締め切りまで
7日

息子の障害への向き合い方、落ち込んだ時の気持...
息子の障害への向き合い方、落ち込んだ時の気持ちの切り替えについて…
はじめまして、よろしくお願いいたします。
リタリコに登録したのは大分前なのですが中々じっくり利用することができませんでした。
初心者なので、この質問の内容も長すぎ、使い方、内容が適切か怪しいです(´・ω・`;A) すみません(´;ω;`)
相談内容は
今まで真剣に向き合わなかった息子の発達遅れ、知的障害ですが、
こども園、療育園の並行通園に通わせたことから、
どんどん現実(発達の遅れ、知的障害の重度さ)を直視せざるをえなくなってきて
私自身が情緒不安定になってきているので、皆様の効果的な対処方法、気持ちの切り替え方法を知りたいです…
★息子について
現在こども園に週4、療育園の並行通園に週1で通っています
また私の急な土日出勤があるときに1歳半から利用している日中一時支援のデイサービスを利用しています
先天性の脳の病気の影響で知的発達がだいぶ遅れてて療育手帳はA判定です。
言葉はまだ喃語、宇宙語で、こだわり、異常行動(同じ事を繰り返す、天井を見つめるなど)があります。
生後まもなく生まれつき脳の疾患(結節性硬化症)を診断され、
生後4か月で結節性硬化症の脳の腫瘍が由来で起こる難治性てんかん(点頭てんかん)を発症
2ヵ月の投薬治療により脳波は改善、症状は一時的に落ち着くが
1歳2か月の時に再発の疑い(脳波の乱れ)があったことで服薬増加
そのせいで発達後退、笑顔の消失、不眠症などが出てきて、私自身も精神的に追い詰められ鬱になりました。
しかし、息子は1歳8か月の時に脳波は改善、薬の増薬が功を奏して、
今現在も脳波は安定、てんかん発作はなく、身体面はしっかり育ち、
1歳の時に続けてたPTは3歳の時点ではしなくていい位になりました。
1歳半あたりからOT,PTを週1、2回。私の精神安定の為日中一時支援の児童デイサービスを利用。
そのおかげで私の鬱もかなり改善され、今では就業復帰もできました
先天性の病気の事ではほぼ悩まなくなったのが、難治性てんかんの再発の可能性がほぼなくなった3歳のころ。
その頃は「7000人に1人の大変な病気をもって生まれたんだから、
体の発達は定型以上で元気で笑顔が増えただけでも万々歳だ!」
と思ってたのですが………どうしても欲が出てきてしまい…(´っω・`。)
息子が本当に親孝行で、頑張ってくれてるんです。
同じ難病、病気を持っている、という視点、それを踏まえて考えたら「凄いね!頑張ってるね!」と思うのですが
頑張って成長してくれたおかげで身体的には同年代の健常児と変わらない(むしろそれ以上)ので
公園で遊ばせたり、同年代の子供たちが集まる場所に行くと
体が発達してるのに知能は赤ちゃんなので(言い方が悪くすみません(´;ω;`))
私だけかもですが、周りの視線が気になり…。゚・(。ノД`)。゚
更に息子に過度に期待しすぎて、病気が治った3歳ころから感情の起伏や成長が伸びたので
「同年代の子達とのふれあいを増やしたら、触発されて成長が伸びるのでは?」と思いこども園に通わせました
(親の勝手なエゴですみません(´;ω;`))これが今の状態に追い打ちをかけることになり…
こども園に行くのを、もの凄い嫌がる、全然楽しくないということはないそうなのですが
やはりどうしても楽しくない時が他の子より多いようで…先生方は加配も付けてくれて理解があり、息子も懐いてるのでその点は安心してますが、どうしても知的発達の差が浮き彫りになり、息子に申し訳ない事をして悪いな、でも、どうにか良くなってほしいな…という葛藤で情緒不安定になる事が増えました(´;ω;`)
今年の4月から親子で通園している療育園の少人数の中でも中々難しい場面が多々あることを
保育園は働きに出てる間の預かりで、一緒にいる、息子の保育園の様子を見ることがなかったので
療育園にて息子の知的障害、発達遅れを再確認、自分が思ってた淡い期待より、深刻な状態にある事、
難治性てんかんの治療終了から逃げ続けてた問題に、今ぶち当たって、以前のように鬱になってしまいそうで…
けど、息子のためにへこたれてられないので、
自分なりに「病気が再発するか不安でしょうがなかったころに比べたらマシ」とか
「これだけ(小さなささやかな事)できてたら十分頑張ってる!」
とハードルを下げたりしてても、やはり大きくなるネガティブな気持ちに、果てには主人にもあたりだしたり
療育園に通わせ、現実と向き合ってから情緒不安定で、
このまま家庭崩壊するんじゃないか…鬱になるんじゃないかと、どうすれば、どう考えれば切り替えができるか
効果的な方法をお教え頂けたら幸いです。長文で支離滅裂な質問になりすみません(´;ω;`)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
メグさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。
脳波異状があり、小4のときに後頭葉てんかんと診断を受けたことがあります。服用により発作がなくなり、脳波異常も見つからなくなり、診断は周期性嘔吐症と変わりました。
長男の場合は、てんかんは小学校に入学してからの発症でしたので、ちょっと事情は違いますね。うちは脳波異常が原因と思われる嘔吐症がとてもひどく、ひどいときは半日嘔吐してました。とにかく長男の嘔吐の様子が辛くて、嘔吐症+熱中症+マイコプラズマ肺炎になったときには、死なせてしまうのではないか、死なせてしまうところだった…と心を病みました。(もともと心療内科にはお世話になってましたが、この時は急激に悪くなりカウンセリングも受けました。)
中学生になって嘔吐症はかなりよくなり、嘔吐症に怯えることがなってホッとしています。
現実と向き合うと苦しいお気持ちは分かります。でも向き合うのは現実よりも、お子さんなのではないですか?
私も長男が小2の頃までは、辛くて悲しくて苦しかったです。でも、ゆっくりながらも成長する長男の姿を見て、長男と向き合い、長男の障害を心から受け入れられるようになりました。辛く悲しく苦しく思うことは少なくなり、長男の成長をのんびり楽しめるようになりました。
周りの目も気にならなくなりました。
今日は次男の小学校の運動会でした。一緒に見に来た長男は、そっと私と手をつなぎました。薄らヒゲも生えてきた、ぽっちゃりな小さなおっさんみたいな中2男子が、母親と手をつないで歩いているなんて、周りから見たら「なに、あれ、きもい」かもしれませんが、気になりません。だって中身は8歳くらいですから。
辛くて悲しくて苦しいときは、長男だけを見ていました。周りを見ず、比べず、子どもだけを見る…そうして過ごした時期もあります。
時間が必要なのだと思いますよ。
私は長男に発達障害があるとわかって、12年が過ぎました。そのうちの半分近くは辛くて悲しくて苦しかったです。みんな、そんなものじゃないかな?と思いますよ。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。
脳波異状があり、小4のときに後頭葉てんかんと診断を受けたことがあります。服用により発作がなくなり、脳波異常も見つからなくなり、診断は周期性嘔吐症と変わりました。
長男の場合は、てんかんは小学校に入学してからの発症でしたので、ちょっと事情は違いますね。うちは脳波異常が原因と思われる嘔吐症がとてもひどく、ひどいときは半日嘔吐してました。とにかく長男の嘔吐の様子が辛くて、嘔吐症+熱中症+マイコプラズマ肺炎になったときには、死なせてしまうのではないか、死なせてしまうところだった…と心を病みました。(もともと心療内科にはお世話になってましたが、この時は急激に悪くなりカウンセリングも受けました。)
中学生になって嘔吐症はかなりよくなり、嘔吐症に怯えることがなってホッとしています。
現実と向き合うと苦しいお気持ちは分かります。でも向き合うのは現実よりも、お子さんなのではないですか?
私も長男が小2の頃までは、辛くて悲しくて苦しかったです。でも、ゆっくりながらも成長する長男の姿を見て、長男と向き合い、長男の障害を心から受け入れられるようになりました。辛く悲しく苦しく思うことは少なくなり、長男の成長をのんびり楽しめるようになりました。
周りの目も気にならなくなりました。
今日は次男の小学校の運動会でした。一緒に見に来た長男は、そっと私と手をつなぎました。薄らヒゲも生えてきた、ぽっちゃりな小さなおっさんみたいな中2男子が、母親と手をつないで歩いているなんて、周りから見たら「なに、あれ、きもい」かもしれませんが、気になりません。だって中身は8歳くらいですから。
辛くて悲しくて苦しいときは、長男だけを見ていました。周りを見ず、比べず、子どもだけを見る…そうして過ごした時期もあります。
時間が必要なのだと思いますよ。
私は長男に発達障害があるとわかって、12年が過ぎました。そのうちの半分近くは辛くて悲しくて苦しかったです。みんな、そんなものじゃないかな?と思いますよ。
♡ Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日お疲れ様です。
私の場合は、こうやってリタリコHPを見たり、発達障害やなんかの本を読んだり、息子に勉強を教えているとソレバッカリの頭になってしまい、どんどん息子をどうやったら伸ばせるかとのめり込んでいき、考えてばっかりの頭になってしまいます。
ありきたりの回答になってしまいますが、仕事したり、趣味に没頭したり、本を読んだり、息子さんがこども園にいる間、散歩したり筋トレしたり?「親の自分」と「私だけの自分」を分けて考えるのが良いんじゃないかなー、と思いました。
4歳だったら、療育やリハビリをやってもやっても足りない気がしている頃かな、と想像。
一山超えてまた山が見えてきた感じでしょうか・・・命の心配から発達の心配に移って行ったのは、私も同じです。
息子は日本の周産期医療の限界を極めた、レジェンド超未熟児でして、半年ほど入院していたのですが、悪夢の産後、私だけ5日程で退院したあと友人に頼んで軽い仕事をもらって、仕事して気をまぎらわしました。3日命があるか、次は1カ月命があるか、いやいや3カ月もあぶない、と、心配の階段を登って。面会時間で無い時間、搾乳したり看護師さんおアドバイスで乳児用のシーツなんか縫ってるとだんだんくらーくなって。早く産んだ自分を責めるばかりで、何か別の事をしてないと、明日子供が死ぬかも、全部私のせいかも、っていう気持ちばかり膨らんでました。主人も同じで「あの時は仕事があって本当に良かった。おかしくなりそうだった。」って言ってます。
で、そのまま、仕事続けてます。今、仕事7 子育て3 って感じです。
ご質問を見ていると、息子さん、すごく良い環境にいると思います。
きっと誰が見ても太鼓判です。その環境はメグ☆彡さんがちゃんと用意したものですし、ちっとも真剣に向き合ってない感じしないです。発達障害でも何でも、育つのは自分じゃなくて子供ですし。
定型さんと違って、1つ1つ入れこんでいかないといけない手間はありますけど、。
急に思い出したのですが、ラジオ、てっとり早くて良いかも・・・私は悪夢の産後、部屋でラジオつけてたらパーソナリティーのおしゃべりが何ていうのか「あたりまえの日常」を保ってくれて、すごく気がまぎれました。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんが小さくて一番可愛いい時に 病気が発症して本当に辛かったですね。
でも病気や障害にもちゃんと意味があるみたいですよ。
私の娘は重度自閉症で、大人になる頃にてんかんが発症しました。
それはそれは怖かったです。
すぐ検査入院して服薬させました。
しかし副作用もそれなりにあって、お薬を断念しました。
今は月1回 数十秒の発作がありますが、私が家で見ているので不安は特にありません。
娘の発作に慣れるまで、私は2年もかかりました。
どこで倒れてもいいように廊下やトイレにも厚手のマットを敷いてます。
発作がある時期も分かるようになりました。
ホルモンバランスも関係するみたいで、生理前後だったり、月の引力で満月や新月、上弦 下弦の月近くだったりします。
娘はお薬を使わない方が合っていて、とても落ち着いています。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>>らんまるさん
コメントの返信が遅くなりすみません!!(´;ω;`)
らんまるさんの
>現実と向き合うと苦しいお気持ちは分かります。でも向き合うのは現実よりも、お子さんなのではないですか?
>私も長男が小2の頃までは、辛くて悲しくて苦しかったです。でも、ゆっくりながらも成長する長男の姿を見て、長男と向き合い、長男の障害を心から受け入れられるようになりました。辛く悲しく苦しく思うことは少なくなり、長男の成長をのんびり楽しめるようになりました。
この言葉が胸に響きました。
確かに仰る通りです。向き合うのは息子自身。
私が辛くなったら言い聞かせる言葉がありまして(言い聞かせれなくて落ち込む時がほとんどですが(´・ω・`;A) )
「子供の成長は横(周り)で見るのではない、縦(その子だけ)で見るんだ」という言葉で
横の発達、周りや定型と呼ばれる広い範囲を見ないで、ちゃんとその子だけの縦の発達を見てあげよう…と思うんです。
しかし保育園に行くと見てしまう横の発達…家にいるときはちゃんと縦の発達を見るように!と言い聞かせています。
私もらんまるさんのように、息子自身をちゃんと見て、周りの横の発達に惑わされないでのびのびと息子をフォローしていきたいです。コメントありがとうございます!
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
なかなか大変な時期をご家族で乗り越えていらっしゃったんですね。
お子様は療育手帳取得されているという事でIQが50以下でしょうか❓
基本的に将来の予後を考えると成人して自立ができるかできないかの状況にあると思います。
以前本で読んだのはIQが低い重度の発達障害は生活自立が難しいもしくは可能であっても支援が必要と書いてありました。
成人した段階のお子様のイメージとしては、手帳でサービスや障害者年金を得ながらグループホームに住み、作業所で働くもしくは障害者雇用で働くイメージになると思います。
もちろん今までの奇跡的な回復を踏まえるともっと生活レベルが上がる可能性も否定できません。
しかし、主様の心理的側面を考えると過剰な期待は主様の落ち込みが激しくなるので、現段階から現実的な予後を予測しておいた方がいいと思い、上記の記載をさせて頂きました。
そして現在悩まれている集団への参加についてですが、もしお子様がかなり負担に思っているのなら個人的には現状の集団への参加はオススメできません。発達障害者はストレスで二時障害を呈する事が多いです。
お子様にとってストレスがない環境への参加をオススメします。
保育園にも障害者手帳を利用していける可能性があります。保育園で加配を頼んだ上での通園や、障害児を見てくれるデイサービス等への参加について検討してもいいと思います。
主に子育て支援、福祉支援になる為、担当の保健師や障害者手帳を使用したサービスについて相談に乗ってくれる支援コーディネーターに相談してみてはいかがでしょうか❓
医療機関の相談員さんが繋げてくれると思います。
相談員がいない場合は、保健師は保健所、支援コーディネーターは県に設置されている発達障害支援センターに電話する事で繋がります。
少しでも主様、お子様、ご家族様の心理的負担が減りますように。
個人的な意見でした。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
参考になるかわかないし、先の方も書いていらっしゃいますが…。
私は今五歳の息子がグレーゾーンの状態で幼稚園に通っています。息子が赤ちゃんの...


聞いてください
息子の癇癪が酷い、不安感が強くてこの先が心配です。こんにちは。4歳年中の自閉+ADHDの息子がいます。調子が良いときと悪いときが周期的にあらわれ、調子が良いと会話も上手く、園でも8割くらい活動に参加できますし、離席もしません。しかし、最近とても調子が悪く、少し失敗しただけでオモチャ箱をひっくり返して怒ったり、何度も同じテレビを見せろとひっくり返ったり、幼稚園でもいちいち泣いて、怒ってしまいます。好きな女の子の名前を連呼して、周りの子が引いているそうです。虫や雷が怖くて、雨が降ってくると泣き、外に出ると泣き、ビクビクしていて、不安感も強いです。衝動性、多動性が強く、自閉度は低いと言われていたのですが、最近は凄く特性が強まっているように思えます。特に環境が変わったりしたことはないので、なぜこうなったのかわかりません。このような場合、どうするのが有効でしょうか。病院の予約は2ヶ月先しか取れませんでしたので、2ヶ月間とても不安です。
回答
ASD当事者です。
私も最近調子が悪いです。
心療内科の医師に相談した所、梅雨も関係しているかもって言われました。
確かに雨の日、曇...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
初めまして!
日々の育児お疲れさまです。
なかなか受け入れられないですよね。
うちは、入学前に発達障害があると言われたのですが、なかなか認...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
小2の息子がいます。発達障害があると知ったのは1年の2学期でした。
なんで私の言うことがわからないのだろう?
なんで出来ないのだろう?毎日...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
息子が大切なのに、私が一番息子を否定しているんですよね…
そう思うのにコントロールできません。
自治体のカウンセリングを受けることにします...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんはさーちんさん
育児に行きずまったらどうやっていたか
息子もADHDだったので体力勝負でしたとにかく走って抑えて抱えることの繰り返...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
お気持ちとてもわかります。
急いで受け入れる必要はないかなと思うんです。大事なのは"障害がある"という事を忘れない事。
息子に障害があると...



幼稚園が終わった後に公園に行きたいと言うので連れて行きますが
、二人の子供どちらもまだ手がかかります。息子は、一通り遊具で遊ぶと砂遊び(いじり)が始まり、下半身砂まみれになったり、他人のおもちゃを勝手に使い始めたり目が離せません。また飽きやすく直ぐにいろんな遊びに移ってしまいます。(お友達とはうまく遊べませんし、子ども同士の会話だと殆ど成立しません)下の娘もまだ小さいので目が離せません。でも極力外遊びさせてあげたいと思い、周りの方にも迷惑にならないように、人のいない公園を選んだり、夕方に行くようにしたりしています。私の性格的な問題なのか色々落ち着かず疲れます。皆さんは普段どのように過ごしていますか⁇
回答
わたしもひとりで子供たちを連れて行くときは、人の少ない場所や時間帯を選んでいます。
すーっとよその子のおもちゃを見に行ったり、ボール投げに...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさんこんにちは。
今はとても苦しい時だと思います。
なので、しっかり泣いてわめいて
ください。落ち込んでください。
しっかりどん...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
いくつになっても変わらないものです。今回は、踏ん切り付けそこなって長引きすぎ、もう落ち込みの原因がなんだったのか分からなくなるほどこじらせ...
