2025/07/23 04:16 投稿
回答 7
受付終了

3歳半 新版K式発達検査結果について。
【姿勢・運動】2才5ヶ月 69
【認知・適応】 3才8ヶ月 105
【言語・社会】2才11ヶ月 83
総合的に3才3ヶ月 93

先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?

一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。

困りごととしては大きなものは
・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ
・言葉が遅い
・自分から友達と関わっていくことが少ない
・偏食 少食で食べられるものが限られている

将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/29 21:39
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
まずは投稿後すぐにたくさんの方にご回答いただきありがとうございました。全てじっくり読ませていただきました。悩みを持つ身としては、声を聞いていただけて救われるような気持ちになりました。丁寧に詳しく教えていただいたおかげで知識も深まりました。みなさんの経験談も大変参考になりました。

発達凸凹とグレーゾーンについてよくわかりました。また娘の検査結果について教えていただきありがとうございます。現在すでに療育に繋がっているので、病院にかかることは急がなくてもいいかと考えていましたが、家からからいける範囲で病院を探し、初診予約の準備を始めました。新版K式発達検査は4歳から姿勢・運動面が項目から外れるのですね…。検査項目にないと見過ごしてしまうのは大いにあると思うので、急ぎ対応します。

今までの娘への接し方を見直そうと思いました。普段歩かなくて、どこか怠けているからと思ってしまいつい怒ることもありましたが、怠けではないのかも…と反省しました。娘は室内遊び場や園の体操の時間は大好きで、そんなときは積極的に動きたがります。そんな風に好きから伸ばしてあげるのが大切ですね。食事も栄養面は少し目をつむり、食べられるものから広げていくのが無理がないかなと思いました。

将来的に小学校にあがるとき、支援級も視野にいれて、娘に負担が少ない方を選択したいです。でもその前に、少しずつ今できることを一緒にやってあげたいと思います。

このたびはご回答ありがとうございました。リタリコさんのこういった場所を作っていただいたことにも感謝します。今後とも交流していただけると嬉しいです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/198498
sacchanさん
2025/07/23 06:21

こんにちは。いま小6の息子がいる者です。

お子さんに障害があるかどうかは、医師にしか判断できないので何とも言えません。
ただ、個人的にはなる早で専門医を受診されてはと思います。
子どもの検査は半年待ちとかザラなので、予約だけでもすぐに入れておく方がいいかも。

というのも、新版K式は4歳を過ぎると「姿勢・運動」は評価の対象から外されるからです。半年後に「姿勢・運動」が評価されなくなると、全体の数値が急にはね上がる可能性があります。

この見かけの数値が急に上がるのが曲者で、それで「よかったー」と療育を卒業してしまうと、お子さんの体幹や運動面の問題が見過ごされてしまいかねないのが心配です・・。

もしかしたら知能や認知の問題よりも、低緊張による筋力の弱さや、感覚統合が未成熟なことによる運動面の問題があるかも知れません。そうなると、療育の内容をそれに応じて変えたり、場合によってはOT、PT、STの出番になる場合もあるかなと。

その辺りを見極めるために、専門医の受診をお勧めしたいです。
専門医で検査を受けてみたら、親の予想と違う診断がついたなんてこともありますので。

ちなみに、息子も幼児の時は発語が遅く、体幹が弱くてすぐ人に寄りかかってくるグネグネ人間でした。その頃、お家でできることとしてお勧めされたのは↓こんな感じでした。

●外で体全体をダイナミックに使って遊ぶ
外でボール遊びや追いかけっこをすると、家の中よりもあるく歩数が断然多く体幹が鍛えられます。
幼児の運動機能は粗大運動→微細運動の順に育つので、体幹が鍛えられると末端の微細な運動や脳自体の成長も促されるそうです。
トランポリン、バランスボール、ストライダーや自転車で遊ぶのも体幹に効きます✨

●幼児向けの絵本辞典の読み聞かせ
身の回りに名前を知ってる物が増えると、語彙や発語が増えやすくなるそうです。

うちの子は4歳の時に補助輪付き自転車に激ハマりしてから、体幹も発語もすごく伸びました。
今はおしゃべりすぎて困るくらいです😅
後にADHDとSLDの診断がつきましたが、通常級で元気に小学校に通ってます。

仮に診断がつくことがあっても、我が子が急に別の子になっちゃう訳じゃないので大丈夫です😊
お子さんがこれから、すくすく伸びていきますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/198498
2025/07/23 15:11

DQは発達指数になります。同じ3歳半の子の標準発達を100とした場合、何%出来ているかという意味です。凸凹は定型児だと差は10以内だと言われており、凸凹15以上で生きづらく凸凹20以上で診断が付く目安にもなるかと思います。
ただ凸凹差があるだけで診断が付くという容易なものでもなく、成育歴や本人や周りに困り感が無いかを総合的に判断します。

今回の結果では<知的障害は無いであろう>ことは分かりますが<発達障がいの有無は否定出来ません>専門の児童精神科医で無い限りははっきりしたことは言えないので白黒はっきりさせたければ受診するしか無いです。

運動姿勢の部分が1年以上の遅れがあることから、感覚統合を取り入れている運動療法の療育にかかった方が良いかと思います。
それと同時に病院でのOT(作業療法)や言葉の遅れもありそうなのでST(言語訓練)もお勧めします。

早生まれさんなので6歳になってすぐに入学となるので、支援級になるかどうかは今後何がどれだけ伸びたかによります。診断名があっても普通級で過ごす子もそれなりに居るので凸凹ある=支援級とは限らないですが、迷うくらいのレベルであるのなら支援級スタートの方が予後は良い傾向にはある様に思います。

他児に興味が薄い子の場合は特に言葉が伸びるタイミングはゆっくりになるので(知的障がいがない凸凹の子の場合4~5歳で伸びるケースも多い)焦らず着実に1歩ずつ進んでいくしかないかと思います。

Nobis est magni. Dolor sunt est. Accusamus eos quidem. Expedita suscipit autem. Repellat velit at. Asperiores qui rerum. Adipisci numquam omnis. Et quae ut. Illo ad doloribus. Rerum aut iusto. Quasi dolor aut. Dolorum magni dolor. Quaerat occaecati aut. Ipsum repellat dolor. Ut fugit ipsam. Ut ratione nam. Ut accusamus cumque. Ut quas cumque. Et cum doloremque. Autem voluptate qui. Nam ullam libero. Qui reprehenderit tenetur. Amet est praesentium. Dolorem praesentium non. Architecto assumenda expedita. In quia iure. Ipsa rerum quia. Et sunt amet. Ut doloremque sint. Error dolorem quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/198498
2025/07/23 05:10

発達障害と診断名がつくほど困り感が強くないが、自閉症やADHDなどの傾向がある場合をグレーゾーンと呼ぶ。
発達凸凹はグレーゾーンを含め傾向がある人のことを指す言葉。
発達障害とは別にIQ70以下を知的障害とするが、71〜85も困り感が強いためボーダー(境界域)と呼び支援を受けることがある。
…と私は理解しています。

現段階で言語社会が83と低めなので支援級も視野に入れておくといいと思いますが、
ただ、まだ三歳半なので普通級の可能性も大きい、現段階では決められないと思います。


移動手段として歩くことはあまり無理させず、抱っこやベビーカー、補助棒付きの三輪車や自転車も活用されていいと思います。
お子さんが走ったり踊ったりを楽しめる遊びを見つけて親子で楽しめると良いなと思います。

言葉の遅れがどのくらいか分かりませんが、お子さんの半歩だけ先を行くような言葉がけが良いと聞きました。

発音に不明瞭な部分があるなら、全身運動の土台の上に、シャボン玉や吹き戻し、にらめっこなどで口周りや舌の筋肉を鍛える遊びを取り入れると良いそうてす。

お友達と関わりたそうな素振りがあれば、大人が代弁したり手本を見せたりしてあげるといいと思いますが、
そうでなければ大人と、あるいは一人でじっくり遊ぶ段階なのかもしれません。
無理にオトマモダチと遊ばせようとしなくて良いのかもしれません。

体重が減っていなければ、食べられるものを食べさせてあげればいいと思います。
お菓子しか食べないというのは困りますが…


せっかく療育に繋がっているのですから,
療育でのやり方を真似してみたり、どうアプローチしたらいいか質問したりして、
ご家庭でも取り入れられるといいと思います。


診断名については、私は素人なので控えておきますね。
親は〇〇だと思っていたら□□と診断されたということも案外あるようです。

In iure vero. Facilis atque voluptatem. Doloribus est qui. Doloribus dolorem consequatur. Doloribus voluptate consequuntur. Totam sint magnam. Quo quia consequatur. Dolorem aut et. Et expedita dolorem. Autem dolores et. Nobis eos accusamus. Nulla quam et. Deleniti velit sit. Perspiciatis aut tempora. Nesciunt est enim. Eveniet sed et. Quis sit explicabo. Iste animi culpa. Eum quo expedita. Quis consequuntur harum. Accusantium sit nesciunt. Nihil tempore porro. Incidunt quam deserunt. Et quidem ipsam. Vel nam labore. Iusto quo est. Voluptatem beatae ipsum. Aut ea harum. Vero amet neque. Ipsa omnis laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/198498
ケケさん
2025/07/29 14:56

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
まずは投稿後すぐにたくさんの方にご回答いただきありがとうございました。全てじっくり読ませていただきました。悩みを持つ身としては、声を聞いていただけて救われるような気持ちになりました。丁寧に詳しく教えていただいたおかげで知識も深まりました。みなさんの経験談も大変参考になりました。

発達凸凹とグレーゾーンについてよくわかりました。また娘の検査結果について教えていただきありがとうございます。現在すでに療育に繋がっているので、病院にかかることは急がなくてもいいかと考えていましたが、家からからいける範囲で病院を探し、初診予約の準備を始めました。新版K式発達検査は4歳から姿勢・運動面が項目から外れるのですね…。検査項目にないと見過ごしてしまうのは大いにあると思うので、急ぎ対応します。

今までの娘への接し方を見直そうと思いました。普段歩かなくて、どこか怠けているからと思ってしまいつい怒ることもありましたが、怠けではないのかも…と反省しました。娘は室内遊び場や園の体操の時間は大好きで、そんなときは積極的に動きたがります。そんな風に好きから伸ばしてあげるのが大切ですね。食事も栄養面は少し目をつむり、食べられるものから広げていくのが無理がないかなと思いました。

将来的に小学校にあがるとき、支援級も視野にいれて、娘に負担が少ない方を選択したいです。でもその前に、少しずつ今できることを一緒にやってあげたいと思います。

このたびはご回答ありがとうございました。リタリコさんのこういった場所を作っていただいたことにも感謝します。今後とも交流していただけると嬉しいです。

Id repellendus dolores. Placeat in reprehenderit. Est enim id. Quia ut repellendus. Quam sunt nihil. Quia quam unde. Itaque debitis repellat. Odit et fuga. Repudiandae deserunt maxime. Modi eius earum. Ut est cum. Ut hic fugiat. Voluptas inventore eos. Beatae aut nulla. Veritatis esse earum. Blanditiis provident quis. Est rerum saepe. Minus totam molestiae. Ea qui omnis. Voluptas dolores perferendis. Est dolorum et. Nulla voluptatem inventore. Sit repellendus provident. Ut est quidem. Quas molestiae provident. Nihil ipsum ipsam. Provident illo nostrum. Quas eum culpa. Facilis aspernatur sed. Nisi explicabo atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/198498
つづやんさん
2025/07/23 08:10

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

おはようございます。
発達の順序として、大まかに①姿勢・運動⇒②認知・適応⇒③言語・社会と、発達していきますし、前の領域にかなりの影響を受け、相互にも影響し合います。

姿勢運動が発達することにより、視点が変わり視認知能力が発達していくなど、、

発達遅滞であれば、全体的に値が低調になりますし、また、自閉傾向であれば、①②の領域は高値に保たれ、③のみ低値になる事が多いと聞いたことがあります。両方の要因が影響している場合は、値は低調かつ、①〉②〉③となると聞いています。

①が低値で②が高値というのは、あまりイメージできませんが、素人ながらに考えてみると、、

1)低年齢による発達のばらつきの可能性
2)低緊張により、一定期間獲得できていた能力を発揮できないか維持できない可能性
3)平衡感覚やボディイメージに難がある可能性
4)関節などに違和感や痛みがあるが説明できず、動くと嫌な感じがして動作を回避している可能性
5)検者の声かけや説明不足の可能性

が、考えられるかな?と思いました。

怖がらせたくありませんし、私はド素人なので物凄く見当外れな事を言っているかもしれませんが、

一番怖いのは、筋緊張の低下が進行性の疾患の可能性である場合と、無理して鍛えようとして逆に負担をかけすぎて大怪我をさせてしまう事、、

療育で時々見かける作業療法士(OT)さんぐらいだと、経験不足で判断ができない方にあたる可能性があるので、、

子ども病院の小児整形や神経内科を一度受診し、医師や理学療法士(PT)や作業療法士(OT)に診てもらうと良いと思います。

うちの子も低緊張でしたので、ベビースイム(週3)やベビー体操(週2)など怪我をしにくい環境での運動を習慣化していきました。道路など固い所を歩いた後は芝の上を歩いたり、砂浜を歩かせたり、他には、電車に乗りにいったり等少しずつ量を増やしていきました。受診も早めにしました。

参考になりましたら、幸いです。

Id repellendus dolores. Placeat in reprehenderit. Est enim id. Quia ut repellendus. Quam sunt nihil. Quia quam unde. Itaque debitis repellat. Odit et fuga. Repudiandae deserunt maxime. Modi eius earum. Ut est cum. Ut hic fugiat. Voluptas inventore eos. Beatae aut nulla. Veritatis esse earum. Blanditiis provident quis. Est rerum saepe. Minus totam molestiae. Ea qui omnis. Voluptas dolores perferendis. Est dolorum et. Nulla voluptatem inventore. Sit repellendus provident. Ut est quidem. Quas molestiae provident. Nihil ipsum ipsam. Provident illo nostrum. Quas eum culpa. Facilis aspernatur sed. Nisi explicabo atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/198498
hahahaさん
2025/07/23 08:08

 発達専門医とつながっておいた方がいいかと思います。療育につながることと医療とはちょっと違います。
医師の意見書などが必要となることもあるかもしれません。半年待ち、1年待ちでようやく初診です。初診ですぐに診断書とはならないこともありますので、できれば早めに予約をいれられることをお勧めします。
 家でもなにかしないとという気持は理解できますし、そうすることも大切だと思います。しかし、家は療育の場ではないと思います。子供が安心できる場所、無条件に(自分もできているとはいいがたいが。。)愛情を注いでくれる人がいる場所でありたいと思います。ちょっと大変だけど、愛情を子供が感じられるように大げさに表現をしてあげてほしい。言葉が遅くても、言ってることがわかれば、ある程度の行動をとることは可能かと考えます。子供から言葉がでなくても、話しかける、独り言でもいいかもです。
 運動については、人のいない公園で無理やりですが、遊ばせました。ボールを蹴ったり、取りに行かせたりしていました。体を大きく動かすことを意識するようにしていました。偏食でも、食べられるものを食べるだけとにかく食べさせるという感じになるかもですが、それでもいいですよ。まずは食べること自体を楽しめるようにしませんか。

Dignissimos et nihil. Minima aut autem. Est quas molestiae. Vel aspernatur omnis. In quidem recusandae. Doloremque et ut. Ut officiis qui. Repellat ea sunt. Aut est est. Labore quae voluptatem. Iure fugit est. Nulla veniam quis. Voluptas est sed. Non repellat pariatur. Autem cumque neque. Ad non quis. Nam tempore sunt. Dolorem impedit fugit. Et voluptatem porro. Quod ullam nihil. Voluptas omnis quia. Est nisi voluptas. Sint autem id. Quidem id animi. Officiis quae sed. Nihil alias voluptates. Deserunt doloribus numquam. Voluptas dignissimos maxime. Et vel necessitatibus. Ullam nemo nobis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASDの家族への対応と原因について、 モヤモヤしています。。 小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。 想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検査からも分かります。(流動性推理IQ73) 前置きが長くなりましたが、以下、質問です。 いつも子どもの歯磨きは私がしています。 今日、実家に帰省中なので、親に子どもを預けて出かけようとしていました。 これから子どもの歯磨きをして出かけるために、私は急いでいました。 【時系列で】子どもに「○○くん歯磨きしよう!」× 何度も。 →「○○くん、ママは急いでいるから早く(歯磨き)して!」と言っても、「僕は急いでないから!」という返答が返ってきました。 【ママは急いでいるから、○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママが出掛けられないから、○○くん急いでください!】 などと、文章を端折らずに伝えないと、分からないでしょうか。。(補足: 子どものWISC言語理解はIQ100、ワーキングメモリ71 です) ①【ママは急いでいる】と ②【自分(子ども)の歯磨きが終わらないと、ママは出掛けられないから困る】 ③【自分は早く歯磨きをしてもらわないといけけない】 の関連が、点と点でしか存在せず、線として結びつかない。 という現象なんでしょうか?? それとも、相手の気持ちが分からず、自分が急いでる訳ではないので、自分にとってはどーでもいい事。 ということでしょうか? 夫も決して若くはない年齢ですが、上記と同じ場面で、同じ発言するタイプです。 話が噛み合わず、「??」と思うことが多いです。こちらの話が伝わらず、自分の主張だけを返される感じ。。 長くなりましたが、質問としましては、 【僕は急いでないから!】と答える心理が何なのか、知りたいです。原因はどこなのか。 思考回路が違うので、理解が難しいです。 ここまでお読み頂きありがとうございます。 何かアドバイス頂けましたら助かります。 どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
18件
2025/07/26 投稿
WISC 歯磨き 小学1・2年生

6歳幼稚園年長の娘がいます。 診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。 娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。 年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。 お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。 手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。 本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。 頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。 ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?

回答
18件
2025/07/26 投稿
会話 発達障害かも(未診断) トラブル

はじめまして。 2歳5か月の長男がいます。 言葉が遅れており、一歳半検診で経過観察でした。 この度、再度面談して、 まだ言葉は遅れているが、もう少し様子を見てもいいかもしれない。3か月後にまた様子を見ましょう。親子さんが良ければ、療育も視野に入れてもいいと思いますとのことでした。 少しずつ言葉が出てきてはいますが、 発音が悪く、他の人が聞くとほとんど分からないと思います。 現状ちゃんと聞き取れるのは ワンワン、葉っぱ、ウマぐらいで バナナ→アナー パン→アン いちご→い! アンパンマン→アンパン パパ→パ! 車→ア、ブー おにぎり→あーぎー バイバイ→アイターイ など、母音始まりなってしまうことも多いです。あとは喃語のようなことで人形遊びなどしてます。 親はなんとなく分かりますが、 初めて聞く方は??ってなる言葉ばかりです。 あとは言葉を教えると口パクになり、声が出ません。 ジェスチャーが少し増えてきました。 ◯◯、バイバイだけ 二語文?的なことは話します またその他にも、 全く人見知りがなく、 すぐに知らないお友達の輪に入っていったり、そのママたちに話しかけにいきます。 初めての場所でテンションが上がってしまうとき 走っていって、名前を呼んでも戻ってきません。 近くで呼んでも聞こえていないような態度を取ります。また連れ戻されるのが嫌なのか分かりませんが、わざと逃げていくようにも思えます。外でされると我が子に嫌われているみたいでショックを毎回受けてます(^^;) 好きなテレビやイベントなど、刺激がほしい?のか、嬉しいときは座らず、ずっとその場でジャンプしながら見ています。 また言葉が通じないからか、最近は嫌なことがあると癇癪があり、親や物を叩いたり、投げたりします。 こちらの言ってることは理解しており、指示も通ります。 図鑑など物の名前は覚えています。 手をひっぱていくことをありますが、 指さしも出来ます。 運動神経は良いです。 相談先では、あと3か月待ってもいいと言われましたが、 色々と不安になり、療育先を見学しました。 たまたま空きが出たので今月中旬から週3日通えるよう手続きを出来ました。 週に2日、母子分離で4時間 お弁当持参で集団で幼稚園準備みたいなことをします。こちらはグループ分けは無く、色々なタイプのお子さんと一緒との ことです。 あと週1回は、母子分離で別室で様子をみる療育です。個別もしくは二人組で行います。 周りには、このような状態でも 療育に通わず様子を見るだけでいいよ、そのうち落ち着くし話し出すから。 またこれからプレ幼稚園に月に数回行くことも出来るのでそれだけで十分とも言われます。 おそらくプレ幼稚園では、じっと座らず嬉しくて走り回ってるように想像できます(^^;) 上記のような状況ですが、 ①やはり療育の手続きは親の焦りすぎでしょうか?周りからの声も聞いて、私一人が焦っているのか不安になってきました。 ②どちらも母子分離の療育先しか確保出来ませんでしたが、この年齢だと母子一緒の療育の方が良いのでしょうか? ③言葉が母音始まりや口パクになりますが、何か身体の機能的な問題も考えられますか? 口の形状や耳のきこえなど。 こういう場合はかかりつけの小児科に相談すればいいのでしょうか? ④行動面は発達障害的なものなのか、それとも二歳児男子のあるあるなので、心配しなくてもいいものなのか…一人目育児でよく分からず悩んでばかりいます。 色々ご意見聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2018/04/04 投稿
発音 運動 喃語

 週一回幼稚園を休んで3時間のカリキュラムの療育施設に行くか、放課後1時間だけのカリキュラムの療育施設、どちらに行くか迷っています。  4歳年中男児です。多動不注意で落ち着きがなく癇癪があり私が疲弊しています。幼稚園では落ち着いているようで指摘されたことはありません。  先月初めて小児神経科を受診しやや多動、やや自閉傾向ありと説明を受けました。(就学前にWISCを受ける予定)医師から療育施設へ見学に行くように勧められ次回再診時に療育を受けるかどうか親の考えを聞かせて欲しいと言われています。  3時間カリキュラムの施設は集団療育で雰囲気も良く息子もまた行きたいと言ってくれました。空きがありすぐに入れます。夫に報告すると「幼稚園を定期で休むのは反対。普通とは違う子って感じになりそう。息子が将来状況がわかった時に傷つかないか心配」と反対されました。夫は体裁を気にするばかりで腹が立ちますが無視するわけにもいかず困っています。  夫の意向をくむと放課後1時間カリキュラムで個別集団両方ありの施設に通うことになりますが、たった1時間で効果があるのか疑問です。  療育のことは全くわかりません。アドバイスいただけますでしょうか。

回答
12件
2025/07/24 投稿
療育 4~6歳 発達障害かも(未診断)

お世話になっております。発達障害の次男についてです。 以前2歳3ヶ月で受けた新型K式でDQ62だったのですが、現在3歳6ヶ月で受けた田中ビネーではIQが100という値でした。 この1年でコミュニケーションもかなり取れるようになり本当に成長したな とはもちろん感じているのですが、こだわりや癇癪・集団指示が通らない・手先の不器用さなど、育てにくさについては何も変わっていないように思えます。 質問に正しく答えられないことが多く、 今日は保育園で何をしたの?→○○先生と遊んだ!(○○先生はその日お休み) どうやってここまできたの?→△△線に乗った!(実際はバスに乗った) といった感じで、本当に検査結果は正しかったのか?と疑問に思ってしまいます。 とはいえ、数値に一喜一憂はいけないとはもちろん分かっているのですが検査結果を伝えられた時はあまりの成長に心理士さんの前で嬉し涙を流してしまいました。 でも、生活の困り事は特に変わっておらず、今後も療育や勉強会等を通じて息子のサポートはしっかり続けていくことには変わりありません。 本題なのですが、次男と同じように3歳ごろにIQが平均だったけど自閉スペクトラムの特性が強かったお子さんの保護者様や当事者様、その後の成長について教えていただけないでしょうか? 数値がその後ガクッと下がることもあると思うので、そういったお話もお聞きしたいです。 もちろん一人一人色んな成長パターンがあるのは承知の上ですが、全く将来のビジョンが見えなくて不安なので色々お話を聞いてみたいです。 不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ございません…。 よろしくお願いします。

回答
2件
2025/07/27 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

初めて投稿させて頂きます。 まもなく2歳5ヶ月になる男の子の発達が気になっています。 発語数える程度しかない。 ママ、パパ(常に呼ぶために言う感じはなく、まとわりついてくる時にたまにママー、パパーと言う程度) 行こう(どこかへ親を連れて移動したい時に言う。ゲージがかかってて入れない台所とか。) ドンドン、ゴンゴン(テーブルや親をこづく時に言う) どーぞ(何かを渡す時) こんな感じです。何かを開けて欲しい時に『あけてー』や『でんしゃー』も言っていた時もあったのですが定着せず出なくなりました。 体の部位を聞くと指を差し押しえてくれる。 パパやママ、じぃじに渡してと物を渡して持って行ってと言えば持って行くが気分によりけり。 食べてるお菓子ちょうだいというと、あげるふりされて自分で食べてしまう。 興味を引きたいのか、離れてる親のところにわざわざお菓子を持ってきて『どーぞ』と言ってくるのに、ありがとうと受け取ろうとしたら『あーん』と笑いながら自分で食べる。 両手にお菓子を持っていて、一つパパにあげてよ!というと渡す。 靴を脱いで、手を洗ってで靴を脱ぎ洗面台で手を洗うことは可能。 手を拭いて。お口を拭いてで拭くことはできる。 図鑑や絵本を見ながら、◯◯どれ?と聞くと知ってる物なら指差しあり。 模範は親の真似はする。テレビのダンスとかはしない。 ◯◯持ってきてなどは、目の前にお菓子ちらつかせればやる気になるのか持ってきてくれる。 (ただし全部ではない) 色の認識はあり。赤どれ?黄色どれ?と聞くと目の前に黄色いコップがあればそれを持ち上げたり、なければ積み木の赤を持ってきたりする。 見つからなければ適当にそこら辺の違う色の積み木を持ってきたりはあり。 親がスマホを見てると、スマホ取り上げて僕をかまってとやってくる。 スプーンフォークは気分によりけり。手掴み8割。手で掴めない茶碗蒸しなどは10割スプーン等使う。 宇宙語は常に喋ってる。 手を繋いで歩くことは可能。自分から繋ごうと繋いでくることもある。 スーパーなどでは目を離すと離れてしまうけど、親が見えないとわかると戻ってくる。気になるものがあると親を無視して行くことはある。 自転車のペダルを回したり室外機の回るのを見てる。行くよと引っ張ればすぐに離れる。 切り替えは早い方。癇癪でずっと泣くというのはあまりないけれど、ママに怒られてママがその場を離れてしまうとパパがいてもママが戻るまではギャン泣き。 自分にとって嫌なこと。お風呂入るよー歯磨きするよーと言うと笑いながら逃げて行く。 充電器や噛みやすそうなものを未だにガジガジ噛む。 療育には通っており、興味の幅がありやりたい事とやりたくない事の差が大きいこと。 保育園では自分がやりい事を制止されたり、やりたくない事をさせようすると怒る事が増えたと言われています。 偏食。野菜は嫌いだけど卵焼きに入れたりすれば食べる。保育園では全部完食。 睡眠障害はなし。 こんな感じなのですが、今度保育園を転園するにあたり加配をつけたり診断をもらったらした方が良いでしょうか。 療育先では診断の判断をしてもらうために病院へ行くかは親の判断と言われ (つかない可能性もつく可能性も特に言われず) 保育園では加配がつけられるなら言葉だけの指示では動けないからつけた方が良いとは思うとは言われました。 やはりなにかしらの発達障害があると思っておいた方がいいでしょうか?

回答
4件
2025/07/05 投稿
0~3歳 診断 お風呂
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す