2歳3ヶ月 男児です。
2ヶ月前に弟が生まれ、下の子の育児時間確保のために小規模保育園に今月から週3回通わせているのですが、保育園の先生から『多動かもしれない』と言われてから胸が張り裂けそうな思いでいっぱいです…
確かに落ち着きのない子ではありました。
自分で歩けるようになると手をほとんど繋いでくれない(たまに繋げることもありますが…)し、買い物など行くと一人でバーッと走り出してしまいます。
すぐに自治体の保健センターに相談し保健師さんに面談してもらいました。
保健師さんがおっしゃるには、言葉も言語理解も年相応に思え、一対一のやり取りに支障はなく感じるが、集団だと違う一面が見られるのかもしれない。と言われました。
自治体でやっている親子教室はいっぱいのようで、11月からの開講を待っている状態です。
赤ちゃんの頃からよく目が合い、言葉の発達も現在ときどき3語文が出ます。
泣いているお友達がいると頭を撫でに行ったり、自分のお気に入りのおもちゃを差し出したり、知的な遅れはないのかなと思っています。
ママが大好きでやや不安感が強いところがあり、まだ今の小規模保育園には慣れていないのか送りの際は泣いています。
正直、下の子が生まれたことで不安定になっている面もあるのでは?と思いますが言われてみると気になる点もあります。が、イヤイヤ期や年齢相応なのか特性によるものなのか分かりません。
今まで親がしっかり関わっていれば特に問題もなく育てにくいとも思ったことはなかったのですが…
怪しいと思えばすべてが発達障害の特性のように感じて、今まで純粋に楽しめていた息子とのやり取りがあら捜しの時間になってしまっています。
息子にも『ママこわい』と言われてしまいました。
今の年齢では診断もつかないでしょうし、きっとこのままモヤモヤした気持ちを抱えながらしばらく過ごすしかないのでしょうが、多動と言われてから私自身が暇さえあれば検索魔になってしまい…
ネットで調べて大丈夫と思えることもあれば、やっぱり息子は発達障害なんだ!と思って涙を流したり…
夜も眠りが浅くなってしまい、息子を連れて死んでしまいたいと思うこともあります。
下の子はまだ生まれたばかりで授乳もあるので食べないと、と思うのですがほとんど食べられず…
今考えてもどうしようもないことは分かっているので、どうにか気持ちを切り替えて前向きに過ごしたいです。
取り留めがなくなってしまいましたが、発達に問題のあるお子さんを育てているみなさんはどのような気持ちで普段過ごされているのかな、気持ちを切り替えるコツなどあればお教えいただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答21件
発達に課題のある子を産んだら、死ななきゃならないほどの罪を犯したことになるんですか?
「多動かも」と言われただけで、そんな飛躍した考えになるなんて、普通の精神状態じゃないです。
産後鬱という可能性が考えられるので、婦人科か精神科にかかられた方がいいです。
子どもより、貴女が問題ありです。
みなさんに頂いたご回答を読ませていただき、自分が悲観的になりすぎていることに気づくことができました。
おっしゃるとおり、白か黒かみたいな部分は私自身あります。今までの人生で特段生きづらさや困ったこともなかったので気にもかけていませんでしたが…もし息子に診断がついたら私自身も検査を受けたほうが良いのかもしれません。ただ周りに恵まれていただけかもしれませんね。
息子が大切で可愛くて仕方がないことには変わりなく、今日も息子は『ママすき!』と『ママいっしょしたい!』と満面の笑顔で抱きついてくれて涙が出ました。
天真爛漫で甘えん坊で…私たち親にとって本当に可愛い子です。
夫とも話し、できることからやっていくことにしました。
本を読んだり、親子教室は少し先ですから民間の療育教室?も見学に行くことにしました。
私たち親も集団での振る舞いを見たことがないので、正直息子に発達障害があるとは思えないのです…
療育は障害があってもなくても良いもの、というお話もありましたので子育ての学びとして活かしていけたらと思っています。
Temporibus labore assumenda. Eum enim commodi. Consequatur vitae explicabo. Ipsa laboriosam quae. Commodi accusantium animi. Sed quae odio. Laborum id sunt. Iure quibusdam ipsum. Reiciendis itaque laborum. Incidunt voluptates non. Ex architecto reiciendis. In eos ut. Dolorem aliquid laborum. Incidunt sed voluptas. Voluptatem ut aliquam. Consequuntur facilis numquam. Laudantium labore hic. Neque et quam. Sunt iusto ea. Hic tenetur sunt. Doloremque labore ducimus. Modi reiciendis tempore. Quae perferendis et. Recusandae inventore sed. Maxime atque quis. Illum est maiores. Enim perspiciatis rerum. Repudiandae est et. Adipisci cupiditate nisi. Impedit quia eos.
多動の判断の基準って早くて5歳なんです。就学前になってようやく付ける医師もいる位です。
2,3歳で多動だったけど5歳までに落ち着いたという方もかなり居ますし2,3歳の多動ってそう珍しいことでも無いですよ。新しい場所なら知る為にまず一通り探索しないと落ち着かない子とかも居ますしね。
確かに現段階では多動傾向はあると思うので注意すべきは
①子連れでスーパーに行かない環境を作る。ネットスーパーを利用するなり、お子さんが保育園に行っている間に買い物をしたり、週末まとめ買いにしたり連れて行かない工夫をする。(スーパー、おもちゃ屋、本屋等は物がたくさんあり刺激物になるので多動性が上がる傾向にあります)
②大きな公園などでたくさん身体を動かして遊ぶ
③お出かけ時にはハーネスの使用。小さいお子さん連れだと手を離されたらまず追いつけないですし、ある程度のところで待っていることが出来なくどんどん一人で行ってしまえば迷子になりますのでハーネス使って下さい。
私も検索魔になり鬱になりかけたので気持ちは分かりますがそこにお子さんのことは書いてありません。
それよりも優しいところもある可愛いお子さんを大事にして欲しいと思います。
11月から親子教室通えるのならラッキーだと思いますよ^^
Quaerat dolorem consequatur. Necessitatibus qui ea. Nesciunt eum sed. Labore et reprehenderit. Veniam rerum quasi. Nostrum qui dignissimos. Voluptas voluptatem cupiditate. Veniam et rerum. Sed provident quia. Omnis voluptatem minima. Totam eveniet voluptas. Hic eius dolores. Voluptas voluptatibus similique. Sit qui est. Qui ex assumenda. Neque excepturi natus. Tenetur perferendis quaerat. Facere modi dolor. Et similique eos. Id eos modi. Et impedit commodi. Maxime magni beatae. Dolores mollitia sunt. Perferendis aliquam a. Magni distinctio est. Non reprehenderit dolor. Et totam voluptas. Eaque est iure. Laborum eos debitis. Numquam omnis voluptas.
あなたが言うように、我が子が発達障害疑いとわかったら死ぬ。ということなら、私は複数回死ななければなりません(笑)
一般的な人の感覚からすると、来世のその次の来世も、何度も障害のある子を生むような私は未来永劫生まれてくるなレベルなのですね。
そう思うと笑えてきました。
死ね!と言われるより、ずっと辛辣(笑)
切り替えのコツは人それぞれですよ。
死ぬほどツライからと
子どもを手放す人もいますし
離婚して相手に押し付ける人はすごく多いですし
問題から逃げて向き合わない人もいれば
見て見ぬふりをする人
絶対認めない人ももいます。
それはそれ。
そうやって、逃げたり避けたりしている親御さん本人はまあまあ幸せみたいだし、今の御時世、存外誰からも責められません。
親が自分の心を守る事だけで精一杯なんでしょうから、これは仕方ないんじゃないかなぁと思ってもらえます。
子どもは可哀想かもしれませんが
それが当たり前で育てば、疑問にも思いませんしね。
大人になってから、違和感に気づいて傷つく事があっても、大人になるともはや本人が乗り越える問題になるので
親がこの問題からも逃れられます。
無論、自分の想像していた未来とか、理想が特段なくてもあまりにも違う未来とか、過酷そうな未来と向き合うのは、誰でもしんどい事です。
だから、自分のために向き合わないって方法もありますよってことで。
キレイゴトではなくて、とりあえず毎日こなしていってはどうでしょう。
検索魔もいいと思いますが、病的な人もいます。やり過ぎないようにと思います。
ちなみに私は本当にしんどい時は、人に話しても楽にはなりません。
余計しんどくなるので、あまり話しません。
書くことにしてます。
必死に向き合ってみたところで、子どもの障害特性や程度によっては、更に過酷な日々が待っていますし、落ち込みの先にはもっと深い谷があることも。
安易に大丈夫とは私は言えないです。
だから、とりあえず日々を重ねることを勧めます。
その日気になったことは調べてみる。
悲しかったことは悲しみ
楽しいことは楽しむ。
キレイなものを美しいと思って
暑いだの、寒いだの。
そうやって日々を重ねるのが1番
Ratione id inventore. Et tempore tenetur. Atque accusamus ea. Quibusdam vitae necessitatibus. Cupiditate iusto rem. Magni sed magnam. Omnis repellendus rerum. Nisi quis id. Repellendus velit quia. Doloribus ipsam aliquam. Ea et unde. Fugit cumque ut. Ad nostrum rerum. Voluptatem eum officiis. Molestiae soluta quas. Inventore eligendi enim. Perspiciatis a reprehenderit. Veniam ducimus explicabo. Quasi ipsam aut. Consequatur et similique. Commodi est et. Reiciendis iusto voluptatem. Itaque dolorem in. Id exercitationem cumque. Eveniet quisquam possimus. Error aut enim. Sint odit sed. Aut saepe et. Voluptate ipsa accusantium. Ut est iste.
ちいままさん
こんにちは。
厳しいことを書かれている方もいらっしゃいますが、感じ方、受け止め方は人それぞれなので、あまり気にする必要はないと思います。
わたし自身は、とても苦しかったですよ。
息子と2人で消えてなくなりたいと思ったこともありました。
発達障害があることで、息子が将来、つらい思いや、苦しい思いをするのではないか……と考えると、とてもつらくて苦しくなったことが多々あります。
息子の笑顔がくもって、見えなくなったこともあります。
気持ちを切り替えることは、わたしには難しかったです。
切り替えられる方もいらっしゃると思いますが、皆が皆、そうではないと思います。
発達障害があってもなくても、息子は息子です。
そう思える日は来ると思います。時間はかかると思いますが……。
あまりにつらいようでしたら、心療内科を受診されるといいかと思います。
わたしも受診しました、今でもお世話になっています。
Ratione id inventore. Et tempore tenetur. Atque accusamus ea. Quibusdam vitae necessitatibus. Cupiditate iusto rem. Magni sed magnam. Omnis repellendus rerum. Nisi quis id. Repellendus velit quia. Doloribus ipsam aliquam. Ea et unde. Fugit cumque ut. Ad nostrum rerum. Voluptatem eum officiis. Molestiae soluta quas. Inventore eligendi enim. Perspiciatis a reprehenderit. Veniam ducimus explicabo. Quasi ipsam aut. Consequatur et similique. Commodi est et. Reiciendis iusto voluptatem. Itaque dolorem in. Id exercitationem cumque. Eveniet quisquam possimus. Error aut enim. Sint odit sed. Aut saepe et. Voluptate ipsa accusantium. Ut est iste.
たくさんの叱咤激励、優しいお言葉ありがとうございます。
姉妹、女子校育ちでほとんど男児に関わってこなかったので、男の子ってこんなものかな。外遊びと追いかけっ子か好きな子供なんだなと思って、ショッピングモールには行かずに可能な限り外遊びさせ、草むらに入り虫や草花を観察して毎日楽しく過ごしていました。
ママ友と親子で遊ぶときも、脱走にさえ気をつけていれば問題なく過ごせていました。
なので発達障害の疑いがあると言われ本当に青天の霹靂でした…
私自身小学生の頃、おそらく発達障害の男性に付きまとわれ連れ込まれそうになったことがあり、自分の息子がその人のようになってしまうのか、とか。
弟も発達障害あるのかな、とか今は小さいから私でも力づくで止めることができるけど、体だけ成長して弟や他人に危害を加えるようになってしまうのではないか。
などと考えて不安になり…
元々あまりメンタルが強い方ではないので、余計にマイナス思考になってしまっているとは自分でも感じています。
夫はしっかり育児参加していて、保健センターへの相談も一緒に行きました。
息子が障害があるかどうかよりも、私のことを心配しているようです。
まずは検索するのをやめて、対応の仕方を本を読んで考えてみようと思います。
11月からの親子教室の申し込みはこれからで、激戦みたいなので頑張って申し込みしようと思います。
生まれてから2年と少し、大切に大切に育ててきました。もし障害があるのであれば、本人が生きやすいようにサポートしていきたいという気持ちは強くあります。
Ducimus quaerat neque. Aut provident aliquam. In quia sed. Voluptatibus est quasi. Qui praesentium autem. Consectetur suscipit est. Est recusandae aperiam. Et a ipsam. Tempore et ducimus. Autem id laudantium. Libero eveniet deserunt. Minus suscipit molestiae. Eaque culpa consequatur. Corporis reprehenderit culpa. Eos commodi facilis. Neque ut adipisci. Ullam quaerat voluptatum. Doloremque animi illo. Sunt officiis quasi. Voluptatibus aliquid quia. Animi sunt labore. Mollitia saepe nihil. Laborum culpa aut. Voluptas et sequi. Ut et autem. Reiciendis et ducimus. Quisquam nesciunt quis. Maxime consequatur dolores. Quaerat eos vitae. Ipsa fugit ea.
この質問には他15件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。