締め切りまで
10日

度々、皆様に相談にのっていただいていました
度々、皆様に相談にのっていただいていました。ありがとうございました。
私が精神的に落ち着かなくちゃと思って、リタリコからしばらく離れていましたが、不安がぬぐえなくて…質問させてほしいです。
春から年少さんで幼稚園に入園予定です。
最近息子の言動に不安になっています。
言葉…発音や言葉の使い方はかなり上達したというか年相応に出来るようになってきました。ですが、サークルなどで顔見知りのママさんなどに会うと脈絡ない話を、相手の状況を顧みずに話しかけます。例えばママさん同士の話に割り込んだり、先生が皆に話しかけてる時に、主に自分の好きなテレビの話やサークルまでの道中にみた景色の話などです。相手は突然割り込んできたり、話の前後に関係のない話なので、私がフォローに入らないと話の内容が分からなかったりします。
行動…格段に減りましたが、爪先歩きが治りません。
お伺いしたいのは、3ヶ月に一度の市の発達相談にはかかっていますが、経過観察となっています。私も主人と話し合って、発達相談にもかかっているし経過を見守るつもりでいるのですが、どうしても不安になってしまいます。
ただ、良くないとは分かっていても、不安な目で息子のことを見てしまいます。
問題としてあげた行動をどのようにとらえ、息子に接したらよいでしょうか。
状況を顧みない話しかけなどは、後にしようね、などの声かけはしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんのこと、とても心配される気持ち、よく分かります。
過去の質問もざっと読ませてもらいました。
ちょっと心配しすぎな気がします。
お子さんに発達障害があるのか、ないのか、私には分かりませんが、まだ3歳ですよね。
大人の会話に割り込みなんて、よくあります。
ちょうど言葉の増える時期、喋りたい、伝えたい、という気持ちが育っているなんて、素敵だと思えませんか?
出来ないことに目を向けてばかりいると、気持ちが塞いでしまいます。
出来たことにもう少し目を向けて、子育てを楽しんでみませんか?
そして、出来ることを少しずつ増やしてみましょうよ。
不安が心の中で増幅してしまい、必要以上に心配してしまっていませんか?
心配がいらない、心配するな、とは言いません。
お子さんの状態に対して、まるさんの不安が大きすぎる気がします。
うまく、言えないのですが…
子どもが風邪をひいても、熱を出しても、心配するのは親として当たり前だと思いますが、
熱が出た時点で、すでに重篤な病を心配されているような、そんな印象です。
もちろん、そうなる可能性もあるから、しっかり様子を見る必要があるわけですよね。
それが、今の「経過観察」の状態だと思います。
と、言う自分も、散々「この行動。うちの子に当てはまる!○○かも」「将来どうなっちゃうんだろう」と不安に陥ることもあるのですが(苦笑)
よくよく周りを見たら「定型の子だって、そんなに何でも出来る訳じゃない」「うちの子よく頑張ってる」と思えることもありますよ。
過去の質問もざっと読ませてもらいました。
ちょっと心配しすぎな気がします。
お子さんに発達障害があるのか、ないのか、私には分かりませんが、まだ3歳ですよね。
大人の会話に割り込みなんて、よくあります。
ちょうど言葉の増える時期、喋りたい、伝えたい、という気持ちが育っているなんて、素敵だと思えませんか?
出来ないことに目を向けてばかりいると、気持ちが塞いでしまいます。
出来たことにもう少し目を向けて、子育てを楽しんでみませんか?
そして、出来ることを少しずつ増やしてみましょうよ。
不安が心の中で増幅してしまい、必要以上に心配してしまっていませんか?
心配がいらない、心配するな、とは言いません。
お子さんの状態に対して、まるさんの不安が大きすぎる気がします。
うまく、言えないのですが…
子どもが風邪をひいても、熱を出しても、心配するのは親として当たり前だと思いますが、
熱が出た時点で、すでに重篤な病を心配されているような、そんな印象です。
もちろん、そうなる可能性もあるから、しっかり様子を見る必要があるわけですよね。
それが、今の「経過観察」の状態だと思います。
と、言う自分も、散々「この行動。うちの子に当てはまる!○○かも」「将来どうなっちゃうんだろう」と不安に陥ることもあるのですが(苦笑)
よくよく周りを見たら「定型の子だって、そんなに何でも出来る訳じゃない」「うちの子よく頑張ってる」と思えることもありますよ。
坂道登るといいですよ。
土手とか、公園の築山とか。
土手の草滑りにはいい季節です。
段ボール持って出かけてみてはいかが?
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在、中二の娘が、爪先歩きでした。大きくなるにつれて、徐々になくなってきましたが、小学校の時は、多動をがまんして、辛くなった時から不登校が始まりました。沢山の情報処理も出来なかったので、言われたことが出来ず、忘れ物も多く、私自身もいつも疲れていました。
まるさんのように、不安はいつもでした。今も、何でーって、思うこともありますが、子供が自分らしくいられて、苦痛を表現できような家庭環境が一番いいと思っています。長男、長女が自己表現できず、まわりに合わせることで、二次障害をへいはつしてしまったので…
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌙
経過観察はいつまでとかは
説明なかったのですね?
うちは低緊張と言語が遅くて
経過観察1年間
の後に療育を受けるでした。
兄が療育受けていたのでルートが
分かってはいましたが。
なんで経過観察かも説明ありましたか?
うちは低緊張の場合は、
2歳までに歩けなかったらとか
状態の指導がありました。
言語に関しては、言葉は出てない
けどこちらの指示はわかるでした。
これからご入園ですね。
言葉が出ているし、身辺自立も
できているのではないですか?
一方的に話す等は自分をかまって
ほしい表れじゃないかなと思います。
社会性が育つとまた変わると
思いますよ。
確かに特性として一方的に話す
はASDとしてありますが、幼児ですと
わりとあることだと思います。
年中、年長になっても一方的なら
児童精神科医に一度みて頂くのも
良いかなと思います。
春は親が不安定になりがちですね。
周りもワサワサしています。
親が不安にしているとお子さんに
移ってしまうこともあるので、
気を落ち着けてみて下さいね。
よく睡眠をとって。
うちは幼児期、窓から光を
ジーっと見ていました。
今思えばあれは視覚が敏感だった
のかなと思います。
普通じゃない動きがあると
ビビりますが💦
春からの園生活を楽しむ方向で
どうでしょうか。。✨✨☺️
支援級、小2、小4
男子の親です。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まるさん、こんにちは。
療育を受けられてはどうですか?
うちも経過観察期間が長かったです。療育機関がいっぱいで、診断をうけていなかったことと軽度の可能性により、5歳まで療育を受けられませんでした。
経過観察って、もやもやすることが多かったです。月1でも親子で療育を受けることで、親子ともに学ぶことは多かったです。
療育を受ければ、できることも増えますし、親の不安も軽減されると思います。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他のママ友の子供と比べるから
焦るんじゃないですか?
他のママ友に話しかけるのって
別に悪いことじゃないし。自分の主張ができてすごいと思うのにそこ考えちゃう?
発達障害からくるものと
したいみたいだけど
どうなんでしょう?
なんでそう思うのかな?
他の子と比べてはいませんか。
心配は心配なのに。
3ヶ月に一回という
少ない回数の支援センター
から動こうとしないし。
受給者証とって、
療育園などいろいろやれることがあるのに
やらないし。
なら、他人と比べることからやめたら?
周りと遮断して子供と遊んだりしてた方が
一番いいよね。
わたしはその頃は
詮索ばかりするママ友から離れるために、
年パスとって遊園地とかいろいろ子供と遊んでました。
そして、療育も自分から行動してました。
何もしないでサークルのママ友たちとだと、絶対他の子と比べて落ち込んでそうだよ。
年少前なのに、脈略のない会話に不安を覚えてるそうですが、当たり前じゃない?
まだ小さな子供じゃないですか。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方
現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが…その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。
回答
おもちゃの貸し借りについては私の4歳の息子が療育園の言語聴覚士さんからアドバイスされたばかりです。
息子は取り合いになったら諦めて泣きます...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
これだけだとまだ発達障害かは分かりませんが、
何れにせよ、
こうしたことは、
「安心感が確保されてない時に起きやすくなる」
ということで...


いつもお世話になります
息子は一歳三ヶ月になりますが、不安感がぬぐえません。一応、児童精神科、療育にとできることは全てしています。現在、指差しは全部でています。ママどこと聞けば指差しします。お兄ちゃんも指差しします。言ってることは、理解しているように感じます。ゴミぽいしてなど…言葉は、アンパンマン、はい、ばいばい、どうぞ、電気、あつい、抱っこ、などです。ただ、ママとよびません。でも、食べる?とか聞けば、うんと言います。癇癪などはないように思いますが、、一人遊びが多いです。人見知りせずです。似たような感じで、発達障害だった方に教えていただきたいです。いつぐらいから診断がつきましたか?どんな感じにそだっていきますか?
回答
ずーっと診断がつかないままグレーで小学校に入学していく子もいます。それはそれで幸せなことです。
そのまま社会人になっていく子もいます。そう...



2歳10ヶ月の息子がいます
息子の事で相談させて下さい。・癇癪が多い(以前に比べると少し減ってきています)・こだわりも強い(毎日同じアニメを見たがります。特定の物を置く場所やルール?があります)(日によっては置く場所などはこだわらない日もあります。)・大きな音や声が少し苦手・臨機応変が苦手で固まってしまいます(事前にどこに行くかなど説明すると大丈夫です)・人見知り、場所見知りが強い(知らない人とは目も合わせません。違う方向を見て、硬直してしまいます。)幼児が集まる場所では終始硬直していました。(姉(娘)がいると輪には入れませんが硬直はしません。常に娘の後ろを追いかけています)・お喋りは3語がチラホラでてます・家ではよく喋ります・運動面は少し不器用な気がしますが身体が小さいからのような気もします。・偏食ほどではないですが、食べた事の無いものは基本食べようとしません。今月保健センターの発達相談に行く予定ですが、こちらでも相談させて頂けたらと思い投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
夜子さん
ご回答ありがとうございます!
来年入園予定です。
今は頻度はかなり減りましたが、息子は赤ちゃんの頃から泣きいりひきつけがあってそ...



1歳7ヶ月の息子についてです
【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。
比較しやすい環境ですよね。
単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。
この場所でその後のエピ...
