受付終了
定期購読しているこども新聞のトップ記事が「発達障害正しく理解」でした。
小1の女の子でADHDとASDの診断を受けていて、通常級に通っています。
最近、登校渋りと欠席が増えています。
一か月ほど前に私は皆んなと違う、と言っていたので、告知について支援センターで相談しましたが、やはりまだ早いという結論になりました。
そこで、今週のこども新聞をいつも通り置いておいて、どんな反応をするかをみるか、見せないでしまっておくか迷っています。
今はどちらかというと、読ませてみようかと思っています。
皆さんはどう思われますか?告知を経験された方のご意見を含めて、お伺いしたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2020/01/23 19:46
こんにちは😊
いつもはこちらには書き込まないのですが、まさに先ほどその新聞を息子(小3)と読んだ反応がご参考になれば…
ちなみにうちは、告知というか、雑談のなかでたまに話します。
まず、授業中に笑いながら遊びに行こうとしてる子の絵に爆笑してました。「楽しそうじゃん!」みたいな感じで。授業中に校庭に遊びに行く、という説明があったと思いますが、そこにも「いいなあ~」と反応。
中身を読んで○○も○○も○○も(みんなクラスメート)発達障害ってこと?と聞いていたので、それはお医者さんが判断することで、これはあくまで行動の一例でしかないと話しました。
あとは大見出しの「みんなと同じが苦手」に「俺だ」と言ってました。下の小島慶子さんの「環境を選べば大丈夫」を最後に私が読み上げて、環境を選ぶために勉強頑張ろうね、で、終わり。
深刻にならなければ、知識としてさらりと読める記事だったと思います。
1年生だとどうでしょう…
機嫌のよいときに一緒に見て、告知というより、「私と似てる」と言えば、そうそう、でも大丈夫よー、みたいな感じでしょうか。
がっつり話すより小出しにした方がうちは良かったですが、性格によるかもしれません。
あとは、私も自覚ありなので、「ママもだよ」というのはいつも付け加えています。発達障害は最近のコンセプトなので、昔はいい環境を用意してもらえなくてあなたはラッキーよ、みたいな。
普通級で特に配慮はもらってないですが、困りごとが増えてきたら、何らかの手を打つつもりです。
ちなみに機嫌の悪いときにこの話をすると怒ります😅なので、本人は気にしていないわけではないです。
登校渋り辛いですよね…うちも日々その不安とのたたかいです😢
少しでもさんちゃんこさん親子に楽しい時間が増えますように☺️

退会済みさん
2020/01/23 18:46
子供本人が周りとの違いを自覚しているなら、原因を教えてあげるほうに一票。
『あなたの頑張りが足りないせいじゃない』
私なら、早く教えてあげたいですね。
ちなみに我が家は小1の終わりで発達凸凹発覚と同時に告知→小2から通級利用をしています。…というか、告知も何も検査の段階で子供が『ぜったい何かあるよね僕!!!』と自覚してましたね。。。
告知のタイミングは子供の性格・精神状態次第ですね~。
その新聞の記事は読んでいませんが(;゜∇゜)スミマセン
こんなケースもありますと言うことで。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
告知してない私が言うのもなんですが、お子さんの場合は告知した方がいいのかな、という気がします。
(新聞を見せて、反応をみながら会話するなど)
自分が人と違うことに気づいているのに、理由がわからないなんて不安だと思います。
登校渋りという症状も出ているし。
今は通院されて、主治医はいますか?
主治医がいるなら相談されてみては?
それと通級もしくは支援級の利用を考えてみてはいかがですか。
うちの子は入学時から情緒級ですが、まだ支援を利用していることに疑問を持っていないみたいです。
元気に登校しているし、子どもから聞いてこなければ、3年生か4年生に告知予定です。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
こども新聞の内容がわからないのでなんとも言えませんが、うちの場合ははっきりと障害名(LD&ADHD)は伝えていないけれど、苦手なところとそれに対してどう付き合うか。ということはいつも話しています。みんなと違ってもそれは別になにもおかしいとこではない。それでいい。と伝えています。顔も性格も個性も一人一人違う。ただ困っていることがあれば一緒に解決方法を探そう。という感じです。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
小学生の子はいませんが、うちも購読しています。
子どもって自分で言い出すもっと前から、集団の中での違和感て感じてるものです。うちの子は就学前にニ次障害があったので本人は自然と気付いていました。
返信の中でのお子さんのご様子は、他言すべきでない事の線引きが難しそうですね。
主旨とずれてしまいますが、ああいったエピソードにマッチする同級生や知り合いがいた場合、それに気付き
周りに話してしまわないかが心配になりました。
変にコソコソするのは良くないですが、告知する上で、発達障害と他人を関連付けてとやかく言ってはいけない事を言われなくとも理解できるレベルが条件かと思います。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2020/01/23 16:07
ファインディングニモおすすめ。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。