2020/01/07 23:11 投稿
回答 13

今月で1歳半になる次男についてです。

長男は3歳でASDの診断がおりました。
一歳半頃から特性に当てはまる点があり、
でもこれは出来るけど…
とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。
こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。

一方次男です。
一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。

例えば…
・指さししない
・発語まったくなし、奇声がものすごい
・パチパチバイバイなど模倣もなし
・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる
・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない
・コミュニケーション取れている感じがしない
・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる

兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。
遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。
親の心構えはどうしたものでしょうか。

解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。
不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/145348
退会済みさん
2020/01/08 00:20

うちは兄弟全員が発達障害です。

IQは平均ど真ん中という状況。
知的障害はないのですが、全員就労は危ないですね。諸々能力がたりません。

さて、ご心配の件ですが、単純に兄弟児も発達障害というケースは多いと思います。
もうすぐ1.6健診もありますが、気になるならば早めに発達相談等に行ってみては?

私は医者や保健師、ほかのまま、誰でもそうですが「そんなに心配しなくて大丈夫よー」は信用できないと思っています。
かかりつけの小児科医がものすごく辛口コメントな人ですが、その人の見通しが一番正確で、曖昧さがありません。

ところで、お兄ちゃんは凸凹さんのようですし、発達目安としてはあまり参考にならないかもですよ。

出来すぎていたり、逆もあります。

今の発達具合を客観的に評価してもらい、継続的に支援や評価してもらえるようにしてみては?と思います。

保健センターや子育て支援センターに行って直接話を聞いてもらっては?
他の近い月齢の子を見るときっとツラくなるので、極力みないためにも、子育てサロン的なところには行かないことです。

https://h-navi.jp/qa/questions/145348
dinoさん
2020/01/08 23:34

続きです。

これに加えて、子どもたちは同じ父親と母親から遺伝子を受け継ぐと言っても、その組み合わせは完全にランダムで数え切れないほどのパターンがあり、一人の子どもが発症したから二人目も同じように発症するとは限りませんし、その逆だっていくらでもありえます。

要するに、兄弟がどう生まれるかなんていうのは、生まれてみなければわからないというわけですね。
そして、どんな子であれ、一度外の世界に生まれ出たのなら、あとはその子なりのペースで育ち、成長してゆくだけです。

生まれつきの特徴によって、そのスピードや方向性は違っていたとしても、親としてできるのは、それぞれの子どもがその子なりに可能な範囲で元気でいるために、そして、周りと同じペースではなくとも、その子なりに可能な範囲で一つずつできることを増やしてゆくために、できるだけのサポートをしてあげることだけだと思います。

逆に考えれば、それ以外のことや、できる範囲を超えていることまでやる必要はないということです。

たとえば、どんなに最善を尽くしたって、子どものことを100%理解するとか、栄養バランスが完璧な食事を三食取らせるとか、一度も声を荒げずに冷静にいるなんて、どんな親にも絶対に不可能なことですよね。

時間や労力は有限ですし、感情のある人間として我慢できないことだってあります。

そのときそのとき、子どもが必要としていることは何か考えたり、専門家の指導を受けたりしながら、ひとつひとつ経験値を積んでゆくことができれば、それで十分なのではないでしょうか。

そのためにも、医療機関や地域の相談・支援機関などとの繋がりを持つことはとても大切だと思います。
情報収集という意味では、自閉症協会へ入ってみるのもよいかも。

わからないことがたくさんあったり、混乱してしまうこともあるでしょうけれど、それは恥ずかしいことでもなければ、親として不出来だからでもないということも忘れないでください。
あらかじめ決められた仕組みにはすっぽりおさまらない子どもを、自分たちの力で支えながら一歩一歩育てていくというのは、とても大変で、そして立派なことです。

そんな自分をいたわり、毎日どこかで息抜きすることも忘れずに過ごしてください。

Tempore est animi. Voluptas et et. Qui consequuntur nihil. Facere modi dolores. Laborum veritatis labore. Optio voluptatum odit. Quis quod suscipit. Magni facilis blanditiis. Assumenda molestias ullam. Quia ut rerum. Aliquid corrupti aspernatur. Dolorem aliquid placeat. Et autem nulla. Incidunt eveniet aut. Quod omnis aut. Sunt illum culpa. Aut incidunt corporis. Aperiam iste sed. Distinctio architecto saepe. Est mollitia quae. Placeat quod qui. Aperiam facere voluptate. Magnam et architecto. Similique corporis nihil. Modi voluptatum consequuntur. Dolores et omnis. Aperiam et debitis. Qui voluptatem et. Quo consectetur dolore. Laudantium aut expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/145348
退会済みさん
2020/01/08 07:15

わりと、兄弟、姉妹で発達。というのは、目にしましたし、知的障害がある自閉とない自閉の組み合わせも、二人とも知的に問題がある場合もあります。

そして、指さしや言葉が出ていて、普通より早くしゃべれた子でも、あとから、引っ掛かる場合もあります。
早めに気になれば、見ていただくこと。怪しい間は発達外来にいって、医師とつながりを持つのが大切だとおもいます。

Vel commodi alias. Aut fuga omnis. Est quaerat aliquid. Iste ex quos. Optio assumenda commodi. Eos rerum molestias. Molestiae ut ipsam. Et ut beatae. Repellendus est corrupti. Sint qui non. Quia enim dolorem. Iste vel ut. Blanditiis ut distinctio. Ullam consequatur doloribus. Inventore autem quas. Harum iure voluptate. Porro quasi quaerat. Voluptas doloremque sit. Enim saepe minima. Nostrum minima doloremque. Adipisci et asperiores. Et consequatur libero. Deleniti odit sunt. Hic non porro. Mollitia nisi modi. Amet doloribus consequatur. Quis quis ad. Assumenda dolores autem. Vero alias ullam. Omnis culpa tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/145348
夜子さん
2020/01/08 17:54

たいたいさん、はじめまして🐱

ウチも長男に特性があると判り、次男についても1歳半健診以降半年毎にフォロー相談をしていただいています。

遺伝要素については、他の方も書かれていますが、必ず遺伝するとは言えないものの、弟妹には何らかの特性が出る可能性は高いと考えておく方が、対処がしやすくなると個人的には感じてます。

お住まいの地域によるとは思いますが、1歳半健診の時に継続してフォローをお願いするのもありですし、まずは地域の子育て相談でお話を聞いてもらうのも良いのではと思います。

眠れないと悪い方に考えてしまったりもします。

まずは、一人で抱え込まないで、手を伸ばしてみると、相談にのってくれる方がいると思うので、ぜひ問い合わせしてみてください。

ご参考まで😸

Eum et voluptatem. Esse in qui. Sed ratione aperiam. Ipsa quis est. Dolor numquam animi. Voluptatem atque ex. Accusamus ut ut. Qui suscipit qui. Animi quia magnam. Et atque ea. Suscipit et odio. Eum quidem enim. Illo dolores inventore. Aut ut dolor. Sit accusantium vel. Facilis nulla qui. Eos ex deserunt. Laboriosam voluptate exercitationem. Qui fugiat quo. Enim consequatur minima. Quaerat et dolore. Possimus accusamus beatae. Nostrum aut inventore. Ea dolorem officiis. Quaerat aut libero. Molestiae illo ducimus. Quia et tenetur. Delectus dolore soluta. Quo quod voluptatem. Fugit velit officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/145348
ナビコさん
2020/01/08 08:04

遺伝はあると個人的に思います。
私は未診断ですがADHDだと思いますし、亡き父もそうだったと思います。
姉の子もADHDと知的グレーの診断がおりています。(甥は私とそっくり)

一方、私の息子はASDですが、姑の家系にASDと思われる方が数名いて、姑自身も夫(姑にとって息子)も傾向ありだと感じます。

年代的に未診断なだけで、親子なら脳のつくりが似て、発達障害が遺伝する可能性はありえます。
それが心配で第2子はあきらめました。

親の心構えですが、兄弟そろって障害だったなら、親亡き後のことを考えて、その子なりの自立をさせていくことが大事かと。
そういった書籍も売っているので、参考になるかと。
(私もそろそろ買っておかなければと思っています。)
リアルで相談できる福祉事業所を活用するのもおすすめです。

Eos voluptate a. Corrupti optio dolore. In quas vero. Commodi quasi iusto. Perspiciatis et facere. Facilis tempora tempore. Tempore rerum veniam. Consectetur ut voluptas. Voluptates ea nostrum. Voluptatem architecto facere. Autem animi consequatur. Repellendus molestiae distinctio. Molestiae temporibus et. Illo et beatae. Expedita earum modi. Ducimus tenetur quidem. Fuga rem omnis. Cupiditate consequatur inventore. Vitae asperiores voluptatibus. Ipsa quo eum. Qui rem at. Accusantium totam quis. A neque consequatur. Quia vero distinctio. Sequi nam at. Qui animi rerum. Ea dolor reiciendis. Id numquam omnis. Ut voluptatum quia. Exercitationem assumenda ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/145348
おまささん
2020/01/08 08:30

おはようございます。
お悩み拝見しました。
お悩みは事実が判明しないとはっきりとした解決にはならそうですね。一人で悩んでいるということが健康に良くないと思います。

できない事に関して何かしらの働きかけはしていますか?例えば、模倣は音楽に合わせてやるとか、楽しい雰囲気にするとか。
とにかく必死になって教え込もうとしていたら子供にとっては逆効果です。
発語に関しても、沢山話しかける、集中しなくても本を読みきかせる、歌を歌う、手遊びするなど。
オモチャは大人が一緒なって楽しい雰囲気でやり方をおしえてあげないとわからないのかな?と思います。

お子さんは好きな遊びはありますか?その遊びをアレンジして広げていくのがいいのかな?と思います。

そういうアドバイスも、健診などの際に相談してみるとか、発達センターなどに相談してみると沢山の知恵を絞ってくださるとおもうので、ぜひ一人で悩まないで相談機関を利用してくださいね。

Vel commodi alias. Aut fuga omnis. Est quaerat aliquid. Iste ex quos. Optio assumenda commodi. Eos rerum molestias. Molestiae ut ipsam. Et ut beatae. Repellendus est corrupti. Sint qui non. Quia enim dolorem. Iste vel ut. Blanditiis ut distinctio. Ullam consequatur doloribus. Inventore autem quas. Harum iure voluptate. Porro quasi quaerat. Voluptas doloremque sit. Enim saepe minima. Nostrum minima doloremque. Adipisci et asperiores. Et consequatur libero. Deleniti odit sunt. Hic non porro. Mollitia nisi modi. Amet doloribus consequatur. Quis quis ad. Assumenda dolores autem. Vero alias ullam. Omnis culpa tempore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして 初めて質問します! 1歳半の息子が自閉症の疑いありです。 ・人と目を合わせない ・呼びかけても反応なし ・遊びに誘っても無反応 ・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視 ・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする ・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする ・模倣なし ・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。 危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。 ・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました) ・こだわりやパニックなどは今のところなし ・睡眠障害は今のところなし ・癇癪は今のところなし 1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。 ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。 自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか? 外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか? 孤立型のまま大人になっていくのでしょうか? 教えて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2024/02/08 投稿
睡眠 遊び 癇癪

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
食事 ASD(自閉スペクトラム症) 運動

1歳5ヶ月の息子がいます。 最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず) 【気になる行動】 ①指差しをしない →欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明) こちらが指差した方向は見ます。 ②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す →1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。 以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。 ③落ち着きがない →歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。 ④発語が少ない →意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】 ⑤癇癪を起こすときがある 集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。 それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。 【普段の様子】 ・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視) ・目線はよく合う ・簡単な言葉の理解はありそう (バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる) ・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる) ・大人の真似はたまにする ・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム) ・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする ・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど) ・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる) ・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど) ・他人の顔はよく見ている ・追いかけっこ大好き ・抱っこ大好き ・外でママから離れると大泣きする ・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる) ・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる ・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し ・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月 ・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気) ・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる 以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。 ✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
12件
2023/09/20 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません。今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲 家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。 どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。 ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。 ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。 単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。 夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。 贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。 娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか? それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか? 経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
11件
2023/04/01 投稿
先生 保育園 0~3歳

1歳4ヶ月の息子との関わり方について相談があります。 母親である私はADHD当事者(診断済み)で、自己診断ではありますが軽く自閉傾向もあるのではないかと思っています。 今思えば産後うつだったと思いますが、発達障害が息子に遺伝しているのではないか気にするようになり、ネットで発達障害に関する掲示板やブログから論文まで色々と読み漁るようになってしまいました。 今は職場復帰し、精神状態は少し落ち着いていますが、息子に傾向があるのではという気持ちがなかなか頭から離れずにいます。 今の発達の状態は以下のとおりです。 ◯発語は甘めに数えて4つほど。物の名前を含むが人の呼び名はなし。 ◯指さしは発見、要求、叙述(共感)まで。ただし指がきれいに一本でさせていない。応答はまだ。 ◯目が合わないわけではないけれど、他の子と比べるとやや合いにくい。合ってもぼーっと無表情で顔を見てることがある。 ◯人見知りや後追いは0歳代は薄く、1歳頃からはっきり出てきた。今は機嫌によって知らない人と目があっただけで泣き叫ぶことがあり、激しすぎるのではと思う。 ◯0歳代は名前を呼んでもあまり振り向かなかった。今は振り向くことが多いが遊びに夢中な時は何度呼んでも振り向かないことがある。 ◯時々くるくる回ったり、つま先立ちになったり、手をグーパーしたりする。 ◯リモコンや自分で蓋を開けられない容器などを私の手に無理やり持たせようとする。その時は目を見ないことが多い。取れないものがあるときは指さし(手さし)で伝えてくる。 ◯指示はごく簡単なものであれば通ることがある。 ◯簡単なおままごとができる。 ◯模倣はわりとできていると思う。 ◯質問に対して肯定の頷きができる。 今すぐ診断がつくような状況ではないと思いますし、いわゆる特性は定型発達の子でも一時的にあてはまることがあるのも理解しています。 ですが、友人の子や保育園の他の子と比べて少し違和感を覚えることがあり(特にアイコンタクトが気になります)、また自身が当事者でもあるため、将来何らかの生きづらさを抱えるのではないかと思ってしまいます。 そこで、どうせ悩むのであれば、今から遊びの中で人とのやりとりの楽しさやコミニュケーション力を伸ばす工夫をしていきたいと思っています。 おすすめの遊びや関わり方などありましたら教えてください。

回答
8件
2018/07/29 投稿
保育園 発語 発達障害かも(未診断)

今一歳七ヶ月の娘を育てています。 早産で36週で出産しました。 一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。 まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません… ライオンは指さしします。 パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。 カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。 たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはします おもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。 スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。 いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。 歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです… 気になることは指さしをまったくしないことです。 同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です… 発語もなく喃語ばかりです… 今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています… 同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです

回答
7件
2023/02/01 投稿
喃語 0~3歳 発語

今月で1歳半になる男の子です。 1歳を迎える少し前から発達に遅れを感じており、最近はもしかしたら遅れているのではなく発達障害なのかもと思う瞬間が増えました。 しかし児童センター等でも同じ月齢・年齢の子供達を見たり知ったりする機会はあまりなく、 本当に遅れているだけなのか、発達障害の疑いが強いのか、考え出したら不安でわからなくなってきました。 自閉傾向がかなり強く、もしかすると多動・知的障害もあるかなと感じています。 意思疎通らしいことは何もしてこず、お腹空いた時と眠たい時は泣いてアピールしますがそれ以外はケロッとしています。(オムツが濡れてもケロッとしています…) 私からの指示等の意思疎通も全く通じません。 1歳半検診は自治体の決まりで、1歳8ヶ月にならないと受けられません。 それまで何もできないのかと思うと不安で、今からすこしでもできることは何かないか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。 【我が子の状態】 ・模倣なし ・指差しなし ・発語なし ・独り言の喃語のみ ・突然笑いだしたり、泣きだしたり、感情の起伏が激しい瞬間がある(しかし切替は早くすぐ解決する) ・目が合いづらい(目ではなく口元を見てきます) ・呼んでも振り向いたこと一度もなし ・そもそも自分の名前も理解していないと思われる ・積み木詰めない ・コップ重ねできない ・手を繋ぎたがらない ・「おいで」「止まって」「ダメ」等の指示やお願いも一切無視 ・遊具で遊ぼうとせず、遊具のネジや小石を触り行ったり来たり走り回ることがほとんど ・マンホールや室外機があると必ず立ち止まり触る(引き離しても戻ってしばらく触る) ・車の玩具やスピナーを回すのが好き ・コップ飲みできない ・全て手づかみ食べ(ヨーグルトやスープ等明らかに手でつかめないものも、手づかみ食べしようとする) ・スプーンやフォークを持つも食べるための道具と理解していない(模倣を全くしないためか、食べ方にも成長が見えません) ・服やタオルのタグが好きで、よく触っている

回答
2件
2024/09/10 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳

1歳になる息子がいます。 コミュニケーションがとれず、一方通行な育児が辛くなってきました。 10ヶ月ごろから違和感があり、最近では違和感程度のことではないのではないかな…と思い始めています。 現在の息子は、 ・目線が合いにくい 近くにいるときはほとんどあいません。少し離れると合う時もありますが、ただこちらの方を見ているだけなのかわかりません。 ・アイコンタクトがない 一緒に遊んでいてもアイコンタクトがほとんどありません。近くにいても見てみて!!のように見上げて来ることもなく、一緒に遊んでいる感がありません。とても虚しくなります… ・後追い、人見知りはほとんどない。 7ヶ月から保育園に行っていますが、預ける時泣いたこともないですし、どの先生にもにこにこしてます。 ・指差し、発語まだです。 ・呼んでも来ません。たまに振り向くことはありますが、声に反応している様に思います。言葉の理解もありません。 ・離乳食が進んでいません。 固形物が嫌で吐き出します。嫌いな味も吐き出します…最近特にひどいです。 ・手や口を触られるのを嫌がるので歯磨きができません。 できてるかな?と思うこと。 ・バイバイ、パチパチ、おててでアワワはこちらがすると真似してくれることもあります。 ・名前を呼ぶとはーいと言いますが、こちらを見ないことも多く声に反応しているだけだと思います。 ・息子発信の笑顔は多いです。向こうから見つめてきたり、眺めてくるときは目が合っているような気がします。その時はこちらが笑うと笑ってくれます。 現在はこの様な感じで、いろいろな情報を見過ぎで疲れてきてしまい、母親なのにコミュニケーションがとれない息子をどこかかわいいと思えず、憂鬱になっています… 寝顔を見ているときはかわいくて大切だと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。 障がいがあるかどうかは医者でも分からない時期だと思いますが、息子はコミュニケーションが他の子と比べて苦手だろうというのは間違いないかな?と思います。 息子に何かしてあげたいです。 市の相談窓口には10ヶ月ごろ連絡しましたが、せめて1歳2.3ヶ月にならないとわからないし何もできないと言われました。 1歳ころこんな感じだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?? また、何か今の段階でできることはありますか?? 目が合いにくいこととアイコンタクトが出来ないこと、離乳食が進まないことが今一番悩んでいます。

回答
21件
2018/09/16 投稿
歯磨き 発語 発達障害かも(未診断)

もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です。何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。 きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。 今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。 こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。 気になるところが多すぎて不安に思っています。 まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。 おいでと言っても来ない。 口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる) 名前を認識できていない。なかなか振り向かない。 偏食が極端で、頑として食べなかったりする。 知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。 つま先立ち、つま先歩きをよくする。 他の子に比べ訳が分からない。幼い。 などなど、他にもあります。 上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。 同じような感じだった方、いらっしゃいますか? 泣いてばかりで落ち込んでます。 今どうしたらいいのでしょう。

回答
13件
2017/11/12 投稿
0~3歳 ADHD(注意欠如多動症) 親子教室

自閉症の子で、 ・他人と目を合わせられない ・他人に興味を示さない ・他人からの働きかけに反応しない これらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか? もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、 個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか? あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。 また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。 感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。 ※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。 療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。 そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。

回答
8件
2023/11/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 癇癪

自閉症の3歳の子がいます おしゃべりができ、大きな癇癪も他害もないので、育てるにあたって、これが本当に困りますというような、大きな困りごとはないのですが、 ・食事は自分で食べないので全介助 ・飲み物はストローだがコップを持ってないとすぐこぼすので飲み終えるまで親が支える ・チャイルドシートにのせる、着替えるなど、すぐに遊びだすので、全てに時間がかかる ・外出先ではちっともじっとしていないので、短い時間の用事でも預ける必要がある ・突然ふざけだすので、抱っこのときは、いつ暴れても落とさないように、気を張る ・どこでも突然走り出すのでちっとも目が離せない ・寝かしつけは毎回ドライブにいかないと、深夜まで起きているし、夜泣きはほぼ毎日 等、日常生活に困ることはあります ただ、周りからは大変さを理解されにくく、まだ小さいから、活発なのは興味があるということだから良いこと等と言われます 最近では大変と思う私のほうがおかしいのかと、大きな困りごとはないとだけ言うようにしていますが、力も強くなり、手間のかかる子供の対応に、疲れることは多々あります そこで、大変と思う私が甘いのか、人に相談しても良いことなのか、皆さんの率直な意見を伺いたいです 宜しくお願いします

回答
5件
2023/11/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 他害

初めてまして。 7月で3歳になる息子がいます。 言葉は、単語がほとんどでしたが、最近になりママ見てー、抱っこしてー、ねーね(姉)かーしーて、ジュースちょうだい、とーちゃんお帰りー、など二文語が出てきだしています。発音は悪いです。 これ何?の質問には、単語で答えられます。 お名前は?何歳ですか?には練習して言えるようになりました。イントネーションはおかしいですが。。 ジュースいるー?と聞くとジュースいるー?などおうむ返しも多いです。歌は歌詞を覚えて歌ったり、絵本も簡単なものならページをめくりながらモコモコ、にょきっなど言えています。 ゴミ捨てて、電気消して、お風呂入るよー、などの簡単な指示は理解して行動に移してくれます。褒めると喜びます。 丸三角四角の理解、大きい小さいの理解はあります。 散歩しながら、あっ飛行機ー、と指差しも最近出来るようになりました。 こちらが差したほうを見ることもできます。 遊びは、自転車を倒して車輪まわし、電気などスイッチを付けたり消したり、ボールスロープ、ソファーからのジャンプ、粘土をひたすら細かく切る、公園ではハイテンションで滑り台や網の斜面を上がったり高い所も大好きです。 ダンスや手遊び歌も、テレビを見ながら真似っこして躍ります。 くすぐったり、一緒に遊んでいると、良く笑ったり、その時は目も合います。表情も豊かだと思います。 何かに集中しているときは呼んでも振り向きません。 うまく伝わらないと大泣きして気持ちの切り替えに時間がかかります。 こだわりもあり、ジュースのストローを親が開けると、自分でしたかったみたいで大泣き、私のバックの持ち方がいつもと違うと癇癪をおこします。 公園でも友達が入って邪魔だと感じると泣いて押してしまうこともあります。 親が手伝うのも嫌みたいでうまくいかないと怒ります。 最近は、泣く時間は長くても30分以内には収まるようになりました。 楽しくて興奮したときや、イライラしてるとき、親に噛みついてくるのもあり、注意すると泣きますが、しかたなく自分の服を噛んだりしてやめてはくれます。 トイレは、「うんちー」と出たあとに教えてくれます。おまるには座ってくれて、一度だけうんちに成功しました。 人との関わりは嫌ではないみたいで、こちらが促すと挨拶したり、赤ちゃんを見ると、可愛いねーよしよしする?と促すと、「よしよしー」となでたりします。好きな子とは手もつなぎます。 基本コミュニケーションがとれないので1人で遊んでいます。 食事は、好き嫌いはありますが、気分がのってると食べてくれたり食欲は旺盛です。 じっと座っておくのは苦手で、食事中もうろうろしたり、外食は大変です。 1才のころからクレーン現象、癇癪、歩きながら横目でみる、1才半健診は指差し出来ない、単語は二歳から、ママなど人の名前は最近になってやっと、 診断はついてないのですが、1才から通っている保育園で発達相談をしてみては?と言われ、そこで療育を勧められ、週一回今年4月から通っています。 発達検査では新版K式で2才10ヶ月の時 ○姿勢・運動領域 2歳0ヶ月 ○認知・適応領域 2歳3ヶ月 ○言語・社会領域 2歳2ヶ月 ○全領域 2歳2ヶ月 自閉症スペクトラムなどこれは当てはまる、これは当てはまらないなどネット情報を読み漁る毎日 はっきりさせたい気持ちもあります。 アドバイス頂けると嬉しいです。

回答
5件
2017/06/21 投稿
0~3歳 診断 公園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す