締め切りまで
7日

発達障害である事をどこまで人に伝えていますか...
発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??
前から色々と心配事の多い息子でした。
年長になって療育センターに相談をはじめ、本日「おそらくADHDで間違い無いだろうと言う方向で環境調整からはじめてみましょう」と医師に言われました。
現年長、4月から小学生です。
やっぱり!と少し安心した反面やっぱりショックで、今後が心配で眠れません。
幼稚園では前からちょくちょくトラブルもあり、先生とも頻繁に連絡を取り合ってきているので、この結果をすぐにでも伝えようと思っていますが、お友達や習い事、どこまでの人にこの事を伝えようか…悩んでいます。
皆さんは発達障害などの事実をどこまで伝えていますか?
教えていただけたら心強いです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
大体の診断が終了したのですね。
お母さんの気持ちは文章から読むとホッとなさっているようですが?
発達云々の診断はよくない行いの免罪符ではありません。これまでのトラブルがチャラになるわけではないのです。
すごく厳しい事をかきましたが、現場のプロは診断結果が出たかでないか?の前にその傾向だろうと対応していたと思います。ですから、敢えて言うことはオススメしません。聞いてきたら言えばいいし、担任に医療に相談したほうがいいと言われたりしていてやりとりをしていたら、結果報告だけしたらいいとおもいます。
小学校には相談しておくのはいいことかもしれませんが、入学してからでもいいと思います。
通常級で生活する中で、本人がみんなに伝えたいというまでは、ごく近い担任などにとどめたらどうですか?
例えばお母さんかその立場で、かってに診断名を親に言いふらされたらショックですよね。
診断名はこれからお子さんのトリセツにはなりますが、基本的な人格の部分的が診断名でかわるわけではないです。
お子さんの一番の理解者になってあげてくださいね。
大体の診断が終了したのですね。
お母さんの気持ちは文章から読むとホッとなさっているようですが?
発達云々の診断はよくない行いの免罪符ではありません。これまでのトラブルがチャラになるわけではないのです。
すごく厳しい事をかきましたが、現場のプロは診断結果が出たかでないか?の前にその傾向だろうと対応していたと思います。ですから、敢えて言うことはオススメしません。聞いてきたら言えばいいし、担任に医療に相談したほうがいいと言われたりしていてやりとりをしていたら、結果報告だけしたらいいとおもいます。
小学校には相談しておくのはいいことかもしれませんが、入学してからでもいいと思います。
通常級で生活する中で、本人がみんなに伝えたいというまでは、ごく近い担任などにとどめたらどうですか?
例えばお母さんかその立場で、かってに診断名を親に言いふらされたらショックですよね。
診断名はこれからお子さんのトリセツにはなりますが、基本的な人格の部分的が診断名でかわるわけではないです。
お子さんの一番の理解者になってあげてくださいね。

ADHDなら、程度にも依るでしょうね。
見た目や普段の動きでADHDが察せて、周りに迷惑をかけるなら、オープンにして『病院と学校に相談して、家庭でも本人も努力しています』を隠さないほうが周囲からの理解は得られますよね。
昔なら『少しやんちゃね~』『ちょっと落ち着きないね~』『今は迷惑な子でも、みんな大人になったら治るわよ』くらいの話にしかならなかったんですが、今は発達障害、学習障害という言葉が当たり前に普及し、誰もが思い当たる"困った症状"ですよね。
お友達にカミングアウトするのはともかく、習い事は、指導者の事を考えると、伝えたほうがいいと私は思います。
あくまでもうちの場合ですけど、学校・習い事・交遊関係すべてに隠していません。明らかに落ち着いていないので、見たらわかるし。
『何あの子、おかしいんじゃない?迷惑ばかり。絶対何かある。』
と影で噂されるよりは、
『ADHDなんだって。大変だよね、でも頑張ってるよねー』
のほうがいいと思って。
隠し通せる程度の困り事(周りへの迷惑な影響)なら、カミングアウトは必要ないと思いますよ。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
家の場合は、通常級なので担任など支援してもらう方にしか診断は伝えていません。
以前、習い事の先生にも、きっかけがあって途中で伝えました。
最近は、息子が自分で仲良しの子に伝えてるようですが、特に問題ないです。
他害があるとかトラブルがあるなら、クラスの親にも特徴を伝えた方が良い場合もあるかも。
ただ、診断名は正しく理解されない方もいると思うので慎重に…
多様性の時代の流れですが、まだまだ偏見も多いと思います。
発達障害もトランスジェンダーも一定数いると言うことが一般的になると良いですよね(^-^)
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはオープンです。
というのもうちの子はADHDじゃなくてASDなので、周囲との違いがよりわかりやすい障害だからです。
それでもグレーゾーンならクローズを考えるかもしれませんが、中度レベルなので隠さない方が自然かなと思いました。
実際、学校も他の保護者、習い事の先生方も好意的に接してくれます。
うちの子はASDといっても、大人しい受動型で言語表出が遅れているので、あまり人の迷惑になるタイプではありません。
人が好きなので集団行動もできるし、見た目と愛嬌の良さでカバーできています。
障害名よりも本人の資質で、周りの評価が決まるのかなという印象です。
ちょくちょく周りに迷惑をかける可能性があるなら、オープンにした方が相手の許容量は違うと思います。
ADHDは幼稚園よりも小学校に入ると、特性が際立ちます。
ただADHDの場合は薬もあるので、普通級にいるADHDの子は多いと思います。
学校は可能なら通級か、それが無理なら放課後の療育を探してフォローしてもらう方がいいと思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

年長さんなんですね。
この時期に診断がついたのはラッキーだったと思います。就学前でただでさえドタバタなのに親御さんとしては、色々戸惑うところでしょうが。
友達や祖父母などへの報告は保留というか、必要に応じてすればよいので、一度棚にあげておいては?
特に祖父母は彼らの動揺や反応にも保護者が付き合わねばならないので、あせる必要は無しです。
友達にはごく親しく迷惑を日頃かけているなどの相手には発達障害かも。と話す程度でいいと思います。
次に習い事には次回以降に「ADHDかもと診断がつきそう」と話をしておけばOKかと。
診断がつくかもしれない。としても今までと彼は何も変わらないですし、これまでどおりでお願いできればいいと思います。
ちなみにこれまで療育などしてきましたか?
就学相談(いわゆる就学前健診とは別)は行きましたか?
できれば幼稚園に一報を入れることと
ADHDかも?とのことで環境調整をすることになったのだが、4月からの小学校でどうしたらいいか?というかたちで教育委員会に就学相談を今から受けたい!と申し出をされることをオススメします。
これまでは親子とも孤軍奮闘だったのだと思いますが、ADHDかも?でも診断がつきそうなら、たくさん支援が受けられますし、臆せず受けた方がいいです。
本人もこれまで苦しい思いをしてきたでしょうが、環境調整一つで変わることもあります。(ダメなこともありますが)
続きます。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Cifssさん、はじめまして🐱
これまでの「何でだろう?」に理由がつくことでクリアになった部分もあると思いますが、今度は「じゃあどうしよう?」というHOWの新たな疑問がわき、色々な気持ちが沸き上がってくる時期かと思います。
私も同じ時期があったのでよく判ります。。
その時、私は子供に関わる人全ての人に、出来るだけ正しく伝えたかったですが、正しく伝えたからといって、子供にとって良い環境になるかというと、それは話が別だなと今では感じています。
世の中、特に日本は、多様性を取り込む風土や文化にまだなりきれていません。
Cifssさんのお子さんにも今までもトラブルがあったとしても、とっても良いところも沢山あると思います。
それは、特性の裏表である場合も多分にあるので、私ならばですが、お子さんが迷惑をかけそうな人、かつお子さんの可能性を育ててくれそうな人、見守ってくれそうな人には話すかなと思います。
実際、私自身は、長男に関わる人に、主に学校や習い事ですが、こういうところもあるけど、こんなところもあるので、こういう風に接してもらうと良いかもしれないという形でお伝えしています。
まだ、年長さん。
されど、年長さん。
爆発的に伸びる時期だからこそ、リフレーミングしながら、ネガティブ面とポジティブ面の両面を、お子さんの成長に間接的直接的に協力してくれそうな方にまずはお話するのが良いのではと思います。
それと、就学は通常学級の予定ですか?
身辺自立に問題なく、幼稚園でもたち歩き等がなければ、まずは入学後の相談で問題ないと思いますが、通級等を利用されたいならば、早急に教育委員会等への相談をされた方が良いかと思います。
後半は質問範囲とは異なりますが、ご参考まで😸
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDとわかったのですが周りに伝えた方がよいのでしょうか?
年中の息子がいるのですが、先日ADHDだと診断されました。今までは落ち着きがない子という扱いだったのですが、このようにちゃんとした発達障害だと言われてしまうとかなり心にくるものがあります。それと同じようにもし周りの人が知っても同様のショックがあるかもしれません。特に発達障害児というレッテルというか偏見を持たれてしまうのが怖いです。特別な加配などが必要になるかもしれない都合で先生にはお伝えすべきだとは思うのですが、それ以外の人にもカミングアウトすべきなのかどうか…周りの理解を得られるかどうかが心配で怖いです。みなさんは周りの人に自分の子が発達障害だと言っていますか?また、周りからの支援ってどうしたら得られますか?
回答
私は、個性的な次男がすきです。
ゆうずがきかないけど、どうしたら
理解してくれるか私が研究中です。
周りにも話てます。乱暴な子と言われるよ...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
YOSHIMIさん回答ありがとうございます
おっしゃる通りだと思います。が、残りの一ヶ月程の授業をできるだけ無事に受けてできるだけの単位を...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
はじめまして(^^)
質問は就学時の学級についてで間違ってないですか?
それについては誰にもまだ分からないと思います。
私の娘も年少...


幼児の過剰適応ってどのような感じでしょうか?年中児、ADHD
です。幼稚園での困り事は少なめです(年少時より減ってきた)。朝に幼稚園行きたくないと言う事があります。泣くほどではなく、支度を始めさえすれば機嫌良く準備して登園できます。ご褒美で釣ったこともあります…ただ、お迎え時はほぼ毎回不機嫌、家では頻繁に動き回って落ち着き無く感じます。幼稚園で緊張して疲れているからだとは思います。頑張り過ぎているのか、親に会うことで気が緩んでるだけなのか、見極められるものでしょうか?
回答
おはようございます
お迎え時に不機嫌なのは、特性からくる「切り替えベタ」と「見通しがつかないことへの不安」では?と思います。
登園しぶりも...


先日ASDの診断をいただきました
女児4年生です。不安の強い子で、総合IQは90、特に先を読む力が弱く、現在外でお腹が痛くなったらどうしとうと、外に出られず、月1で精神科に通っていますが、他は出かけようとしません。稀に小学校のカウンセラーの部屋に遊びに行きます。勉強は少し遅れがちです。書字に弱く、4年生の漢字は諦めたとやる気が出ません。本人には、得意、不得意を伝えていますが、発達障害である事は伝えていません。上に長女がいますが、長女にも何も伝えていません。発達障害であるこち、本人と長女、どのように伝えましたか?
回答
うちは特に障害であることを隠さず、かといっていちいち明言するわけでもなく自然にまかせてきました。
我が子たちにとっては障害があることは特別...



定期購読しているこども新聞のトップ記事が「発達障害正しく理解
」でした。小1の女の子でADHDとASDの診断を受けていて、通常級に通っています。最近、登校渋りと欠席が増えています。一か月ほど前に私は皆んなと違う、と言っていたので、告知について支援センターで相談しましたが、やはりまだ早いという結論になりました。そこで、今週のこども新聞をいつも通り置いておいて、どんな反応をするかをみるか、見せないでしまっておくか迷っています。今はどちらかというと、読ませてみようかと思っています。皆さんはどう思われますか?告知を経験された方のご意見を含めて、お伺いしたいです。
回答
障害の告知は生後3ヶ月です。
私自身、癲癇の症状が重かった為、直ぐにリハビリが始まっています。
リハビリは早く始めた方が効果がより表れるみ...
