2025/07/23 04:16 投稿
回答 7
受付終了

3歳半 新版K式発達検査結果について。
【姿勢・運動】2才5ヶ月 69
【認知・適応】 3才8ヶ月 105
【言語・社会】2才11ヶ月 83
総合的に3才3ヶ月 93

先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?

一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。

困りごととしては大きなものは
・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ
・言葉が遅い
・自分から友達と関わっていくことが少ない
・偏食 少食で食べられるものが限られている

将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/29 21:39
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
まずは投稿後すぐにたくさんの方にご回答いただきありがとうございました。全てじっくり読ませていただきました。悩みを持つ身としては、声を聞いていただけて救われるような気持ちになりました。丁寧に詳しく教えていただいたおかげで知識も深まりました。みなさんの経験談も大変参考になりました。

発達凸凹とグレーゾーンについてよくわかりました。また娘の検査結果について教えていただきありがとうございます。現在すでに療育に繋がっているので、病院にかかることは急がなくてもいいかと考えていましたが、家からからいける範囲で病院を探し、初診予約の準備を始めました。新版K式発達検査は4歳から姿勢・運動面が項目から外れるのですね…。検査項目にないと見過ごしてしまうのは大いにあると思うので、急ぎ対応します。

今までの娘への接し方を見直そうと思いました。普段歩かなくて、どこか怠けているからと思ってしまいつい怒ることもありましたが、怠けではないのかも…と反省しました。娘は室内遊び場や園の体操の時間は大好きで、そんなときは積極的に動きたがります。そんな風に好きから伸ばしてあげるのが大切ですね。食事も栄養面は少し目をつむり、食べられるものから広げていくのが無理がないかなと思いました。

将来的に小学校にあがるとき、支援級も視野にいれて、娘に負担が少ない方を選択したいです。でもその前に、少しずつ今できることを一緒にやってあげたいと思います。

このたびはご回答ありがとうございました。リタリコさんのこういった場所を作っていただいたことにも感謝します。今後とも交流していただけると嬉しいです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/198498
sacchanさん
2025/07/23 06:21

こんにちは。いま小6の息子がいる者です。

お子さんに障害があるかどうかは、医師にしか判断できないので何とも言えません。
ただ、個人的にはなる早で専門医を受診されてはと思います。
子どもの検査は半年待ちとかザラなので、予約だけでもすぐに入れておく方がいいかも。

というのも、新版K式は4歳を過ぎると「姿勢・運動」は評価の対象から外されるからです。半年後に「姿勢・運動」が評価されなくなると、全体の数値が急にはね上がる可能性があります。

この見かけの数値が急に上がるのが曲者で、それで「よかったー」と療育を卒業してしまうと、お子さんの体幹や運動面の問題が見過ごされてしまいかねないのが心配です・・。

もしかしたら知能や認知の問題よりも、低緊張による筋力の弱さや、感覚統合が未成熟なことによる運動面の問題があるかも知れません。そうなると、療育の内容をそれに応じて変えたり、場合によってはOT、PT、STの出番になる場合もあるかなと。

その辺りを見極めるために、専門医の受診をお勧めしたいです。
専門医で検査を受けてみたら、親の予想と違う診断がついたなんてこともありますので。

ちなみに、息子も幼児の時は発語が遅く、体幹が弱くてすぐ人に寄りかかってくるグネグネ人間でした。その頃、お家でできることとしてお勧めされたのは↓こんな感じでした。

●外で体全体をダイナミックに使って遊ぶ
外でボール遊びや追いかけっこをすると、家の中よりもあるく歩数が断然多く体幹が鍛えられます。
幼児の運動機能は粗大運動→微細運動の順に育つので、体幹が鍛えられると末端の微細な運動や脳自体の成長も促されるそうです。
トランポリン、バランスボール、ストライダーや自転車で遊ぶのも体幹に効きます✨

●幼児向けの絵本辞典の読み聞かせ
身の回りに名前を知ってる物が増えると、語彙や発語が増えやすくなるそうです。

うちの子は4歳の時に補助輪付き自転車に激ハマりしてから、体幹も発語もすごく伸びました。
今はおしゃべりすぎて困るくらいです😅
後にADHDとSLDの診断がつきましたが、通常級で元気に小学校に通ってます。

仮に診断がつくことがあっても、我が子が急に別の子になっちゃう訳じゃないので大丈夫です😊
お子さんがこれから、すくすく伸びていきますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/198498
2025/07/23 15:11

DQは発達指数になります。同じ3歳半の子の標準発達を100とした場合、何%出来ているかという意味です。凸凹は定型児だと差は10以内だと言われており、凸凹15以上で生きづらく凸凹20以上で診断が付く目安にもなるかと思います。
ただ凸凹差があるだけで診断が付くという容易なものでもなく、成育歴や本人や周りに困り感が無いかを総合的に判断します。

今回の結果では<知的障害は無いであろう>ことは分かりますが<発達障がいの有無は否定出来ません>専門の児童精神科医で無い限りははっきりしたことは言えないので白黒はっきりさせたければ受診するしか無いです。

運動姿勢の部分が1年以上の遅れがあることから、感覚統合を取り入れている運動療法の療育にかかった方が良いかと思います。
それと同時に病院でのOT(作業療法)や言葉の遅れもありそうなのでST(言語訓練)もお勧めします。

早生まれさんなので6歳になってすぐに入学となるので、支援級になるかどうかは今後何がどれだけ伸びたかによります。診断名があっても普通級で過ごす子もそれなりに居るので凸凹ある=支援級とは限らないですが、迷うくらいのレベルであるのなら支援級スタートの方が予後は良い傾向にはある様に思います。

他児に興味が薄い子の場合は特に言葉が伸びるタイミングはゆっくりになるので(知的障がいがない凸凹の子の場合4~5歳で伸びるケースも多い)焦らず着実に1歩ずつ進んでいくしかないかと思います。

Sit quia ad. Quasi facilis qui. Sit excepturi et. Et eius ut. Debitis labore voluptatem. Sunt earum consectetur. Quis consequatur veniam. Fugiat labore at. Sed culpa tempore. Consequatur fugiat nihil. Similique sunt quod. Doloribus dolores magni. Culpa veritatis blanditiis. Et nihil est. Iste et officia. Non ullam alias. Qui consequatur et. Sit perferendis recusandae. Quidem voluptatem aliquam. Unde dolor et. Quod illum et. Blanditiis maxime et. Eveniet reiciendis rem. Deserunt rerum eum. Sed quisquam quia. Vel quo amet. Provident ut unde. Eligendi qui molestias. Omnis optio accusantium. Sit omnis provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/198498
2025/07/23 05:10

発達障害と診断名がつくほど困り感が強くないが、自閉症やADHDなどの傾向がある場合をグレーゾーンと呼ぶ。
発達凸凹はグレーゾーンを含め傾向がある人のことを指す言葉。
発達障害とは別にIQ70以下を知的障害とするが、71〜85も困り感が強いためボーダー(境界域)と呼び支援を受けることがある。
…と私は理解しています。

現段階で言語社会が83と低めなので支援級も視野に入れておくといいと思いますが、
ただ、まだ三歳半なので普通級の可能性も大きい、現段階では決められないと思います。


移動手段として歩くことはあまり無理させず、抱っこやベビーカー、補助棒付きの三輪車や自転車も活用されていいと思います。
お子さんが走ったり踊ったりを楽しめる遊びを見つけて親子で楽しめると良いなと思います。

言葉の遅れがどのくらいか分かりませんが、お子さんの半歩だけ先を行くような言葉がけが良いと聞きました。

発音に不明瞭な部分があるなら、全身運動の土台の上に、シャボン玉や吹き戻し、にらめっこなどで口周りや舌の筋肉を鍛える遊びを取り入れると良いそうてす。

お友達と関わりたそうな素振りがあれば、大人が代弁したり手本を見せたりしてあげるといいと思いますが、
そうでなければ大人と、あるいは一人でじっくり遊ぶ段階なのかもしれません。
無理にオトモダチと遊ばせようとしなくて良いのかもしれません。

体重が減っていなければ、食べられるものを食べさせてあげればいいと思います。
お菓子しか食べないというのは困りますが…


せっかく療育に繋がっているのですから,
療育でのやり方を真似してみたり、どうアプローチしたらいいか質問したりして、
ご家庭でも取り入れられるといいと思います。


診断名については、私は素人なので控えておきますね。
親は〇〇だと思っていたら□□と診断されたということも案外あるようです。

Sunt aperiam explicabo. Sed facere rerum. Officia suscipit minus. Distinctio odio quia. Maiores nostrum rerum. Et ab quia. Aut sed et. Ipsum ut ad. Culpa laboriosam ex. Amet qui dolores. Iste hic quasi. Debitis aliquid et. Qui quasi dicta. Adipisci eum eius. Vitae incidunt rerum. Blanditiis accusamus laborum. Ea sint eos. Placeat vel corporis. Quibusdam beatae repellat. Non cupiditate suscipit. Nam quia est. Architecto et quo. Illum blanditiis aut. Itaque voluptatem earum. Est cupiditate voluptatibus. Velit et et. Dolor quae eos. Optio nostrum sed. Voluptatem pariatur reprehenderit. Ipsam nesciunt ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/198498
ケケさん
2025/07/29 14:56

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
まずは投稿後すぐにたくさんの方にご回答いただきありがとうございました。全てじっくり読ませていただきました。悩みを持つ身としては、声を聞いていただけて救われるような気持ちになりました。丁寧に詳しく教えていただいたおかげで知識も深まりました。みなさんの経験談も大変参考になりました。

発達凸凹とグレーゾーンについてよくわかりました。また娘の検査結果について教えていただきありがとうございます。現在すでに療育に繋がっているので、病院にかかることは急がなくてもいいかと考えていましたが、家からからいける範囲で病院を探し、初診予約の準備を始めました。新版K式発達検査は4歳から姿勢・運動面が項目から外れるのですね…。検査項目にないと見過ごしてしまうのは大いにあると思うので、急ぎ対応します。

今までの娘への接し方を見直そうと思いました。普段歩かなくて、どこか怠けているからと思ってしまいつい怒ることもありましたが、怠けではないのかも…と反省しました。娘は室内遊び場や園の体操の時間は大好きで、そんなときは積極的に動きたがります。そんな風に好きから伸ばしてあげるのが大切ですね。食事も栄養面は少し目をつむり、食べられるものから広げていくのが無理がないかなと思いました。

将来的に小学校にあがるとき、支援級も視野にいれて、娘に負担が少ない方を選択したいです。でもその前に、少しずつ今できることを一緒にやってあげたいと思います。

このたびはご回答ありがとうございました。リタリコさんのこういった場所を作っていただいたことにも感謝します。今後とも交流していただけると嬉しいです。

Iusto est et. Quo est a. Repellendus ea debitis. Quas inventore et. Qui eos perferendis. Vel maxime voluptatibus. Nihil vel eaque. Sunt saepe distinctio. Quas omnis quia. Dignissimos quia quia. Voluptatem qui dignissimos. Totam sit qui. Molestias sed perspiciatis. Architecto aut sint. Nisi qui et. Quod autem nobis. Quia nostrum quia. Aut esse quia. Ea rem nisi. Quae quam debitis. Ratione sit voluptate. Laudantium expedita est. Rem cumque ab. Vel vel nulla. Eos beatae cumque. Ipsam numquam ab. Quia officia et. Labore deleniti veniam. Est culpa molestias. Porro odit molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/198498
つづやんさん
2025/07/23 08:10

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

おはようございます。
発達の順序として、大まかに①姿勢・運動⇒②認知・適応⇒③言語・社会と、発達していきますし、前の領域にかなりの影響を受け、相互にも影響し合います。

姿勢運動が発達することにより、視点が変わり視認知能力が発達していくなど、、

発達遅滞であれば、全体的に値が低調になりますし、また、自閉傾向であれば、①②の領域は高値に保たれ、③のみ低値になる事が多いと聞いたことがあります。両方の要因が影響している場合は、値は低調かつ、①〉②〉③となると聞いています。

①が低値で②が高値というのは、あまりイメージできませんが、素人ながらに考えてみると、、

1)低年齢による発達のばらつきの可能性
2)低緊張により、一定期間獲得できていた能力を発揮できないか維持できない可能性
3)平衡感覚やボディイメージに難がある可能性
4)関節などに違和感や痛みがあるが説明できず、動くと嫌な感じがして動作を回避している可能性
5)検者の声かけや説明不足の可能性

が、考えられるかな?と思いました。

怖がらせたくありませんし、私はド素人なので物凄く見当外れな事を言っているかもしれませんが、

一番怖いのは、筋緊張の低下が進行性の疾患の可能性である場合と、無理して鍛えようとして逆に負担をかけすぎて大怪我をさせてしまう事、、

療育で時々見かける作業療法士(OT)さんぐらいだと、経験不足で判断ができない方にあたる可能性があるので、、

子ども病院の小児整形や神経内科を一度受診し、医師や理学療法士(PT)や作業療法士(OT)に診てもらうと良いと思います。

うちの子も低緊張でしたので、ベビースイム(週3)やベビー体操(週2)など怪我をしにくい環境での運動を習慣化していきました。道路など固い所を歩いた後は芝の上を歩いたり、砂浜を歩かせたり、他には、電車に乗りにいったり等少しずつ量を増やしていきました。受診も早めにしました。

参考になりましたら、幸いです。

Sunt aperiam explicabo. Sed facere rerum. Officia suscipit minus. Distinctio odio quia. Maiores nostrum rerum. Et ab quia. Aut sed et. Ipsum ut ad. Culpa laboriosam ex. Amet qui dolores. Iste hic quasi. Debitis aliquid et. Qui quasi dicta. Adipisci eum eius. Vitae incidunt rerum. Blanditiis accusamus laborum. Ea sint eos. Placeat vel corporis. Quibusdam beatae repellat. Non cupiditate suscipit. Nam quia est. Architecto et quo. Illum blanditiis aut. Itaque voluptatem earum. Est cupiditate voluptatibus. Velit et et. Dolor quae eos. Optio nostrum sed. Voluptatem pariatur reprehenderit. Ipsam nesciunt ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/198498
hahahaさん
2025/07/23 08:08

 発達専門医とつながっておいた方がいいかと思います。療育につながることと医療とはちょっと違います。
医師の意見書などが必要となることもあるかもしれません。半年待ち、1年待ちでようやく初診です。初診ですぐに診断書とはならないこともありますので、できれば早めに予約をいれられることをお勧めします。
 家でもなにかしないとという気持は理解できますし、そうすることも大切だと思います。しかし、家は療育の場ではないと思います。子供が安心できる場所、無条件に(自分もできているとはいいがたいが。。)愛情を注いでくれる人がいる場所でありたいと思います。ちょっと大変だけど、愛情を子供が感じられるように大げさに表現をしてあげてほしい。言葉が遅くても、言ってることがわかれば、ある程度の行動をとることは可能かと考えます。子供から言葉がでなくても、話しかける、独り言でもいいかもです。
 運動については、人のいない公園で無理やりですが、遊ばせました。ボールを蹴ったり、取りに行かせたりしていました。体を大きく動かすことを意識するようにしていました。偏食でも、食べられるものを食べるだけとにかく食べさせるという感じになるかもですが、それでもいいですよ。まずは食べること自体を楽しめるようにしませんか。

Sunt aperiam explicabo. Sed facere rerum. Officia suscipit minus. Distinctio odio quia. Maiores nostrum rerum. Et ab quia. Aut sed et. Ipsum ut ad. Culpa laboriosam ex. Amet qui dolores. Iste hic quasi. Debitis aliquid et. Qui quasi dicta. Adipisci eum eius. Vitae incidunt rerum. Blanditiis accusamus laborum. Ea sint eos. Placeat vel corporis. Quibusdam beatae repellat. Non cupiditate suscipit. Nam quia est. Architecto et quo. Illum blanditiis aut. Itaque voluptatem earum. Est cupiditate voluptatibus. Velit et et. Dolor quae eos. Optio nostrum sed. Voluptatem pariatur reprehenderit. Ipsam nesciunt ab.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASDの家族への対応と原因について、 モヤモヤしています。。 小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。 想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検査からも分かります。(流動性推理IQ73) 前置きが長くなりましたが、以下、質問です。 いつも子どもの歯磨きは私がしています。 今日、実家に帰省中なので、親に子どもを預けて出かけようとしていました。 これから子どもの歯磨きをして出かけるために、私は急いでいました。 【時系列で】子どもに「○○くん歯磨きしよう!」× 何度も。 →「○○くん、ママは急いでいるから早く(歯磨き)して!」と言っても、「僕は急いでないから!」という返答が返ってきました。 【ママは急いでいるから、○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママが出掛けられないから、○○くん急いでください!】 などと、文章を端折らずに伝えないと、分からないでしょうか。。(補足: 子どものWISC言語理解はIQ100、ワーキングメモリ71 です) ①【ママは急いでいる】と ②【自分(子ども)の歯磨きが終わらないと、ママは出掛けられないから困る】 ③【自分は早く歯磨きをしてもらわないといけけない】 の関連が、点と点でしか存在せず、線として結びつかない。 という現象なんでしょうか?? それとも、相手の気持ちが分からず、自分が急いでる訳ではないので、自分にとってはどーでもいい事。 ということでしょうか? 夫も決して若くはない年齢ですが、上記と同じ場面で、同じ発言するタイプです。 話が噛み合わず、「??」と思うことが多いです。こちらの話が伝わらず、自分の主張だけを返される感じ。。 長くなりましたが、質問としましては、 【僕は急いでないから!】と答える心理が何なのか、知りたいです。原因はどこなのか。 思考回路が違うので、理解が難しいです。 ここまでお読み頂きありがとうございます。 何かアドバイス頂けましたら助かります。 どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
18件
2025/07/26 投稿
小学1・2年生 WISC ADHD(注意欠如多動症)

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
IQ DQ 着替え

お世話になっております。発達障害の次男についてです。 以前2歳3ヶ月で受けた新型K式でDQ62だったのですが、現在3歳6ヶ月で受けた田中ビネーではIQが100という値でした。 この1年でコミュニケーションもかなり取れるようになり本当に成長したな とはもちろん感じているのですが、こだわりや癇癪・集団指示が通らない・手先の不器用さなど、育てにくさについては何も変わっていないように思えます。 質問に正しく答えられないことが多く、 今日は保育園で何をしたの?→○○先生と遊んだ!(○○先生はその日お休み) どうやってここまできたの?→△△線に乗った!(実際はバスに乗った) といった感じで、本当に検査結果は正しかったのか?と疑問に思ってしまいます。 とはいえ、数値に一喜一憂はいけないとはもちろん分かっているのですが検査結果を伝えられた時はあまりの成長に心理士さんの前で嬉し涙を流してしまいました。 でも、生活の困り事は特に変わっておらず、今後も療育や勉強会等を通じて息子のサポートはしっかり続けていくことには変わりありません。 本題なのですが、次男と同じように3歳ごろにIQが平均だったけど自閉スペクトラムの特性が強かったお子さんの保護者様や当事者様、その後の成長について教えていただけないでしょうか? 数値がその後ガクッと下がることもあると思うので、そういったお話もお聞きしたいです。 もちろん一人一人色んな成長パターンがあるのは承知の上ですが、全く将来のビジョンが見えなくて不安なので色々お話を聞いてみたいです。 不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ございません…。 よろしくお願いします。

回答
2件
2025/07/27 投稿
こだわり DQ ADHD(注意欠如多動症)

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
睡眠 知的障害(知的発達症) 癇癪

小4娘、ASD、ADHDグレーだと感じています。本格的な検査、児童発達の専門医などにテストのようなものを受けたことはありません。私の違和感は小さな頃からありました。1番は社会性、特に他人との関わりを怖がるために、この子は何かあるんではないか?と思ったのが始まりです。その為、幼児期に検診のタイミングで児童発達医に、その後は心理士に相談しました。小学生になってからは行政の心理士に相談した事があります。幼児期、小学生どちらも医者、心理士からの回答は、問題行動がないので発達障害、その他の障害児という事ではない、普通の子ですとの事でした。とにかく褒めて自信をつける事、女の子は得意があると自信がつくからと、娘の場合はおとなしい、消極的な性質だと言われました。また、幼稚園の時に先生から言われた事は、積極性が少ないけれど、お友達と仲良く遊べている、指示を聞ける、お勉強が人並みに出来る(お勉強園でした)何一つ手がかからず完璧です、すごいですねと面談のたびに言われ続けて3年が終わりました。ただ親しいお友達はいませんでした。園の中ではその時々で隣の子と遊んでいたりはある様子でしたけど、この子という特定の子は作れませんでしたし、一歩園を出ると、途端に娘も遊ばなくなるし、私もなんか惨めに感じてしまい、周りの子達のように公園に寄ったりはせずサッと帰るようになりました。3年間で一度もプライベートでお友達と遊びに行った事はないし卒園後に会うお友達も1人もいません。親子共に社会性が低い事が分かると思います。今現在ですが、娘に頻尿の症状があります。その診察を受けた時、たまたま児童発達の専門医でしたので、気になっていた発達の相談をしました。お勉強が人並みに出来る、友達が少なからずいる、他害ない、切り替えできる、そのあたりが現段階で出来ているならそれは発達障害ではなく、性質です。特性でありそれは個性、誰しもあって良いものと言われました。しかし授業参観なんかで娘の様子を見ていると友達が少ないので話す子がいないと1人で緊張したようななんとも言えぬ表情で友達の様子を遠巻きに見て、誰かが近づくとひょこひょこ避けたりしてなんとも言えぬ感じの時があります。4年生ともなるとかなりがっつりグループが出来ています。今さらそこに馴れ馴れしく入れないのも分かります。しかし見てるこちらは、1人でいるのも居心地悪いけど自分から声をかけたりはできないんだ、仲間に入れないんだなと切なくなりました。何より4年生でこんななんだ、と。これが1年生の入学したてで知らない子が沢山いる状況なら分かるのですが。また整理整頓が壊滅的、だらしないです。いくら言っても治らないです。何度も障害児ではないと言われ、投薬もない、もう経験で社会性を伸ばすしかない!と考えてます。いまだに挨拶ができない、パッとありがとうございますが言えない、他人の大人に話しかけられて対等に話せない、固まる、友達が少なすぎる、周りのクラスメイトがあれこれ動いている時に、ぼーっとしていたりもします。こういう限りなくグレーに近い白の子には何をしてあげれば良いのでしょうか。ちなみに私の母、母の姉妹に発達であると思われる人が多いです。対人関係を築けず不登校になった人、社会に出られなかった人、発達特有なのか偏食で嗜好品がやめられず運動をせず体を壊した人などです。亡くなってしまいました。発達は遺伝ですから、母家系の血を引いてる私自身も白に近いグレーであると子育てをするようになってからは自覚しています。私の母、私の母の姉妹、母の姉妹が産んだ子供、ほぼ全てに少なからず対人関係の困難があるのです。私もかなり気を付けています。しかし自分の言動を気をつける事はできても娘のための適切な母としての行動がいまいち分からないのです。母家系からの遺伝です、娘の出来を見ると、母の姉妹に比べだいぶ薄まっていると思いますが、何かしら困難があるのは間違いないとみています。

回答
16件
2025/07/23 投稿
個性 先生 不登校

発達障害のグレーゾーンとは? ワーキングメモリ 凹の小学校2年生の息子がいます。 普通級におりますが、先生の指示が通らない、授業についていくのが困難等で、来年度より週1の通級へ通うことになりました。 以前にwiskを受け、ワーキングメモリ が78でした。1番良い数値が出たのは処理速度で94、ワーキングメモリ との差が16あります。 このことにより本人がとても辛いという事を知りました。何か他にも困っていることはないか知りたいと思い、発達障害の検査も受けました。 結果はASDにもADHDにも当てはまらないとの事で、特に何も診断はつきませんでした。 ただ、ワーキングメモリ が低いことで授業についていくのは大変だから、サポートは必要で、どういったサポートが適しているかはこれから長い目で見ていく必要がある、学年が上がるにつれ、もしかしたら支援級という選択もありうるとの事でした。 ここまでは納得したのですが、発達障害ではないけど支援級かも、という事に頭がハテナになっています。 結局息子のこの状態はなんなのだろう?とよくわからないままです。 単なる性格や能力と捉えればいいのか、いわゆる発達障害のグレーゾーンと捉えればいいのか、のちのち何か新たに診断がつく可能性があるのか(LDとか)。 何事もハッキリしないといけないわけではない、とは思いますが、どのように捉えたらいいのかわからないのです。 例えば親しい友人や祖父母などに説明したくとも、なんと言えばいいのかわからないのです。 1度主人の母に聞かれて説明したのですが、診断がついていないので、「理解するまでが時間かかるだけよ〜心配しすぎだと思うけど。」と言われて終わりました。 そうじゃないんだけどな〜と思いつつも、私が理解しきれていないせいもあり、上手く伝わりませんでした。 こちらでよく皆さんの相談等拝見していて、グレーゾーンだとおっしゃっている方もいますが、息子の場合もグレーゾーンと言っていいのでしょうか? 息子の状態が発覚したばかりで知識が浅い為、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2019/11/16 投稿
診断 通常学級 小学校

 週一回幼稚園を休んで3時間のカリキュラムの療育施設に行くか、放課後1時間だけのカリキュラムの療育施設、どちらに行くか迷っています。  4歳年中男児です。多動不注意で落ち着きがなく癇癪があり私が疲弊しています。幼稚園では落ち着いているようで指摘されたことはありません。  先月初めて小児神経科を受診しやや多動、やや自閉傾向ありと説明を受けました。(就学前にWISCを受ける予定)医師から療育施設へ見学に行くように勧められ次回再診時に療育を受けるかどうか親の考えを聞かせて欲しいと言われています。  3時間カリキュラムの施設は集団療育で雰囲気も良く息子もまた行きたいと言ってくれました。空きがありすぐに入れます。夫に報告すると「幼稚園を定期で休むのは反対。普通とは違う子って感じになりそう。息子が将来状況がわかった時に傷つかないか心配」と反対されました。夫は体裁を気にするばかりで腹が立ちますが無視するわけにもいかず困っています。  夫の意向をくむと放課後1時間カリキュラムで個別集団両方ありの施設に通うことになりますが、たった1時間で効果があるのか疑問です。  療育のことは全くわかりません。アドバイスいただけますでしょうか。

回答
12件
2025/07/24 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す