締め切りまで
4日

いつもお世話になってます
いつもお世話になってます。
精神発達遅延疑いの1歳10ヶ月の息子についてです。
先日、息子の発達検査の結果が出ました。
検査当時1歳8ヶ月でした。
新版K式で運動56認知46言語40全領域47という結果でした。
長男の時に勉強したつもりでしたが分からなくなってしまったので、教えて頂けたら幸いです。
この場合、凸凹発達となるのか。
1歳代ということもあり目安だと分かっていますが、この先伸びたとして周りのお子さんに追いつくことは出来るのか。このまますごく伸びたとしても、追いつくことは難しく何らかの障害という診断になるのか。
保健師さんなどはこの子は伸びるから大丈夫だよって言われますが、何が大丈夫なのか分かりません。
今できることは触れ合い遊びをすること、声掛けをすることって言われています。他にできることはないのでしょうか。
地域の療育は2歳からしか受けることができません。近くの市でも同じような回答でした。
2歳までの2ヶ月何か出来ることはありますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まず、精神発達遅滞であれば、知的障害疑いと思ってください。
もちろん、数字だけのことであって、かつ、今の段階ではということですし、この結果だけで先々のことは判断はできませんが、まんべんなく成長がのんびりしています。
凸凹発達になるかどうかはわかりませんし、知的障害等も三歳ぐらいまでは見通しがたちません。
なので、現段階であれこれと説明を受けてもあくまでも可能性がの話になるでしょう。
主さんが親として不安であっても、保健師さん側でさまざまな情報を可能性の段階であれこれと説明してくれることは基本ありません。
現段階で言えることは、のんびりはしていてもできることなども多々あり、まんべんなく成長しているから、伸びますよ。と言ってくれたに過ぎません。
つきつめて正確に聞こうとすれば。先のことはわかりません。と言われてしまうだろうと思います。
例えばですが、主さんの性格として先のことを不安に思いはじめると気になってしまうとか、悪い結果が想定されるような場合、可能性をしっかりと聞いて、ある程度自分なりの見通しをたてていないと不安だ。というようなことがあるのなら、そこはしっかりと伝える事だと思います。
私はまさにそういうタイプで、大丈夫です。と言われるのは大嫌いです。
あと、今まで大変でしたね。とか言われるのも嫌いです。
これ、相談者の単なる定型文だからです。
わかりました。では、その大丈夫ですと思われる根拠を教えてもらえますか?と、笑顔で聞く。
うやむやにされると、自分の考え方のパターンをお伝えし、そうでないとかえって不安で安心できない。と伝えたらまともな相談者なら何らか答えてはくれますよ。(まともな返事かどうか?はさておき)
今できることは、やはり親子のふれあいやコミュニケーションを大事にすることです。
話してくれないし、反応が鈍くても、食事や着替え、入浴など、生活に必要な活動ごとにしっかりと、声かけをし、顔をみてお話をしたり、遊びにはならなくても、くすぐったり、ツンツンして反応を試すことですね。
また、少し周りより幼いようです。
ですから、あまり月齢相応のことを求めず、本人のスキルにあった対応や遊びをと思います。
続きます。
もちろん、数字だけのことであって、かつ、今の段階ではということですし、この結果だけで先々のことは判断はできませんが、まんべんなく成長がのんびりしています。
凸凹発達になるかどうかはわかりませんし、知的障害等も三歳ぐらいまでは見通しがたちません。
なので、現段階であれこれと説明を受けてもあくまでも可能性がの話になるでしょう。
主さんが親として不安であっても、保健師さん側でさまざまな情報を可能性の段階であれこれと説明してくれることは基本ありません。
現段階で言えることは、のんびりはしていてもできることなども多々あり、まんべんなく成長しているから、伸びますよ。と言ってくれたに過ぎません。
つきつめて正確に聞こうとすれば。先のことはわかりません。と言われてしまうだろうと思います。
例えばですが、主さんの性格として先のことを不安に思いはじめると気になってしまうとか、悪い結果が想定されるような場合、可能性をしっかりと聞いて、ある程度自分なりの見通しをたてていないと不安だ。というようなことがあるのなら、そこはしっかりと伝える事だと思います。
私はまさにそういうタイプで、大丈夫です。と言われるのは大嫌いです。
あと、今まで大変でしたね。とか言われるのも嫌いです。
これ、相談者の単なる定型文だからです。
わかりました。では、その大丈夫ですと思われる根拠を教えてもらえますか?と、笑顔で聞く。
うやむやにされると、自分の考え方のパターンをお伝えし、そうでないとかえって不安で安心できない。と伝えたらまともな相談者なら何らか答えてはくれますよ。(まともな返事かどうか?はさておき)
今できることは、やはり親子のふれあいやコミュニケーションを大事にすることです。
話してくれないし、反応が鈍くても、食事や着替え、入浴など、生活に必要な活動ごとにしっかりと、声かけをし、顔をみてお話をしたり、遊びにはならなくても、くすぐったり、ツンツンして反応を試すことですね。
また、少し周りより幼いようです。
ですから、あまり月齢相応のことを求めず、本人のスキルにあった対応や遊びをと思います。
続きます。
こんばんは
不安なのは わかります みんな同じです
保健師さんに
疑問が あれば 今からでも 電話してみる と 良いのでは
疑問が あれば すぐに 聞く習慣を 大切にして下さい
また 普通に追い付くと いう考え方は 自分を苦しめます
各々の発達は 違います 後々問題がない事もありますが 準備を すると考えて下さい
発達障害がなくても
問題は 起こります 親が 先に 困難回避は出来ないことが多いのです
だったらどうするか
親の出来ることを 探すのです
専門家の力を借りることも 大切です
親が出来ることの多くは 自分の人生経験を生かすこと と 思います
私は
本を よみました 知識を得ることで 安心する人間です
各々違う と思います
子供の問題は 親の問題でもあります
親として どうするか いままでの人生で どう苦難から 回避していたか を 生かしてください 自分を振替る 作業も 必要です
2ヶ月で 何が 出来るか
簡単で難しいことは
育児日記を つけることです
観察日記に なると 思います いままでの 成長の様子も 書いて下さい
睡眠の様子 食事の様子 きになること 聞きたいことを 書いて下さい
すぐに診察の参考にならないかもしれません
節目で 役立つことはあります
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
その保健師さんでないと意図は分かりませんが、発達障害や知的障害があってもその子なりの成長はあるので「伸びるから大丈夫」はその通りだと思います。
検査の結果はその時のお子さんの状態を表したものに過ぎず、ずっとその数字というわけではありません。
ただいい変化ばかりではなく、その時の心や体の体調によっても数字が上がったり下がったりします。
保健師さんの言うとおり、今はたくさんかかわってあげるといいのかなと思います。
うちに4歳のASDの娘がいますが、娘がお子さんくらいの頃はまだ発達障害と分かっていなかった長男の対応に明け暮れて放置といってもいいような状態でした。
大切な時間だったのに、もっと遊んであげれば良かったといつも思います。
療育に行くことが決まっているなら、今はお子さんが外の刺激にたいして苦痛な様子がないのなら、児童館にたくさん通うのもいいと思いますよ。
娘は発達相談に通っていましたが、私が働いていて保育園にいたこともあり「何もしていなければ療育をすすめますが、保育園で刺激のある生活をしているのでそのままで大丈夫です」と言われてきました。
その後、ただ刺激があるだけでいいのかと不安になり、訓練的なものを受けさせたいと療育を希望しました。
今は並行通園で週1で親子療育に通っています。
具体的に主さんが困っていることがあるならその保健師さんや病因で相談したり、本を読んでみたり、もいいかもしれませんね。
焦らなくても大丈夫ですよ。
親が焦っても子どもは子どものスピードでしか進めないので、置いて行ってしまうだけだと、長男を育てていてよく思います…
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も精神発達遅滞と言われ
母は不安ばかりでした
はっきり診断されるのはもう少し先で心配ですよね
不安は、保健師さんや心理士さんに毎月相談していました
時々、子供を実家に預けて、なるべく自分の時間も作りました
発達の伸びによりますが
この先、どうなるかは
様子を見るしかありません
親が不安なのは子供にも伝わります
思い込まない事です
一人で頑張ろうとせず
誰かに助けてもらったり
ストレス解消してくださいね
上のお子さんもおられるので
大変かもしれないですが
兄弟がいると、一緒に遊びに出かけたり
いろんな遊びが出来ると思います
公園で体を動かすのはいいと思います
今は焦らないで成長に合わせ、遊んであげたらいいと思います
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
どんなお子さんかはわかりませんが、保健師さんがおっしゃる、「大丈夫」はあながち嘘ではないです。
大丈夫=全然心配ない。ではありません。
こんなかんじで大丈夫の意味が少し違っているかもしれませんが。
今からならできることが沢山あるので、成長を促していくことはできる!と考えた方が今はよいと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんとかぶりますが。
現状の数値はそうである、という事です。
そこまで凸凹ではありません。が、先は誰にもわかりません。幼すぎる為。
はっきりしてくるには、あと数年かかるでしょう。
ただし、母の違和感は当たりますよ。悲しいかな。
ただ、保健師は発達全体のアドバイス等は出来ますが、医者ではありませんので、私としては「大丈夫」と言う言葉は少し無責任にも感じます。
伸びるのは伸びるでしょう。重度障害者でも必ず発達はします。
数字はあくまでも、同年代からの平均値より低いという計算法です。
90〜110の間に当てはまるのが定型児さん。80前後がボーダーラインになりますね。
しかしながら、同年代より遅れながらもゆっくりは成長はします必ず。
ただし、途中で一定のラインから成長が止まる場合も勿論あります。
今、出来る事は書かれています様にたくさんの声かけ、触れ合い、つまりは刺激になる事ですね。勿論、ストレスにならない程度に。
興味を持つ事を見つけて遊びをたくさんしてあげて下さいね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
やっちんさんありがとうございます。
登録したてで、うまく返答できなかったらごめんなさい。
そうなんです、周りから男の子は遅いよ、そのうち...


今月で1歳半になる次男についてです
長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。
回答
コミュニケーションがとれている気がしない、とお母さんが思うならたくさんの手で大事にしてもらえるといいなと私は思います。単独通園の施設でじっ...



36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
現在の発達年齢は、療育に行くと「発達検査」をしてもらえるので、その結果で「〇歳△か月」程度という目安は出ます。
単語は出ているし、歩けてい...



現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております
保育園の一歳クラスで2歳のころに保育園から指示が通らない切り替えが難しいとのことで指摘があり、保健師、作業療法士の方に相談しております。正直一歳のころは癇癪もひどく育てるのが大変と感じることもありましたが、現在は話が通じる、簡単な言葉でコミュニケーションがとれる。(2語)手を繋げる。待ってで少し待てる。(1分から2分くらい)などできることも増えていておうちでの困り事は全くない状態です。保育園では団体行動(運動会の順番を待つなど)、おともだちとうまくコミュニケーションがとれない。(友達のしたいことをよかれと思って手伝ってしまい友達が自分でしたくて泣いてしまう)などあるようです。保健師、作業療法士の方は現在の保育園が年少から自由保育になるのが合わないと思うから転園する現在の保育園と週1療育するのがいいのではと言われております。私自身はそこまで発達が遅れていると思ってはいないのですが、療育、転園をするべきなのでしょうか。
回答
お返事ありがとうございます。
転園…ではなく、発達についてやはり遅れているとか…そういったことは言われていないのでしょうか。
切り替えが悪...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
ぽかりさん、いつも温かいコメントありがとうございます。
中学…そうですね。ずらす方がいいような気もします。普通の服でさえ、感覚過敏のために...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
ノンタンの妹さん
早々にご回答ありがとうございます。涙
知的障害なしの自閉傾向ありというパターンもあるのですね。
ちなみにお子様は、呼び...



1歳10ヶ月の息子
生後3ヶ月頃から目のあいにくさを感じていて、10カ月頃までは授乳中一度も目が合った事がありません。今は目の合いにくさ、名前を呼んでもなかなか振り向かい、初めての場所でも人を観察する事なくおもちゃで遊びだす。おもちゃがなければ走り回る。以上が気になります。健診でなんども訴えましたが、健診時のチェック項目にはひかからないと言われます。家族にも私が病んでいるんだと言われます。来月、私の希望で発達相談を受ける予定で園の先生も同席してくださるそうです。もし、何かあるなら早めに療育など受けて、伸ばせるところは伸ばしてあげたいし、周りのみんなにも理解してもらいたいなぁと思うのですが。生後3ヶ月から周りには理解されなくても悩んできたので覚悟は出来てるつもりですが、発達相談でなんて言われるのかしょうじき不安です。
回答
こんにちは。
自閉スペクトラム症と診断された娘を持つちひろです。
母親の「あれ?」というカンは良くも悪くも当たります。
だから、発達相談...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
道友さん
その医師にも、わからないのですよ。
医師の言葉は参考程度に。しばられすぎないでください。
どうしても気になるなら、内海聡医師が...
