締め切りまで
8日

中学3年生の自閉症スペクトラム、ADHDの息...
中学3年生の自閉症スペクトラム、ADHD
の息子と下に小学生2人の三兄弟がいます。
長男は中学1年生から、学校には行きますが、寝てばかり、何もしない生活を続け、今は通信制高校など見学しながら、進学できるよう模索しています。私も2年間かけて、いろいろ勉強し、メンタルクリニックにも通いながら、なんとか障害を受けとめられるようになってきました。
ところが、長男も6年生くらいまでは、なんとか普通に生活できていたのですが、同じ時期になって、次男、まだ低学年ですが三男も最近、発達障害ではないかと感じることが増えており、また気持ち的に落ち着かなくなってしまいました。
兄弟で発達障害という場合も多いかと思いますが、どのように気持ちを持って行ったらよいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
自閉症スペクトラムも、ADHDも病気ではなくて、みんながもっている脳の機能の一部が、ちょっと過剰だったり、ちよっと不足気味だったりという「特性」なので、兄弟姉妹、親子、やっぱり共通するものはあります。
兄弟ですもの、いろいろ似ます
ただ、その特性が強く出るか、弱く出るかは、もって生まれたものと、育ち方や環境次第。特に学校って影響大です。
私は療育センターの作業療法士ですが、もって生まれた特性より、どんな風に育ってきたかの方が影響強いなぁと思います。
すごい特性の強い子が学校でうまくいっていたり、ほとんど問題は無かったはずの子が成長したらややこしくこじれたりしますが、育ち方、環境やどんな経験を積んできたかで、かなり違ってきます
経験からの印象ですが…
私の担当する自閉症スペクトラムやADHDのお子さんの、弟、妹さんがどうもあやしいなぁ…と思っていると、ママも
「弟、妹もちょっと心配なんだけど」
と相談されたりもします。
早めに療育センターで、発達検査を受けてもらって、そのまま療育になることもあるし、
「弟妹さんはこんな特性があるから、これからこんなところを気をつけてあげようね」
くらいで経過観察になることも。
もし、気になるなら、弟さんたちは小学生ですから、教育委員会(教育センター)の教育相談や、学校のスクールカウンセラーが発達検査をして、相談にのります。
相談しても進路などに、お子さんが損するような影響はありません
小学校では特に困っていることは無いですか?
ひとりで抱え込まず、相談や支援をしてくれるところ、人、見つけましょう。
発達の特性や、苦手なこと、得意なことなどがわかっていると、これから、ともちゃんさんの子育てにも役立ちます
どのような気持ちを……とありましたが、
とりあえず、現実的にどうするか考えて、例えば学校とも連絡をとって、必要なら検査を受けて……と具体的に動いてみると、気持ちの方向は定まっていくかと思います。
大丈夫ですよ
たいてい、心配するほど悪いことは起きません
私はそう思います
自閉症スペクトラムも、ADHDも病気ではなくて、みんながもっている脳の機能の一部が、ちょっと過剰だったり、ちよっと不足気味だったりという「特性」なので、兄弟姉妹、親子、やっぱり共通するものはあります。
兄弟ですもの、いろいろ似ます
ただ、その特性が強く出るか、弱く出るかは、もって生まれたものと、育ち方や環境次第。特に学校って影響大です。
私は療育センターの作業療法士ですが、もって生まれた特性より、どんな風に育ってきたかの方が影響強いなぁと思います。
すごい特性の強い子が学校でうまくいっていたり、ほとんど問題は無かったはずの子が成長したらややこしくこじれたりしますが、育ち方、環境やどんな経験を積んできたかで、かなり違ってきます
経験からの印象ですが…
私の担当する自閉症スペクトラムやADHDのお子さんの、弟、妹さんがどうもあやしいなぁ…と思っていると、ママも
「弟、妹もちょっと心配なんだけど」
と相談されたりもします。
早めに療育センターで、発達検査を受けてもらって、そのまま療育になることもあるし、
「弟妹さんはこんな特性があるから、これからこんなところを気をつけてあげようね」
くらいで経過観察になることも。
もし、気になるなら、弟さんたちは小学生ですから、教育委員会(教育センター)の教育相談や、学校のスクールカウンセラーが発達検査をして、相談にのります。
相談しても進路などに、お子さんが損するような影響はありません
小学校では特に困っていることは無いですか?
ひとりで抱え込まず、相談や支援をしてくれるところ、人、見つけましょう。
発達の特性や、苦手なこと、得意なことなどがわかっていると、これから、ともちゃんさんの子育てにも役立ちます
どのような気持ちを……とありましたが、
とりあえず、現実的にどうするか考えて、例えば学校とも連絡をとって、必要なら検査を受けて……と具体的に動いてみると、気持ちの方向は定まっていくかと思います。
大丈夫ですよ
たいてい、心配するほど悪いことは起きません
私はそう思います

こんにちは
母の勘は当たる・・かもしれません。
うちも上と下がタイプが違い、下のことを「定型は楽だな~」みたいに油断してたんです。
でも上の子のことを学校で大人に馬鹿にされて、傷ついた下が、
「お母さんは、(上の子が)実は賢い、って言うけど、じゃぁ、私はどうなの?」って
詰め寄られ・・・これは逃げたらあかんタイミングか、と
「あんたもWISC受けたい?」と誘いました。
「受ける!」というので、てっきり定型の結果が出ると思ったら
上の子以上の凸凹が発見され、そっから1年後、時限爆弾(笑)のように
困りが出てきました。
上の子で苦労した分、多少相談できるところがあるものの、
日々私がまともに受けるのは変わりないので、大分苦戦しました。
本人に言い続けたのは、「上は何がなんやらわからないから大分苦労させた、
あなたは上のおかげで大分ラクなはずなんだよ?」
先日、大学生の卒業論文のためのアンケートに協力したとき、
「発達障害のきょうだいがいてどうですか?」という設問に
下が「(上の子の)おかげで、自分のことがよく分かる」と書いてくれてました。
良くも悪くも顔を突き合わせて生活する者同士、お互いの凸凹を
理解しあうのを通じて、自分の凸凹の受容につながるといいなと考えています。
二人、よくぶつかり合いますが、自分のことは棚に上げて、
相手を批判的に見てるけど、少しずつ自分の凸凹も見えてきてると思います
家庭内SST、お金もかからず、考えようによったらいいかも
と最近は思ってます
上の子で悩んでる時は下の子が癒やしてくれたし、下の子が荒れ狂ってる時は
上の子が慰めてくれたし、私自身も助けられました
----------
家庭それぞれで、この前親の会の先輩ママのおこさん(成人)は
「きょうだいだからと行って仲良くしなければならない、というプレッシャーは迷惑だ」と
すごい剣幕でおっしゃってたので、(兄弟だけが発達特性があると思っていて、
ご本人は自分の特性知らされてない)、受容のタイミングって大事だなぁ・・・と
感じました。
家庭内で理解し合える、サポートしあえる、まずはその辺りを目指して見られては
いかがでしょうか。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害でもなんでもいいじゃない。
そんな気持ちです。
家系的に発達障害多いので、発達障害(未診断ではありますが確実でしょう)が当たり前の中で育ちました。
もちろん昔は発達障害なんて言葉もなく
うちの親変わってる、なんて気付いたのは私の判断が鈍く中学生です。
それから10年以上たち、今にいたるわけですが
家族全員発達障害、親戚もうようよ、そんな状況がむしろ面白いです。
困ることも確かに多いし、イライラする事もたくさんある、それでも発達障害を自閉症を勉強していく内に理解できる行動や予測ができたり、おもしろくなりますよ。
ネタです(笑)
自分の自閉症あるあるを見つけるのも楽しかったりします(笑)
あーだからか!だから上手くいかなかったのか!とか
こうすればいいのか!なるほど!
でもうまくいかない、特性強いな〜
と常に自分でも家族でも分析(笑)
自閉症あるある発見機レーダーです(笑)
実は今、〝発見機〟を〝発券機〟って一度打ってしまったんですよ(笑)特性ですね。
発券しちゃマズいだろ!と一人ツッコミして笑っちゃうのも特性(笑)
おもしろくないですか?発達障害って?こんなおバカさん需要してください(´∀`)
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たぬたぬさん
柊子さん
麻の葉さん
izuママさん
回答ありがとうございます❗️
まとめて返信でごめんなさい。
みなさんに聞いてもらえて、アドバイス頂いて、ほんとに嬉しいです。
誰にも言えないのがつらかったみたいです。
いろいろなセミナーに参加すると、みなさん明るく前向きですごいな、と思います。私もどちらかといえば、ポジティブ思考だったのに、こんな、小さな人間だったかとがっかりします。
育つ環境で違いが出るなら、もっと早く気づいてあげたかったです。
これからを考えて、相談できるところ、頼れるところ、探して行きたいと思います。
みなさんの体験談、力になりました。ありがとうございました!
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は、まず中3の次男が一歳半でおかしい?と思い受診してPDDの疑い?と言われ、3歳でASDの診断がおりました。2歳からグレープ療育や個人療育を始めました。個人療育は続けています。大3の長男と高2の長女は、中学に入ってから授業中寝てばかりと連絡があり受診をして長男は高機能長女はADDの診断を受けました。大きくなってからわかった分、告知や特性などの話を、すぐに主治医、心理士、本人、親で話して困ったらこうすると説明しました。
次男には告知はしていなくて、高校入試のあとにする予定です。
3人とも発達障害でやはり兄弟だからかなと納得したり、でも、次男が他の二人より重たかったはずなのに、早期療育のお陰か予定変更でのパニックも少なくて助かったりしています。長男は二次障害で鬱症状があり大変です。小さいときに気づいてあげていればと後悔しています。
早くに気づいて何らかの支援をしていけば大丈夫。
3人とも発達障害でそれぞれ特性が違うので合うとき合わないときもバラバラ。仲良しなのかも❔です。親は、付き合っていくしかないです。大きくなってきたので今では、親がこうしなきゃと考えず、こうするといいかなと思うけど、あなたはどうしたいの?ってスタンスでやっています。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今月で1歳半になる次男についてです
長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。
回答
うちは兄弟全員が発達障害です。
IQは平均ど真ん中という状況。
知的障害はないのですが、全員就労は危ないですね。諸々能力がたりません。
...


放課後等デイサービスで保育士として働いています
回答
あのー。
殴る子と仲良くするのは、理想論でしかないです。
殴られる側、殴られた側からしたら酷い虐待になります。罵倒なども酷く傷ついてしば...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
やっちんさん何度もありがとうございます。
はっ!Σ( ̄□ ̄;)
娘:定型発達
私:実は発達障害あり
というパターンもありえますよね。
考...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
こんばんは。
我が家も末っ子次男が発達障害です。支援級に行ってます。
次男が1歳すぎに離婚して、1人で育てて来ましたが上二人とはちがう...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
うちの子は、軽度知的で支援級なので、皆と違うことは薄々わかっています。聞いては来ませんが。まだ、はっきり告知はしていませんが、多分ふーんっ...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
ウチにもASDの小4の息子がいます。
見通しがたたないので自分の環境に慣れるまでが大変で、見通しがたち慣れたら先生達もビックリするくらい...
