締め切りまで
11日

未診断の2歳9ヶ月の子どもがいます
未診断の2歳9ヶ月の子どもがいます。
現在プレ幼稚園に通っています。
・落ち着きがない(外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなど手は繋げない、無理矢理繋ぐと倒れ込む、病院の待合など歩き回る、声かけすると戻って来るがすぐにどこかへ行く)
・言葉が遅い(ギリギリ2語分)
・こだわりがある(自分で寝る前に電気を消さないと癇癪、いつも通る道で公園、コンビニなど毎回必ず言う)
・手先が不器用(ピースができない)
・切り替えが苦手
・人は好きで目も合うし、よく笑う
・感覚過敏、睡眠障害などはなさそう
発達検査(新版K式)では境界知能でした。
プレでは主に座って指示を聞けず、すぐに1人で走り出したり多動が目立ちます。
※自閉の傾向(度合い)はどれくらいなのでしょうか?
※多動はいつ落ち着いてくるんでしょうか?
※同じようなお子さんがいる方、どんな風になっていますか?
分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自閉の度合いは、病院を受診して発達専門医に聞けば教えてもらえます。
うちの子は検査するまでもなくわかるためか、検査されませんでしたが、自閉度を数値で表せる検査はあります。
お子さんは、現在わかっているのは境界知能というだけで、自閉があるのかはわかりません。
もしも自閉があったと仮定した場合、目は合う、表情あり、感覚過敏、睡眠障害なしという点から、「自閉度は重くないだろう。」ということ。
私の子は親とは目が合って愛嬌があり、しかし睡眠障害、感覚過敏はかなりあって、発達の遅れもあり、主治医の見解は中度ということでした。
境界知能メインで少し自閉傾向があるのと、自閉症メインで境界知能だと、後者が苦労するだろうなと思います。
自閉症メインで境界知能の場合、後に発達が追いついたら、知能が境界域を抜けて正常値になる場合があります。
逆に差が広がって、10代くらいで知的障害という診断になる場合も。
多動は、小学校高学年くらいで落ち着くことが多いのでは。
それと何度も素人に質問するより、専門病院を受診して、医師に疑問点を聞いた方がいいですよ。
ここでは実際にお子さんをみれないし、答える人は専門家じゃないから。
なお、病院の待合室で幼い子を歩き回らせるのは危ないので良くないです。
おもちゃなどで気を引いたり、親の膝の上に座らせておかないと。
それも練習していく必要があります。
呼んだら戻るけど、すぐどこかに行くって、ちょっと好きにさせすぎているかも。
うちの子は検査するまでもなくわかるためか、検査されませんでしたが、自閉度を数値で表せる検査はあります。
お子さんは、現在わかっているのは境界知能というだけで、自閉があるのかはわかりません。
もしも自閉があったと仮定した場合、目は合う、表情あり、感覚過敏、睡眠障害なしという点から、「自閉度は重くないだろう。」ということ。
私の子は親とは目が合って愛嬌があり、しかし睡眠障害、感覚過敏はかなりあって、発達の遅れもあり、主治医の見解は中度ということでした。
境界知能メインで少し自閉傾向があるのと、自閉症メインで境界知能だと、後者が苦労するだろうなと思います。
自閉症メインで境界知能の場合、後に発達が追いついたら、知能が境界域を抜けて正常値になる場合があります。
逆に差が広がって、10代くらいで知的障害という診断になる場合も。
多動は、小学校高学年くらいで落ち着くことが多いのでは。
それと何度も素人に質問するより、専門病院を受診して、医師に疑問点を聞いた方がいいですよ。
ここでは実際にお子さんをみれないし、答える人は専門家じゃないから。
なお、病院の待合室で幼い子を歩き回らせるのは危ないので良くないです。
おもちゃなどで気を引いたり、親の膝の上に座らせておかないと。
それも練習していく必要があります。
呼んだら戻るけど、すぐどこかに行くって、ちょっと好きにさせすぎているかも。

もうすぐ、3歳健診ですよね。
そこから、保健センター経由で、専門家のいる療育センターに。
繋げて貰えないのでしょうか?
新版K式の発達検査を、2歳半の時に受けられたのですよね。こういう検査をしましたと、健診で相談するのも、一考かと思います。
優先に、相談にのって下さるかもしれませんよね。
多くの方は、皆さん。やたらと自閉症か、その傾向かと気にされるようですが、少なくとも。
ずっと、検査を受けた時の状態のまま。
で、いるという事は、私はないと思っております。あくまでも私の子育て経験上ですけども。
成長と共に、変わる事はおおいにありますから、その点だけに拘るのではなく、もっと。
その先を見て、成長を見守ってあげて欲しいと思います。
お子さんは、まだ2歳9ヶ月。
これから幼児期を経て、小学生、中高生と大人になっていくのですから。
長いようで、短い子育て。後悔しないよう、楽しんで欲しいなと切に願います。
Aliquam nostrum sit. Perspiciatis dolorem quia. Impedit ducimus asperiores. Laborum sunt vitae. Quas dolores sunt. Ad sed laborum. Ipsam dolorem et. Molestiae consequatur ipsa. Temporibus rerum quia. Voluptates aut sed. Impedit et excepturi. Sapiente tempora deleniti. Et sapiente ut. Sequi dolorem ut. Sint ducimus porro. Voluptate doloremque molestiae. Accusantium et magnam. Voluptatem quas accusamus. Iure excepturi ad. Quia at atque. Laudantium aperiam et. Nihil ut iusto. Alias molestiae cum. Ullam ipsum sit. Inventore ad et. Ut velit eaque. Sunt non consectetur. Illum ipsum aliquid. Nisi impedit dolorum. Odio illum debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今のところ受診は考えていなかったのですが、自閉の度合いについて知りたかったら受診するのが一番ですね。
幼稚園は今度、面談があるので、必要があれば加配を付けてもらえるかと思います。
sacchanさん、経験談をお話して下さってすごく参考になりました!
その他の皆様も親身にお答え下さり、ありがとうございました。
Vel eos quod. Sed qui illum. Labore iure quod. Iure sit et. Quam cumque et. Praesentium aut eaque. Sunt ducimus doloribus. Temporibus enim ut. Similique architecto ut. Reprehenderit aut esse. Ipsam aliquid cum. Enim et repellendus. Illum saepe aut. Ab ea quidem. Eligendi qui asperiores. Velit illum ratione. Aut quam rem. Eveniet laboriosam impedit. Est ducimus non. Mollitia ratione rerum. Earum illo aut. Quam repudiandae exercitationem. Vitae et sit. Tenetur accusantium voluptas. Autem omnis corporis. Occaecati autem officiis. Velit ipsum molestiae. Tempore aut vitae. Suscipit praesentium et. Odit architecto fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いま10歳になった息子が、2歳台の頃はお子さんに似てる感じでした。
子どもの成長の仕方は本当にその子によってさまざまなので、あくまでもうちの子はこんな感じになってますよという一例として書きますね。
息子は2歳台は市の親子教室(月1回)に通ってましたが、絵本の読み聞かせを座って聞くことが全くできず走り回り、3歳で幼稚園に入園した時は二語文が中心でした。
愛想がよくて人懐こい子でしたが、気が散りやすく、こちらからの指示も通りにくく、手先が極端に不器用といった困り感がありました。幼稚園は公立だったので、加配の先生が入ってました。
幼稚園での巡回相談で発達検査(遠城寺式)を受けた結果、DQ73 で発達障害の疑いがあるとのことで、年少の終わり頃から園と併用で週1回の療育が始まりました。
うちの市は医師の診断がなくても療育を利用できるので、苦手部分を補う習い事くらいの感覚で気軽に通わせてました。
その後、年中の新版K式でDQ78→年長でDQ83と数値を伸ばし、小学校は通常級に入学。小2で受けたWISC4で全IQ91でギリ正常域になりましたが、発達に凸凹があり、ADHDとSLD(書字と計算)の診断がつきました。ASDについては、傾向はあるもののギリ診断はつかない数値でした。
癇癪や多動は、年長の頃にはだいぶ落ち着いたと記憶してます。
癇癪は言葉で自分の気持ちを言えるようになると、収まってくることが多いようです。
多動については、立ち歩きなどはなくなりましたが脳内多動があり集中力がもたないため、小2の終わり頃からストラテラを服薬して症状をコントロールしてます。
お子さんは境界知能との意見が心理士さん?から出てるんですよね。
境界知能だけで療育を受けられるかどうかは自治体によって対応が変わってくるので、3歳児健診の時に相談されてみてはと思います。
それと、プレに通われてるとのことですが、その園では来年度のお子さんの受け入れOKなんでしょうか。
最近は発達の問題を理由にした門前払いは減ってきてるとは聞いていますが、それでも稀に、いざ入園させようとなってから断られて途方に暮れた話を聞くことがあるので、念のためプレで通ってる園にも確認される方がいいかなと思います。
参考になりますれば。
Vel eos quod. Sed qui illum. Labore iure quod. Iure sit et. Quam cumque et. Praesentium aut eaque. Sunt ducimus doloribus. Temporibus enim ut. Similique architecto ut. Reprehenderit aut esse. Ipsam aliquid cum. Enim et repellendus. Illum saepe aut. Ab ea quidem. Eligendi qui asperiores. Velit illum ratione. Aut quam rem. Eveniet laboriosam impedit. Est ducimus non. Mollitia ratione rerum. Earum illo aut. Quam repudiandae exercitationem. Vitae et sit. Tenetur accusantium voluptas. Autem omnis corporis. Occaecati autem officiis. Velit ipsum molestiae. Tempore aut vitae. Suscipit praesentium et. Odit architecto fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達の専門医の受診はされておられますか。
そうであるならば、専門医にきくのがよろしいかと思います。
3歳になっていないのであれば、多動については少しづつおさまってはくると思います。一方で、じっとしていないといけないというところや時間も多くなってきます。そのせめぎあいかなと思います。
プレでも、ずーっと座っていなさいということはないと思いますが、それでもすわっていられない。
もう少ししたら、もっと落ち着いては来るけれど、もう少し座っている時間がながくなったり、親や誰かが横に座ってなくても一緒にいなくてもすわっていないといけないですよね。
年少になるまでにある程度落ち着かないと、幼稚園や保育園で、加配が必要だったり、安全が確保できないという理由で入園が断られるかもしれません。
言葉が遅い子がすべてではないですが、気持ちが伝えられず、手がでたり、飛び出したりすることがあるかもしれません。
療育ができるなら、強めに伝えて療育した方がいいと思います。
療育で少し落ち着いてくることもあるかもしれませんし、親の方も勉強になると思います。
Vel eos quod. Sed qui illum. Labore iure quod. Iure sit et. Quam cumque et. Praesentium aut eaque. Sunt ducimus doloribus. Temporibus enim ut. Similique architecto ut. Reprehenderit aut esse. Ipsam aliquid cum. Enim et repellendus. Illum saepe aut. Ab ea quidem. Eligendi qui asperiores. Velit illum ratione. Aut quam rem. Eveniet laboriosam impedit. Est ducimus non. Mollitia ratione rerum. Earum illo aut. Quam repudiandae exercitationem. Vitae et sit. Tenetur accusantium voluptas. Autem omnis corporis. Occaecati autem officiis. Velit ipsum molestiae. Tempore aut vitae. Suscipit praesentium et. Odit architecto fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
タブレット、数時間は長いですね。
一緒にみてるわけではないですよね。
そして、一人で見せてると、かならずきりかえが悪くなるので要注意。
言...



自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)でも、これ以外は全く反応しません。はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
回答
興味関心の幅の狭さに関しては、本人が「見たろ、やったろ」と思うようになるまでは本当に親がどうこうできるもんではないと経験から感じています。...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
ことはさん☆
ありがとうございます!
一歳半のときそんなにお話ができていたのですね!
3歳まで待ちましょうとよく言われるのですが、グレー...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
ゆうさん
はじめまして!回答ありがとうございます。
やはり言葉が出ているとなかなか理解して貰えないですよね。
うちも何も知らない人によ...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
多動や衝動性が高いお子さんは、検査に真摯に向き合える様になると今より実力が発揮出来る様になるのでIQに関してはそれほど心配しなくても良いか...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
そらいろのたねさん
ご回答ありがとうございます、お返事遅くなりすみません。感覚過敏について、ありがとうございます。音については泣いてしま...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
自閉症の息子がいます。
1歳半健診の時言葉の遅れに気が付いて、2歳0か月から民間の認可外保育園に通わせませした。
うちの子も2歳の時は言葉...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
うちの子供は、診断前から療育に通い、今も続けています。
療育の先生から言われたかと思いますが、療育は続けてこそ生きる力になります。療育でや...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
最近は、保育園でも幼稚園顔負けのお勉強系園もあるので、一概にどっちがいいとは言い切れないですが💧
保育園か幼稚園かより、「加配の先生がつ...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
自閉傾向をほとんど感じない知的障害の方は何人もお会いした事がありますが、本当に人それぞれでした。
それは自閉傾向がある人にも言えると思いま...
