受付終了
発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??
前から色々と心配事の多い息子でした。
年長になって療育センターに相談をはじめ、本日「おそらくADHDで間違い無いだろうと言う方向で環境調整からはじめてみましょう」と医師に言われました。
現年長、4月から小学生です。
やっぱり!と少し安心した反面やっぱりショックで、今後が心配で眠れません。
幼稚園では前からちょくちょくトラブルもあり、先生とも頻繁に連絡を取り合ってきているので、この結果をすぐにでも伝えようと思っていますが、お友達や習い事、どこまでの人にこの事を伝えようか…悩んでいます。
皆さんは発達障害などの事実をどこまで伝えていますか?
教えていただけたら心強いです。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
おはようございます。
大体の診断が終了したのですね。
お母さんの気持ちは文章から読むとホッとなさっているようですが?
発達云々の診断はよくない行いの免罪符ではありません。これまでのトラブルがチャラになるわけではないのです。
すごく厳しい事をかきましたが、現場のプロは診断結果が出たかでないか?の前にその傾向だろうと対応していたと思います。ですから、敢えて言うことはオススメしません。聞いてきたら言えばいいし、担任に医療に相談したほうがいいと言われたりしていてやりとりをしていたら、結果報告だけしたらいいとおもいます。
小学校には相談しておくのはいいことかもしれませんが、入学してからでもいいと思います。
通常級で生活する中で、本人がみんなに伝えたいというまでは、ごく近い担任などにとどめたらどうですか?
例えばお母さんかその立場で、かってに診断名を親に言いふらされたらショックですよね。
診断名はこれからお子さんのトリセツにはなりますが、基本的な人格の部分的が診断名でかわるわけではないです。
お子さんの一番の理解者になってあげてくださいね。

退会済みさん
2019/11/26 07:36
ADHDなら、程度にも依るでしょうね。
見た目や普段の動きでADHDが察せて、周りに迷惑をかけるなら、オープンにして『病院と学校に相談して、家庭でも本人も努力しています』を隠さないほうが周囲からの理解は得られますよね。
昔なら『少しやんちゃね~』『ちょっと落ち着きないね~』『今は迷惑な子でも、みんな大人になったら治るわよ』くらいの話にしかならなかったんですが、今は発達障害、学習障害という言葉が当たり前に普及し、誰もが思い当たる"困った症状"ですよね。
お友達にカミングアウトするのはともかく、習い事は、指導者の事を考えると、伝えたほうがいいと私は思います。
あくまでもうちの場合ですけど、学校・習い事・交遊関係すべてに隠していません。明らかに落ち着いていないので、見たらわかるし。
『何あの子、おかしいんじゃない?迷惑ばかり。絶対何かある。』
と影で噂されるよりは、
『ADHDなんだって。大変だよね、でも頑張ってるよねー』
のほうがいいと思って。
隠し通せる程度の困り事(周りへの迷惑な影響)なら、カミングアウトは必要ないと思いますよ。
Nihil at consequatur. Quia earum hic. Ab veniam eos. Cupiditate doloremque recusandae. Quia architecto deleniti. Qui quo qui. Doloremque est non. Magni exercitationem quia. Consequatur dolore dolor. Autem non expedita. Autem nobis sunt. Qui eveniet sed. Maiores expedita nisi. Illo est voluptas. Dolor voluptatem error. Sed sapiente culpa. Molestiae beatae sit. Voluptas dignissimos ut. Sit consequuntur et. Eos sed fuga. Rerum accusantium velit. Qui ipsa nihil. Itaque ipsum deserunt. Reiciendis voluptas enim. Consectetur excepturi eos. Et hic quis. Officia illum doloremque. Molestiae expedita et. Quaerat corporis esse. Et dolores eius.
おはようございます。
家の場合は、通常級なので担任など支援してもらう方にしか診断は伝えていません。
以前、習い事の先生にも、きっかけがあって途中で伝えました。
最近は、息子が自分で仲良しの子に伝えてるようですが、特に問題ないです。
他害があるとかトラブルがあるなら、クラスの親にも特徴を伝えた方が良い場合もあるかも。
ただ、診断名は正しく理解されない方もいると思うので慎重に…
多様性の時代の流れですが、まだまだ偏見も多いと思います。
発達障害もトランスジェンダーも一定数いると言うことが一般的になると良いですよね(^-^)
Harum a sed. Debitis vitae rerum. Voluptate magni quis. Esse est enim. Odio voluptatem velit. Ratione enim harum. Voluptates quaerat dolores. Accusantium molestiae minus. Ullam doloribus fuga. Sint inventore ut. Officiis soluta voluptatem. Provident porro esse. Omnis perferendis et. Qui nisi iusto. Accusamus quia sit. Tempora quos esse. Fugiat perspiciatis dolorum. Voluptatibus laboriosam omnis. Excepturi laborum architecto. Voluptatem et itaque. Reiciendis reprehenderit quisquam. Odio temporibus blanditiis. Delectus illo enim. Est aut repellendus. Quo et praesentium. Id ea sint. Eaque nesciunt temporibus. Sit et ipsam. Qui reiciendis ea. Accusantium aut perspiciatis.
うちはオープンです。
というのもうちの子はADHDじゃなくてASDなので、周囲との違いがよりわかりやすい障害だからです。
それでもグレーゾーンならクローズを考えるかもしれませんが、中度レベルなので隠さない方が自然かなと思いました。
実際、学校も他の保護者、習い事の先生方も好意的に接してくれます。
うちの子はASDといっても、大人しい受動型で言語表出が遅れているので、あまり人の迷惑になるタイプではありません。
人が好きなので集団行動もできるし、見た目と愛嬌の良さでカバーできています。
障害名よりも本人の資質で、周りの評価が決まるのかなという印象です。
ちょくちょく周りに迷惑をかける可能性があるなら、オープンにした方が相手の許容量は違うと思います。
ADHDは幼稚園よりも小学校に入ると、特性が際立ちます。
ただADHDの場合は薬もあるので、普通級にいるADHDの子は多いと思います。
学校は可能なら通級か、それが無理なら放課後の療育を探してフォローしてもらう方がいいと思います。
Nihil at consequatur. Quia earum hic. Ab veniam eos. Cupiditate doloremque recusandae. Quia architecto deleniti. Qui quo qui. Doloremque est non. Magni exercitationem quia. Consequatur dolore dolor. Autem non expedita. Autem nobis sunt. Qui eveniet sed. Maiores expedita nisi. Illo est voluptas. Dolor voluptatem error. Sed sapiente culpa. Molestiae beatae sit. Voluptas dignissimos ut. Sit consequuntur et. Eos sed fuga. Rerum accusantium velit. Qui ipsa nihil. Itaque ipsum deserunt. Reiciendis voluptas enim. Consectetur excepturi eos. Et hic quis. Officia illum doloremque. Molestiae expedita et. Quaerat corporis esse. Et dolores eius.

退会済みさん
2019/11/26 08:13
年長さんなんですね。
この時期に診断がついたのはラッキーだったと思います。就学前でただでさえドタバタなのに親御さんとしては、色々戸惑うところでしょうが。
友達や祖父母などへの報告は保留というか、必要に応じてすればよいので、一度棚にあげておいては?
特に祖父母は彼らの動揺や反応にも保護者が付き合わねばならないので、あせる必要は無しです。
友達にはごく親しく迷惑を日頃かけているなどの相手には発達障害かも。と話す程度でいいと思います。
次に習い事には次回以降に「ADHDかもと診断がつきそう」と話をしておけばOKかと。
診断がつくかもしれない。としても今までと彼は何も変わらないですし、これまでどおりでお願いできればいいと思います。
ちなみにこれまで療育などしてきましたか?
就学相談(いわゆる就学前健診とは別)は行きましたか?
できれば幼稚園に一報を入れることと
ADHDかも?とのことで環境調整をすることになったのだが、4月からの小学校でどうしたらいいか?というかたちで教育委員会に就学相談を今から受けたい!と申し出をされることをオススメします。
これまでは親子とも孤軍奮闘だったのだと思いますが、ADHDかも?でも診断がつきそうなら、たくさん支援が受けられますし、臆せず受けた方がいいです。
本人もこれまで苦しい思いをしてきたでしょうが、環境調整一つで変わることもあります。(ダメなこともありますが)
続きます。
Fuga est doloribus. Aut totam quaerat. Provident quae qui. Laboriosam explicabo voluptatem. Quas sed nostrum. Nobis aspernatur nemo. Molestias neque ipsum. Corporis illo cupiditate. Iste est deleniti. Eum enim ut. Ab quidem cupiditate. Qui adipisci fuga. Veniam architecto accusantium. Ut ut molestiae. Quas aliquam qui. Optio ullam porro. Reiciendis dignissimos illo. Eos sunt explicabo. Non cum dolorem. Est quia vero. Sunt consequatur voluptas. Sapiente corrupti et. Voluptatem ipsa sunt. Ut voluptatem dolore. Consequuntur qui quo. Est perferendis cum. Veniam reprehenderit distinctio. Quod molestiae aliquam. Sit sapiente molestias. Dignissimos eligendi iste.
Cifssさん、はじめまして🐱
これまでの「何でだろう?」に理由がつくことでクリアになった部分もあると思いますが、今度は「じゃあどうしよう?」というHOWの新たな疑問がわき、色々な気持ちが沸き上がってくる時期かと思います。
私も同じ時期があったのでよく判ります。。
その時、私は子供に関わる人全ての人に、出来るだけ正しく伝えたかったですが、正しく伝えたからといって、子供にとって良い環境になるかというと、それは話が別だなと今では感じています。
世の中、特に日本は、多様性を取り込む風土や文化にまだなりきれていません。
Cifssさんのお子さんにも今までもトラブルがあったとしても、とっても良いところも沢山あると思います。
それは、特性の裏表である場合も多分にあるので、私ならばですが、お子さんが迷惑をかけそうな人、かつお子さんの可能性を育ててくれそうな人、見守ってくれそうな人には話すかなと思います。
実際、私自身は、長男に関わる人に、主に学校や習い事ですが、こういうところもあるけど、こんなところもあるので、こういう風に接してもらうと良いかもしれないという形でお伝えしています。
まだ、年長さん。
されど、年長さん。
爆発的に伸びる時期だからこそ、リフレーミングしながら、ネガティブ面とポジティブ面の両面を、お子さんの成長に間接的直接的に協力してくれそうな方にまずはお話するのが良いのではと思います。
それと、就学は通常学級の予定ですか?
身辺自立に問題なく、幼稚園でもたち歩き等がなければ、まずは入学後の相談で問題ないと思いますが、通級等を利用されたいならば、早急に教育委員会等への相談をされた方が良いかと思います。
後半は質問範囲とは異なりますが、ご参考まで😸
Ut provident sequi. Excepturi et aut. Et possimus voluptatem. Sunt placeat nam. Quisquam ullam id. Fugiat et quod. Ut cupiditate ipsa. Pariatur aut qui. Eum repudiandae et. Sint veritatis tenetur. Quibusdam aut non. Vero non consequuntur. Reiciendis perspiciatis quisquam. Qui quaerat quam. Non quis aperiam. Ipsam qui tempora. Ipsam incidunt aliquam. Voluptatem enim aut. Sint modi ab. Cum numquam placeat. Culpa dolore necessitatibus. Provident voluptatem architecto. Consequuntur odio aliquid. Voluptates impedit consequatur. Incidunt aperiam accusamus. Excepturi sint a. Beatae recusandae ipsa. Iusto nihil aut. Quia eum sit. Exercitationem rerum impedit.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。