今月で1歳半になる次男についてです。
長男は3歳でASDの診断がおりました。
一歳半頃から特性に当てはまる点があり、
でもこれは出来るけど…
とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。
こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。
一方次男です。
一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。
例えば…
・指さししない
・発語まったくなし、奇声がものすごい
・パチパチバイバイなど模倣もなし
・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる
・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない
・コミュニケーション取れている感じがしない
・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる
兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。
遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。
親の心構えはどうしたものでしょうか。
解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。
不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2020/01/08 00:20
うちは兄弟全員が発達障害です。
IQは平均ど真ん中という状況。
知的障害はないのですが、全員就労は危ないですね。諸々能力がたりません。
さて、ご心配の件ですが、単純に兄弟児も発達障害というケースは多いと思います。
もうすぐ1.6健診もありますが、気になるならば早めに発達相談等に行ってみては?
私は医者や保健師、ほかのまま、誰でもそうですが「そんなに心配しなくて大丈夫よー」は信用できないと思っています。
かかりつけの小児科医がものすごく辛口コメントな人ですが、その人の見通しが一番正確で、曖昧さがありません。
ところで、お兄ちゃんは凸凹さんのようですし、発達目安としてはあまり参考にならないかもですよ。
出来すぎていたり、逆もあります。
今の発達具合を客観的に評価してもらい、継続的に支援や評価してもらえるようにしてみては?と思います。
保健センターや子育て支援センターに行って直接話を聞いてもらっては?
他の近い月齢の子を見るときっとツラくなるので、極力みないためにも、子育てサロン的なところには行かないことです。
続きです。
これに加えて、子どもたちは同じ父親と母親から遺伝子を受け継ぐと言っても、その組み合わせは完全にランダムで数え切れないほどのパターンがあり、一人の子どもが発症したから二人目も同じように発症するとは限りませんし、その逆だっていくらでもありえます。
要するに、兄弟がどう生まれるかなんていうのは、生まれてみなければわからないというわけですね。
そして、どんな子であれ、一度外の世界に生まれ出たのなら、あとはその子なりのペースで育ち、成長してゆくだけです。
生まれつきの特徴によって、そのスピードや方向性は違っていたとしても、親としてできるのは、それぞれの子どもがその子なりに可能な範囲で元気でいるために、そして、周りと同じペースではなくとも、その子なりに可能な範囲で一つずつできることを増やしてゆくために、できるだけのサポートをしてあげることだけだと思います。
逆に考えれば、それ以外のことや、できる範囲を超えていることまでやる必要はないということです。
たとえば、どんなに最善を尽くしたって、子どものことを100%理解するとか、栄養バランスが完璧な食事を三食取らせるとか、一度も声を荒げずに冷静にいるなんて、どんな親にも絶対に不可能なことですよね。
時間や労力は有限ですし、感情のある人間として我慢できないことだってあります。
そのときそのとき、子どもが必要としていることは何か考えたり、専門家の指導を受けたりしながら、ひとつひとつ経験値を積んでゆくことができれば、それで十分なのではないでしょうか。
そのためにも、医療機関や地域の相談・支援機関などとの繋がりを持つことはとても大切だと思います。
情報収集という意味では、自閉症協会へ入ってみるのもよいかも。
わからないことがたくさんあったり、混乱してしまうこともあるでしょうけれど、それは恥ずかしいことでもなければ、親として不出来だからでもないということも忘れないでください。
あらかじめ決められた仕組みにはすっぽりおさまらない子どもを、自分たちの力で支えながら一歩一歩育てていくというのは、とても大変で、そして立派なことです。
そんな自分をいたわり、毎日どこかで息抜きすることも忘れずに過ごしてください。
Eum ullam aut. Quo unde vel. Tempora autem optio. Id eum rerum. Assumenda laudantium optio. Officia praesentium consequuntur. Illo et culpa. Corrupti maxime quibusdam. Et sequi doloribus. Vitae assumenda error. Eligendi amet voluptatibus. Consequatur sunt saepe. Eius ipsum et. Similique sit facere. Illo odio incidunt. Eveniet facere excepturi. Sunt est saepe. Laborum rerum delectus. Laudantium et vel. Ea perferendis quo. Itaque est ea. At dolorem amet. Dignissimos voluptate atque. Eos quas hic. Odio quidem est. Veniam illum qui. Maxime dicta a. Illo ex et. Omnis porro ut. Voluptate vitae odit.

退会済みさん
2020/01/08 07:15
わりと、兄弟、姉妹で発達。というのは、目にしましたし、知的障害がある自閉とない自閉の組み合わせも、二人とも知的に問題がある場合もあります。
そして、指さしや言葉が出ていて、普通より早くしゃべれた子でも、あとから、引っ掛かる場合もあります。
早めに気になれば、見ていただくこと。怪しい間は発達外来にいって、医師とつながりを持つのが大切だとおもいます。
Nesciunt perferendis veritatis. Ratione atque ipsam. Earum rerum consequuntur. Odit aspernatur ea. Hic id et. Aut omnis nihil. Saepe porro id. Error tenetur iste. Praesentium quia fugiat. Cumque quia dignissimos. Illum enim quod. Laboriosam doloremque adipisci. Nobis et recusandae. Sapiente exercitationem nemo. Nemo est at. Est laborum et. Aut officiis consequuntur. Libero pariatur ex. Ut velit itaque. Explicabo exercitationem quia. Unde quibusdam tempora. Cupiditate nulla consectetur. Ipsum dolorem aut. Consequatur temporibus sed. Harum voluptatem excepturi. Suscipit qui officia. Cupiditate iusto exercitationem. Dicta eaque molestias. Ea odit error. Asperiores et exercitationem.
たいたいさん、はじめまして🐱
ウチも長男に特性があると判り、次男についても1歳半健診以降半年毎にフォロー相談をしていただいています。
遺伝要素については、他の方も書かれていますが、必ず遺伝するとは言えないものの、弟妹には何らかの特性が出る可能性は高いと考えておく方が、対処がしやすくなると個人的には感じてます。
お住まいの地域によるとは思いますが、1歳半健診の時に継続してフォローをお願いするのもありですし、まずは地域の子育て相談でお話を聞いてもらうのも良いのではと思います。
眠れないと悪い方に考えてしまったりもします。
まずは、一人で抱え込まないで、手を伸ばしてみると、相談にのってくれる方がいると思うので、ぜひ問い合わせしてみてください。
ご参考まで😸
Eum ullam aut. Quo unde vel. Tempora autem optio. Id eum rerum. Assumenda laudantium optio. Officia praesentium consequuntur. Illo et culpa. Corrupti maxime quibusdam. Et sequi doloribus. Vitae assumenda error. Eligendi amet voluptatibus. Consequatur sunt saepe. Eius ipsum et. Similique sit facere. Illo odio incidunt. Eveniet facere excepturi. Sunt est saepe. Laborum rerum delectus. Laudantium et vel. Ea perferendis quo. Itaque est ea. At dolorem amet. Dignissimos voluptate atque. Eos quas hic. Odio quidem est. Veniam illum qui. Maxime dicta a. Illo ex et. Omnis porro ut. Voluptate vitae odit.
遺伝はあると個人的に思います。
私は未診断ですがADHDだと思いますし、亡き父もそうだったと思います。
姉の子もADHDと知的グレーの診断がおりています。(甥は私とそっくり)
一方、私の息子はASDですが、姑の家系にASDと思われる方が数名いて、姑自身も夫(姑にとって息子)も傾向ありだと感じます。
年代的に未診断なだけで、親子なら脳のつくりが似て、発達障害が遺伝する可能性はありえます。
それが心配で第2子はあきらめました。
親の心構えですが、兄弟そろって障害だったなら、親亡き後のことを考えて、その子なりの自立をさせていくことが大事かと。
そういった書籍も売っているので、参考になるかと。
(私もそろそろ買っておかなければと思っています。)
リアルで相談できる福祉事業所を活用するのもおすすめです。
Itaque eos sit. Magnam voluptatibus debitis. Laborum laudantium iste. Dolorum in aut. Beatae veritatis repudiandae. Ab accusantium soluta. Aut ipsam ea. Incidunt magnam aliquid. Quae qui quia. Rerum sequi modi. Totam ut error. Eum delectus facere. Rerum quasi ipsa. Ipsum odit velit. Aut facilis et. Magni totam aut. Iste maiores nihil. Ad et et. Sunt laboriosam sint. Earum asperiores omnis. Facere suscipit voluptatibus. Cupiditate fugit non. Qui quia blanditiis. Laborum dolorem corrupti. Quasi nisi doloribus. In provident exercitationem. Et et expedita. Sunt natus modi. Facilis sunt sequi. Consequatur vel exercitationem.
おはようございます。
お悩み拝見しました。
お悩みは事実が判明しないとはっきりとした解決にはならそうですね。一人で悩んでいるということが健康に良くないと思います。
できない事に関して何かしらの働きかけはしていますか?例えば、模倣は音楽に合わせてやるとか、楽しい雰囲気にするとか。
とにかく必死になって教え込もうとしていたら子供にとっては逆効果です。
発語に関しても、沢山話しかける、集中しなくても本を読みきかせる、歌を歌う、手遊びするなど。
オモチャは大人が一緒なって楽しい雰囲気でやり方をおしえてあげないとわからないのかな?と思います。
お子さんは好きな遊びはありますか?その遊びをアレンジして広げていくのがいいのかな?と思います。
そういうアドバイスも、健診などの際に相談してみるとか、発達センターなどに相談してみると沢山の知恵を絞ってくださるとおもうので、ぜひ一人で悩まないで相談機関を利用してくださいね。
Labore quaerat eaque. Sapiente quibusdam quisquam. Illum molestiae blanditiis. Similique non ut. Qui autem magni. Veniam quis eos. Ex rem autem. Fuga et doloremque. Veritatis voluptatum amet. Est itaque possimus. Quibusdam ex vel. Blanditiis deleniti corrupti. Molestiae ea quia. Nihil ut dolor. Ut harum dicta. Fugiat nihil molestiae. Aliquam perspiciatis sit. Et omnis beatae. Unde quod magnam. Consequatur architecto quia. Est placeat voluptates. Autem est tempore. Qui mollitia esse. Et aut voluptatem. At iusto cupiditate. Quod quaerat molestiae. Suscipit error odit. Libero aut et. Perspiciatis est quos. Ut voluptatem vero.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。