受付終了
3歳半 新版K式発達検査結果について。
【姿勢・運動】2才5ヶ月 69
【認知・適応】 3才8ヶ月 105
【言語・社会】2才11ヶ月 83
総合的に3才3ヶ月 93
先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?
一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。
困りごととしては大きなものは
・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ
・言葉が遅い
・自分から友達と関わっていくことが少ない
・偏食 少食で食べられるものが限られている
将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは。いま小6の息子がいる者です。
お子さんに障害があるかどうかは、医師にしか判断できないので何とも言えません。
ただ、個人的にはなる早で専門医を受診されてはと思います。
子どもの検査は半年待ちとかザラなので、予約だけでもすぐに入れておく方がいいかも。
というのも、新版K式は4歳を過ぎると「姿勢・運動」は評価の対象から外されるからです。半年後に「姿勢・運動」が評価されなくなると、全体の数値が急にはね上がる可能性があります。
この見かけの数値が急に上がるのが曲者で、それで「よかったー」と療育を卒業してしまうと、お子さんの体幹や運動面の問題が見過ごされてしまいかねないのが心配です・・。
もしかしたら知能や認知の問題よりも、低緊張による筋力の弱さや、感覚統合が未成熟なことによる運動面の問題があるかも知れません。そうなると、療育の内容をそれに応じて変えたり、場合によってはOT、PT、STの出番になる場合もあるかなと。
その辺りを見極めるために、専門医の受診をお勧めしたいです。
専門医で検査を受けてみたら、親の予想と違う診断がついたなんてこともありますので。
ちなみに、息子も幼児の時は発語が遅く、体幹が弱くてすぐ人に寄りかかってくるグネグネ人間でした。その頃、お家でできることとしてお勧めされたのは↓こんな感じでした。
●外で体全体をダイナミックに使って遊ぶ
外でボール遊びや追いかけっこをすると、家の中よりもあるく歩数が断然多く体幹が鍛えられます。
幼児の運動機能は粗大運動→微細運動の順に育つので、体幹が鍛えられると末端の微細な運動や脳自体の成長も促されるそうです。
トランポリン、バランスボール、ストライダーや自転車で遊ぶのも体幹に効きます✨
●幼児向けの絵本辞典の読み聞かせ
身の回りに名前を知ってる物が増えると、語彙や発語が増えやすくなるそうです。
うちの子は4歳の時に補助輪付き自転車に激ハマりしてから、体幹も発語もすごく伸びました。
今はおしゃべりすぎて困るくらいです😅
後にADHDとSLDの診断がつきましたが、通常級で元気に小学校に通ってます。
仮に診断がつくことがあっても、我が子が急に別の子になっちゃう訳じゃないので大丈夫です😊
お子さんがこれから、すくすく伸びていきますように。
DQは発達指数になります。同じ3歳半の子の標準発達を100とした場合、何%出来ているかという意味です。凸凹は定型児だと差は10以内だと言われており、凸凹15以上で生きづらく凸凹20以上で診断が付く目安にもなるかと思います。
ただ凸凹差があるだけで診断が付くという容易なものでもなく、成育歴や本人や周りに困り感が無いかを総合的に判断します。
今回の結果では<知的障害は無いであろう>ことは分かりますが<発達障がいの有無は否定出来ません>専門の児童精神科医で無い限りははっきりしたことは言えないので白黒はっきりさせたければ受診するしか無いです。
運動姿勢の部分が1年以上の遅れがあることから、感覚統合を取り入れている運動療法の療育にかかった方が良いかと思います。
それと同時に病院でのOT(作業療法)や言葉の遅れもありそうなのでST(言語訓練)もお勧めします。
早生まれさんなので6歳になってすぐに入学となるので、支援級になるかどうかは今後何がどれだけ伸びたかによります。診断名があっても普通級で過ごす子もそれなりに居るので凸凹ある=支援級とは限らないですが、迷うくらいのレベルであるのなら支援級スタートの方が予後は良い傾向にはある様に思います。
他児に興味が薄い子の場合は特に言葉が伸びるタイミングはゆっくりになるので(知的障がいがない凸凹の子の場合4~5歳で伸びるケースも多い)焦らず着実に1歩ずつ進んでいくしかないかと思います。
Nobis est magni. Dolor sunt est. Accusamus eos quidem. Expedita suscipit autem. Repellat velit at. Asperiores qui rerum. Adipisci numquam omnis. Et quae ut. Illo ad doloribus. Rerum aut iusto. Quasi dolor aut. Dolorum magni dolor. Quaerat occaecati aut. Ipsum repellat dolor. Ut fugit ipsam. Ut ratione nam. Ut accusamus cumque. Ut quas cumque. Et cum doloremque. Autem voluptate qui. Nam ullam libero. Qui reprehenderit tenetur. Amet est praesentium. Dolorem praesentium non. Architecto assumenda expedita. In quia iure. Ipsa rerum quia. Et sunt amet. Ut doloremque sint. Error dolorem quia.
発達障害と診断名がつくほど困り感が強くないが、自閉症やADHDなどの傾向がある場合をグレーゾーンと呼ぶ。
発達凸凹はグレーゾーンを含め傾向がある人のことを指す言葉。
発達障害とは別にIQ70以下を知的障害とするが、71〜85も困り感が強いためボーダー(境界域)と呼び支援を受けることがある。
…と私は理解しています。
現段階で言語社会が83と低めなので支援級も視野に入れておくといいと思いますが、
ただ、まだ三歳半なので普通級の可能性も大きい、現段階では決められないと思います。
移動手段として歩くことはあまり無理させず、抱っこやベビーカー、補助棒付きの三輪車や自転車も活用されていいと思います。
お子さんが走ったり踊ったりを楽しめる遊びを見つけて親子で楽しめると良いなと思います。
言葉の遅れがどのくらいか分かりませんが、お子さんの半歩だけ先を行くような言葉がけが良いと聞きました。
発音に不明瞭な部分があるなら、全身運動の土台の上に、シャボン玉や吹き戻し、にらめっこなどで口周りや舌の筋肉を鍛える遊びを取り入れると良いそうてす。
お友達と関わりたそうな素振りがあれば、大人が代弁したり手本を見せたりしてあげるといいと思いますが、
そうでなければ大人と、あるいは一人でじっくり遊ぶ段階なのかもしれません。
無理にオトマモダチと遊ばせようとしなくて良いのかもしれません。
体重が減っていなければ、食べられるものを食べさせてあげればいいと思います。
お菓子しか食べないというのは困りますが…
せっかく療育に繋がっているのですから,
療育でのやり方を真似してみたり、どうアプローチしたらいいか質問したりして、
ご家庭でも取り入れられるといいと思います。
診断名については、私は素人なので控えておきますね。
親は〇〇だと思っていたら□□と診断されたということも案外あるようです。
In iure vero. Facilis atque voluptatem. Doloribus est qui. Doloribus dolorem consequatur. Doloribus voluptate consequuntur. Totam sint magnam. Quo quia consequatur. Dolorem aut et. Et expedita dolorem. Autem dolores et. Nobis eos accusamus. Nulla quam et. Deleniti velit sit. Perspiciatis aut tempora. Nesciunt est enim. Eveniet sed et. Quis sit explicabo. Iste animi culpa. Eum quo expedita. Quis consequuntur harum. Accusantium sit nesciunt. Nihil tempore porro. Incidunt quam deserunt. Et quidem ipsam. Vel nam labore. Iusto quo est. Voluptatem beatae ipsum. Aut ea harum. Vero amet neque. Ipsa omnis laborum.
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
まずは投稿後すぐにたくさんの方にご回答いただきありがとうございました。全てじっくり読ませていただきました。悩みを持つ身としては、声を聞いていただけて救われるような気持ちになりました。丁寧に詳しく教えていただいたおかげで知識も深まりました。みなさんの経験談も大変参考になりました。
発達凸凹とグレーゾーンについてよくわかりました。また娘の検査結果について教えていただきありがとうございます。現在すでに療育に繋がっているので、病院にかかることは急がなくてもいいかと考えていましたが、家からからいける範囲で病院を探し、初診予約の準備を始めました。新版K式発達検査は4歳から姿勢・運動面が項目から外れるのですね…。検査項目にないと見過ごしてしまうのは大いにあると思うので、急ぎ対応します。
今までの娘への接し方を見直そうと思いました。普段歩かなくて、どこか怠けているからと思ってしまいつい怒ることもありましたが、怠けではないのかも…と反省しました。娘は室内遊び場や園の体操の時間は大好きで、そんなときは積極的に動きたがります。そんな風に好きから伸ばしてあげるのが大切ですね。食事も栄養面は少し目をつむり、食べられるものから広げていくのが無理がないかなと思いました。
将来的に小学校にあがるとき、支援級も視野にいれて、娘に負担が少ない方を選択したいです。でもその前に、少しずつ今できることを一緒にやってあげたいと思います。
このたびはご回答ありがとうございました。リタリコさんのこういった場所を作っていただいたことにも感謝します。今後とも交流していただけると嬉しいです。
Id repellendus dolores. Placeat in reprehenderit. Est enim id. Quia ut repellendus. Quam sunt nihil. Quia quam unde. Itaque debitis repellat. Odit et fuga. Repudiandae deserunt maxime. Modi eius earum. Ut est cum. Ut hic fugiat. Voluptas inventore eos. Beatae aut nulla. Veritatis esse earum. Blanditiis provident quis. Est rerum saepe. Minus totam molestiae. Ea qui omnis. Voluptas dolores perferendis. Est dolorum et. Nulla voluptatem inventore. Sit repellendus provident. Ut est quidem. Quas molestiae provident. Nihil ipsum ipsam. Provident illo nostrum. Quas eum culpa. Facilis aspernatur sed. Nisi explicabo atque.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
おはようございます。
発達の順序として、大まかに①姿勢・運動⇒②認知・適応⇒③言語・社会と、発達していきますし、前の領域にかなりの影響を受け、相互にも影響し合います。
姿勢運動が発達することにより、視点が変わり視認知能力が発達していくなど、、
発達遅滞であれば、全体的に値が低調になりますし、また、自閉傾向であれば、①②の領域は高値に保たれ、③のみ低値になる事が多いと聞いたことがあります。両方の要因が影響している場合は、値は低調かつ、①〉②〉③となると聞いています。
①が低値で②が高値というのは、あまりイメージできませんが、素人ながらに考えてみると、、
1)低年齢による発達のばらつきの可能性
2)低緊張により、一定期間獲得できていた能力を発揮できないか維持できない可能性
3)平衡感覚やボディイメージに難がある可能性
4)関節などに違和感や痛みがあるが説明できず、動くと嫌な感じがして動作を回避している可能性
5)検者の声かけや説明不足の可能性
が、考えられるかな?と思いました。
怖がらせたくありませんし、私はド素人なので物凄く見当外れな事を言っているかもしれませんが、
一番怖いのは、筋緊張の低下が進行性の疾患の可能性である場合と、無理して鍛えようとして逆に負担をかけすぎて大怪我をさせてしまう事、、
療育で時々見かける作業療法士(OT)さんぐらいだと、経験不足で判断ができない方にあたる可能性があるので、、
子ども病院の小児整形や神経内科を一度受診し、医師や理学療法士(PT)や作業療法士(OT)に診てもらうと良いと思います。
うちの子も低緊張でしたので、ベビースイム(週3)やベビー体操(週2)など怪我をしにくい環境での運動を習慣化していきました。道路など固い所を歩いた後は芝の上を歩いたり、砂浜を歩かせたり、他には、電車に乗りにいったり等少しずつ量を増やしていきました。受診も早めにしました。
参考になりましたら、幸いです。
Id repellendus dolores. Placeat in reprehenderit. Est enim id. Quia ut repellendus. Quam sunt nihil. Quia quam unde. Itaque debitis repellat. Odit et fuga. Repudiandae deserunt maxime. Modi eius earum. Ut est cum. Ut hic fugiat. Voluptas inventore eos. Beatae aut nulla. Veritatis esse earum. Blanditiis provident quis. Est rerum saepe. Minus totam molestiae. Ea qui omnis. Voluptas dolores perferendis. Est dolorum et. Nulla voluptatem inventore. Sit repellendus provident. Ut est quidem. Quas molestiae provident. Nihil ipsum ipsam. Provident illo nostrum. Quas eum culpa. Facilis aspernatur sed. Nisi explicabo atque.
発達専門医とつながっておいた方がいいかと思います。療育につながることと医療とはちょっと違います。
医師の意見書などが必要となることもあるかもしれません。半年待ち、1年待ちでようやく初診です。初診ですぐに診断書とはならないこともありますので、できれば早めに予約をいれられることをお勧めします。
家でもなにかしないとという気持は理解できますし、そうすることも大切だと思います。しかし、家は療育の場ではないと思います。子供が安心できる場所、無条件に(自分もできているとはいいがたいが。。)愛情を注いでくれる人がいる場所でありたいと思います。ちょっと大変だけど、愛情を子供が感じられるように大げさに表現をしてあげてほしい。言葉が遅くても、言ってることがわかれば、ある程度の行動をとることは可能かと考えます。子供から言葉がでなくても、話しかける、独り言でもいいかもです。
運動については、人のいない公園で無理やりですが、遊ばせました。ボールを蹴ったり、取りに行かせたりしていました。体を大きく動かすことを意識するようにしていました。偏食でも、食べられるものを食べるだけとにかく食べさせるという感じになるかもですが、それでもいいですよ。まずは食べること自体を楽しめるようにしませんか。
Dignissimos et nihil. Minima aut autem. Est quas molestiae. Vel aspernatur omnis. In quidem recusandae. Doloremque et ut. Ut officiis qui. Repellat ea sunt. Aut est est. Labore quae voluptatem. Iure fugit est. Nulla veniam quis. Voluptas est sed. Non repellat pariatur. Autem cumque neque. Ad non quis. Nam tempore sunt. Dolorem impedit fugit. Et voluptatem porro. Quod ullam nihil. Voluptas omnis quia. Est nisi voluptas. Sint autem id. Quidem id animi. Officiis quae sed. Nihil alias voluptates. Deserunt doloribus numquam. Voluptas dignissimos maxime. Et vel necessitatibus. Ullam nemo nobis.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。