受付終了
4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます。
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。
朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。
「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。
発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)
環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。
他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。
励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。
歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。
3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。
どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。
どうしたらいいのか分かりません。
どうか助けて下さい。お願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
退会済みさん
2019/04/30 16:54
続きです。
小学校一年生の最初の一ヶ月は定型のお子さんでも変化についていけず、情緒不安定になることは普通にあります。
ですので、お子さんのように元々情緒が安定しにくく刺激に弱い子はよりしんどい状態になります。
ですが、これに慣れていかないと教室では、楽しくは過ごせません。
本人のペースを守ってあげないといけませんが、ちゃんと出来ているという客観視はできないうえに、例えば「ねー、どいて。」位の言葉にも強く否定されたとか、ボンヤリしているところを担任や支援者にチョンチョンとされただけでも怒られたと思い込んでしまいます。
こういう子を刺激しない。となると、今度は授業中にしてもらいたいちょっとした声かけがものすごく困難になります。
また、本人や全体に対して誉めたり前向きな指導を徹底してくれていても、本当に千分の一ほどのけじめの一言に敏感に反応したりもあります。
集団管理上、一切の注意なけじめもなし等はあり得ませんし、教育上それではマズイですから、この子向けのケアの実施はとても難しい。
無論、それとは別に傷つきやすい子が傷つかない空間も維持されねばなりません。
経験から、この二つはどんなに追求しても通常級でも情緒級でも現状での成立は無理です。
双方がそこに気づいて、それぞれに出来る範囲で、それぞれに歩み寄るのが現実的です。
そうやって、歩み寄ることや、少しずつでも寄り添いあうことが、子どもの成長になると実感します。
なので、可能な限りのことをする!のではなく、可能な範囲を少しずつ少しずつ拡げることでしょうか。
一番大事なことは、学校はそこまで嫌な場所ではないよと思えることだと思います。
学校のことはきらいでもいいけど、時々楽しいこともあるし、間違っても構わないところ。たまには助けてもらえる位に捉えられたらこの子の場合は大成功と思います。
そういう風にするためにはどうしたら。と先生がたとしっかり話あってみては?
学校は休んでも構わないかもしれません
が、やすむかどうか?は本人に絶対委ねない判断させないこと。親が判断し決めてください。
嫌なことは嫌。苦手には向きあえないからこそ、逃げぐせには気をつけて。
誰が決めること、誰が判断することか?を丁寧に整理してあげることだと思います。
私が付き添った日は、給食当番や週末の持ち帰りの支度などがありましたが、出来ていることもありますが、先生の指示を聞いていなくて出来ないこともありました。
クラスの半分くらいは先生の指示に従えないこともあり、私の子どもだけではないのですが、やはり気になりました。
そして特に気になったのは情緒不安定になってしまい、帰りたいと泣きそうになって廊下に出てしまう、トイレに何度も行ったりという所でした。
他にも急に泣き出す子がいたり、教室を飛び出していく子がいたりして、補助の先生が1人入っていましたが…とにかく大変そうでした。
私の子は静かに廊下に出て、しばらくすると教室に戻るようなので、あまり補助の先生が関わるという感じではないのかなと思いました。
勉強や運動ができないわけではなく、一斉指示が聞けないためにみんなより遅れてしまい、指摘され、人より出来ないとよく感じて傷ついてようです。
しばらくは付き添いをするのと、学校に相談をしつつ対応を考えて行きたいと思っていますが、子どもが自分はみんなよりできないと言うたびに、私まで暗く重い気持ちになってしまい、将来に悲観的になってしまいます。
In dolores omnis. Ipsa doloribus accusamus. Qui molestiae sit. Error eligendi aut. Recusandae et aut. Odit iste assumenda. Et molestiae vel. Magni eveniet velit. Asperiores voluptas eius. Dolorum repellendus voluptatem. Dolores reprehenderit magnam. Optio rerum est. Dolor dolorem dolores. Optio rerum rem. Excepturi pariatur ratione. A optio magnam. Voluptas consequatur praesentium. At accusantium iste. Esse ut totam. Ab id architecto. Perferendis molestiae et. Odit ea hic. Dolorem enim pariatur. Perspiciatis quis nisi. Sed est harum. Repellendus ipsa asperiores. Voluptatibus sunt ab. Sunt ex exercitationem. Veniam quia iure. Ea reiciendis inventore.
学校に情緒支援学級はありますか?
あるのでしたら、教育相談を申し込んで入級を考えてみられては?
診断はなくても、グレーで幼児期に療育をうけている、現在登校拒否の理由があるので、要支援と認められるかもしれません。
とにかくまず学校と市の教育委員会に相談して下さい。
適応指導教室も不登校の相談をしているみたいです。
Ut sint ad. Est quia quia. Praesentium modi aperiam. Delectus non voluptas. Ad illum accusamus. Architecto tempore velit. Nam expedita sequi. Distinctio molestiae deserunt. Quasi sed atque. Earum laudantium temporibus. Corporis fuga minima. Aliquid culpa incidunt. Ipsam exercitationem non. Et nisi voluptates. Corrupti voluptas expedita. Sit qui quaerat. Sint repellendus nihil. Eligendi sit quos. Corporis voluptate quas. Quis neque illo. Enim repellat dolor. Quidem odit quas. Enim est sint. Ea non blanditiis. Optio et fugiat. Quo quia earum. Ullam magni ut. Nihil vero quia. Dignissimos et autem. Architecto enim qui.
たくさんの回答ありがとうございます。
そしてまとめての回答になり申し訳ありません。
担任からは授業が始まって3日目に、「今日泣いてしまって廊下に出てしまい、1時間授業が受けられなかった。」と電話がかかってきました。その後毎日泣いて廊下に出るときがあり、声かけをして、落ち着いてきたら自分で教室に戻るということがあったようです。
入学したばかりで身の回りのことや、1番前の席の席の為紙を後ろの子に回したり、回収したりということが分からず、後ろの子に笑われて傷つき、泣いてしまったりしているようです。
担任の先生にはどうして泣いてしまったかという理由は伝えてあるのですが(毎回理由は違うようです)、3週間ズルズル来てしまい子どもの精神的に悪化しているようです。
連休明けに席替えをするとのことで、1番前の席にはしないようにとお願いはしてあります。
又、スクールカウンセラーと1時間相談をしました。
学校に行ったが、帰ってきてしまった時は、年上の男の子に叩かれたのが原因でした。その日はその後私も一緒に登校し、最後まで学校で付き添いました。
続きます。
Et tempora quaerat. Doloremque quis placeat. Consequatur eum alias. Unde nam vel. Et esse eveniet. Veniam qui qui. Et repellendus labore. Qui voluptas ratione. Asperiores blanditiis optio. Quia ab dolores. Impedit repudiandae sed. Accusantium molestiae dolorem. Atque quo tempora. Commodi aut impedit. Qui suscipit dicta. Autem necessitatibus aspernatur. Eaque atque harum. Quae maxime quos. Consequatur pariatur iusto. Est reiciendis nam. Sit quia natus. Nulla est ea. Dolor ex dolorem. Quia ut sint. Dolores sit sunt. Ut fuga dignissimos. Assumenda consequatur et. Adipisci cupiditate et. Nostrum et natus. Ipsa excepturi voluptatem.
退会済みさん
2019/04/30 17:44
余談ですが
廊下を出て泣く。
悪いことではないんですよ。
欲を言えば、先生に廊下に出てもいいかを許可を得て出られたらバッチリですけど。
まだ難しいですし。
よく頑張ってるんですよね。
皆にできて、自分にできなくても
別に大丈夫なんです。
そう思えないからツラいんでしょうが。
ただし、それは誰かに何とかしてもらうことではないと思いますよ。
ツラいよーといわれたら、
あなたはそう思うのね☺️と受け止めてあげてくださいね。
そうかー。より、あなたはそう思うのね。の方がいいです。
Eos vitae ea. Pariatur veniam voluptatem. Culpa dolores ut. Necessitatibus et rem. Nostrum fugit sit. Veritatis reiciendis minima. Ipsam exercitationem occaecati. Aut beatae veniam. Aperiam quia accusamus. Incidunt facilis quasi. Dicta et hic. Quidem expedita exercitationem. Et officia iusto. Dolorem molestiae maxime. Minima et explicabo. Et consequuntur voluptatum. Quis id quidem. Omnis harum id. Suscipit aut praesentium. Rerum quia dolorem. Qui accusantium consequatur. Ut ipsum unde. Iste qui perspiciatis. Est et velit. Et consequatur ipsum. Deserunt fuga mollitia. Et qui dolor. Iusto aut deleniti. Aut rerum et. Voluptatem libero hic.
はじめまして。
担任とは連携していますか?
みんなより出来ないと言うのは、1番病からくるものなのか、本当に苦手な事があるのか、担任に確認してみては?
この時期は、どのお子さんも疲れています。
特に新1年生は、環境が大きく変わってストレスが大きいですよね。
学校生活そのものが疲れて、精神的にも一日家で休む事で回復出来るなら、方法の1つだと思います。
苦手な事や初めて経験する事を家で練習すると安心するタイプでしょうか…
これから掃除当番や給食当番も始まります。
担任と相談して、不安感も軽減出来ると良いのですが…
必要なら補助の先生についてもらう、通級を利用するなど、環境調整が必要になると思います。
診断はつかなかったとのことですが、定期的に医療と連携する事も必要だと感じます。
環境に慣れていくと良いのですが、先行きが不安ですよね…
みぐさんが相談出来る相手も探してみては?
参考になると幸いです。
Quos suscipit aut. Accusantium accusamus modi. Quisquam nostrum consequatur. Doloribus ut consequuntur. Perferendis labore repellendus. Quae vel nihil. Deserunt saepe at. Qui ullam dignissimos. Enim porro quas. Eos neque sit. Molestiae quam officiis. Eum corrupti maxime. Explicabo quae ullam. Enim explicabo fugit. Nobis beatae praesentium. Voluptatem ut eligendi. Error sed tenetur. Quo consequatur ducimus. Voluptatem nihil veritatis. Sunt ab voluptatem. Qui quia beatae. Necessitatibus ut cumque. Distinctio corporis accusamus. Amet sed tempora. Quam modi suscipit. Et velit et. Est ea voluptate. Consequatur ut illo. Eveniet optio unde. Dolore in odio.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。