2025/07/23 04:16 投稿
回答 7
受付終了

3歳半 新版K式発達検査結果について。
【姿勢・運動】2才5ヶ月 69
【認知・適応】 3才8ヶ月 105
【言語・社会】2才11ヶ月 83
総合的に3才3ヶ月 93

先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?

一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。

困りごととしては大きなものは
・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ
・言葉が遅い
・自分から友達と関わっていくことが少ない
・偏食 少食で食べられるものが限られている

将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/29 21:39
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
まずは投稿後すぐにたくさんの方にご回答いただきありがとうございました。全てじっくり読ませていただきました。悩みを持つ身としては、声を聞いていただけて救われるような気持ちになりました。丁寧に詳しく教えていただいたおかげで知識も深まりました。みなさんの経験談も大変参考になりました。

発達凸凹とグレーゾーンについてよくわかりました。また娘の検査結果について教えていただきありがとうございます。現在すでに療育に繋がっているので、病院にかかることは急がなくてもいいかと考えていましたが、家からからいける範囲で病院を探し、初診予約の準備を始めました。新版K式発達検査は4歳から姿勢・運動面が項目から外れるのですね…。検査項目にないと見過ごしてしまうのは大いにあると思うので、急ぎ対応します。

今までの娘への接し方を見直そうと思いました。普段歩かなくて、どこか怠けているからと思ってしまいつい怒ることもありましたが、怠けではないのかも…と反省しました。娘は室内遊び場や園の体操の時間は大好きで、そんなときは積極的に動きたがります。そんな風に好きから伸ばしてあげるのが大切ですね。食事も栄養面は少し目をつむり、食べられるものから広げていくのが無理がないかなと思いました。

将来的に小学校にあがるとき、支援級も視野にいれて、娘に負担が少ない方を選択したいです。でもその前に、少しずつ今できることを一緒にやってあげたいと思います。

このたびはご回答ありがとうございました。リタリコさんのこういった場所を作っていただいたことにも感謝します。今後とも交流していただけると嬉しいです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/198498
sacchanさん
2025/07/23 06:21

こんにちは。いま小6の息子がいる者です。

お子さんに障害があるかどうかは、医師にしか判断できないので何とも言えません。
ただ、個人的にはなる早で専門医を受診されてはと思います。
子どもの検査は半年待ちとかザラなので、予約だけでもすぐに入れておく方がいいかも。

というのも、新版K式は4歳を過ぎると「姿勢・運動」は評価の対象から外されるからです。半年後に「姿勢・運動」が評価されなくなると、全体の数値が急にはね上がる可能性があります。

この見かけの数値が急に上がるのが曲者で、それで「よかったー」と療育を卒業してしまうと、お子さんの体幹や運動面の問題が見過ごされてしまいかねないのが心配です・・。

もしかしたら知能や認知の問題よりも、低緊張による筋力の弱さや、感覚統合が未成熟なことによる運動面の問題があるかも知れません。そうなると、療育の内容をそれに応じて変えたり、場合によってはOT、PT、STの出番になる場合もあるかなと。

その辺りを見極めるために、専門医の受診をお勧めしたいです。
専門医で検査を受けてみたら、親の予想と違う診断がついたなんてこともありますので。

ちなみに、息子も幼児の時は発語が遅く、体幹が弱くてすぐ人に寄りかかってくるグネグネ人間でした。その頃、お家でできることとしてお勧めされたのは↓こんな感じでした。

●外で体全体をダイナミックに使って遊ぶ
外でボール遊びや追いかけっこをすると、家の中よりもあるく歩数が断然多く体幹が鍛えられます。
幼児の運動機能は粗大運動→微細運動の順に育つので、体幹が鍛えられると末端の微細な運動や脳自体の成長も促されるそうです。
トランポリン、バランスボール、ストライダーや自転車で遊ぶのも体幹に効きます✨

●幼児向けの絵本辞典の読み聞かせ
身の回りに名前を知ってる物が増えると、語彙や発語が増えやすくなるそうです。

うちの子は4歳の時に補助輪付き自転車に激ハマりしてから、体幹も発語もすごく伸びました。
今はおしゃべりすぎて困るくらいです😅
後にADHDとSLDの診断がつきましたが、通常級で元気に小学校に通ってます。

仮に診断がつくことがあっても、我が子が急に別の子になっちゃう訳じゃないので大丈夫です😊
お子さんがこれから、すくすく伸びていきますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/198498
2025/07/23 15:11

DQは発達指数になります。同じ3歳半の子の標準発達を100とした場合、何%出来ているかという意味です。凸凹は定型児だと差は10以内だと言われており、凸凹15以上で生きづらく凸凹20以上で診断が付く目安にもなるかと思います。
ただ凸凹差があるだけで診断が付くという容易なものでもなく、成育歴や本人や周りに困り感が無いかを総合的に判断します。

今回の結果では<知的障害は無いであろう>ことは分かりますが<発達障がいの有無は否定出来ません>専門の児童精神科医で無い限りははっきりしたことは言えないので白黒はっきりさせたければ受診するしか無いです。

運動姿勢の部分が1年以上の遅れがあることから、感覚統合を取り入れている運動療法の療育にかかった方が良いかと思います。
それと同時に病院でのOT(作業療法)や言葉の遅れもありそうなのでST(言語訓練)もお勧めします。

早生まれさんなので6歳になってすぐに入学となるので、支援級になるかどうかは今後何がどれだけ伸びたかによります。診断名があっても普通級で過ごす子もそれなりに居るので凸凹ある=支援級とは限らないですが、迷うくらいのレベルであるのなら支援級スタートの方が予後は良い傾向にはある様に思います。

他児に興味が薄い子の場合は特に言葉が伸びるタイミングはゆっくりになるので(知的障がいがない凸凹の子の場合4~5歳で伸びるケースも多い)焦らず着実に1歩ずつ進んでいくしかないかと思います。

Illum ducimus laudantium. Repellendus deleniti ducimus. Officiis cum et. Vero rerum consequatur. Voluptas laborum molestiae. Expedita et et. Quod ipsum qui. Est sequi expedita. Aut et nihil. Iusto eius libero. Aut et nulla. Voluptatem qui omnis. Eligendi quas magnam. Ducimus velit a. Ut quis dolores. Eum accusantium molestiae. Et facilis ea. Adipisci dolorem eum. Nesciunt aut sint. Tenetur unde distinctio. Voluptates molestias consequuntur. Est provident assumenda. Perspiciatis deserunt eos. Porro modi explicabo. Nam aut repellendus. Dolorum aut soluta. Illo ipsa quia. Eius recusandae sed. Laboriosam enim et. Laudantium omnis aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/198498
2025/07/23 05:10

発達障害と診断名がつくほど困り感が強くないが、自閉症やADHDなどの傾向がある場合をグレーゾーンと呼ぶ。
発達凸凹はグレーゾーンを含め傾向がある人のことを指す言葉。
発達障害とは別にIQ70以下を知的障害とするが、71〜85も困り感が強いためボーダー(境界域)と呼び支援を受けることがある。
…と私は理解しています。

現段階で言語社会が83と低めなので支援級も視野に入れておくといいと思いますが、
ただ、まだ三歳半なので普通級の可能性も大きい、現段階では決められないと思います。


移動手段として歩くことはあまり無理させず、抱っこやベビーカー、補助棒付きの三輪車や自転車も活用されていいと思います。
お子さんが走ったり踊ったりを楽しめる遊びを見つけて親子で楽しめると良いなと思います。

言葉の遅れがどのくらいか分かりませんが、お子さんの半歩だけ先を行くような言葉がけが良いと聞きました。

発音に不明瞭な部分があるなら、全身運動の土台の上に、シャボン玉や吹き戻し、にらめっこなどで口周りや舌の筋肉を鍛える遊びを取り入れると良いそうてす。

お友達と関わりたそうな素振りがあれば、大人が代弁したり手本を見せたりしてあげるといいと思いますが、
そうでなければ大人と、あるいは一人でじっくり遊ぶ段階なのかもしれません。
無理にオトモダチと遊ばせようとしなくて良いのかもしれません。

体重が減っていなければ、食べられるものを食べさせてあげればいいと思います。
お菓子しか食べないというのは困りますが…


せっかく療育に繋がっているのですから,
療育でのやり方を真似してみたり、どうアプローチしたらいいか質問したりして、
ご家庭でも取り入れられるといいと思います。


診断名については、私は素人なので控えておきますね。
親は〇〇だと思っていたら□□と診断されたということも案外あるようです。

Aut voluptatum ut. Voluptatem et iste. Explicabo nam et. Labore qui perferendis. Expedita itaque corporis. Quis illo autem. Sunt aut delectus. Voluptas eos consequatur. Eum aliquam quia. Libero maiores omnis. Quaerat dolores quia. Hic aut ducimus. Sit aliquam sit. Ipsa architecto et. Aut officia inventore. Repudiandae dolorum laboriosam. Nisi et eos. Distinctio necessitatibus recusandae. Iste ducimus cumque. Debitis quo sint. Libero dolor est. Facere similique temporibus. Quia autem vel. Explicabo maxime sit. Sunt provident saepe. Saepe non atque. Et tempore alias. Amet velit necessitatibus. Consequatur cupiditate maxime. Et doloribus atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/198498
ケケさん
2025/07/29 14:56

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
まずは投稿後すぐにたくさんの方にご回答いただきありがとうございました。全てじっくり読ませていただきました。悩みを持つ身としては、声を聞いていただけて救われるような気持ちになりました。丁寧に詳しく教えていただいたおかげで知識も深まりました。みなさんの経験談も大変参考になりました。

発達凸凹とグレーゾーンについてよくわかりました。また娘の検査結果について教えていただきありがとうございます。現在すでに療育に繋がっているので、病院にかかることは急がなくてもいいかと考えていましたが、家からからいける範囲で病院を探し、初診予約の準備を始めました。新版K式発達検査は4歳から姿勢・運動面が項目から外れるのですね…。検査項目にないと見過ごしてしまうのは大いにあると思うので、急ぎ対応します。

今までの娘への接し方を見直そうと思いました。普段歩かなくて、どこか怠けているからと思ってしまいつい怒ることもありましたが、怠けではないのかも…と反省しました。娘は室内遊び場や園の体操の時間は大好きで、そんなときは積極的に動きたがります。そんな風に好きから伸ばしてあげるのが大切ですね。食事も栄養面は少し目をつむり、食べられるものから広げていくのが無理がないかなと思いました。

将来的に小学校にあがるとき、支援級も視野にいれて、娘に負担が少ない方を選択したいです。でもその前に、少しずつ今できることを一緒にやってあげたいと思います。

このたびはご回答ありがとうございました。リタリコさんのこういった場所を作っていただいたことにも感謝します。今後とも交流していただけると嬉しいです。

Illum ducimus laudantium. Repellendus deleniti ducimus. Officiis cum et. Vero rerum consequatur. Voluptas laborum molestiae. Expedita et et. Quod ipsum qui. Est sequi expedita. Aut et nihil. Iusto eius libero. Aut et nulla. Voluptatem qui omnis. Eligendi quas magnam. Ducimus velit a. Ut quis dolores. Eum accusantium molestiae. Et facilis ea. Adipisci dolorem eum. Nesciunt aut sint. Tenetur unde distinctio. Voluptates molestias consequuntur. Est provident assumenda. Perspiciatis deserunt eos. Porro modi explicabo. Nam aut repellendus. Dolorum aut soluta. Illo ipsa quia. Eius recusandae sed. Laboriosam enim et. Laudantium omnis aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/198498
つづやんさん
2025/07/23 08:10

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

おはようございます。
発達の順序として、大まかに①姿勢・運動⇒②認知・適応⇒③言語・社会と、発達していきますし、前の領域にかなりの影響を受け、相互にも影響し合います。

姿勢運動が発達することにより、視点が変わり視認知能力が発達していくなど、、

発達遅滞であれば、全体的に値が低調になりますし、また、自閉傾向であれば、①②の領域は高値に保たれ、③のみ低値になる事が多いと聞いたことがあります。両方の要因が影響している場合は、値は低調かつ、①〉②〉③となると聞いています。

①が低値で②が高値というのは、あまりイメージできませんが、素人ながらに考えてみると、、

1)低年齢による発達のばらつきの可能性
2)低緊張により、一定期間獲得できていた能力を発揮できないか維持できない可能性
3)平衡感覚やボディイメージに難がある可能性
4)関節などに違和感や痛みがあるが説明できず、動くと嫌な感じがして動作を回避している可能性
5)検者の声かけや説明不足の可能性

が、考えられるかな?と思いました。

怖がらせたくありませんし、私はド素人なので物凄く見当外れな事を言っているかもしれませんが、

一番怖いのは、筋緊張の低下が進行性の疾患の可能性である場合と、無理して鍛えようとして逆に負担をかけすぎて大怪我をさせてしまう事、、

療育で時々見かける作業療法士(OT)さんぐらいだと、経験不足で判断ができない方にあたる可能性があるので、、

子ども病院の小児整形や神経内科を一度受診し、医師や理学療法士(PT)や作業療法士(OT)に診てもらうと良いと思います。

うちの子も低緊張でしたので、ベビースイム(週3)やベビー体操(週2)など怪我をしにくい環境での運動を習慣化していきました。道路など固い所を歩いた後は芝の上を歩いたり、砂浜を歩かせたり、他には、電車に乗りにいったり等少しずつ量を増やしていきました。受診も早めにしました。

参考になりましたら、幸いです。

Aut voluptatum ut. Voluptatem et iste. Explicabo nam et. Labore qui perferendis. Expedita itaque corporis. Quis illo autem. Sunt aut delectus. Voluptas eos consequatur. Eum aliquam quia. Libero maiores omnis. Quaerat dolores quia. Hic aut ducimus. Sit aliquam sit. Ipsa architecto et. Aut officia inventore. Repudiandae dolorum laboriosam. Nisi et eos. Distinctio necessitatibus recusandae. Iste ducimus cumque. Debitis quo sint. Libero dolor est. Facere similique temporibus. Quia autem vel. Explicabo maxime sit. Sunt provident saepe. Saepe non atque. Et tempore alias. Amet velit necessitatibus. Consequatur cupiditate maxime. Et doloribus atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/198498
hahahaさん
2025/07/23 08:08

 発達専門医とつながっておいた方がいいかと思います。療育につながることと医療とはちょっと違います。
医師の意見書などが必要となることもあるかもしれません。半年待ち、1年待ちでようやく初診です。初診ですぐに診断書とはならないこともありますので、できれば早めに予約をいれられることをお勧めします。
 家でもなにかしないとという気持は理解できますし、そうすることも大切だと思います。しかし、家は療育の場ではないと思います。子供が安心できる場所、無条件に(自分もできているとはいいがたいが。。)愛情を注いでくれる人がいる場所でありたいと思います。ちょっと大変だけど、愛情を子供が感じられるように大げさに表現をしてあげてほしい。言葉が遅くても、言ってることがわかれば、ある程度の行動をとることは可能かと考えます。子供から言葉がでなくても、話しかける、独り言でもいいかもです。
 運動については、人のいない公園で無理やりですが、遊ばせました。ボールを蹴ったり、取りに行かせたりしていました。体を大きく動かすことを意識するようにしていました。偏食でも、食べられるものを食べるだけとにかく食べさせるという感じになるかもですが、それでもいいですよ。まずは食べること自体を楽しめるようにしませんか。

Iusto et velit. Rerum sint autem. Qui sint incidunt. Accusantium incidunt totam. Dolorum voluptatem facere. Tenetur aspernatur laudantium. Dolores sed similique. Aut consectetur autem. Aut est non. Aut doloribus voluptatem. Et asperiores quos. Laboriosam incidunt ducimus. Perspiciatis at soluta. Totam sunt praesentium. Voluptatem suscipit et. Veniam nisi ut. Occaecati sapiente nesciunt. Id nulla saepe. Quas ut est. Eos sit laudantium. Ullam quo autem. Quia culpa voluptates. Debitis et et. Veritatis fugit quo. Quibusdam harum magnam. Incidunt nihil quia. Fugiat expedita rerum. Nemo veniam incidunt. Quidem aut aut. Placeat itaque architecto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
DQ 進学 コミュニケーション

3歳11ヶ月の男の子です。 3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。 その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。 これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。

回答
8件
2023/04/12 投稿
先生 片付け 療育

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
発達検査 4~6歳 発達指数

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
運動 幼稚園 小学校

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
会話 こだわり 発達検査

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 食事 癇癪

現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でADHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。 新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。 ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか? まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。 今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。 私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、 もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。 そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。 正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。 発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか? また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。 療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか? 今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2023/06/27 投稿
診断 発達検査 発達相談

こんにちは。 小学1年生の息子がアスペルガー症候群と診断されており、1学期に新版 k 式 発達検査を受けました。 結果は、全領域 DQ124     認知・適応 DQ108   言語・社会 DQ 133 でした。 数値だけ見ると、発達水準は高い方ですね、となるようですが、実際の息子は、 ・クラスで二列に並んで歩くのに着いていけず、いつも後ろの子に迷惑をかける ・体操服は、一人だけ帽子を反対にかぶり、シャツがズボンからだらしなくはみ出ている ・字を書けるようになるのが遅かったし、今もとても下手 ・作文がものすごい💦 ・絵はもっとすごい ・他の子はまぁ書けている校外学習のレポートが、ほぼ書けない ・手先は不器用、発達障害の子の体操教室でも、ダントツに運動能力が低い ・空気はもちろん読めない と、クラスの中で群を抜いて発達が遅れています。 また、凸凹が激しく、発達検査では実年齢6歳3か月に対して、得意な聴覚記憶が14歳レベル、苦手な描画は5歳という結果でした。 いくらなんでも差があり過ぎるし、6歳なのに14歳レベルというのもやはり異常値で、心配です。 検査結果の説明では、凸凹の大きさに本人がしんどい思いをすると思う。絵なんか下手でいいから、苦手なことをできるようにしようとせず、得意なことを伸ばしてやるように言われました。 でも、具体的にどうすればよいかと言う指導はなかったのです。 長々すみません、ここでようやく質問ですが、 ①聴覚優位の子の場合、どんな働きかけをすれば「得意なことを伸ばす」ことになるのでしょうか? できればこれ以上聴覚記憶力を伸ばさず(凸凹差を広げず)、今後の学校生活を、何か一つ自信を持って送れるようにしたいのです。 息子の得意というと、数量感覚や社会的知識の豊富さ、そこそこ論理的な思考力かなと思いますが、これを聴覚から伸ばすということなのかな?どうやって? それとも、聴覚自体をもっと得意にしなさいということ?と、よくわかっていません。 ②得意で苦手をカバーするのが良いということは分かるのですが、これほどの差を放置しても良いのでしょうか? 書いたり描いたり説明したりといったアウトプットが苦手なようで、頭の中で理解出来ていても、それをアウトプット出来ず…これをどうカバーしてやればよいのか悩んでいます。 大変長くなり、申し訳ありません。 アドバイス頂けましたら、幸いです。

回答
9件
2017/09/12 投稿
小学1・2年生

2歳3ヶ月の娘のことなんですが… 何度かこちらで質問させていただいています。 先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。 そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。 なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。 療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています… はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで… パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが… 発達指数が 姿勢49 認知適応67 言語社会80 トータル67 という結果でした。 姿勢の面が49というのがショックでした… 一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています… 家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので… 反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました… 言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので… この凸凹した結果もよくないのでしょうか… 家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました… 私は感じたことがないんですが、こだわりもあると… いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
8件
2023/10/20 投稿
発達指数 療育 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す