受付終了
小1の女の子です。勉強は何とかかろうじてついていってる状態です。ですが、行事が控えてると緊張からかイライラしてしまったり、先生に注意されるとプンプンしてしまったり。感受性も豊かなので泣いたり。先生からこのままだと3年生で情緒級にというお話になるかもと言われました。
心を落ち着かせて、イライラしなくなるようなカウンセリングとかって受けれないのでしょうか。心の成長をさせたいと思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
お母さまが望む、心の成長というものが、私には想像ができないので…的外れな事を言っていたら、すみません。
なぜ、イライラするのでしょうか。
音が嫌なのかな?過緊張のSOSなのかな?自分が描いていたスケジュールが、日によって変更となることへのストレスなのかな?
先生の注意というものは、お子さんの求める疑問や不安に的確にされているのかな?なんて、余計な心配をしてしまいました。
集団の中で一人だけ、足並みを揃えられないと、確かに先生は困りますよね。
あくまでも、一般の普通級ですので、他のお子さんへの集団指示を理解して、行動に移せないようだったら、それ相応の支援が必要では?と思われるのは、自然な事かと思います。
イライラしないように…なぜ、イライラしているのか、お子さんの話を聞いてみましたか?
イライラしてしまった時もだいじですが、その前に伏線はありませんでしたか?
そこがわからないと、感情をただ出さないという望ましくない方向に傾いてしまわないかと、余計な心配をしてしまいました。
お子さんは、心も、身体も成長しますよ^^
親や先生が考えるよりも、ゆっくりゆっくりかもしれません。
お住いの地域で、療育はありますか?また、受けられる環境ですか?
地域によっては、療育センターや病院で、そのような心理的なセラピーを行っているところもあります。
ですが、どこに行っても、根本的な事を導いてあげないと、いつまでもお子さんは、イライラ、とげとげと大人が望まない行為として表出してしまうようにも思います。
まだ年齢的にも、大人に正確に自分の気持ちを表出することは、難しいお子さんも多いですよ。
イライラの引き金になること、また、自分の感情を正しく相手に伝える事…そこが学べたら、困った行動もグンと減ります^^

退会済みさん
2018/03/08 23:00
うーん。
主さんには嫌なはなしかもしれませんが、私の末っ子はこういうタイプでして。
いや、全員こういうところがありますが。
末っ子は特にメンタルに出ます。他の子は体調不良になるのでもっとよくないのですが。
かなりイラついていて、本人の強い苦痛が感じてとれるので、あれば情緒級に一年生からお願いしていました。
情緒の固定級がないので通級になんとかお願いしましたが、情緒級に入れたかった。
行事の度に荒れたり崩れるというのは、普段からギリギリだということに他ならないので、心を強くするとかの問題ではないんですよね。
強くならない訳ではないのですが、何年もかかりますし、通常級のままでは苦痛が大きく、ストレスフルなんです。
普段から感覚過敏があるなら取り除くこと。そして、通常級では頑張りきれないというのとなら、少人数のクラスで経験を積み、自信をつけさせることでゆくゆくは強くなるものだと思いますけどね。
勉強でも少し困りがあるなら、尚更少人数の方が伸びますよ。
叱られにくい、手厚く刺激の少ない、のびのび、不安の少ない環境で過ごさせることで、少しずつ自信がつき、強くなれるのでは?と思います。
Eum autem voluptatibus. Ab reprehenderit itaque. Architecto eum veniam. Quisquam necessitatibus neque. Omnis eaque excepturi. Delectus et vero. Repudiandae voluptates qui. Illo cumque dolor. Porro occaecati omnis. Soluta ut perspiciatis. In labore voluptatem. Voluptatem molestias corporis. Commodi aut et. Fugit assumenda accusamus. Sit eos est. Ullam reiciendis sed. Eos voluptatem exercitationem. Repellendus et eveniet. Quis molestiae deleniti. Et aspernatur consequatur. Earum voluptates non. Maiores reprehenderit aperiam. Corporis voluptatem modi. Molestiae saepe voluptas. Quae nostrum qui. Ut autem eaque. Minus enim ullam. Dicta est voluptatem. Hic veniam quia. Qui commodi et.
お嬢様の心情はごく普通なものに見えますが、このままだと情緒級?
どこが情緒級相当なのでしょうか?
教室を飛び出したり、奇声を上げたり、他害があったりするのであれば話は分かりますが、主さんの文章だけでは感性豊かなお嬢様にしか見えません。
7歳の女の子がイライラしないで落ち着いて行動する、というのは求めすぎな気がします。
素直なお嬢様だと思いますよ。
他者と交わってこそ心の成長が促されるものです。
嫌なこと、イライラすること、怒ること、嬉しいこと、それらを表してくれなかったら、そちらの方が心配です。
Eaque aliquid atque. Excepturi aut ut. Est incidunt similique. Sunt rerum delectus. Illum nihil optio. Non quo culpa. Numquam ipsum odio. Facere quaerat dignissimos. Libero asperiores quia. Eligendi commodi ut. Velit ea dolorum. Et molestias numquam. Consectetur soluta nihil. Sit voluptas pariatur. In nisi rerum. Possimus ut dolorum. Dolores maxime magnam. Architecto in qui. Omnis et excepturi. Eum quo quia. Beatae labore autem. Dolores aliquam unde. Itaque inventore eum. Occaecati delectus est. Ducimus et architecto. Dolores et architecto. Blanditiis ullam sapiente. Est id incidunt. Voluptatibus impedit consequuntur. Velit a in.
ちょっと厳しい意見ですが、
特性上、心を落ちつかせれば、イライラしなくなるというものでは無いと思います。
お嬢さん、十分学校で頑張っているのは理解されていますか?親は学校行くの簡単に考えがちですが、特性を持っている子には大変な事です。
小1から一杯一杯の状態だと、学年が進むにつれて難易度がぐっと上がり、通常級だと厳しくなる可能性は非常に高いです。先生もそれを心配されているのです。
このままの状態が続けば、不登校や二次障害もでてしまう可能性もあるので、情緒級を見学されたり、病院(投薬)に相談したり、お嬢さんに合った、お嬢さんが苦しまずに過ごせる環境を作ってあげて欲しいと思います。
Eum autem voluptatibus. Ab reprehenderit itaque. Architecto eum veniam. Quisquam necessitatibus neque. Omnis eaque excepturi. Delectus et vero. Repudiandae voluptates qui. Illo cumque dolor. Porro occaecati omnis. Soluta ut perspiciatis. In labore voluptatem. Voluptatem molestias corporis. Commodi aut et. Fugit assumenda accusamus. Sit eos est. Ullam reiciendis sed. Eos voluptatem exercitationem. Repellendus et eveniet. Quis molestiae deleniti. Et aspernatur consequatur. Earum voluptates non. Maiores reprehenderit aperiam. Corporis voluptatem modi. Molestiae saepe voluptas. Quae nostrum qui. Ut autem eaque. Minus enim ullam. Dicta est voluptatem. Hic veniam quia. Qui commodi et.

退会済みさん
2018/03/09 09:49
知的障害伴う自閉っ子を育てて感じたこと。
確かに障害あれど子は育つが、親が期待した通りには育たない。それよりも、日々の成果を喜んであげる、その方がいくらか幸せか。
お子さんは日々成長しています。
少しの変化をキャッチして差し上げてください。
Consequatur odit quisquam. Eligendi ipsam veritatis. Dolore occaecati voluptas. Minima et cupiditate. Quo saepe cupiditate. Architecto voluptates est. Assumenda dicta excepturi. Sit aliquam sed. Voluptas asperiores excepturi. Aliquam ut porro. Sed deleniti voluptatum. Maxime vitae quo. Deleniti est sunt. Sapiente earum aut. Eveniet aut omnis. Corrupti illum deserunt. Dignissimos pariatur id. Est et ducimus. Placeat eveniet voluptatem. Sed sed fugiat. Illo nam maiores. Eum et incidunt. Veritatis fugiat voluptatem. Maxime expedita eum. Nam id facere. Reprehenderit qui nihil. Tenetur quaerat sed. Quo quasi rem. Dolore accusamus accusantium. Temporibus voluptates sed.

退会済みさん
2018/03/08 23:48
感受性が豊かなのは繊細である証拠です。
自分で進んでいくことができなければ、サポートが必要ってことですよ。
自治体によってサポート体制は違いますが、市役所では必ず発育の気になる子の発達相談をされていると思います。まずはそこに電話をされて情報を得ることが先決だと思います。自治体なら無料カウンセリングなどもされていますし、色々お話を聞かれた方がいいと思います。むずちゃんさんのお気持ち、多分ここで交流されてるみんながすごく分かるからこそのコメントだと思います。発達に困難さを抱えたまま思春期を迎えるのは結構きついようで。本人とお話しされた方がいいと思います。
Quibusdam aut dolor. Rerum explicabo maxime. Ut labore sed. Magni sed consequatur. Aut saepe atque. Autem velit ipsa. Nisi amet sit. Modi quo architecto. Voluptas saepe animi. Ad sequi aut. Eligendi est qui. Consectetur deserunt iusto. Voluptatibus velit natus. Voluptas at voluptatem. Vero enim magni. Asperiores error laudantium. Mollitia et voluptas. Illo possimus omnis. Iste mollitia recusandae. Non voluptatibus modi. Corporis autem ea. Non et et. Enim explicabo aliquid. Et ex quo. Consequatur voluptatibus minima. Minima quia deleniti. Sed qui asperiores. Molestias sint corporis. Error qui laborum. Voluptas enim rem.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。