締め切りまで
6日

初めて投稿いたします
初めて投稿いたします。
私は約3年前に発達障害と診断されました。
成人しております。
親に養育歴を聞くことが診断に必要ともなっておりますが、聞かずとも、発達障害で間違い無いと主治医がおっしゃっていました。
ですが、やはり診断の基準としては養育歴も必要なので親に話を聞くとより正確に診断できるとおっしゃっていました。
現在は、大人の発達障害に強い病院で困りごとに対する工夫を教えて頂いたり、対人関係のトレーニングをしています。
本題ですが、親に自身の発達障害を伝えるかかんがえております。
伝える理由ですが、親に自身を知ってもらうこと、
自身の失敗には理由があり人より不器用な面があることを知ってもらうといったこと、
伝えて一緒に病院に行き、より正確な診断を受ける、
伝えることに対しどう思いますか?
発達障害をお持ちの方々は、親へ伝えていますか?また、伝える前、後ではどのように関係が変わりましたか?
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

知ってほしいですよね~・・・。
私も伝えましたが。無視でした。
知ってほしいと思うのは
「今まで私が苦しんで来たことに気付いて欲しい。そして温かい言葉の一つでもかけてほしい」
なんて気持ちがあるのかなぁ・・・。(私はです。)
深い部分ではずっと悩んできたことへの恨みもあったかもしれません。
ユーカリさんとご両親との関係もありますし。
何とも申し上げられませんが。
もしもユーカリさんが思っているような感じにならなくても落ち込まない方がいいですよ。
障害の受容は若くても年を取っていても辛いものだと思います。
「今まで私が辛かったんだ!」そう思われるでしょう。
ここのサイトでお母様がどうしても受容できないと悩むQ&Aを見て下さい。
苦しいものです。
まして発達障害の早期発見は早期療育のためのものなので。
大人は対処だけになります。ご両親に伝えたところでどうにもならないものでもあります。
理解しようと悩んだところでもう過去は取り戻せないものもあります。
今思えばですがそこまで考えが回らなかったので・・・。
ユーカリさんが悩む時点でお優しいと思います。
伝えるとしたらご両親のご性格などを考え、どんな風に伝えるのが良いか考えてみて下さい。
私は
「お母さんも今まで大変だったんでしょう?ごめんね」というような言い方をした気がします。
でも心の中は必ずしもそれだけでなかったので。
今思うと申し訳なかったと思っています。
いつか・・・そのことについて謝りたいと思いますが、もう一度そこを蒸し返していいものか・・・高齢なのでその機会があるかどうか・・・悩むところです。
私も伝えましたが。無視でした。
知ってほしいと思うのは
「今まで私が苦しんで来たことに気付いて欲しい。そして温かい言葉の一つでもかけてほしい」
なんて気持ちがあるのかなぁ・・・。(私はです。)
深い部分ではずっと悩んできたことへの恨みもあったかもしれません。
ユーカリさんとご両親との関係もありますし。
何とも申し上げられませんが。
もしもユーカリさんが思っているような感じにならなくても落ち込まない方がいいですよ。
障害の受容は若くても年を取っていても辛いものだと思います。
「今まで私が辛かったんだ!」そう思われるでしょう。
ここのサイトでお母様がどうしても受容できないと悩むQ&Aを見て下さい。
苦しいものです。
まして発達障害の早期発見は早期療育のためのものなので。
大人は対処だけになります。ご両親に伝えたところでどうにもならないものでもあります。
理解しようと悩んだところでもう過去は取り戻せないものもあります。
今思えばですがそこまで考えが回らなかったので・・・。
ユーカリさんが悩む時点でお優しいと思います。
伝えるとしたらご両親のご性格などを考え、どんな風に伝えるのが良いか考えてみて下さい。
私は
「お母さんも今まで大変だったんでしょう?ごめんね」というような言い方をした気がします。
でも心の中は必ずしもそれだけでなかったので。
今思うと申し訳なかったと思っています。
いつか・・・そのことについて謝りたいと思いますが、もう一度そこを蒸し返していいものか・・・高齢なのでその機会があるかどうか・・・悩むところです。
私は伝えました。
3つ下の弟が自閉症で、両親は弟の療育をしていたので、問題なく...
自分の子供(H)に健常者と明らかに違う行動や言動があると感じた時に、母親に何気に聞いたら
「H(私の子供)はちゃんと返事するから大丈夫よ。家のJ(弟)の時なんて返事もしなかったんだから…」と。
しかし診断の結果、HはADHDとASDでした。その後、私自身もADHDとASDと発覚。
精神障碍者手帳を取得した後で、父親と喧嘩をした際に、
自分が昔思ってた事を全部ぶつけて、カミングアウトしました。
母親に私の病院に来てもらって、主治医から説明を聞いた母親は、泣いてました。
母親曰く「でも確かにあんたもおかしかったのよねぇ…3歳で漢字読んだりしてたし...
今考えたら、あんたも発達障害だったのかな。健常者と同じ事出来たから分からなかったわよ」と...
両親との関係に関しては、何も問題なく生活してます。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伝えません。父は鬼籍。母は八十を超え立派な後期高齢者。診断は受け止められないと判断しました。
死ぬまでナイショ、と腹をくくっております。
私自身はうそをつくことがとても苦手で、無駄にケンカになってしまうのですが、とにかくナイショ。
距離をとり、通院を秘密にし、持ち物一切を見せないことにし、母の友人の保険のオバちゃんには口止めしてあります。
幼少時の文書を漁り、なんとか子ども時代の様子のキロクも引っ張り出しました。
幼稚園の記録に「ひとりであそべてえらかったね」って書いてありました。そんなのをいくつか積み上げました。
ケースバイケースではありますが、オープンにした方が、当事者のキモチは楽ですよね。いいことだと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
今年5月に診断されました。
診断に当たって、親の同席を求められたので、母に依頼しました。
正直にASDの傾向があると言われた点、親の診察同席が確定診断に必要な点を伝えました。
私個人は診断前後で変化は無く、そんなわたしを両親も知っているので、私を知ってもらうというよりは診断を受けるための同席という形です。
現在もですが、聴覚過敏による日常生活への影響が大きく防音イヤーマフが手放せません。今後仕事をしたいと考えていますが、防音イヤーマフをつけて通常職につけるような気がせず、聴覚過敏がよくならなければ防音イヤーマフをつけて障害者枠で働くしか道が無い事を想定して、障害者手帳をASD、聴覚過敏があるものとして取得しておきたいと、診察の目的を母に伝えました。
診察には母も協力していただきました。
個人的にはASDではないかもって気持ちもありましたが、母の意見等を踏まえてASDと診断されました。
障害、、、、、
診断されましたが、未だにしっくりきていません。個人的にはASDの特性がある私は普通だと思うし、この状態で33年生きてきて、社会の多数派から少数派ってだけで発達障害呼ばわりされる事に違和感を感じています。
なので、発達障害と名乗るための診断というより、私が仕事を今後するにあたって、私が苦手な事や配慮して欲しい事を効率よく周囲に伝える為の診断と捉えています。
親御さんに伝える時は、発達障害!って伝えると???
ってなる可能性があるとおもいます。
何のための確定診断なのか?あくまで、発達特性!少数派の性格や特性を持つもの!
って形で説明しながら受診に同行してもらうとスムーズかと、、、、
個人的な意見でした。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お悩み興味深く拝見しました。
私は昨年ADHDの診断を受けた30代です。
親には伝えておらず、
今のところ伝える予定はないです。
理由は、親自身が未診断ですが、多くの特性があるからです。社会的には破綻していませんが、逆にそれが「自分達は、まともだ」という自信になっており、子の理解の邪魔をしそうです。
多動多弁、思い込み、人の話を聞けない、
その他いろいろありますが、生活に困ることがないので、自覚がないようです。
理解力、傷ついても回復力のある親御さんの場合は伝えるのもよろしいかと思います。
残念ながら、うちの家族は難しいようです。
また、きょうだいにも特性があり、理解のあるきょうだいにのみ少しずつ伝えています。
詳しく、リアルタイムでは配偶者にのみ伝えています。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
僕は、特に思春期までは母親から強烈な圧力を受けてきました。たまたまそれまで学校の成績もよかったし過剰な期待をされ、圧力のかけかたは極めて理不尽でした。そのころは発達障害という言葉も知りませんでした。
打たれ弱いこともあって母親にいいように発散された面もあると思います。
結論から言うと、言うべきです。タイミングなどはあるでしょうが。僕の場合父親が父性についてかなり鈍感だったこともあり、母が過剰に神経質になっていたと思います。発達障害については言いませんでしたが過剰な干渉について言ったことでだいぶ楽になりました。言い方にもよるでしょうが、母はかなりショックを受けた様子でした。勝手な思い込みに気づかせることが必要だと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もう50歳にもなる発達障害の主婦です
皆さんとは、かなり年代が違うのですが、問題は、84歳の母も明らかに発達障害なのです。振り回されます。子供でないので、自覚もなく、治療する気も無く。しかし施設に入っていますが、突然、命にかかわる手術をすると既に予定を組んでいたり、話を聞いていても噛み合わず(私も発達障害なので)母親の感情の激しさに、私も感情が激しく揺さぶられ、突然の突き放しにショックを受け、高齢者の発達障害は今までどういう対処をされていたのでしょうか?(痴呆ではないし、要支援程度です)もちろん施設内でのトラブルはしょっちゅうです。私も障害者なので絶対に同居は出来ません。兄弟は、2人とも我が儘で努力が足りないと関わってくれません。どうしたら良いのでしょうか。
回答
300さん、こんばんは。
・・だからといって、今更、発達障害かどうか。
の検査を受けて、障害者とわかっても、既に、お母様は、84歳。
...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
>要支援とは妹が支援学級にいるからです
>発達障害の本も山ほどあります
なら尚更。
教育委員会など、直接。
サキさん、ご自身が訴えれ...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
30代で診断を受けた当事者です
(ADHD・自閉症スペクトラム現在50代です)
二時疾患で病院にかかり始めた時
すでに結婚して実家を出て...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
ふーみんさん
回答ありがとうございます。
メンタルの問題って、結局根性論になっちゃうんじゃないかと思うんですけどね…。
うちの周囲に...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
はじめまして。
私は親の立場です。子供はASD傾向があり、困っている事はいろいろありますが、軽度なので、支援なんてありません。りささんも軽...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...
