締め切りまで
5日

高校一年の娘のことでご相談です
高校一年の娘のことでご相談です。
小さな頃からこだわりが強くて気難しく、周りとよくトラブルを起こしていました。
中学に上がり、やはり周りとのトラブルから不登校になり、家でも孤立して、妄想障害を起こしてしまいました。
そこで教育機関に相談したところ、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。
その後病院に通い、薬で妄想は治まりましたが、感覚過敏を抑えるため、約一年半投薬治療を行っています。
それまでは、ただの甘えサボりととらえ、私も厳しく接していたため、親子関係もうまくいかず、未だにぎくしゃくした感じが残っています。
中学では、クラスにはほとんど参加せず、不登校と、相談室登校を繰り返す日々でした。
高校に進学したものの、相変わらず休みがちで、このまま不登校になるのではと思っています。
生まれつき、白黒思考が強く、失敗を極度に恐れ、不安感が強い子でしたが、成長と共に改善することはありませんでした。
恐らく、発達障害、ASD に該当するのではと考えています。
未だ発達検査は受けておらず、知能検査では異常なしでした。
発達検査を受ける事やその後の告知について各相談機関にも相談しましたが、共通して言われることは、本人が困っていると言うことを自分から言ってこないのであれば、対応は難しいということでした。
確かに今の状態で、発達障害があることを告げるのは、本人のメンタルにどう影響するのか、わかりません。
ただ、年齢的に自分の特性について理解してほしいという思いもあります。
恐らくですが、本人も、人とは感じ方が違うことも薄々気がついているのでは、とも思います。
現在の病院は児童精神科ではなく、成人向けの心療内科で、診察も2、3分薬の調整で終了といった内容です。
本人は深く突っ込まれることなく薬を出してくれるところが気に入って通院を続けているようです。
次回の診察の時に、発達検査について切り出そうか悩んでいるところです。
同時に、発達障害に強い病院を探した方が良いのでは、という迷いもあります。
思春期のお子さんに発達障害を告知した保護者の方、または告知を受けたお子さん、ご意見がありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

知能検査問題なしですか。
個人的な考えです。
知能に問題がないのであればお母様は腹を割って話した方が良いのではないかと思います。
もちろん、個々の家庭の状況にもよりますし親子関係がうまく行っていないと書いていらっしゃいますからわかりません。
私ならば・・・ですが。
文面から腫れ物に触るような扱いを感じます。
不登校について、今後の娘さんの人生について。今後の自立について。
娘さんと腹を割って話したことがありますか?
お母さんはとても心配している。なぜあなたが苦しい思いをするのか色々お母さんなりに調べてみた。
もしも生まれながらに脳の使い方の違いがあるのならもしかしたら投薬でその不安なども少なく出来るかもしれない。
お母さんも一緒に頑張ってみたいと思う。一緒に検査を受けてみない?
もしもそこに何も異常がないならば、将来のことについてお母さんとよく話し合ってみよう。
そんな風に私ならば話すと思います。
私の子供は発達障害を持っています。
私は全て子供に話しています。
目の悪い人が眼鏡にするか、コンタクトにするかを選べるように。
目が悪いことに気付かず事故にあったり事故を起こしたりしないように。それと同じと考えています。
告知については色々な考え方があるでしょう。
でも現代の医学で治せないのであれば自分のことを自分で知って。自分が気を付けたり助けを求めたりして生きていくより他にありません。
私は大人になってからの当事者です。
白黒思考強く、失敗を恐れ、不安強いです。
他にもたくさんあります。
私自身も子供もですが、腫れ物に触るように接してほしくはありません。
だからと言って特性を無視して押し付けられても病気になってしまいます。(実際私は二次障害の鬱になりました)
特性とまっすぐ向き合い、それは社会では受け入れられないよ。出来ないならどうするか考えよう。
そんな風に子供にはいつも言っています。
娘さんはもう年齢的に大きいので残念ながらお母様がべったり療育することは出来ません。
娘さんが自分で気付き前を向けるようお母様がサポートする形になるだろうと思います。
療育していない分難しいでしょう。それでも明るく大らかに向き合って差し上げてください。
個人的な考えです。
知能に問題がないのであればお母様は腹を割って話した方が良いのではないかと思います。
もちろん、個々の家庭の状況にもよりますし親子関係がうまく行っていないと書いていらっしゃいますからわかりません。
私ならば・・・ですが。
文面から腫れ物に触るような扱いを感じます。
不登校について、今後の娘さんの人生について。今後の自立について。
娘さんと腹を割って話したことがありますか?
お母さんはとても心配している。なぜあなたが苦しい思いをするのか色々お母さんなりに調べてみた。
もしも生まれながらに脳の使い方の違いがあるのならもしかしたら投薬でその不安なども少なく出来るかもしれない。
お母さんも一緒に頑張ってみたいと思う。一緒に検査を受けてみない?
もしもそこに何も異常がないならば、将来のことについてお母さんとよく話し合ってみよう。
そんな風に私ならば話すと思います。
私の子供は発達障害を持っています。
私は全て子供に話しています。
目の悪い人が眼鏡にするか、コンタクトにするかを選べるように。
目が悪いことに気付かず事故にあったり事故を起こしたりしないように。それと同じと考えています。
告知については色々な考え方があるでしょう。
でも現代の医学で治せないのであれば自分のことを自分で知って。自分が気を付けたり助けを求めたりして生きていくより他にありません。
私は大人になってからの当事者です。
白黒思考強く、失敗を恐れ、不安強いです。
他にもたくさんあります。
私自身も子供もですが、腫れ物に触るように接してほしくはありません。
だからと言って特性を無視して押し付けられても病気になってしまいます。(実際私は二次障害の鬱になりました)
特性とまっすぐ向き合い、それは社会では受け入れられないよ。出来ないならどうするか考えよう。
そんな風に子供にはいつも言っています。
娘さんはもう年齢的に大きいので残念ながらお母様がべったり療育することは出来ません。
娘さんが自分で気付き前を向けるようお母様がサポートする形になるだろうと思います。
療育していない分難しいでしょう。それでも明るく大らかに向き合って差し上げてください。

こんにちは。
息子の障害が診断されたきっかけで、死にたい病の小6の娘に発達障害の本を渡して。この本を読んで、あなたももしかしたら自閉症があるのかなって私は思ったんだけど。読んでみてと話しました。
少なくとも、弟は発達障害と自閉があると診断されたから知ってほしいと。
娘は私の前で本を読み、「うん。あるね。
こんな感じだわ。なんか、ストンて落ちた。」と初めは涙でしたが、なんでこうなのかって感じていた部分で。納得することができたみたいでした。そして、私も小4まで厳しくしていましたが、娘と喧嘩したタイミングで自分をさらけだしました。
自分には母親がいないからどういうものが母親なのかと言うものかが分からない。
親だから上から目線で言ってしまう。
躾しなくちゃって必死。
必死なのに通じない。だから、母親やめるから。対等になるから。あなた達のことがどこの子よりも可愛いと思ってるから。
間違えてたのかもしれない、育て方を。
それはごめん。だから、今日から親をやめる。対等になろう。なんでも話そ。と腹を割って気持ちをストレートに伝えました。
それから娘とうまくいってます。娘もママと呼ばず名前で私を呼ぶようになりました。外では全く話しません。でも家では人間らしくなりました。察することができない分。捕まえてでも腹を割って気持ちをストレートにぶつけて自分に非があったことは謝る。基本は優しい子達だから、診断するしないの前に話してみてはどうですか?
うちの娘に病院に行くか聞きました。
困ってないから行かないとの答えで診断してませんが。今は人間らしくなりました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

少し質問の趣旨と違っていたらすみません。
成人してから発達障害と診断されたものです。
発達検査は受けておりません。
知能検査、心理検査が主になります。
発達検査=発達の遅れを調べる検査です。検査によっては7歳まで、10歳までなどと検査ができる年齢が決められています。中には成人まで検査できる発達検査もありますが、、、、もう高校生。あまり意味がないかもしれません。
ちなみに知能検査はどうでした?能力の凹凸がなかったでしょうか。凹凸があれば発達障害の疑いが強まり、MMSP、AQテストなどの検査を勧められるもしくは検査ができる専門の医療機関を勧められる可能性があるかと思いますが、知能検査の結果医師から発達障害についてなんと説明をされましたか?
児童精神科も、もう高校生ですからね。精神科に行って下さいって言われそうですが、、、、
発達障害の告知について悩む前に医師がどう判断しているのか、診断しているのか確認してみてはいかがでしょうか?
医師より疑いあるって事なら詳しく検査または紹介をお願いしてもいいでしょうし、、
医師より発達障害を疑って検査したが知能検査で問題がないので、お子様は発達障害の疑いは低くとのご意見ならそのまま受け入れるしかないと思います。
個人的には、診断がないにも関わらず告知について悩まれている点に違和感を感じました。
個人的な意見でした。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘(中1)は、ASDですが軽度です。質問を拝見したら、娘が幼少の頃からの症状ににています。私の場合は、ASDということはもちろん、発達障害という言葉も知らずにいたので、病院には行かないというより行けなかったです。理由は、お医者さんになんて言えばわからなかったから…。
小学校に上がる時に、先生方に『一般的な子とは、少し違って見えると思います』と伝え、教育委員会の方の視察ではじめて発達障害と言われました。
その後は、病院への紹介状をもらいそこの病院でASDですと、診断されました。
個人的ですが、うやむやにしてても何も始まらないし、自分が辛いだけだと思います。私は、娘の診断が出たときには、スッキリしましたよ。深い霧の中から一筋の光が差し込んだ感じでした。
そこから、本を買い、読んだり、担任の先生や支援学級の先生に相談したりしました。ただ、子供には伝えていません。
いずれは伝えないといけないのでしょうが、今の所、強いこだわりもないし、友達ともそこそこうまくやっていってるみたいなので、しばらく様子を見ようと思ってます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは思春期といっても小学生のうちに(思春期は2~3年生から突入してると言われてますから)告知してこつこつ時間をかけて向き合わせています。
まず、正直なことを言って、不登校気味にも関わらず、十代になってからきちんと心療内科にかかり、かつ服薬もしているとのことで、ものすごくラッキーなケースのようにも思います。
また、児童精神科に通い始めてもまたすぐ18歳になったらそことは縁が切れることが大半です(大抵、18歳までしかみてくれませんから)、今の心療内科ともご縁は続けた方がいいと思ってコメントさせていただきました。
発達検査ですが、今のうちに今の心療内科で検査してもらうのがベストな気がします。
どうケアしていくのか?は心療内科ではせいぜい二次障害の投薬治療しかしてもらえませんし(それでも効果絶大ではありますが)
お子さんとが発達障害であることに何ら気付きがない状態であるとしたら、いきなり(発達障害)について話すのは難しいのではないかと思います。
私見ですが、高校生にもなると受け止め方は大きく二分していて、「なんかそんな気がしてた」ので、診断をひとまず飲み込めるタイプと、全く受け入れられないというタイプがいますが、どちらも混乱し、動揺はします。
そういったケアをどうするのか?が大事ですし、特性があってもあまり本人は困っていなかったり、自力で何とかしてしまう人もいますし、忘れてはならないのが、他人にとっては不思議だったりおかしな感覚が、本人にとっては現実であり、当たり前できています。そこが障害と言われてもピンとこないです。
検査を勧めるのは医師やカウンセラーからにしてもらい、親御さんがというのはやめておいてはどうでしょう?
それに、検査をして楽になれるというものではなく、なんとなく自分に目処がついてホッとすることはあっても、その先向き合っていくのはかなり大変な作業ですから、楽ではないことも。
なお、発達障害の傾向が少しでも見られるようでしたら、発達障害支援センターなどを活用されるとよいと思います。
もう高校生ですし、親が手厚くあれこれとケアしていく時期はとっくに過ぎており、セルフケアへの移行期間でもあります。検査を受けるかどうか?は本人にメリットデメリットを教え、本人に決めさせ、親はサポートにまわってはと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sachiさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、娘となかなか腹を割って話せたらどんなにか良いだろうと思います。
軽い雑談位ならできるのですが、ちょっとでも踏み込んだ話になると、娘は殻に閉じこもってしまい、最後まで話を聞こうとはしません。
sachiさんのように、大らかにでも伝えるべきことはしっかり伝える、そのような対応がとても難しく感じてしまいます。
まずは自分のメンタルから鍛えなくてはですね。
それにしても、もう少し早く行動を起こさなかったのを今更ながら後悔してしまいます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
ぽかりさん、ありがとうございます。いよいよ明後日精密検査です。どんな事を言われるのか、不安でたまりませんが、母親として踏ん張ってみます。今...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
皆様ありがとうございます。
問題行動が発覚したのが去年の夏。
この時点から服薬はしておりましたが、大学病院への紹介にて
確定診断が出たのが...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
はじめまして(^^)
私の子供は、32週で1500gで誕生しました。覚悟はしていましたが小学校入学後ADHD.LDと診断されました。
今は...


初めて投稿いたします
私は約3年前に発達障害と診断されました。成人しております。親に養育歴を聞くことが診断に必要ともなっておりますが、聞かずとも、発達障害で間違い無いと主治医がおっしゃっていました。ですが、やはり診断の基準としては養育歴も必要なので親に話を聞くとより正確に診断できるとおっしゃっていました。現在は、大人の発達障害に強い病院で困りごとに対する工夫を教えて頂いたり、対人関係のトレーニングをしています。本題ですが、親に自身の発達障害を伝えるかかんがえております。伝える理由ですが、親に自身を知ってもらうこと、自身の失敗には理由があり人より不器用な面があることを知ってもらうといったこと、伝えて一緒に病院に行き、より正確な診断を受ける、伝えることに対しどう思いますか?発達障害をお持ちの方々は、親へ伝えていますか?また、伝える前、後ではどのように関係が変わりましたか?よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。私は子どもが学習障害&自閉スペクトラムと診断されていますが、私は診断は受けていないけど、傾向はあるかな…と思うものです。理由は...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
現実的に働くというのは不可能だと思います。
休学しても卒業の見込みが立たないなら、通信制高校に転学が一番現実的です。
今時は高卒資格がない...


先日ASDの診断をいただきました
女児4年生です。不安の強い子で、総合IQは90、特に先を読む力が弱く、現在外でお腹が痛くなったらどうしとうと、外に出られず、月1で精神科に通っていますが、他は出かけようとしません。稀に小学校のカウンセラーの部屋に遊びに行きます。勉強は少し遅れがちです。書字に弱く、4年生の漢字は諦めたとやる気が出ません。本人には、得意、不得意を伝えていますが、発達障害である事は伝えていません。上に長女がいますが、長女にも何も伝えていません。発達障害であるこち、本人と長女、どのように伝えましたか?
回答
息子、娘に改めて伝えたことはナイです。
得手不得手や苦手だよねなどの会話はしています。
診断名を伝えたところで、何か変わるのかなぁって思っ...



18になる娘のことです
長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。
回答
18歳とのことで、どうかなとは思いますが、接し方としては暴れたりしてもひたすら無視が基本です。パーソナリティーの方は基本自己中ですから、そ...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
あめさん初めまして
我が家の息子は3歳頃から癇癪がひどく手が付けられず、昨年グレーの診断を受けました。
主人が発達障害なのもあり、抵抗は...


今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい
、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。何かここの子の為にいい方法ありますか?本当に自立出来るのか不安です。娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。高校も中退させるべきなのか‥このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。いいアドバイスを下さい。
回答
長男が高2の年齢です。小学生低学年時にAD/HD傾向の凸凹ありと診断されています。
思考回路的に今の自分にとって利があるか否かが最重要事...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
お返事ご丁寧にありがとうございます。
>申し訳ないのですが、もし色々対策されていてもお子さんがわからなければわかるように説明されないと厳...



小4の娘に関する相談です
娘の甘えなのか、相手の気持ちを汲み取ることがまだ難しいのか、娘の起こすトラブルで妻との衝突が絶えません。具体的には、・物をよく無くす・約束を守らない・問題が起きた時に他責にする→6歳離れた弟のせいによくします。・わかりやすいその場しのぎのウソをつくといったことで、真剣に対応しないことが多く、妻もそのことに関する指摘・叱責が多くなってしまっています。私は、妻の考えも理解できるので、アプローチを変えながら娘に妻の考えていること、私が思っていることを伝えてはいるものの、その場では理解は示しても10分と持たない状態です。最近は、娘の自己肯定感がなくなってきているようにも見えるので、一つでも何かをできるようになったら褒めたいと思うのですが、改善傾向がないので褒めることも難しく、このままの状態が続くと子供としても親としても辛いと思っています。子供の成長過程でこのようなことはよくあるのでしょうか?これは個性として捉えるものなのでしょうか?父親としてどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスいただけますと幸いです。
回答
補足を拝見しました。
皆さんが既に指摘しているところですが、おそらく適切でない叱り方をかなり続けてきた結果、ごまかしたり嘘ではぐらかす癖...
