未診断の2歳9ヶ月の子どもがいます。
現在プレ幼稚園に通っています。
・落ち着きがない(外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなど手は繋げない、無理矢理繋ぐと倒れ込む、病院の待合など歩き回る、声かけすると戻って来るがすぐにどこかへ行く)
・言葉が遅い(ギリギリ2語分)
・こだわりがある(自分で寝る前に電気を消さないと癇癪、いつも通る道で公園、コンビニなど毎回必ず言う)
・手先が不器用(ピースができない)
・切り替えが苦手
・人は好きで目も合うし、よく笑う
・感覚過敏、睡眠障害などはなさそう
発達検査(新版K式)では境界知能でした。
プレでは主に座って指示を聞けず、すぐに1人で走り出したり多動が目立ちます。
※自閉の傾向(度合い)はどれくらいなのでしょうか?
※多動はいつ落ち着いてくるんでしょうか?
※同じようなお子さんがいる方、どんな風になっていますか?
分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
自閉の度合いは、病院を受診して発達専門医に聞けば教えてもらえます。
うちの子は検査するまでもなくわかるためか、検査されませんでしたが、自閉度を数値で表せる検査はあります。
お子さんは、現在わかっているのは境界知能というだけで、自閉があるのかはわかりません。
もしも自閉があったと仮定した場合、目は合う、表情あり、感覚過敏、睡眠障害なしという点から、「自閉度は重くないだろう。」ということ。
私の子は親とは目が合って愛嬌があり、しかし睡眠障害、感覚過敏はかなりあって、発達の遅れもあり、主治医の見解は中度ということでした。
境界知能メインで少し自閉傾向があるのと、自閉症メインで境界知能だと、後者が苦労するだろうなと思います。
自閉症メインで境界知能の場合、後に発達が追いついたら、知能が境界域を抜けて正常値になる場合があります。
逆に差が広がって、10代くらいで知的障害という診断になる場合も。
多動は、小学校高学年くらいで落ち着くことが多いのでは。
それと何度も素人に質問するより、専門病院を受診して、医師に疑問点を聞いた方がいいですよ。
ここでは実際にお子さんをみれないし、答える人は専門家じゃないから。
なお、病院の待合室で幼い子を歩き回らせるのは危ないので良くないです。
おもちゃなどで気を引いたり、親の膝の上に座らせておかないと。
それも練習していく必要があります。
呼んだら戻るけど、すぐどこかに行くって、ちょっと好きにさせすぎているかも。

退会済みさん
2024/10/16 17:50
もうすぐ、3歳健診ですよね。
そこから、保健センター経由で、専門家のいる療育センターに。
繋げて貰えないのでしょうか?
新版K式の発達検査を、2歳半の時に受けられたのですよね。こういう検査をしましたと、健診で相談するのも、一考かと思います。
優先に、相談にのって下さるかもしれませんよね。
多くの方は、皆さん。やたらと自閉症か、その傾向かと気にされるようですが、少なくとも。
ずっと、検査を受けた時の状態のまま。
で、いるという事は、私はないと思っております。あくまでも私の子育て経験上ですけども。
成長と共に、変わる事はおおいにありますから、その点だけに拘るのではなく、もっと。
その先を見て、成長を見守ってあげて欲しいと思います。
お子さんは、まだ2歳9ヶ月。
これから幼児期を経て、小学生、中高生と大人になっていくのですから。
長いようで、短い子育て。後悔しないよう、楽しんで欲しいなと切に願います。
Et sunt itaque. Dolores aut dignissimos. Explicabo accusamus voluptas. Aut laboriosam non. Consequatur non dolorem. Est voluptatum ducimus. Dolore eligendi enim. Quae eaque ut. Ullam architecto ipsa. Cum vel exercitationem. Reprehenderit quia et. Aliquid ad fugiat. Nemo voluptate numquam. Quo laboriosam ut. Sed et eligendi. Eveniet ut amet. Aut sed dicta. Harum est ullam. Minima sit qui. Qui tempore modi. Vitae laboriosam ratione. Voluptas possimus asperiores. Dolor molestiae rem. Id iure doloremque. Illum dolor nesciunt. Voluptas sunt dolorem. Omnis beatae molestiae. Est corrupti dolore. Eum quo alias. Voluptatem facere ad.
今のところ受診は考えていなかったのですが、自閉の度合いについて知りたかったら受診するのが一番ですね。
幼稚園は今度、面談があるので、必要があれば加配を付けてもらえるかと思います。
sacchanさん、経験談をお話して下さってすごく参考になりました!
その他の皆様も親身にお答え下さり、ありがとうございました。
Dolores ut officia. Quia quis ullam. Porro laudantium harum. Blanditiis iusto modi. Sed harum dolore. Voluptatibus odit et. Qui adipisci et. Aut dolores est. Nesciunt alias temporibus. Magni ipsam culpa. Porro iure omnis. Iusto ut praesentium. Sequi consequuntur qui. Esse ut quibusdam. Voluptatem omnis quo. Et unde explicabo. Voluptatem ipsum commodi. Odio omnis qui. Ut in voluptatem. Qui et enim. Inventore nesciunt mollitia. Deleniti quasi qui. Quasi dolor ut. Quis ex rerum. Corporis omnis ut. Eius reiciendis modi. Architecto expedita optio. Et eligendi consequatur. Nemo et aut. Voluptatem nesciunt similique.
いま10歳になった息子が、2歳台の頃はお子さんに似てる感じでした。
子どもの成長の仕方は本当にその子によってさまざまなので、あくまでもうちの子はこんな感じになってますよという一例として書きますね。
息子は2歳台は市の親子教室(月1回)に通ってましたが、絵本の読み聞かせを座って聞くことが全くできず走り回り、3歳で幼稚園に入園した時は二語文が中心でした。
愛想がよくて人懐こい子でしたが、気が散りやすく、こちらからの指示も通りにくく、手先が極端に不器用といった困り感がありました。幼稚園は公立だったので、加配の先生が入ってました。
幼稚園での巡回相談で発達検査(遠城寺式)を受けた結果、DQ73 で発達障害の疑いがあるとのことで、年少の終わり頃から園と併用で週1回の療育が始まりました。
うちの市は医師の診断がなくても療育を利用できるので、苦手部分を補う習い事くらいの感覚で気軽に通わせてました。
その後、年中の新版K式でDQ78→年長でDQ83と数値を伸ばし、小学校は通常級に入学。小2で受けたWISC4で全IQ91でギリ正常域になりましたが、発達に凸凹があり、ADHDとSLD(書字と計算)の診断がつきました。ASDについては、傾向はあるもののギリ診断はつかない数値でした。
癇癪や多動は、年長の頃にはだいぶ落ち着いたと記憶してます。
癇癪は言葉で自分の気持ちを言えるようになると、収まってくることが多いようです。
多動については、立ち歩きなどはなくなりましたが脳内多動があり集中力がもたないため、小2の終わり頃からストラテラを服薬して症状をコントロールしてます。
お子さんは境界知能との意見が心理士さん?から出てるんですよね。
境界知能だけで療育を受けられるかどうかは自治体によって対応が変わってくるので、3歳児健診の時に相談されてみてはと思います。
それと、プレに通われてるとのことですが、その園では来年度のお子さんの受け入れOKなんでしょうか。
最近は発達の問題を理由にした門前払いは減ってきてるとは聞いていますが、それでも稀に、いざ入園させようとなってから断られて途方に暮れた話を聞くことがあるので、念のためプレで通ってる園にも確認される方がいいかなと思います。
参考になりますれば。
Aperiam in repudiandae. Dolores saepe quia. Aut voluptatem fugit. Natus qui et. Quia et esse. Sit et possimus. Consequatur ex omnis. Quasi delectus iure. At eos aut. Non ut quia. Consequuntur dolor optio. Numquam deserunt repellendus. Numquam voluptatem fugit. Quos quae quo. Unde autem soluta. Ea vitae quisquam. Voluptatem excepturi dolorem. Quia possimus placeat. Iure totam nemo. Est perspiciatis expedita. Quam nesciunt hic. Modi consequatur qui. Necessitatibus error et. Iure esse quos. Ullam itaque maiores. Provident pariatur inventore. Cum quod enim. At velit molestiae. Assumenda magni voluptatibus. Quis voluptatem ut.
発達の専門医の受診はされておられますか。
そうであるならば、専門医にきくのがよろしいかと思います。
3歳になっていないのであれば、多動については少しづつおさまってはくると思います。一方で、じっとしていないといけないというところや時間も多くなってきます。そのせめぎあいかなと思います。
プレでも、ずーっと座っていなさいということはないと思いますが、それでもすわっていられない。
もう少ししたら、もっと落ち着いては来るけれど、もう少し座っている時間がながくなったり、親や誰かが横に座ってなくても一緒にいなくてもすわっていないといけないですよね。
年少になるまでにある程度落ち着かないと、幼稚園や保育園で、加配が必要だったり、安全が確保できないという理由で入園が断られるかもしれません。
言葉が遅い子がすべてではないですが、気持ちが伝えられず、手がでたり、飛び出したりすることがあるかもしれません。
療育ができるなら、強めに伝えて療育した方がいいと思います。
療育で少し落ち着いてくることもあるかもしれませんし、親の方も勉強になると思います。
Et qui et. Dignissimos quis dolorum. Exercitationem reiciendis velit. Voluptate et ratione. Libero molestias accusantium. Dolorem et iste. Recusandae sapiente earum. Sed consequatur non. Est consequatur illo. Nostrum aut dolorum. Est deleniti quaerat. Quae et veniam. Voluptas dolorem enim. Consectetur non doloribus. Enim rerum magnam. Odit enim doloribus. Dolorem accusamus veniam. Odio similique sint. Quaerat ducimus provident. Voluptatem debitis fuga. Adipisci odio harum. Esse nihil hic. Nihil dignissimos qui. Magni similique ipsa. Fugit placeat natus. Ea aut quaerat. Tenetur et delectus. Voluptatibus sed tempora. Autem similique illum. Magni laboriosam hic.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。