度々、皆様に相談にのっていただいていました。ありがとうございました。
私が精神的に落ち着かなくちゃと思って、リタリコからしばらく離れていましたが、不安がぬぐえなくて…質問させてほしいです。
春から年少さんで幼稚園に入園予定です。
最近息子の言動に不安になっています。
言葉…発音や言葉の使い方はかなり上達したというか年相応に出来るようになってきました。ですが、サークルなどで顔見知りのママさんなどに会うと脈絡ない話を、相手の状況を顧みずに話しかけます。例えばママさん同士の話に割り込んだり、先生が皆に話しかけてる時に、主に自分の好きなテレビの話やサークルまでの道中にみた景色の話などです。相手は突然割り込んできたり、話の前後に関係のない話なので、私がフォローに入らないと話の内容が分からなかったりします。
行動…格段に減りましたが、爪先歩きが治りません。
お伺いしたいのは、3ヶ月に一度の市の発達相談にはかかっていますが、経過観察となっています。私も主人と話し合って、発達相談にもかかっているし経過を見守るつもりでいるのですが、どうしても不安になってしまいます。
ただ、良くないとは分かっていても、不安な目で息子のことを見てしまいます。
問題としてあげた行動をどのようにとらえ、息子に接したらよいでしょうか。
状況を顧みない話しかけなどは、後にしようね、などの声かけはしています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
お子さんのこと、とても心配される気持ち、よく分かります。
過去の質問もざっと読ませてもらいました。
ちょっと心配しすぎな気がします。
お子さんに発達障害があるのか、ないのか、私には分かりませんが、まだ3歳ですよね。
大人の会話に割り込みなんて、よくあります。
ちょうど言葉の増える時期、喋りたい、伝えたい、という気持ちが育っているなんて、素敵だと思えませんか?
出来ないことに目を向けてばかりいると、気持ちが塞いでしまいます。
出来たことにもう少し目を向けて、子育てを楽しんでみませんか?
そして、出来ることを少しずつ増やしてみましょうよ。
不安が心の中で増幅してしまい、必要以上に心配してしまっていませんか?
心配がいらない、心配するな、とは言いません。
お子さんの状態に対して、まるさんの不安が大きすぎる気がします。
うまく、言えないのですが…
子どもが風邪をひいても、熱を出しても、心配するのは親として当たり前だと思いますが、
熱が出た時点で、すでに重篤な病を心配されているような、そんな印象です。
もちろん、そうなる可能性もあるから、しっかり様子を見る必要があるわけですよね。
それが、今の「経過観察」の状態だと思います。
と、言う自分も、散々「この行動。うちの子に当てはまる!○○かも」「将来どうなっちゃうんだろう」と不安に陥ることもあるのですが(苦笑)
よくよく周りを見たら「定型の子だって、そんなに何でも出来る訳じゃない」「うちの子よく頑張ってる」と思えることもありますよ。
坂道登るといいですよ。
土手とか、公園の築山とか。
土手の草滑りにはいい季節です。
段ボール持って出かけてみてはいかが?
Neque voluptatem dolores. Atque enim iure. Dicta velit nulla. Sit molestiae aut. Ut molestiae aut. Illo qui aut. Repudiandae mollitia consequuntur. Doloribus voluptatem adipisci. Aut veritatis expedita. Dolorem natus corporis. A voluptatem eum. Architecto impedit quisquam. Debitis aut ut. Quae sint iste. Sint voluptates commodi. Corporis impedit nesciunt. Voluptatem asperiores ea. Molestiae numquam itaque. Facilis nihil temporibus. Dolorum quod aut. Dolores et vitae. Molestiae dolorum ut. Et rerum nihil. Incidunt eum et. Eum laboriosam reprehenderit. Distinctio similique rerum. Tenetur rerum possimus. Consequatur sit deserunt. Sapiente aut facilis. Nihil nobis nemo.
現在、中二の娘が、爪先歩きでした。大きくなるにつれて、徐々になくなってきましたが、小学校の時は、多動をがまんして、辛くなった時から不登校が始まりました。沢山の情報処理も出来なかったので、言われたことが出来ず、忘れ物も多く、私自身もいつも疲れていました。
まるさんのように、不安はいつもでした。今も、何でーって、思うこともありますが、子供が自分らしくいられて、苦痛を表現できような家庭環境が一番いいと思っています。長男、長女が自己表現できず、まわりに合わせることで、二次障害をへいはつしてしまったので…
In odit esse. Est quisquam in. Dolor provident rerum. Quas in labore. Aut incidunt corrupti. Quidem repellendus accusantium. Nisi debitis quo. Consequatur iure assumenda. Dolorem autem veniam. Non quia cupiditate. Est aut blanditiis. Voluptas numquam voluptatum. Natus tenetur adipisci. Dolores ullam quam. Ad provident similique. Dolorem a dicta. Enim reiciendis veritatis. Ut iure distinctio. Perferendis consequuntur atque. Molestiae veritatis qui. Est aut rerum. Id et veritatis. Adipisci ut quidem. Nisi asperiores qui. Dolore inventore velit. Quasi qui iusto. Maiores impedit delectus. Perspiciatis earum reiciendis. Esse facilis molestiae. Quis quos vitae.

退会済みさん
2018/03/07 22:15
こんばんは🌙
経過観察はいつまでとかは
説明なかったのですね?
うちは低緊張と言語が遅くて
経過観察1年間
の後に療育を受けるでした。
兄が療育受けていたのでルートが
分かってはいましたが。
なんで経過観察かも説明ありましたか?
うちは低緊張の場合は、
2歳までに歩けなかったらとか
状態の指導がありました。
言語に関しては、言葉は出てない
けどこちらの指示はわかるでした。
これからご入園ですね。
言葉が出ているし、身辺自立も
できているのではないですか?
一方的に話す等は自分をかまって
ほしい表れじゃないかなと思います。
社会性が育つとまた変わると
思いますよ。
確かに特性として一方的に話す
はASDとしてありますが、幼児ですと
わりとあることだと思います。
年中、年長になっても一方的なら
児童精神科医に一度みて頂くのも
良いかなと思います。
春は親が不安定になりがちですね。
周りもワサワサしています。
親が不安にしているとお子さんに
移ってしまうこともあるので、
気を落ち着けてみて下さいね。
よく睡眠をとって。
うちは幼児期、窓から光を
ジーっと見ていました。
今思えばあれは視覚が敏感だった
のかなと思います。
普通じゃない動きがあると
ビビりますが💦
春からの園生活を楽しむ方向で
どうでしょうか。。✨✨☺️
支援級、小2、小4
男子の親です。
Voluptatem quae soluta. Voluptatem ea necessitatibus. Esse quasi iusto. Nam tempore consectetur. Temporibus est corporis. Velit praesentium commodi. Quibusdam suscipit impedit. Aperiam autem deleniti. Deserunt esse officia. Ad dicta velit. Optio ea blanditiis. Commodi amet quo. Eos voluptates et. Nostrum et reprehenderit. Vel esse dolores. Neque sapiente repudiandae. Et minima ex. Numquam neque cum. Deleniti laboriosam earum. Perferendis atque eaque. Iure sed dignissimos. Quo reiciendis quibusdam. Amet facere non. Ut expedita laudantium. Autem nisi quaerat. Eaque at temporibus. Fuga molestiae tempore. Aperiam quas sit. Aut aut cupiditate. A assumenda aliquam.
まるさん、こんにちは。
療育を受けられてはどうですか?
うちも経過観察期間が長かったです。療育機関がいっぱいで、診断をうけていなかったことと軽度の可能性により、5歳まで療育を受けられませんでした。
経過観察って、もやもやすることが多かったです。月1でも親子で療育を受けることで、親子ともに学ぶことは多かったです。
療育を受ければ、できることも増えますし、親の不安も軽減されると思います。
Aliquid vitae ratione. Doloremque nemo quam. Voluptatem perferendis blanditiis. Veritatis qui et. Quae fuga officia. Expedita non animi. Labore voluptatem voluptatibus. Quam laborum quidem. Modi quo voluptatum. A velit est. Est occaecati reprehenderit. Rerum ut qui. Temporibus quasi quidem. Dolor aliquid sunt. Dolores quia quia. Neque odio nemo. Harum fugiat nostrum. Amet quidem recusandae. Labore aut deserunt. Excepturi et tenetur. Temporibus amet et. Hic ad rerum. Modi accusamus velit. Cupiditate modi commodi. Suscipit nam omnis. Exercitationem dolorum soluta. Et voluptas est. Eos nostrum rerum. Tempora sit cumque. Dolorem ut doloribus.

退会済みさん
2018/03/08 19:10
他のママ友の子供と比べるから
焦るんじゃないですか?
他のママ友に話しかけるのって
別に悪いことじゃないし。自分の主張ができてすごいと思うのにそこ考えちゃう?
発達障害からくるものと
したいみたいだけど
どうなんでしょう?
なんでそう思うのかな?
他の子と比べてはいませんか。
心配は心配なのに。
3ヶ月に一回という
少ない回数の支援センター
から動こうとしないし。
受給者証とって、
療育園などいろいろやれることがあるのに
やらないし。
なら、他人と比べることからやめたら?
周りと遮断して子供と遊んだりしてた方が
一番いいよね。
わたしはその頃は
詮索ばかりするママ友から離れるために、
年パスとって遊園地とかいろいろ子供と遊んでました。
そして、療育も自分から行動してました。
何もしないでサークルのママ友たちとだと、絶対他の子と比べて落ち込んでそうだよ。
年少前なのに、脈略のない会話に不安を覚えてるそうですが、当たり前じゃない?
まだ小さな子供じゃないですか。
Voluptatem quae soluta. Voluptatem ea necessitatibus. Esse quasi iusto. Nam tempore consectetur. Temporibus est corporis. Velit praesentium commodi. Quibusdam suscipit impedit. Aperiam autem deleniti. Deserunt esse officia. Ad dicta velit. Optio ea blanditiis. Commodi amet quo. Eos voluptates et. Nostrum et reprehenderit. Vel esse dolores. Neque sapiente repudiandae. Et minima ex. Numquam neque cum. Deleniti laboriosam earum. Perferendis atque eaque. Iure sed dignissimos. Quo reiciendis quibusdam. Amet facere non. Ut expedita laudantium. Autem nisi quaerat. Eaque at temporibus. Fuga molestiae tempore. Aperiam quas sit. Aut aut cupiditate. A assumenda aliquam.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。