質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいま...
2019/05/27 18:41
23

うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます。就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。
学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。
宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。
検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。
怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。
毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。
普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。
どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
a-miraiさん
2019/10/11 09:52
回答していただいた皆様、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/132342
退会済みさん
2019/05/27 19:01

こんばんは🌆
息子さんは、放課後デイとかは利用されていないのでしょうか?
勉強を教えるという部分を塾に置きかえ他人に任せるのは難しいですか?
勉強について、親が焦ると余計に子供は反抗してやらない事もあります。
虚しくなったら、しばらく放置したりするのもありだと思います。
まだまだ先は長いですから、親のメンタルも大事にしないと、育児をするのが無理になりますから☺️

https://h-navi.jp/qa/questions/132342
退会済みさん
2019/05/27 19:55

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の知的ボーダーです。成人済みです。

大変ショックなところ申し訳ありませんが、当事者から見るとそれでよかったのだと思います。
私、普通学級で、大学を卒業し正社員の座にもつきましたが、正直ついていくのにしんどかったです。
本当に言われていることが意味がわからないし、正直にわからないことを言うと、相手はわかっていると想定して叱ったり怒ったり、注意したりしているので、相手も返答に困ります。いじめはあるし、意味はわからないし、それでも毎日ついていかないといけないし、断るタイミングがわからなくてズルズルいくし、普通学級にいて一個もいいことありませんでした。

落ち込むのは今のうちだけです。
成長すれば、主様の選択肢がいかによかったかがわかります。主様の普通はお子さんの普通ではないんですよ。
今から気持ちを切り替えないと、ずっと主様だけが引きずったままになりますよ。お子さんはお子さんに合う環境で行っているので余計な心配は不要です。

今は、結婚できない人のほうが増えてきています。主様のお子さんがおとなになったときは、今よりも酷くなると思います。会社員になれたとしても結婚したらお金がかかるくらいなら、仕事はするだけしてお金は自分の老後のための方が気が楽です。結婚を前提に考えていないんですよね、お金がかかることを知ってるからです。更に、年金についても国が保証はできないかもしれないが、徴収はするけど、お金は自分で貯めたほうがいいよと言い出しています。そうなると結婚どころじゃなくなると思います。その頃には今よりも便利なサービスを出さないと結婚までに辿り着かなくなります。発達障害者同士のマッチングサービスもあるのでそれを利用するのも手ですし、将来はもっと便利になっているでしょうね。サポートする人も仲介するのではないかと推測します。そこまでしないと結婚する人がいないことは明白だからです。

そんなに絶望的にならなくても意外となんとかなります。ご参考まで
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/132342
なないろさん
2019/05/27 22:19

解決策でもなんでもありませんがコメントさせてください。

私も同じでした。
4歳くらいから違和感を感じ、割りと早めに支援も受けてきました。

それでも普通学級に通うことになり
毎晩のように怒鳴り、1人になれば涙し、
毎日毎日疲れはててしまっていました。

それがある程度の成長と、私たちの受容…という名の諦めもありますが、今六年生になり、ようやく体にストンと落ちてきた感じです。

そう、仕方ないんだ。これでいい。

そんな感じっていうんですかね。
でも、怒りが少なくなった分、穏やかに子供を愛することが出来ています。

長いようで短い。

宿題ができなくたっていい
お友達たくさんじゃなくてもいい
本人が幸せならいい

もっと早く思えてたらなと感じる最近です。
でもそんな葛藤を繰り返し、繰り返しして今に至るんです。きっと最短ルートはないのかも。

お母さんご自分を責めないでください。

きっと、お子さんは支援学級で一番大切な自尊心を育ててる最中です。
ウチの子は普通学級でボロボロになってしまいました。
素敵な自尊心が育ちますように。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/132342
Makiさん
2019/05/28 21:39

こんばんは!!
ASD、ADHDでwiscの検査で境界知能の息子がいます。1年生で、支援級です。ちなみに全検査IQは72でした。

お勉強に関してはそれぞれご家庭の方針もあるからあんまり口出ししても気持ちよくないかなー?とは思うのですが、まだ1年生、頑張りすぎてお勉強が嫌になったり、それで疲れて登校とかに影響が出ては心配だな、とは思いました。

他におっしゃっている方もいますが、放課後等デイサービスを利用するのも手だと思います。
うちが通う所は職員さんが宿題や、その子にあった課題を用意してくれたり運動をしてくれたりしています。

多分、お母様はいったん指導から離れた方が心が落ち着くと思います。だいぶ追い込まれているようにみえます。

ちなみにうちの学校の1年生、おそらく支援級は、ですが夏休みの宿題までは持ち帰ってやる宿題は出さないそうです。
まずは学校生活に慣れてね、ということでした。

あまり役に立たなそうなコメントですみません、ただ、難しいかもですが「焦らないでね」と伝えたかったもので。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/132342
カピバラさん
2019/05/27 19:09

はじめまして。

親子だと感情が入りますよね。
私は外部にお任せした方が良いと思います。
家庭教師や学習系の放課後デイにサービスなど。
家庭学習のドリルは、難し過ぎたりしませんか?
まだ1年生なので、学習意欲を保てるように、
簡単なドリルとか復習にして、よく頑張ったね!と終われる内容にしてはいかがでしょうか…
勉強嫌いになると困るので…
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/132342
のんのんさん
2019/05/27 19:55

追記です。

私は娘が学校に馴染むまで付き添いで登校してるんですが、学校に入ってまずびっくりしたことは、
「先生がコワイ」😅

娘が通う支援級の先生は、若い女性でとても優しく、柔和な感じなんですが、
ホンワカした幼稚園の空気に慣れてしまっていた私としては、最初はとてもびっくりしました。
しかも通常級の先生は、もっともっとキリッとされてます。
大人数をまとめるので大きな声なのも、なかなかビックリなポイントでした。

お子さんもたぶん、一日中緊張して頑張ってると思います。
できれば、おウチでお母さんはニコニコやんわり包んであげて欲しいなぁ、って思います。

私も頑張りまーす🌷
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
おはようございます。 お子さんの頻尿問題は解決したのでしょうか?お子さんが安心して学校に通えるように、支援級を検討し始めたのかと私は思っ...
29
小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程

度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。

回答
籍は通常級なのでしょうか。 IQだけでなく、発達検査は受けていないのでしょうか。 感情のコントロールが苦手なのは、言葉で表出が難しいからか...
11
言葉の遅れあり、自閉傾向、知的ボーダーの小学1年生の女の子の

母です。娘は通常学級に在籍しています。幼稚園が近所じゃなく加配がつく少し離れた幼稚園に通っていたため、近所の子たちとは今まではあまり面識がありませんでした。小学校に入り近所で一緒に登校するお友達が一人だけできました。そのお友達は娘以外にもお友達がたくさんいるため下校は別々、学校では気が向いたときに遊んで貰っているようです。お友達のお母さんには言葉の理解力が弱いため支援員さんについてもらっている、言葉の教室に通級しているマイペースなところがあるなどの特性を伝えてあります。そして夏休みにお友達母子が我が家に遊びに来る約束をしてしまいました。実は幼稚園のときからお友達を家に呼んだことは一切なく初めての経験になります。娘は家では録画しておいたテレビやDVDを見る、お絵かき、折り紙でなにか作るなどして過ごしているのですが、お友達を招いて場が持つか心配です。正直、普通の女の子が家で何をして遊ぶのか全くわからず、家に招いても退屈させてしまうのではないか不安です。対等な関係とは言えなくても娘にとっては初めて学校のお友達を招くので楽しんでいってもらいたい。何かおすすめの遊び、ゲームなどありませんか?それと天気が良ければビニールプールを出そうかとは考えてます。

回答
親御さんと一緒なら、不安も少ないですね。 疲れる事を想定して、おやつ作りくらいで試すのもいいと思います。 あと、お相手の食物アレルギーの確...
5
すみません、ただの気持ちの羅列です

相談したり、聞いてもらう場所を見つけられずにいます。申し訳ないです、そっとスルーしてください。子供が小学校に入ってから、我が子が「毎日授業や宿題に取り組めないこと、作文や日常でも気持ちをうまく表現したり伝えられないこと、時間を守るとか約束を守ることよりも自分の欲求を抑えられないこと」にどう対処するか、毎日毎日悩んで考えて、取り組んではがっかりして、一緒にいる時間はいつも見て構ってと言ってくる事に一つ一つつきあったり、子供のイライラにつきあったり、子供のために(二次障害だけはふせがなくては、と)褒めたり共感する言葉を考えて伝えなくてはと、よいしょして持ち上げて、でもやっぱり思う通りには行かずダメで、塾などで会う1-2歳児の子供の挙動を見ては、うちの子はこんなに外向きの表現は無かった...と、もっと早く気づいてあげなくちゃいけなかったと今更ながら気づき、(今はもう8歳)子供のクラスメイトの班別回覧日記の字の美しさや文章のレベルの高さに涙が出そうになったり、別の大手Bのサイトで、学校の小テストで80点取ったらダメ出しをして子供をしかるのが当たり前みたいに書かれているのをみて、世の子は当たり前なんだ、そんなレベルなんだと愕然として、当事者の方の講演で親にはこうしてもらいたかったという数々の言葉を聴き、そんなに沢山のこと私がフォローするなんて出来ないとますます落ち込み...(親なので「そこまで出来ない」ということすらも出来ないのでしょうか...)毎日絶望の淵で子育てをしています。しがみついてくるから辛くて、でも私がいなかったら、子供にとっての心のよりどころはまだなく私自身にも勇気も気力もないので死ぬことすらできず、自分の心を殺し殺しそれでも生きてしまっています。自分の心が安定しないのは、子供のことをちゃんと認めてあげられていないんだろう。思い通りに育たないのなんて当たり前なのに、いいところは沢山の持っていることを知っているのに、どう伸ばしてあげたらいいかも一緒に考えてあげられていない。自分にはどうしようも出来ないと諦めることも出来ない、こんなに辛いことがあるなんて。それとももっともっと他にも理不尽で辛いことなんていくらでもあって、体が元気で生きていてくれるからいいと、大したことないよと自分に言い聞かせないといけないのでしょうか。

回答
まつぼっくりさん、お疲れ様です。 読んでいて胸が苦しくなりました。 温かいお茶を淹れて、美味しいデザートを用意して、「うんうん」って気のす...
9
年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
娘は年長の10月に保育園から報告されてから、もうだいぶ経ちますが、受容というか、扱い方が思春期に入り、ますますわからなくなりました。 娘も...
10
こんにちは

失礼な質問なのかもしれないですが、差し支えなければ教えて下さい。みなさんはお子さんに対して良い意味で諦めがついた時期はいつくらいでしょうか。小1、自閉+ADHDの情緒級に在籍する息子がいます。我が家には、息子の他に知的、肢体最重度の娘(未就学)がいます。体こそ健康ですが、睡眠障害もあり、機嫌も悪いので手がかります。かわいいですけどね。そんな娘がいるため、息子には過剰に期待してしまっている自分がいます。休校が続いていて、小学校にはまだ行っていませんが、休み中、学校のプリントの他に自分がダウンロードしたプリントやドリル、タブレット学習などをたくさんしてきました。本人もそんなに嫌がらずやっていたので、親子で毎日コツコツやってきて、少しずつ理解力がついてきたと思います。しかし、6月から学校が再開になり、いよいよ登校するとなると急に不安になってきました(私が)。まず、ひらがな。読み書きは一応できますが、書くのが苦手です。ギリギリ読めるかな?くらいの文字です。こんな感じで、漢字とか書けるのかな?と心配です。数字も足し算などは答えが5以上になるものは◯をいちいち書いて、1つずつ数えます。数学的な勘がない感じです。とにかくやる気にならないようです。読むことは得意で、読解系は二年生のものも解けています。得意なものはやりすぎなくらい進んでやります。(ウイスクの総合の数値は100でしたが、言語凸、処理速度凹で30開きがありました。途中でだれてしまうのと、苦手と決めつけて質問に答えなかったり、やらなかったりということがあったそうです。)こんな感じで、再開されてついていけるのか心配です。先生は情緒級はわかるまで教えてあげるから心配ないと言われていますが、私は3、4年で普通級に行かせたいと思っており、普通級の進度から遅れるないようにやっていかせたいです。天才になってほしいわけではありませんがいわゆる「普通」に生きていってほしいと今でも思っています。主人も同じような考えです。親の会で仲良くなった先輩ママの息子さんが中堅私立中に通っているのですが、すぐにパンフレットを取り寄せ「息子もここに行かせたい」と言っています。地域では「この子は支援級の子」というイメージがついてしまっているので、違う中学に通わせたいそうです。親の勝手な望みなのですが、そういうところで気持ちのバランスをとっているような感じがします。長くなってすみません。本当に、今の息子を穏やかに見てあげることができれば…焦らず、学習も生活面も積み上げいってあげれば…と思っていますが、まだ障害受容ができていません。幼稚園で色々やらかしてきても、家で癇癪をおこしても、まだ「普通」を諦められません。みなさんはどのように障害受容ができましたか?今、どのような気持ちでお子さんと接していますか?乱文長文で申し訳ありません。どなたかお話を聞かせていただければと思います。

回答
光る希望さん、読ませていただきました。有難うございます。 お子さんの姿をしっかり見つめて、特性についての学びを深めている様子。心にくるもの...
26
知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です

うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。

回答
初めまして、小学2年の軽度知的障害の息子を育てています。 主様のお気持ち、痛いほど分かります。 実は私もまさに同じ思いを抱えていました。 ...
19
小2の息子、数カ月に一度、発達外来に行ってます

診断はついてません。WISKみたいな検査では問題は出てきません。でも私は発達障害だと思ってます。学校でも浮いてます。当番の仕事は必ず忘れます。それ以外の与えられた仕事も忘れます。指示は一つしか聞けないし、それさえも忘れます。時間も守れないし、行動が遅く、自分が皆の迷惑になっていても気づかないタイプです。友達にも関心が薄く、仲良しが別のクラスになっても全然平気。友達を手伝おうなんて全く思いません。さて、そんな息子ですが、学校のテスト(漢字テスト、算数テスト)が最後まで集中できません。1年生の時は、どうやら担任が何度もテスト中に声をかけ、やるように促していたようです。2年になって担任が変わり、面談で、テスト中の声掛けをお願いしましたが、たぶんしてないか、1回ぐらい声をかけただけだと思います。漢字は覚えています。下手ですが書けます。書く行為自体は嫌いです。テストの半分くらいしか書けませんでした。算数は得意です。(ギフテッドではなくて普通のレベルで得意ってこと)なのにテストでは書き忘れや凡ミスの連発で大量に点を失います。毎日毎日、朝(自主勉強)と夕方(宿題など)に勉強しています。私がついていれば出来るし、勉強の内容は理解しているけど、テストのように一人で放り出されると集中できません。家でも一人では集中できません。人の話も聞いてません。返事もたまにしかしない。疲れました。今までがんばってきたこと全部放り出して、全部やめたいです。やめたいんですけど、あきらめきれないのは、勉強を理解する頭があるので伸ばしてあげたいとおもってしまうからです。運動も出来ないし、発想力・創造力も乏しいし、友達にも関心ないし、唯一、勉強だけなんです。他になにもない。本人も関心がない。こういう子ってどうしたらいいんでしょうか。診断も出てないので、学校にもどこまで踏み込んでお願いして良いのかわからない。たぶん高校も行けないよね。試験が無理だし。ほんとに疲れてしまって、私自身、イライラが何ヶ月も収まりません。子どもを怒鳴りつけることもありますが、罪悪感も感じなくなりました。暴力はしてません。そんな気力もないです。全部あきらめてやめられれば楽になるんだろうな。楽になりたい。

回答
読んでくださった方、回答してくださった方、ありがとうございます。 ちょっ投稿の主旨とずれますが、学校について書きたいと思います。 最近...
9
4月に小学生になる5歳の娘がいます

発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。(心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです)ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
みなさま丁寧なアドバイスをありがとうございました。やはりLDを念頭に置いて医療機関に相談しようと思います(学校には可能性があることはすでに...
19
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
補足です。 お子さんでもそうですが、なんでも察してあげていると、察してもらえるのが当たり前になってしまいますよ。 本人が察して欲しいのは...
30
ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また

皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。

回答
中学受験、頑張られたのですね。先を見越して中高一貫を選ぶ方々の受験勉強やサポートには、頭が下がります。 何を言っても何をしても、何もしな...
11
我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です

4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。

回答
支援級であるのなら宿題の内容や量の調整はお願いしたら出来るのでは?と思います。 うちは書字に時間がかかる子なので漢字ドリルが宿題で出る時は...
7
教えて下さい現在、自閉症スペクトラム、4年生の子の担任をして

います。1~3年生までは、非常におとなしい子どもでお人形さんみたいでした。また、3年生中頃まで言葉がなく、3年生後半になって出始めました。この子が、5月の中旬(おそらく運動会練習のため)突然、パニックを起こし、大声を発する、物を倒す等の行動が見られるようになりました。それからは、勉強もいや、何をするにもイヤ、イヤと言います。また、少し目を離すと、どこかへ逃げたり、隠れたりもするようになっています。ご家庭は、大変厳しく、日に2~3時間の家庭学習を行われ、学校に対しても「とにかく勉強はさせて下さい」と言われます。今のところ、私はイライラカードを持たせ、「イライラし始めたらカードを見せて。散歩したりしてイライラを鎮めようね。」「逃げたり、隠れたりしないで行き先を言ってね。」という指導をしています。お尋ねしたいことは、3点です。1.今までおとなしかった子どもが、突然変貌するということがあるものでしょうか?2.ご家庭の要望通り、学習を進めていいものでしょうか?不登校にならないか心配です。3.今の私の指示で間違っていないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
初めまして、先生をやっていらっしゃるんですね。 根本的なことなんですが、今抱えている生徒さんの親御さんは、お子さんのASDを認めていらっし...
9
学習机はどのようなものを買いましたか?小2の息子がいます

今はリビングの一角に、60センチ×30センチの小さな机で勉強していますが、幼稚園の頃にぴったりだったので、今では足がはみ出しており、そろそろ学習机を購入しようかと思っています。リビングでしているので、ダイニングテーブルで、と思いましたが、ADHD注意が散りやすく、ダイニングテーブルでは集中できませんでした。本人も壁にピタッとくっついてある机のほうが集中できるみたいです。ただ支援が必要、宿題中も常に僕を見てタイプ。1人で部屋にこもって勉強なんてとてもじゃないけれどできないので、リビングに学習机を置くことになりそうです。さて、皆さんはどのような学習机を購入していますか?支援級在籍なので、がっつり勉強して大学受験に備えたい、ということではないです。定番の幅100センチ×奥行き60センチのものか。ただ、上の部分に本棚があると注意がそっちへいくから、本棚は不要、引き出しに取っ手が付いてあるのは気になって開けるだろうから取っ手なしがいい、ワゴン付きのほうが多分便利、サイズも私が側に付き添うなら幅100センチではなく幅120センチのほうがいい、ただ120センチは販売数が少ない、といった感じで、なかなか決まりません。。。。。

回答
予算いくらぐらいですか? メーカーにこだわりはなさそうなので、学習机の現物が置いてある店(家具屋とかニトリとか)で、決めるもいいでしょうし...
7
小学5年生、軽度の自閉症(ADHD傾向)の息子について相談さ

せてください。先月の、wisc検査で、IQ80でしたが、耳での理解が高いので、細かく説明が大事と言われました。普通学級にいってましたが、1年ほど前~不登校になってしまい、先生が口うるさい、すぐ怒る、説教が長いなどが苦痛になり、他にも、勉強が苦痛、字をうまく書けないなどあり、頑張りすぎてしまったのかもです。先生に直接は怒られてないのですが、他の児童への叱責も怖くかんじたのだと思います。学校を休みだしてから、対人恐怖の面が悪化したり、どんどん悪い方向にいってしまいました。今年の6月からは、支援級に移籍しました。移籍してから、少しづつ馴れてきて、先生や友だちと会話できるようになり、対人恐怖の面がやわらいでいたのですが、最近また悪化してきてしまいました。また、不安が強くて、支援級になってから、私も一緒に付き添い登校している状況です。原因は、色々考えられるのですが、担任の先生が緩い感じの年配の男の先生で馴染みやすかったのですが、緩い反面、指導が適当に感じることがあり、指導がうまくいかなくて、先生が怒るようになって、息子に対しての指導も厳しくなってきたように思います。対人恐怖がまた悪化してきて、学校で会話ができなくなったり、やりたくないと泣いたり、動悸がしたり、眠れなくなったりしています。これはまずいと思い、先日担任と面談をしたのですが、まずは、学校に来るだけで良いし、勉強もしなくていいとなり、見通しも持たせてほしいと伝えたり色々話したのですが、あまり改善していない状況です。例えば、この勉強をしたら、好きなことができるようにしてほしいと伝えて、わかりました。となっていたのですが、翌日はそのようにやってくれましたが、翌々日になると、何分まで勉強しないとだめだとか、また厳しくなってしまう状況です。不安や緊張が凄くて勉強どころでなく、やっと1ページやったのに、褒めるどころかもっとやるように言われるし、内容も普通の問題集で、息子にあわせた課題でもなく、国語は、ひたすら漢字の練習の時間になっていて、息子にはとうてい無理な内容です。支援級のチーフや、コーディネーターに話しても、担任のほうが年配のせいだからか、何も変わらないし、担任も指導を簡単には変えられないんだと思います。発達障害の理解もあるように感じなく、基本的な指導もできてないように思います。ただ、最初は息子も馴染んできてたし、悪い先生ではないし、私も毎日あっていて、色んな世間話をしたりしてるし、あれこれ言いにくい状態もあります。でも、このままでは、またまた不登校になってしまいそうで、悩んでいます。また、普通学級のことがトラウマになるということはあるでしょうか?息子は、とにかく学校が緊張するから行きたくないと言っている状況です。アドバイスやご意見お待ちしています。宜しくお願い申し上げますm(__)m

回答
IQ90だと仮定しても1年以上の遅れがあるので教え方にも配慮が欲しいですね。 wiscを受けた結果に総評はなかったですか? 「お子さんは...
36