質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

先日ASDの診断をいただきました

2023/02/28 07:17
8
先日ASDの診断をいただきました。女児4年生です。不安の強い子で、総合IQは90、特に先を読む力が弱く、現在外でお腹が痛くなったらどうしとうと、外に出られず、月1で精神科に通っていますが、他は出かけようとしません。稀に小学校のカウンセラーの部屋に遊びに行きます。勉強は少し遅れがちです。書字に弱く、4年生の漢字は諦めたとやる気が出ません。

本人には、得意、不得意を伝えていますが、発達障害である事は伝えていません。

上に長女がいますが、長女にも何も伝えていません。

発達障害であるこち、本人と長女、どのように伝えましたか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/173749
退会済みさん
2023/02/28 07:50
お子さん、学校には毎日。通学出来ているのでしょうか?

不安障害は、発達障害とは切り離してお考えになられたほうが良いかと思います。

 厚生労働省のホームページです。↓

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/know/know_02.html

どちらかというと精神的なものから来るものみたいですよね。
自律神経の不調や乱れからくるとあります。

お子さんの場合、発達特性からくる二次的なものではないのかなと感じます。
学校ではどんな様子なのですか。
お腹が痛くなったらどうしようなどは、強迫性障害に近いのかなと。

告知については、今はまだ言わない方が良い気もしますが、ご長女にはそれとなく。
伝えても良いのではないですか。お姉さんは何年生なんですかね。

お姉さんにも、特性はあるのでしょうか。中高生くらいならば、うまく伝えれば何となくでも理解が出来るのではないかと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/173749
我が家は入園前から療育に通い、入学を機に放課後等デイサービスの受給者証を取るために診断名をつけてもらいましたが、本人には言いませんでした。
入学時は普通級のみでした。

中学年の時に本人が「僕って発達障害なの?」と聞いてきたので告知しました。

それ以前から、本人の得手不得手について話したり、それを練習や工夫してうまくやれてる(こともある)ことを言葉にして伝えていたりしたこともあってか、落ち込むよりも「だから〇〇(入学前の療育)に通ってたのか!」と納得していました。

あと、発達障害以外の障害についても努力と配慮で世界を広げている人がいること、障害がなくても努力せずできる人や困ったりしない人はいないという話もしていました。
もちろん、障害と言われるからには困り感は段違いなのですが、自分だけって思ってほしくなかったのです。


ともさんのお子さんは先日診断されたということなので動き出してから日が浅いのかなと思いました。
慌てて診断名を告知しなくても、まずは得手不得手や対処方法をお話しながら、いざという時に何と答えるかだけ考えておけばいいのではないかと思います。 ...続きを読む
Suscipit asperiores dolores. Recusandae eum et. Porro voluptate rerum. Veritatis omnis dolores. Omnis temporibus sint. Enim sapiente sit. Architecto nostrum autem. Enim eligendi nemo. Fugit quis quia. Corrupti beatae veritatis. Ut magni ab. Sed ut dolor. Quia dignissimos porro. Qui id qui. Velit necessitatibus quasi. Vel recusandae consectetur. Maiores voluptatem et. Quis voluptatem debitis. Illo dolor et. Illum ducimus esse. Illo dolores officia. Et et enim. Pariatur sit quis. Et deserunt ab. Sunt ut quia. Atque ut molestiae. Ipsum ratione repellat. Id quas quo. Nesciunt veniam cupiditate. Corporis natus est.
https://h-navi.jp/qa/questions/173749
入学する際にも「苦手なことをあなたのペースで練習出来るところ」と説明していたり、本人の得手不得手に関しては「あなたはこういうところがあるからこういう助けがあると楽になるよね」など話をしていましたね。
言ってなかったのは「障害」ということだけ。
なので告知してからも悲観的になることなく過ごせています^^
幼少期から複数の療育やトレーニングに通っていたので「成長したから卒業したんだよ」と説明すると「出来ること増えたもんね^^」と自分でも言ってました。

ですがお子さんの今の状況で告知することはかえって自信を無くさせてしまわないのかな?と感じます。
今は二次障害(強迫性障害)が出ておりお子さんもいっぱいいっぱいな感じがするのでタイミングとしては今ではないと思います。
知的障碍の無いお子さんの場合は小4~5で告知するタイミングが来ると思うのでどう答えようかな?とシミュレーションだけはしていた方がいいと思います。ある日突然思ってなかった角度から来たりするので^^;

お姉さんに関しては妹さんの異変に不安がありそうであれば簡単にお話されてもいいと思います。
告知した内容を友達などにも黙っていられる個人情報の取り扱いがしっかりできる子であることが前提ですが。

告知の参考リタリココラムURL:https://h-navi.jp/column/article/35027694 ...続きを読む
Ratione molestias vel. Minima amet voluptatem. Accusantium ut eligendi. Consectetur quis et. Qui consectetur officia. Accusantium et nihil. Odio optio fugit. Architecto nemo corporis. Doloremque modi nihil. Labore magnam est. Sit sit et. Nesciunt ea corrupti. Numquam et natus. Id et et. Hic nesciunt voluptate. Porro et molestiae. Similique dolor recusandae. Quia non voluptatum. Quisquam qui non. Pariatur aut et. Modi sint sit. Ullam et molestias. Quia itaque eos. Eaque harum aliquid. Facere laboriosam enim. Et voluptatem quo. Blanditiis recusandae iusto. Aut sed eum. Dolorum saepe doloribus. Ex reiciendis voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/173749
あなたにはこういう苦手な部分があるんだよと伝えていました。
例えば集団行動が苦手とか何度呼んでも聞こえないとか。
思ったことや目についたことをやってしまい、集団行動を見出してしまうとか。一緒に出かける前に違うことをしてしまい中々準備ができないとか。
ADHDやASDと言ってもわからないと思ったので特性を伝えていました。
ある時、2年生くらいの頃?だったか3年生くらいの頃にアスペルガー症候群の本を本棚に入れて置いたら、勝手に読んでいて、これはあてはまるけど、これは当てはまらないなぁと言って、何度か見ていました。
最初はしまったと思ったけれど、あれが一番効果的だったように思います。子供の本と一緒に私が読む本を本棚に入れておいただけです。
あとは我が家は弟がいるのでおねいちゃんはこういうところが苦手なんだよとかでもこういうところが得意なんだよと伝えています。 ...続きを読む
Sunt qui accusantium. Consequatur quia vel. Animi occaecati tenetur. Qui repudiandae minus. Ullam non enim. Atque qui laborum. Nemo dicta ut. Distinctio occaecati ipsa. Consequatur dolorem animi. Aut non qui. Commodi officia vel. Accusantium iste debitis. Voluptatem natus distinctio. Enim laudantium aut. Nesciunt quo nisi. Natus at culpa. Sit praesentium non. Et quia harum. Nulla molestiae voluptatibus. Temporibus non dolorem. Vero eligendi laboriosam. Pariatur repellendus laudantium. Fugit aliquid placeat. Voluptas autem sequi. Eum rerum autem. Et eveniet numquam. Nihil blanditiis repellendus. Odit iste similique. Enim libero dignissimos. Sunt corporis sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/173749
うちは特に障害であることを隠さず、かといっていちいち明言するわけでもなく自然にまかせてきました。
我が子たちにとっては障害があることは特別なことではなく、自然なことだからです。

そのせいか、本人からそれぞれ幼児期〜小学校の中学年までに、障害があるのか?というような質問をされたので「そうだ」と伝えました。
いずれもテレビなどで発達障害児についてのドキュメンタリーなどがあって、同じかもと思ったようです。

本人たちは自分が当事者であると知っていて、受容しているものもいますが
そこは障害故にどういう状況にあるのかをきちんと解ってないものもいます。


ちょっと思いましたが、この状況でお子さんに障害だと告知する必要があるのでしょうか?

タイミング悪すぎませんか?

まずは、外出時などの不安症状が和らぐようにすることが、先決で焦らないことのような。

仕方ないのかもしれませんが、お子さんに対して腫れ物にさわるような対応が気になります。
これだけ、ダメージがあれば労るのは当然ですが、そんなに腫れ物扱いしないほうがいいような。

親にあれこれ心配させたり、気を揉まれるとビミョーな気持ちになるもののようですよ。

漢字が頑張れないというなら、別の頑張れそうなことで頑張ればよいこと。
確かに、中学以降はこれでは困りますが
本人が、マズイと思って対策を考えられないと、乗り越えることはできません。
家庭で学習麺について支援するのは難しいと思います。まずは本人が信頼できる大人を学校や学校外に沢山作ることではないでしょうか?担任以外でも構わないかと思います。

10代のうち、学校に通う期間のうちに乗り切る方法を見つけられるのか?どうなのか?はわからないと思いますが。

腹痛の予期不安については、発達障害のせいではなく二次障害ではないでしょうか?
不安をこじらせているのは間違いありませんが、全部が障害のせいではないです。

まず、親御さんが障害について少しずつ学ぶのも良いのでは?と思います。 ...続きを読む
Id inventore deleniti. Perspiciatis hic ea. Quia dolor in. Saepe quaerat ipsum. Vel iure ut. A est dolore. Porro et explicabo. Doloribus est neque. Odit impedit enim. Ut architecto ut. Necessitatibus non qui. Hic corporis sapiente. Et nihil tempora. Autem nemo culpa. Repellendus qui quos. Vero omnis et. Occaecati maxime consequuntur. Nisi dicta similique. Est saepe dolorem. Fugiat explicabo exercitationem. Recusandae voluptatem sit. Ut et error. Natus numquam accusamus. Soluta vitae nihil. Et ad et. Illum eaque vel. Maiores ut beatae. Sed et vel. Perferendis magni est. Aliquid totam et.
https://h-navi.jp/qa/questions/173749
息子、娘に改めて伝えたことはナイです。
得手不得手や苦手だよねなどの会話はしています。
診断名を伝えたところで、何か変わるのかなぁって思ったりします。
いつかは話しますが、現状で特に変わらないのならいいかなぁって。
混乱してしまうタイプなので、様子見です。
 
デイ、療育や支援級を利用したりしているため、〇〇の理由で行きます。
お母さんは△△に出来るようになれたら、いいと思うから。□□が苦手だから、一緒にやろうと伝えてます。
 
お子さんは通常級ですか?
4年生、周りとの差を感じたりして、キツくなってきたのかなと思ったのですが…
 
上は通常級のみで小学校卒業しました。
中学校も通常級ですが、色々キツイ事や人間関係で悩み、ここ半年学校へいけてません。午後のみデイは行きます。
 
下はLDもあるため、支援級へ転籍。
以前は、朝になるとお腹が痛いとなりトイレに籠もる日々。
転籍してからはお腹が痛いと言うことはなくなり、もし痛くても学校のトイレへ行けるようになりました。(以前は一度も行かずに過ごしていました)
 
何が正解とかは分かりませんが、お子さんが少しでも前向きになりますように。 ...続きを読む
Autem dolorem cum. Omnis magni temporibus. Consequatur nulla voluptas. Soluta dicta magni. Quidem maxime temporibus. Aliquid repudiandae ut. Qui velit consequatur. Et aliquid quia. Qui delectus at. Molestiae qui dolorem. Consequatur et tenetur. Modi explicabo excepturi. Eaque enim dignissimos. Rerum veritatis exercitationem. Omnis impedit velit. Est vero rem. Possimus commodi expedita. Iste alias ea. Sit fugit ea. Pariatur eum quo. Porro in non. Est ratione cumque. Ut enim ab. Aliquam minus facere. Dolor ipsa dolorem. Voluptatem molestiae praesentium. Dicta quo quia. Quia est tempora. Nisi quam quibusdam. Omnis nostrum eos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90...
回答
個別支援のデイでは、どんな指導がされているのでしょうか? それぞれの特性や興味に寄り添って教えてくれているのか、単にマンツーマンなだけなの...
15

小学5年生の男の子です

習い事を継続させるかどうか相談させてください。少し長くなりますがご勘弁ください。小さいころから語彙も少なく、自分の気持ちを伝えることが苦手...
回答
まこさん、お気持ちすごくわかります。うちの息子も小5で、WISKIVをうけ、グレーですが処理速度が著しく低く、LDの疑いがあるとの結果でし...
33

私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです

私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は...
回答
私だけがおかしい…とありますが、そんなことはないと思います。 皆さん、何かしらで躓いて就労支援を受けてらっしゃると思います。隣の芝生は青く...
8

診断名が変わることはあるのでしょうか

娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月...
回答
発達障碍は自閉症とADHDが合併しているケースの方が多いと思います。年齢や療育などによって、その時目立っているのが自閉症なら自閉症。ADH...
9

障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQ...
回答
続きです 嫌われた方は、だいたい同じことを繰り返すので学習の機会がなく孤独になり、嫌った方は、その時はいいですが将来になって、似たような...
25

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
IQが一定の部分的な数値しか測れない為、全てではないです。IQが低い→勉強ができない、ではないです。 問題はASDとADHDという特性で...
18

小学校四年生のASDの長男これまでは、空気が読めない不思議系

ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知され...
回答
気持ちが読めないから、トラブルにもなるし、国語も…ですよね。当たり前と言えば当たり前かと思いますが。 空気が読めない、もあるとは思います...
14

友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り...
回答
こんにちは、いま小3の息子がいる者です(普通級、ADHD+SLDの診断あり、ASDも傾向あり)。 1年生の1学期なんて子どもらは実質幼児...
17

ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査IQ90のの現在年

長の息子がいます。授業中の多動が改善しません。三年間・週1は小集団療育での、座って工作等やSSTの内容に通いました。就学に向けた内容(ひら...
回答
あと、お子さんの通われている療育は集団でなのですね。 それ、個別に変えてみてはどうでしょう。あと二ヶ月で小学生ですから、変えても即効性は...
16

以前にも質問させていただいていましたが、4月から中学生になる

ADHD不注意優勢の息子の事でまた新たな問題が見えてきましたのでご相談させていただきます。未就園の時には、出先のかなりの多動とあちこち気が...
回答
発達障害の子を持つ親御さんの多くは、みいみいさんと同じ様な道を辿っています。 仲良い子が離れるのも、なんとなく分かります。私はお子さんが何...
9

いつもこちらを拝見して勉強させていただいております

以前にもご相談させていただいたことがあります今年から小4になりました娘のことで、またこちらでご相談させていただきたいと思います。よろしくお...
回答
我が家は、、、友達は選ぶように言ってます。 悪い事を指示しさせるとような子は特に、仲良くすべきではないと。 お子さんはAちゃんが好きなので...
16

支援級か普通級か、今後の選択

自分の無知さと、情報の無さで、不安と疑問だけがどんどん膨らんでいるので、こちらで相談させてください。普通級に在籍する小3息子がいます。AD...
回答
数値だけでいうとなかなか厳しい数値です。小3でIQ81ですと1年以上の遅れがあります。 小3からは概念理解、文章問題を読み解く力も必要で私...
9

来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます

最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以...
回答
ぜんまいざむらいさん なんだか、人事ながらムカつきますね!私もそうなるのかなぁ…一緒に見学についてもらって、何万も市からお金もらって…そん...
33