締め切りまで
5日

教えて下さい現在、自閉症スペクトラム、4年生...
教えて下さい
現在、自閉症スペクトラム、4年生の子の担任をしています。
1~3年生までは、非常におとなしい子どもでお人形さんみたいでした。また、3年生中頃まで言葉がなく、3年生後半になって出始めました。
この子が、5月の中旬(おそらく運動会練習のため)突然、パニックを起こし、大声を発する、物を倒す等の行動が見られるようになりました。それからは、勉強もいや、何をするにもイヤ、イヤと言います。また、少し目を離すと、どこかへ逃げたり、隠れたりもするようになっています。
ご家庭は、大変厳しく、日に2~3時間の家庭学習を行われ、学校に対しても「とにかく勉強はさせて下さい」と言われます。
今のところ、私はイライラカードを持たせ、「イライラし始めたらカードを見せて。散歩したりしてイライラを鎮めようね。」「逃げたり、隠れたりしないで行き先を言ってね。」という指導をしています。
お尋ねしたいことは、3点です。
1.今までおとなしかった子どもが、突然変貌するということがあるものでしょうか?
2.ご家庭の要望通り、学習を進めていいものでしょうか?不登校にならないか心配です。
3.今の私の指示で間違っていないでしょうか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

先生がこちらで情報を集めようとしてくださる姿、純粋にうれしいです。
発達障害は100人いたら100通り。こうですとは言い切れませんし見ているわけではありませんから3については正しいかどうかはわかりません。
1は大いにありえると思います。年齢とともに成長するのは普通の子供と同じです。
今までどう表現したら「嫌」がつたえられるかわからなかった子供が「嫌」という表現を知ることになったかもしれませんし、「嫌」という感情がわかってきたのかもしれません。
2についてですが、問題はご家庭と先生の方向性の違いです。
どんなに先生が良かれと思ってもご家庭が先生に不信感を持ってしまうと間の子供が悩むことになります。
学習云々ではなくご家庭と連絡を密にしてお母様からお話を聞いて差し上げて下さい。
私は教師の経験もありますが、やはり限られた時間の中での難しさを実感しました。
お母様は過去も未来も子供さんと向き合って行くことになります。
教師はそのお子さんの一時期の関わりになります。
なのでどんなにいいと思ってもいつかは離れることになります。
そんな中で何が出来るか。悩ましい問題で無力感も感じるところですが・・・。
先生のように悩んで下さるだけで親としては心強いです。
3については親御さんとも相談するのはいかがでしょうか。
また、お一人で抱えず学校内に発達障害に明るい先生はいませんか?
学年主任、教頭などに面談に同席してもらい学校全体で支えていきますよという面を見せていくと親としてはとても安心できます。
先生と信頼関係が壊れるのが一番つらいです。
どんなに先生が思って下さっても信頼関係が崩れると辛いです。
親の姿がどんなに間違っているように見えても頭から否定しないでくださいね。
親も手探りで必死です。間違っていたと後で気付くこともあります。
相談しながら進めて下さいね。
まるで自分のことのように思えてしまいます。
お世話をかけ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
発達障害は100人いたら100通り。こうですとは言い切れませんし見ているわけではありませんから3については正しいかどうかはわかりません。
1は大いにありえると思います。年齢とともに成長するのは普通の子供と同じです。
今までどう表現したら「嫌」がつたえられるかわからなかった子供が「嫌」という表現を知ることになったかもしれませんし、「嫌」という感情がわかってきたのかもしれません。
2についてですが、問題はご家庭と先生の方向性の違いです。
どんなに先生が良かれと思ってもご家庭が先生に不信感を持ってしまうと間の子供が悩むことになります。
学習云々ではなくご家庭と連絡を密にしてお母様からお話を聞いて差し上げて下さい。
私は教師の経験もありますが、やはり限られた時間の中での難しさを実感しました。
お母様は過去も未来も子供さんと向き合って行くことになります。
教師はそのお子さんの一時期の関わりになります。
なのでどんなにいいと思ってもいつかは離れることになります。
そんな中で何が出来るか。悩ましい問題で無力感も感じるところですが・・・。
先生のように悩んで下さるだけで親としては心強いです。
3については親御さんとも相談するのはいかがでしょうか。
また、お一人で抱えず学校内に発達障害に明るい先生はいませんか?
学年主任、教頭などに面談に同席してもらい学校全体で支えていきますよという面を見せていくと親としてはとても安心できます。
先生と信頼関係が壊れるのが一番つらいです。
どんなに先生が思って下さっても信頼関係が崩れると辛いです。
親の姿がどんなに間違っているように見えても頭から否定しないでくださいね。
親も手探りで必死です。間違っていたと後で気付くこともあります。
相談しながら進めて下さいね。
まるで自分のことのように思えてしまいます。
お世話をかけ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

申し訳ないのですが、公教育機関の方が素人意見を頼りに指導されるのは全く歓迎はできません。
当然、なさっていることとは思いますが、上席や教育委員会の巡回などの制度を使って、心理士さんや特別支援教育担当などから助言してもらうべき事案と思います。
また、親御さんについては、何故ゆえに厳しいスタンスで接しているのか?子育て指針をそれとなく聞いてみる必要があると思います。
単純に不適切な対応をしている、子どもをコントロールしようとしている。とか思い込みで対策してしまうと、親との関係が最悪な状態になり、かえって子どもを追い詰めてしまいます。
おとなしく、自己主張が少なく、落ちついて見える発達障害児は支援が薄くなる事が多いため、親の方が学校にどんなに困りを訴えても落ちついています。としか取り合ってもらえず、ほとんどケアを受けられない、理解も得られず一人で試行錯誤しているため、存外妄信的になったり迷走しています。
それを、学校側が「これは」と思って指摘するにあたってはかなり注意が必要と思います。
色々な積み重ねがあって、おかしくなっているわけですから、対策は上司や前任者などの協力を得ながら対策された方がいいと思います。
なお、おとなしかった子が突然変貌していくことはよくありますよ。
追い詰められて爆発というケースもありますが、それは一過性なことも多いですし、そんなに心配はいりません。
そうではなくて情緒面が単純に成長してというケースもあります。
そもそも、入学以降に落ちついていた子のリズムが狂い始めて荒れ始めるタイミングが四年生頃です。
学習内容、クラスの雰囲気等もガラッと変わりますから、ついていけなくなる。
あとは、二歳のイヤイヤ期と五歳ぐらいの万能感、思春期のはしりが一気にやってきた。という感じであることもあります。
イライラカードなどはよい対策だと思いますが、この子にとっては毎日学校に通うことがベストだとは思えません。
ちょっと辛そうなら、逃げ出したくなるのを耐えさせるのではなく、保健室などに積極的に避難させてリラックスさせるのも一つでしょう。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
勉強だけは。という親御さんの思いですが、人間力が弱い子たちですから、せめて勉強だけでもなんとか取りこぼしのないようにと思って空回りしてしまうケースはよくありますよね。
集団生活がおおむねでき、IQが平均的だと、今後の思春期の不登校リスク、二次障害リスクを踏まえ、積み重ね教科の国語と算数だけは取りこぼしのないように。と支援者や専門医からも指摘があります。リスク管理として勉強はしっかり。というところ。
あとは、LD気味などで、宿題や過大などに異様に時間がかかっているなど、あるのかもしれませんね。
基礎学力がついてないと、高校進学等で泣きをみるケースもあるので、できるうちにキッチリやらせたいという親御さんの気持ちもわからなくはないですよ。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、先生をやっていらっしゃるんですね。
根本的なことなんですが、今抱えている生徒さんの親御さんは、お子さんのASDを認めていらっしゃるんでしょうか?
質問からだと、親御さんはお子さんのことを認めてないような気がします。
『学校がなんとかしてくれる。』、『子供がこうなったのは学校が悪い』とのニュアンスが目に見えてしまいます。
リブさんの生徒と向き合う姿勢は、素晴らしいです。なかなか、こういう先生に出会えることはないので、自信を持ってください。
質問の三点ですが、
1 突然豹変することがある?とのことですが、環境等変われば豹変する子はいると思います。4年生ともなると、いろんなことを敏感に吸収しちゃう年頃です。根気強く接してあげてください。
2 学習面ですが、4年生の子に自宅で2〜3時間の勉強は、異常です。せめて1時間が妥当です。厳しい家庭とか、厳しくない家庭の問題じゃないと思います。
学校で進められるところで、いいと思います。それが気に入らない親御さんなら、塾へ行くよう勧めるべきだと思います。
3 指示が間違いじゃないかとのことですが、正解もなければ間違いもありません。
その子に合った接し方でいいんです。
私の娘がASDです。関わってくれた先生がリブさんのような先生でした。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供のために色々と考えようとしてくださるのはとても有り難いことだと思います。
知識としては分かっているかもしれませんが、発達障害は個々に違うので正解というものかありません。特性・性格・環境なとでかなり対応も変わってしまうものです。
1. 環境の変化(行事や投薬など)に左右されやすいので変貌します。
うちの子は入学前は他害自傷行為がなかったのが急激に始まったり、投薬開始で効果が出始めたら急に言葉で気持ちを伝えることが増えました。周りを見ることが出来るようになった反面、過敏性が際立ち、パニックになったりもあります。
2. 不登校になる可能性はゼロとは言えないと思います。繊細な子が多いので、少しの言葉遣いでも人を信用できなくなってしまう子もいるので…性格でかなり変わるかもしれません。
3.クールダウンする場はないのでしょうか。1日の流れなどは伝えて、見通しを立てることでパニックは軽くなるかもしれません。
親も色々な考えがあるので、まずはその親御さんと専門知識のある人と集まって、しっかり話し合うことが大切かと思います。
担任1人で対応出来ることは限られますし、普通級・支援級で生徒数が変わるといっても、1人で数人以上を見るのにも限界があるでしょう。
互いに理解し合い、出来る範囲でどうサポートするかは話し合うことからスタートかと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1急に変わることあると思います。ちょうど9才の壁といわれる時期です。通常級に在籍する子供たちもギャングエイジと呼ばれる世代ですから、自我が出てきた、回りの世界に目が向けられるようになった、視野が広がったなどの変化に伴いそれが自分のなかで処理できないと困って暴れると言う行動に出るかもしれません。とにかく今までとちがうということは、子供が1番困っていると思います。何かしら支援をしてあげてほしいです。
2家庭での勉強、少し多すぎる気がします。どんな内容でやっているか聞いていますか?
学校でもというのであれば歩調を合わせるためと言って家庭での内容を押さえた上で本人のレベルに合わせて進めるべきです。保護者の希望は聞きますが、学習、とくに学校で行うことについては、指導方法や内容は教師が考えて実践していくことだと思います。
3現場をみていないし、お子さんもこの文面だけでは、わからいので適切かどうか言えません。一人で見ているわけではないですよね。他の担任や上の先生に入ってもらい現状を共有さしてその子の支援を考える必要があると思います。一人で抱えるのはよくないです。リブさんが一生懸命で何とかしたい気持ちを持っていることは、わかりますが、限界と一方向からの視線では解決できないことってあります。複数の目で見ることで解決策が見えることってあります。お子さんがここまで変わってきて心配なので早急にいろいろな先生に相談して対処した方がよいと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ダメ元で、コーディネーターの先生辺りに言うのはありかもしれませんが、何故家で荒れているのかの理由が分からないと対処のしようはないかな、と思...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
普通級に在籍ということは、学校で何の支援も受けていませんか?授業を抜けて通級に行くとか、合理的配慮を受けている場合は、周りも分かりやすいん...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
こんにちは
担任の先生として子どもさんを理解したいのですね?
お疲れ様です🍀
困ってるお子さんにその親御さんに
理解して支援できたら
お...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
医師にこの件で、相談しましたか?
事実を伝え、今後の対応を相談してはどうですか?
ものにあたる、人を押すことは、はずみで人を怪我させたり...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
タカラバコさん、ありがとうございます!
ようやく主治医の診療が再開したので連絡を取りましたが、保育園で濃厚接触者になり、数日後発熱。うち...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
放デイ利用するために、少しだけ支援級で過ごす時間があるということなら、それは「支援級在籍で交流が多い」ということではないでしょうか?
それ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お子さんへの対応は既にみなさんが書かれていますが、怪我を何度もさせてしまう、道具を使うというのは気になります。
手が出る、叩く、押すくらい...
