締め切りまで
7日

2歳2ヶ月の息子がいます
2歳2ヶ月の息子がいます。
先日、新版K式?という発達検査を受けてきました。
総合は77で全体的に4ヶ月の遅れ。
言語社会性が54で8ヶ月の遅れ。
ほか二つの項目は76と79でした。
総合的に現状は精神遅滞、境界知能と伝えられました。
診断はおりず、医師は息子が私の後ろで遊んでいる様子を見てこっちをチラチラみてくるし、目が合うねといいました。
あと自閉症と多動?の話をされて、この2つは人間誰しもがもつ特性で、ただどちらかの傾向が強くでるとなると診断がつくというような話がありました。
療育に言語や社会性をのばすために月1通います。
保育園から全体の指示が通らないと聞いたので、(元々発語が遅めだったので、相談にとりあえず行こうと思い、保育園に伝えると、上記のことを伝えられました)
その事を相談の先生方に伝えると、加配の案内もされました。
これは2歳2ヶ月で、目が合わないとかはっきりした特性がまだ見られないから診断がおりないだけで、障害の可能性は高いですか? 境界知能とはいえ、言語と社会性が明らかに低いことが気になります。
加配がついている園児がいるのはいますが、そんなにいません。案内されるということは結構重症と考えておいた方がいいのでしょうか。
正直検査の結果を聞いた時は境界知能とはいえ少しほっとしました。まだ伸びて定型発達に近づくことができるかもと思ったからです。でも後からやっぱりまだはっきり言えないだけで可能性は高いのではと思って不安です。
現状としては、
目が合う
夜も昼寝もできる
赤ちゃんの頃とくに気になることはなし
よく笑う
指しゃぶりだめはなぜか伝わる
着替えは介助ありならできる
(ただズボン脱いでと言っても10日に1回脱げばいいほうでやろうとしない)
単語は50個ほど二語分はまだ
音や光に敏感などなし
毛布などに執着もなし
クレーン現象、逆さバイバイなし
手は一応繋げるが気分によっては振り解いて走ろうとする
スプーンでご飯食べる
遊びに関しては好きなものはあるが、結構色々なおもちゃで遊んでいる
偏食というほどはない
ご飯の時に座っていられる
ちゃんこしてねはわかっている
人見知りが1歳半ごろから出てきたがそこまで酷くはない
気になることとして、
1〜15まで数えられ、思い立ったら数えている。数字自体はお風呂に入った時に何秒数えたら上がるよで数えたり、数字の歌の動画も見せていました。
1〜10の文字も読める
手遊びや歌が好きでこちらもやることないと常に歌っている
ジャンプができない
指示が通らない(ティッシュ持ってきて、洋服持ってきてもしてくれない、物の名前は知っています)
指しゃぶりをずっとしている
お友達と一緒に遊ばない
遊んでいるように見えて、2人とも同じおもちゃを使いたくて使っているような感じ
お友達の名前もまだ
自分の名前もまだ(名前を呼んだら振り向きはします)
保育園で自分のマークを覚えられないし、着替えも持って来れない(4月からおそらく教えてくれているので、それでもできないということだと思います)
思い当たるのはこんな感じです。
もちろん障害があったからと言ってどうにもなりませんが、はっきりしない日々で凄く不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず新版K式でDQ77なら1歳6~7か月相当になるので7~8か月の遅れ
言語社会がDQ54なら1歳1~2か月相当になるので1年以上の遅れです。
(読んでいて書いてあるDQの割に遅れが少ないので違和感があり計算し直しました)
自閉特性に関しては2~3歳で顕著になってくるので3歳まで様子見にする医師はまだまだ多い様に思います。
療育環境が整っている地域だと2歳後半でも診断を出し早めに療育に回すということもあるようですが。診断は医師しか出来ないので何とも言えないです。
早生まれさんのようですし年少さんをこのまま保育園にするのか、発達促す為に療育園に転園するのかは先生と相談すると良いと思います。年少からは一気にレベルが上がるので加配が付いても厳しいかもしれません。
他児に興味が無い段階であれば療育園で丁寧にみてもらった方がかえって伸びる様に思います。他児に興味ない段階では他児の刺激がかえってマイナスに作用しやすいです。多動があるのなら尚更。
数値は年齢や成長と共に変動していくので今後伸びる可能性も十分にあるかと思います^^
ただ数値は伸びても、特性や凸凹は大人が理解し環境を整え、本人にも自覚させうまく付き合っていかなきゃいけないものかと思います。療育したら数値が追い付き、困り感はなくなるということは無いのです。。。
言語社会がDQ54なら1歳1~2か月相当になるので1年以上の遅れです。
(読んでいて書いてあるDQの割に遅れが少ないので違和感があり計算し直しました)
自閉特性に関しては2~3歳で顕著になってくるので3歳まで様子見にする医師はまだまだ多い様に思います。
療育環境が整っている地域だと2歳後半でも診断を出し早めに療育に回すということもあるようですが。診断は医師しか出来ないので何とも言えないです。
早生まれさんのようですし年少さんをこのまま保育園にするのか、発達促す為に療育園に転園するのかは先生と相談すると良いと思います。年少からは一気にレベルが上がるので加配が付いても厳しいかもしれません。
他児に興味が無い段階であれば療育園で丁寧にみてもらった方がかえって伸びる様に思います。他児に興味ない段階では他児の刺激がかえってマイナスに作用しやすいです。多動があるのなら尚更。
数値は年齢や成長と共に変動していくので今後伸びる可能性も十分にあるかと思います^^
ただ数値は伸びても、特性や凸凹は大人が理解し環境を整え、本人にも自覚させうまく付き合っていかなきゃいけないものかと思います。療育したら数値が追い付き、困り感はなくなるということは無いのです。。。
知的障害については、現時点では境界知能という診断がついたと考えていいと思います。
ただ、小さい子の数値はけっこう変動するので、今後境界域から出る可能性は、上にも下にもあると思います。
発達障害については、定型発達の子でも社会性はこれから伸びていく時期なので、まだはっきり言わないんだと思います。
自治体に寄っては診断なしでも療育を受けられるので、医師の方針にも寄りますが、支援のために診断が必要になるまで『様子見』が続く可能性はあります。
はっきりしなくて不安というのはしばらくの間続くので、
はっきりさせられないものは仕方ない、いま自分に出来ることをするだけという割り切りが必要になってくるかと思います。
ジャンプや連合遊び(友達と遊ぶ)は年齢的にまだ無理な子も多いです。
育児書ではなく保育書を見ると、年齢相当の発達とか発達の順序とかが分かって、焦らずに済むかと思います。
逆に語彙数や単発の指示が通らないのはゆっくり目かなと思いますが、療育で声かけの仕方など教えてもらうといいと思います。
我が子と療育を受けてみて、療育とは子どもを伸ばすために訓練させるものではなく、周りの大人が子どもを伸ばす関わり方を学び考えていくためのものだと感じました。
障害かどうかという自分では答えの出せない問いに捕まり堂々巡りになりそうなときは、
無理やりにでも子どもができるようになったことはなに何とか、子どもと幸せになるためにできることは何かということを考えるようにするといいと言われましたよ。
Maiores dignissimos adipisci. Delectus repellat voluptatem. Nesciunt ut omnis. Et fuga cupiditate. Et omnis et. Minus vel molestiae. Impedit iure nihil. Ratione numquam et. Doloremque vel veniam. Commodi sint est. Omnis non distinctio. Voluptate illo distinctio. Dolorem et in. Reiciendis dignissimos culpa. Est repellat commodi. Vel unde temporibus. Dolores omnis maxime. Minima neque quia. Cum alias corrupti. Blanditiis qui ut. Sit aspernatur mollitia. Aut minus optio. Veniam est in. Est dolor mollitia. Enim et modi. Repudiandae dolorem dolores. Qui exercitationem fugit. Est suscipit alias. Quisquam debitis quibusdam. Consequatur aperiam illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
まだ、小さいお子さんなので、はっきりしたことはわからないと思います。
ただ、発達検査の結果からは、認知適応な領域については全体的な発達と変わらないものの、言語と社会性が明らかに低く、全体的な発達も境界域レベルとなっているという事なので、、
ASD的なものの影響により、発達が阻害されている可能性はあるかな?と思います。
また、エピソードについては、ADHD的な要素も感じますので、注意機能をどう伸ばしていくか?を考えて関わっていくのは大事かな?と思います。
遂行機能には短期記憶やワーキングメモリの働きも重要となりますので、、。
それと、感覚遊びが多めで、ジャンプなどが苦手な事から、感覚統合を促してもらえるOTやPTのリハビリや療育(児童発達支援施設)でPTOTによる個別支援などを受けられる所を早めに探すと良いと思います。
一緒に、遊ぶときは、坂道を登ったり、走ったり、しゃがんだり万歳したり等の動きをたくさんやりながら遊んだりすると、体幹筋の筋緊張が低くジャンプが苦手な場合には有効です。
将来的な事はわかりませんが、現段階では、軽度より軽い境界域レベルの発達という結果になっているので、悲観はせず、でも、今のうちに療育やリハビリは多めに受けられるように最大限動いてみる必要はあるかと思います。地域により、ギリギリ療育園に入れるかも?ぐらいのレベルです。
加配は必要だと思います。もう少し集団内でも安心して活動ができるようになると、本人も楽になるのかな?と思います。
お医者様が言われたように、傾向はありそうだなと感じました。その結果、環境に適応できにくい場合、成長が阻害されるので、一時的に障害と認定してもらう必要性がでてくると思います。
親側はいろいろ見極めて、その場その場で情報収集し選択していかなければいけない事が増えるので、早めに勉強していく事が大事と思います。
参考になりましたら幸いです。
Quod ratione fuga. Est id ut. Recusandae id praesentium. Consequatur ut molestias. Occaecati autem voluptatem. Ut saepe aut. Cumque labore assumenda. Quia sint distinctio. Et qui dolores. Nemo doloribus accusantium. Et dolorum minima. Occaecati ea iste. Enim sit quo. Est illo temporibus. Aut sapiente nemo. Et sed delectus. Tempora rerum quis. Alias debitis beatae. Mollitia optio voluptas. Delectus excepturi eos. Et ut culpa. Qui corporis in. Reiciendis vel quos. Fugiat ut mollitia. Veniam sit in. Quia et quo. Cupiditate sapiente non. Aut odit rerum. Eligendi libero in. In aut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今回の診断を要約すると「数値は境界域でまだ何とも言えないから、月1回の療育でプロの心理士さんに相談にのってもらいつつ様子見しましょう」といったところかなと、個人的には思います。
発達障害の判断基準は、検査の数値の他に、生活に支障が出るレベルの困り感が半年以上続いているかどうかというのが大きいんですが、2歳前後だと成長過程での能力のバラツキがまだ大きい時期なので、医師でも確定診断は出しにくいんです。
様子見は残念ながら、何年も続くこともあります。
うちは1歳半健診で引っかかってからずっと様子見で、4歳から療育に通い、診断がついたのは小2でした😅
なので、短期間でケリをつけようとせず、長い目でお子さんのフォローに取り組んでいくのがいいです。
何より焦ってしまうと、せっかくのお子さんの可愛い盛りを味わわずに、子どもの数値を伸ばすことばかりに必死になってしまいかねません。そんなのもったいなさすぎます!
●加配について
発達凸凹の程度が軽くても加配はつきますし、そこまで気にしなくてもいいんじゃないかなと。
今、発達障がいの子は全体の約9%(1割近く)いるので、加配がつくのはさほど珍しくないです。
息子の園のクラスは20人中4人も加配の対象児がいましたが、加配の先生はクラスに1名配置されていて他のお子さんたちの面倒も普通にみるので、加配がつくことで子どもが目立っちゃうようなことは特になかったですよ。
●数値について
息子の場合、4歳(年少)でDQ70台前半→5歳後半(年長)でDQ80台前半→小2の秋のWISC4でIQ90台まで伸びました。なので、お子さんの数値は、個人的にはこれから伸びて正常域に入ることも十分ありうると感じますが、放っておけばOKという訳ではなく、親や回りの大人からのフォローが必要な数値でもあるだろうなと。
療育は、子どもを定型の子に近づけるというよりは、こどもの苦手部分を大人が補いフォローして、本人の困りごとを減らしてあげるためにするものです。その上で、無理がない範囲で楽しく成長も促してあげられれば、くらいのつもりでいるのがいいんじゃないかと思います。
困った時は加配の先生や療育の先生に具体的な対処法をどんどん質問して、お子さんに合ったフォローの仕方を教わって、親子ともども穏やかな生活を送って欲しいです。
Veritatis quod earum. Vero ut facere. Et magni possimus. Modi ut voluptas. Officia et cupiditate. Impedit quibusdam mollitia. Atque suscipit consequatur. Tempora recusandae unde. Est ratione ullam. Eius quis quidem. Quia aut omnis. Minus qui veniam. Voluptatibus doloribus voluptatem. Aut aut mollitia. Facere qui nihil. Enim accusantium quae. Rerum rerum repellendus. Rerum natus voluptatum. Rerum necessitatibus eos. Rerum atque omnis. Et id debitis. Fugiat veniam rerum. Qui quo facilis. In aliquam perspiciatis. Nemo vel quas. Repellat iusto veniam. Sunt qui et. Error atque in. Eum sapiente aut. Odio hic magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

首が座ったのが6〜7ヶ月頃
寝返りがつい先日9ヶ月で右側だけできるようになりました。左側ももうちょっとで出来そう。ですが、体重が重いのかうつ伏せ嫌いですぐ泣いて助けを求めてきます。うつ伏せ嫌いでもずり這いやハイハイをする日がくるのでしょうか?お座りはまだできません。(ちょっとだったら出来るけど直ぐ前か左右に倒れます)
回答
おはようございます。
もし、私だったらですが、、
向き合った縦抱きで抱っこしたまま、、ソファーとかに背中をもたれたり起き上がったりして...



いつもお世話になってます
精神発達遅延疑いの1歳10ヶ月の息子についてです。先日、息子の発達検査の結果が出ました。検査当時1歳8ヶ月でした。新版K式で運動56認知46言語40全領域47という結果でした。長男の時に勉強したつもりでしたが分からなくなってしまったので、教えて頂けたら幸いです。この場合、凸凹発達となるのか。1歳代ということもあり目安だと分かっていますが、この先伸びたとして周りのお子さんに追いつくことは出来るのか。このまますごく伸びたとしても、追いつくことは難しく何らかの障害という診断になるのか。保健師さんなどはこの子は伸びるから大丈夫だよって言われますが、何が大丈夫なのか分かりません。今できることは触れ合い遊びをすること、声掛けをすることって言われています。他にできることはないのでしょうか。地域の療育は2歳からしか受けることができません。近くの市でも同じような回答でした。2歳までの2ヶ月何か出来ることはありますか??
回答
続きです。
どんなお子さんかはわかりませんが、保健師さんがおっしゃる、「大丈夫」はあながち嘘ではないです。
大丈夫=全然心配ない。ではあ...



以前も投稿した来月3歳になる息子の事です
2度目の発達支援センターを経て、大体実年齢と比べて1年位の遅れがあると簡単に説明を受けました。伸びやすい時期のため、今より差が開かないように療育を始めていくのがいいのではということで手続きや事業所を探し始めました。将来子どもが困らないためにできることはしてあげたいと思い色々と見てはいますが、まずは受給者証をもらわなければならず、わかっていたつもりだけど少し、ほんとに少しだけそれを受けるということに気持ちがついていってない自分がいます。少し手はかかると思ったけど、確かに言葉が遅くて心配があったけど、それでもここまで何事もなく普通に育ってきたのになと思うと泣きそうになるのが本音です。結局何が悩みなのかと思われてしまうかもしれませんが、今の気持ちを吐き出す場所が欲しく書いてしまいました。不快に思う方がいましたら申し訳ありません。
回答
hahahaさん
コメントありがとうございます。
子どもは待ったなし、本当にそうですよね。受給者証は切符、私自身無知もあり、現段階でわから...


はじめまして
11カ月10日ほどの息子を育てている母親です。今活動時間が2時間ほどしかないのですがたんに個性なのか、身体ができあがっていないからなのか、(身体が成長曲線の一番上のところで、お座りがいまだに自分ではできない、はいはいがまだ)何か障害もありそうな(喃語がほぼない、模倣もない(ばいばい、はーい、ぱちぱちなど))があるのか複合的に絡み合っているのか何か分かる方はいらっしゃいますか?
回答
このサイトにいるのは医師ではないので、はっきりしたことを言える人はここにはいないと思います。
ただ、お子さんが起きてる時の様子をもう少し...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
きなココです。ご回答ありがとうございます。
プレが始まるまで、特定(花火、高架)の音を怖がる、スーパーに行くと走りまわる(2歳時)というこ...



大学生です
先月1年半続けていたボランティア団体(外国人に日本語を教える無料塾みたいなとこ)を辞めました。理由は2年から専門科目が増え,課題の量が増えるからマルチタスクが苦手な私はどっちも中途半端になる確率が高いので両親と話し合った末,学業を取ったのと最初はシフト登録しなくていいよと言われたのに途中から「これ以上何回も同じことを言わせないでください。シフト登録してください」と理不尽なことをメールで言われ急な変更が苦手な私は混乱した。その1ヶ月後休会すると申し出たら「こちらもサポートできなくて申し訳ない」と謝られた。その後私の同意なく「あんずさんはシフト登録しなくていいよ。」と全体メールで言われさらに混乱した。特別扱いされてるような感じがして嫌だったという感じです。入会するときに特性を伝えておけばなー。ってすっごく後悔してます。調べてみると民間団体も合理的配慮義務化になったそうです。特性(周囲の音が気になって活動に集中できない,急な変更が苦手,自己発信が苦手で不安感が強い)と合理的配慮してほしいこと(支障がでない範囲でのノイズキャンセリングイヤホンの許可,急な変更はなるべく早めに伝える,定期的に面談の場を設ける)を伝えるべきですか?伝える場合の言い方?を教えてほしいです。診断名は偏見を持たれるかもしれない(若い人がほぼほぼいない。)ので伝えないつもりです。追記:親にも相談済みですが「ボランティアやんなくても就活できる。それにもしボランティアで留年ってなったら団体の人が悲しむと思うから卒業が決まってから行こう。」と言われました。
回答
続けたいっていうか人手足りないからやんなきゃ。っていう責任感?みたいなのと就活に有利に鳴るからやんなきゃという気持ちがあります。将来の夢が...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
あめさん、はじめまして。
愛息は一卵性双生児で自閉症スペクトラム+知的障害(重度、中程度)です。
❰1❱
双子妊娠時のハイリスク全てが発症...


2歳になったばかりの息子がいます
これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。
回答
2歳になったばかりなので、園の先生が個別で誘導すれば集団に入ってすべきことができるのであれば、それでいいと思います。
質問に書かれてい...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
ママさん、ありがとうございます!
娘さん、大変でしたね(T_T)
私は基本怒らず説明する感じでやっていますが、旦那や義母から「私が怒らな...


2人目の諦め方について
長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)
回答
ASD当事者です。
兄妹がいれば社会性が伸びる?
定型児ならそうかもしれませんが、発達障がいの場合は「兄弟でコミュニケーション能力は伸びに...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
発達障害といっても、いろいろあります。
4歳の息子がいますが、3歳になっても、会話ができるほど、お話ができませんでした。2歳の時は、ほとん...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こんばんは
ここで質問して安心したかったのですよね?色々書いてあるけど皆さん白ではないという意見が多いと思います。
前に相談したときはお...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ナビコさん、そらいろのたねさんご回答ありがとうございます。
ナビコさん
通所受給者証を貰って公費で通うのはいろいろな許可がいり難しいので...
