとっては、どういったことが辛いのか、
何が伝わりづらい原因なのかを
体感として知っていてもらえたらそこまですれ違わないのに、と
感じることも多い毎日です。
教育システム自体が全体的に変わってくれたらと願わずにはいられないのですが、
その変化にも時間はかかると思うので、あきらめずにあちこちに働きかけながら、
現状ではとにかく、子供の心や様子を注意深く見守って
親が守れる部分は守るしかないかなと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育所等訪問支援を使われてはいかがでしょうか?
うちの子も交流教科が一気に増えた時に保育所等訪問支援を入れました。
月に1~2回発達支援センターの支援員が子供の授業の様子を見て、子供の課題、改善策を立てて、必要なら先生にこうした方がスムーズにいきますと指導してくれたりします。
毎回報告書も貰えるのでそれを医師に見せたりも出来ましたね。
参考URL:https://h-navi.jp/column/article/35028142
根本的な問題に目を向けず、楽な言うこと効く子に我慢させる環境は二次障害を誘発する行為だと思いますので、早急に外部支援を入れるか父親同伴で校長先生と話す時間を貰った方が良いかと思います。
あと親として子供の気持ちを少し楽になるお手伝いとして、その暴言を吐く子がどうしてそういう発言をするのかを説明すると良いかもしれません。
発達障がいの子は基本感情の細分化が出来ておらず、<悔しい、悲しい、惨め、絶望、焦り、戸惑い>などの負の感情がうまく言葉として使えず、それらの感情全部ひっくるめて「死ね、地獄に落ちろ」等の発言になっているのだと思います。
なので仮にその子をA君として「A君は今悔しいんだって」とか「A君は今悲しいんだって」と先生がお子さんに説明出来るとお子さんのストレスも少し違ってくるかもしれません。
うちの子の支援級にも似たタイプのお子さんが居て、うちの子も暴言ですぐ泣くタイプでしたが段々と「今、落ち着かなくて酷いこと言い出したんだね」など言える様になりそこからはそれほど反応しなくなりました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お辛い状況ですね、、、家の息子の通う支援級も、情緒の子と知的の子が同じ教室におります。
同じく、何かにつけ息子の首を締めてきた子や、そういう子に注意する先生の声に怯えてリアルな不安障害や強迫性障害が出てしまった子が数人おります。見極めが大事ですが、毎日泣いたり、自傷行為までに及ぶのは緊急事態ですので、至急、児童精神科のお医者さんに診断書を出していただいて学校に提出するのが第一段階、反応が無ければ校長先生→教育委員会かな、と思いました。
以下、ちょっとライトな内容になってしまうのですが・・
家は息子に「予想するしかないけど、どうしてその子がそうなのか」「だとしたら、こちらはどのように振る舞ったらベターだったか」を言うようにしています。
息子がえんぴつを拾ってあげたら、落とした子がいきなり殴りかかってきた
↓
自分で拾おうと思っていたら、◯◯が拾って、思っていたのと違う状況になってしまったのかな。100人いて99人は拾ってあげたら「ありがとう」って言ってくれるものだけど、そうじゃない子がいる。
特別だから支援級に来ているんだよ。
「予定変更パニック」というものかもしれないし、もしかしたら後ろから急にえんぴつ持った手が伸びてきてびっくりしてしまったのかもしれない。支援級にいるんだから、お互い様だったりするんだよ。でも嫌だったよね。拾ってあげて偉かったよ。その子については落ちた後、しばらく様子を見たら良かったかもしれないね。自分で拾うかもしれないし、拾わなかったら後で拾ってあげて先生に渡せたらパーフェクトだったと思う。
みたいな感じです。
大声で独り言を言ったり、「死ね!」などと言うお友達については、
「音声チック」「トゥレット症候群」「汚言症」について説明すると思います。
※もちろん、勝手にこっちで想像しただけだから、みんなに言うものでは無いよ。妄想嘘つきになっちゃうかもしれないよ。
というのを最後にしっかり念押しします。
—続きます
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
日々辛いですね。
私も大声を出す人が苦手なのでお気持ちわかります😭
プロフを見たのですが、
中度発達遅滞。とありますが、
支援級は知的級じゃなくて情緒で、
知的障害はないという事で間違いないですか?
もしそれなら、銀猫さんの対応はすごく良いなと私は思いました。
それとどうしても親って自分の子寄りになってしまいますが、
支援級は、支援が必要な子が集まっている以上
お互い様の部分もあるんだと思います。
発達障害があっても、お互い様とはならない状態なら、お子様は今通常級にいるはずなので...
大声で独り言を言うお友達も周りのストレスなら、
ストレスから自傷行為する子や、泣く子も周りのストレスになります。
異なるタイプの子は棲み分けできるのが理想ですが、それを言ったら通常級の子は?
能力的に違いすぎる子が一緒くたにされているのが、公立の小中学校です。
税金で賄われている学校な以上、100%みんなが満足する環境は難しく、
合わなかったら、(合わせられなかったら)学校を休んで家で勉強するか、他の地区の小学校に通うしかないのかなと思います😭
あと発達障害がある子はどうしても極端になりがちです。自分だけじゃなくて、みんな少なからず我慢して折り合いをつけて生きている。特に学生生活はそうです。
そして自分のこれから次第では、大人になれば、自分で環境を選べる可能性も。
親子で悩んでいてもあまり良い事はないので、今選べる環境の中でのベストを見つけるのが1番だと私は思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
—続きです
それから、定型の子(我慢する側)だったらどうしただろう、と考えます。
支援級にいると子供の障害への負い目?(感じる必要は無いですが)と、学校に子供を人質にとられているような気持ちになって、言うべきことも言えなくなったり、逆に言わなくて良いことまで言おうかと気にし始めるので、定型の子を基準に考えるようにしています。
定型の子なら、トゥレットなどの症状を理解したら1日2日は我慢出来ると思います。
週の内1日、その中でも数時間の事であれば、「アイツまたやってんなーうるせー」で、我慢出来るかもしれません。でもずっと続いたら? そんなの精神的におかしくなって当たり前なので、その子がいる間は学校を休んで良いです。学校の用意が出来るまで家で勉強しましょう。と私なら言うと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
なんとも言えませんが、普通級にいること事態ツラいのではないのでしょうか?
問題を間違えたこと→他の子はできていて、自分だけが間違えた。(他...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
本人に聞くと困っていることが色々あるのですが、特に困っているのが手を上げても当ててもらえなく、くやしく泣く。(泣くだけならまだ良いのですが...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
推測ですが、相手のお子さんの保護者がよく見学に来ているのなら、加害やその他の問題行動があり、保護者に見に来てほしいと要請されているんじゃな...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)を持つ母です。
教頭先生や校長先生とお話ししてはどうでしょう?
いつ、誰に、どんなことをされたのか。
...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
支援員さんなのですね。
申し訳ないのですが、ハッキリ言わせていただきます。
支援員さんで、かつ、同じような子どもを育てておられるかたにこ...


入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
皆さん回答ありがとうございます。
相談できる人がおらず、話を聞いていただけて嬉しいです。
話を聞いたのは、行く予定の支援級に在籍している...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、さん。こんにちは。はじめまして。
この支援級の先生。本当に支援級の先生ですか?
聞きたくなるくらい、言い方がちょっと酷いですね。...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
お返事拝見しました。
主さんにとっては耳の痛い話かもしれませんが、外に出るとか、音や場所への過敏で不機嫌になったり落ち着かない等があると...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
発達障害の子を育てていると、当たり前の事が教えても全くできない。やらない。ということが多々あって、気持ちがキャパを越えてしまうことはよくあ...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
ナビコさん
いつもありがとうございます。
嫌なことがあったからって怒ったり騒ぐことは、周囲の自分の評価を下げることになる(要するに自分が...



通級指導教室の継続について4年生息子(ADHD)が2年生の頃
から他校通級しています。こちらの地域では3年間となっていて、次年度も希望するのであれば、再度就学相談が必要です。学校では離席や整理整頓苦手、授業に集中できないことがあります。(授業を妨害するようなことはありません)友達もいてトラブルもなく、登校しぶりはありません。離席や授業中の問題はあり、学校で全く問題なく過ごせているとは言えない状況ですが、通級の落ち着いた環境では問題なく過ごせていて、しっかり学ぶことができた(できる)のではないかと思っています。来年度の就学相談は希望しないと伝えようと思うのですが、通級を卒級しても良いものか、5年生になって急に変化があったらどうしようと迷ってもいます。家での困りごともそれほどなく、年齢相応かと思います。通級の先生は良い方で、相談先がなくなってしまうことも気がかりです。経験談やアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
通級に行くことが、あすかさんや息子さんの負担になっていないのであれば継続していいと思います。
我が子は小学校低学年の頃からずっと通級に通...



現在、4年生で情緒級在籍です
3年生から全交流させてもらっていて、週2時間が支援級の授業です。これは特別な対応と言われていて、5年生から通常級への転籍を希望してます。すでに学校でウィスクは終えていて、来月教育委員会で面談があります。教育委員会は就学前相談で、「障害児保育の子は通常級には進学できません」で、全く相談に乗ってもらえなかった嫌な思い出があります。今のところ、勉強は支援必要無しと言われていて、友達関係も問題無さそうです。今回の面談はどんな風か、転籍経験のあるかたにいろいろ傾向と対策を伺いたいです。お願いします。
回答
古い考え方の教育委員会なのかもしれませんね💧
学校は、3年生から特別対応をしてくれて、協力的と思われます。
すでに3年生から週2時間以外...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
児童精神科にかかられる予定とのことですし、
お子さん自身が相談しているので、
少しずつですが、前進はしていると思います。
娘は昨年から薬を...



息子には午前中だけ加配の先生がつくのですが、最初に厳しい支援
をうけてしまい、今では先生を完全無視状態だそうです…。かと言って授業を全部受けれるはずもなく、全てが進まない…。先生が合わない事あった方いますか?
回答
みなさん、ありがとうございます。4年生になってから加配の先生が変わり、前の先生と支援の仕方、指示の出し方が違い、パニック状態になり、先生ご...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
どのように話し合えばといいますが、話し合いにならないように思います。
まず、トピ主さんのお子さんが、周囲のお子さんに迷惑をかけていることを...
