
学校で暴力的になってしまうお子さんについての...

退会済みさん
学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問させていただきます。
家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、
どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。
家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。
もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。
いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。
もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。
宜しくお願いします。
※補足いたします。
学校の支援員をしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

支援員さんなのですね。
申し訳ないのですが、ハッキリ言わせていただきます。
支援員さんで、かつ、同じような子どもを育てておられるかたにこういう質問をされると、ものっっすごく萎えます。
うちの子はこうじゃないからわかりせん。じゃあないです。
ネットのこういった情報に頼らないでいただきたい。
あー、この程度しかあてにならないのね。と
本当にガックリさせられました。
どうしたらいいのだろう?という姿勢はとても素晴らしくありがたいのです。それは素晴らしい事だと思います。
が、主さんは非常勤であっても、資格がどうあれ現場のプロとして対応されておられる方なので、こういう場で支援員として質問する内容としては、今回の質問内容はいかがなものかと思います。
そもそも担任としっかり連携協働すべき話です。
親によってもニーズが違いますしね。
学校のスタンス、主さんに具体的に求められている業務の内容や、今後の方向性が決まっているかなどにより全く対応違いますよね。
声かけというのは、通常の際の声かけなのか、パニック時の声かけなのかわかりませんが
普段は他の子と同じように接したらよいのでは?
暴れてしまうときは、別室や静かなところに連れていって、本人がしっかり落ち着いてから、どうしたのか?嫌なことがあったのか?とまずはこの子の話を聞くのが鉄則です。
静止の言葉をかけることはしても、何かしらの言葉でなだめないことです。
ただ、こういったクールダウンの仕方を組織として認容できるかなどはまた別の話でスタンドプレーすべきではないと思います。
そもそも苦手や過敏、弱いところなどを全く把握しておられないのですか?
親が教えてくれない、未診断だとしても、トリガーや傾向が必ずあるはずなので、それを見つけてあげてください。
それが主さんがされている支援員の仕事だと思います。
暴れる子には、必ず理由があります。
そして、必ず困っています。
つまらないからかい、他の子の些細な癖から生じる音、授業にいまひとつついていけない。
他の子の笑い声で自分がバカにされたと思い込んでしまうなど様々です。
申し訳ないのですが、ハッキリ言わせていただきます。
支援員さんで、かつ、同じような子どもを育てておられるかたにこういう質問をされると、ものっっすごく萎えます。
うちの子はこうじゃないからわかりせん。じゃあないです。
ネットのこういった情報に頼らないでいただきたい。
あー、この程度しかあてにならないのね。と
本当にガックリさせられました。
どうしたらいいのだろう?という姿勢はとても素晴らしくありがたいのです。それは素晴らしい事だと思います。
が、主さんは非常勤であっても、資格がどうあれ現場のプロとして対応されておられる方なので、こういう場で支援員として質問する内容としては、今回の質問内容はいかがなものかと思います。
そもそも担任としっかり連携協働すべき話です。
親によってもニーズが違いますしね。
学校のスタンス、主さんに具体的に求められている業務の内容や、今後の方向性が決まっているかなどにより全く対応違いますよね。
声かけというのは、通常の際の声かけなのか、パニック時の声かけなのかわかりませんが
普段は他の子と同じように接したらよいのでは?
暴れてしまうときは、別室や静かなところに連れていって、本人がしっかり落ち着いてから、どうしたのか?嫌なことがあったのか?とまずはこの子の話を聞くのが鉄則です。
静止の言葉をかけることはしても、何かしらの言葉でなだめないことです。
ただ、こういったクールダウンの仕方を組織として認容できるかなどはまた別の話でスタンドプレーすべきではないと思います。
そもそも苦手や過敏、弱いところなどを全く把握しておられないのですか?
親が教えてくれない、未診断だとしても、トリガーや傾向が必ずあるはずなので、それを見つけてあげてください。
それが主さんがされている支援員の仕事だと思います。
暴れる子には、必ず理由があります。
そして、必ず困っています。
つまらないからかい、他の子の些細な癖から生じる音、授業にいまひとつついていけない。
他の子の笑い声で自分がバカにされたと思い込んでしまうなど様々です。

主さんは、担任さんですか?
それとも支援員ですか?
で、なければ何とかしてあげる必要はないと思います。
家では穏やかにできて、学校ではできないということは、家ではうまく感情をぶつけられないもしくは、家では感情をぶつける必要がないということなのでしょう。
自閉症スペクトラムの親の大半は、子どもの無駄な癇癪を減らすために子どもの特性に合わせた対策を講じ、無駄に刺激しないよう厳しく叱るというようなことも避けます。安心して過ごせる場所を提供するには、それで良いとも思います。
切り替えが下手で自分にあった対応をしてもらえないと穏やかに過ごせない子の場合、学校で家庭と同じような対策をとってもらえる訳ではないので、学校では荒れるのは一般的な事だと思いますよ。
暴力と暴言はとても悪いことですが、不安な気持ちや不快な気持ちに対する感情コントロールが下手なだけで、自分の感情の不安さをきちんと知ってつかめかけているということです。
おまけに負のエネルギーを心の内にこもらせず、外にうまく排出できるということでもあるので、それなりの能力はあるかと。
適切に我慢できる環境とテクニックさえ教えれば、こういう子はちゃんと落ち着きます。
過敏が理由なこともありますが、そういったこともうまく対策があれば折り合いつけて我慢したりできるところかと。
言葉かけですが、他人の親が色々と声をかけてもその子に気を遣わせ、傷つけたり、不安にさせるだけです。
○○、こんにちはー!元気にしてるー?
と笑顔で声かけだけでよいと思います。
癇癪の場に居合わせ、親御さんがいないならクールダウン等をしてあげるといいかもしれませんが、それも誰もしないときだけ。
親御さんは何故かわかってるのでは?
低学年とかですか?
刺激がないのにキレるわけがないので。
教室という、普通の環境そのものがこの子には苦痛でとても居心地が悪くて、必死に頑張らないといけないところなんだと思います。
周りの親としてできることは、この子も困ってるんだなぁと理解してあげることでしょう。
しかし、親と同じような対策を通常級ですることは無理です。
互いに歩み寄ってもどうにもならないなら、支援級に行く方がストレスが減るお子さんなのだということだと思います。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、一般論ですが、学校現場では「家だけいい子、学校で暴れる子」が年々増加傾向にあり、30人クラスのなかに5~6人もいるのが当たり前となっているといいます。友達とトラブルを起こしたり、先生から注意されたりするなど、ちょっと不快なことがあるとパニック、家では「いい子」なのにも関わらず、学校に行くと感情のコントロールが効かなくなってしまうという子どもが急増しているそうです。
その原因は、学校にあるのではなく、家庭内にあると言われています。親たちが子どものためを思ってしてきたしつけによって、子どもを知らず知らずのうちに「プチ虐待」してしまったことが、この原因にあると考えられています。日本の親は「ものすごく甘い親」か「ものすごく厳しい親」のどちらかに極端になってしまう傾向があり、「ほどほど」に甘く、「ほどほど」に厳しい親が望ましいが、それはなかなか難しく、いずれの場合も、学校で「手のかかる子」となりやすい。特に厳しすぎる親に育てられた子どもは、親のことを心底恐れ、家では、常に緊張を強いられ、「家ではいい子」として生活して、「プチ虐待」でたまった「やり場のないつらい気持ち」を、親の目の離れた園や学校で発散し、学校などで衝動的に暴れてしまうと言われています。
ただ一般論なのですべてのお子さんに当てはまるとはおもいません。
主さまは支援員なんですよね?
そうしたら、お子さんに、何か家で困っていることがないか、それとなく聞いた方が良いと思います。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
失礼しました。
学校の支援員さんだったのですね。
正にウチの子どもが学校で攻撃性を出すタイプです。(家でも攻撃的ですが💦)
ウチの場合はADHD&ASDの診断を受けていて、多動もあるので、通常級では移動教室などがあると落ち着かないし、得意な科目はプリント等一瞬で終わってしまうので、残りの時間を黙って待っていることができません。
同級生にうるさいた言われて攻撃してしまうこともしよっちゅうです💧
個人によってその日の体調や受けた言動でイライラの元は変わるのでしょうから、どんな言葉をかけたら…というのは難しいです。
正直親でもわかりません。
しかし、寄り添う気持ちを持ってくださる方がいるのはとても心強いです。子どもは敏感ですから、時間はかかりますがそういう気持ちを持った人には自然と心を開きます。
笑顔で挨拶したり、イベント等の時に話しかけて、誉めてくださると助かります。
こまっちさんのような職員が増えてくださることを願ってやみません。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よその子の話ですよね。
やはり、クラスにサポートをおいてもらうこと。
そして、学校はこのお子さんの姿を親に見せたのか。
通級や、支援学級のはなしは出てるのか?ですよね。
親はそれを認められないとしたら、その子に対応する特別措置をとらなければならないのではないでしょうか?声かけでどうにかなるこはいつもやりませんから。
うちも、他害ありで、情緒級です。
集団だと、悪いところが際立ちます。
多動、注意欠陥、自閉以外に考えられるのは、よくあるのは、遅くまで起きていて、朝食を食べずに学校へ、とか、居場所がないように本人が感じている。親の不仲、ネグレクト、親が単身赴任になる、離婚、再婚や、子供が生まれたことによる疎外感などもあるかもしれません。
あと、親のDV とか。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
(続きです)
うちの学校の場合は、こうしてあちこち相談と交渉を駆使し、結果年々少しずつ改善され、現在では教室も別れ、体制も多少変わりつつ...



同じクラスの子に、ずっと暴力、暴言を受けています
学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、(時間で空いている先生が全クラスを見て回る)全く変わりません。その子の親も誰とも関わりを持たない為、参観日等でも会ったこともありません。その子は、本当はやりたくないのに、やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。担任は、保護者と話して、医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。授業中出歩く、暴力、暴言、トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。校庭のブランコにおしっこをする。おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。言い出したらキリがないです。担任曰く、周りの子ども達が、大人の対応をしているらしいです。もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。うちみたいに、精神年齢が幼い子は、大人の対応なんて出来ません。ずっと我慢して来ていたのだから。結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。どうしたら良いでしょうか?
回答
こんばんは、おそらく加害者の子も未診断ですが発達障害かもしれません。
発達障害は家族性があり、
その子の親も誰とも関わりを持たないってとこ...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)を持つ母です。
教頭先生や校長先生とお話ししてはどうでしょう?
いつ、誰に、どんなことをされたのか。
...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
こんにちは😊
情緒支援級に通う1年生の次男が居ます。
長男は3年生で、普通級在籍のいたって情緒にも知的にも不安のないタイプです。
次男が入...


支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
うちの子も支援級在籍です。
手が出やすい子は居ますが、平手でバシッと叩く程度で怪我までなったことはありません。
こぶしで殴り合いとか窓を割...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さまの指導がいけないということではなくて、新学期ということでお疲れ気味でイライラしやすいのだと思います。
過敏等があれば緩和してあげる...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
直接謝れなくて、心残りのお気持ちは分からないでもないですが。
それよりも、毎日手が出てしまうことの対応の方が先決ではないでしょうか。
また...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
中学年はギャングエイジと呼ばれるほど、ちょっとした悪さをしたくなっちゃうお年頃です
中には、嫌がらせというか、わざと煽ってイライラしてい...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
登校渋り、大変ですよね。
うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。
登校渋りが始まった原因は?
小1だったら学校に馴染めな...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
福祉サービスの利用経験はありますか?
発達相談、療育相談の利用もいいかと思います。
発達センター、保健センター、などに聞いてみると繋がれ...
