2018/01/03 06:27 投稿
回答 10
受付終了

発達障害だと4歳の時に診断された息子がいます。現在、中学2年生です。
小学生の時も勉強は苦手でしたが、中学校に入学してさらに勉強がわからなくなり、自分に自信が全く持てない状態が続いています。
やる気もほとんどないのですが、通級など普通学級以外は行きたくないと言い、普通学級で授業を受けています。
人間関係にも悩み、学校に行きたくない気持ちが続いています。
発達障害だと気がついていますが、悲観的に受け止めて、告知を受け入れる余裕はないように見えます。でも、発達障害を正しく理解して自分自身を受け入れてほしいのですが、いろんなことに悩んでいる時に告知は良くないと思いますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/11 15:07
たくさんのアドバイスをありがとうございました。
息子が4歳で診断されてから、私は発達障害支援センターに定期的に行ったり、電話などをして、相談にのってもらってきました。息子が行くのを拒むようになるまでは、支援センターに息子も連れて行って面談を受けていました。
でも、同居している祖父母、父親、母親である私がばらばらな考えで、相談にのってもらったことをいかさずにきたため、息子を支えることができなかったのだと思います。
昨年から通院し、薬を服用しているのですが、薬の量が関係しているのか、あまり変化はみられず、「告知」が頭の中に浮かび、みなさんに相談しました。
相談したあと、息子の様子を見ていて、告知をしても今の息子には受け入れる余裕がないことを改めて感じることが多々あり、今は告知を考えずに、今の息子の精神面を支えることだけを考えていこうと決めました。
みなさんの経験や意見はとても参考になり、また励みにもなりました。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/84358
おはなさん
2018/01/03 07:18

もう少し早く息子さんに説明してあげればよかったですね。
出来れば小学校時代、勉強が理解できにくい理由はあなたの脳のクセで他の子とはすこし考え方が違って理解するまでが時間がかかるのだよ、と。
中学校で躓いているのであれば、躓いたところ、もしかしたら小学校時代から勉強をやり直せば息子さんも「わかる」ようになり、自信に繋がります。
普通学級でついて行けないのは当然で、現状では通級でも厳しいと思います。
息子さんの自尊心を傷つけないように、学校が絶対ではないこと、家でも勉強はできること、やり直しができること、を説明して、「発達障害を正しく理解すること」というのは主さんの希望であって、息子さんが「正しく理解」しなくてもいいと思います。
既に感じているでしょうから。
「今まで大変だったね、こういう方法もあるからやってみる?」と学校以外の場を与えてみるのはいかがでしょうか?
少し休ませてあげた方が良いと思います。
放課後等デイサービス、発達障害に詳しい家庭教師に頼む、療育塾に通う、等。
4歳で診断されてから療育や児童発達支援は受けていたのでしょうか?
発達障害児は成功体験がないとどんどん自己否定感が強くなり自信を無くします。
勉強が分からないのに学校へ行っても劣等感が増すだけなので、息子さんのペースで勉強できる環境を作ってあげるのが良いと思いました。
受験も気になる年頃ですが、ひとまず受験は置いておいて、「今」が大事です。

https://h-navi.jp/qa/questions/84358
退会済みさん
2018/01/03 17:48

うちの子も中学は人間関係と成績急降下で大変でした。
同じく4歳の時にアスペルガーと診断を受けています。
5歳で本人が周りとの違いに気付いていました。小3の時に詳しい説明をしています。

告知ですが、知って楽になれるかどうかだと思います。

主さんの場合はお勧めしません。
お子さんは通級を嫌がる訳ですから、できない事が多いからこそ普通に拘っているのかと思います。
今は気付いているだけで充分です。
本当に知りたいなら子どもが調べれる時代ですから。

お子さんに伝えられなかったのは、ずっと綱渡りの生活でチャンスを失ってしまったのかなと思いました。
長い年限経つと操縦法にも慣れてきて、小学校まではなんとか切り盛りされたのではないでしょうか。
実際、告知されている我が子ですが、中学の時、発達障害である事にかなりの抵抗感を持っていました。
小3の時も普通が良かったって何度も泣かれてます。
自分自身を受け入れるには、長い時間がかかるものだと思いますよ。

Et voluptas deserunt. Velit ut neque. Ab in minus. Error laboriosam et. Et qui doloremque. Tempore provident accusamus. Nisi optio commodi. At recusandae quaerat. Non numquam quibusdam. Molestiae sed ut. At ut hic. Ut fugiat et. Inventore magni numquam. Deserunt mollitia quam. Maiores praesentium quas. Voluptatum ut aut. Quam sit saepe. Molestiae aut enim. Suscipit cupiditate assumenda. Adipisci cum culpa. Sit sed voluptates. Optio odio reprehenderit. Sit possimus occaecati. Quos mollitia et. Blanditiis necessitatibus nihil. Rerum corrupti ipsum. Rerum alias porro. Molestias eos excepturi. In est ut. Harum magnam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/84358
退会済みさん
2018/01/03 18:39

10年間、息子さんに告知せずに来た、tanaさんの価値観はどうですか?
発達障害について理解していますか?息子さんのこと受容できていますか?
まずは、そこからではないかとおもいました。

学校行きたくない状態になるまで、息子さんがつまずいているのにもかかわらず「本人の希望」を盾にして、支援級のメリットや居心地の良さを伝えずに、通常学級に在籍させ続けたのですよね。
今の段階で急に告知して突き放すのは、あまりにも息子さんが気の毒のように思います。

通常学級に在籍可能なタイプの発達障害であっても、遅くても小学3、4年生あたりから、本人の苦手なことや得意なことについて、ちゃんと話し合って適切な支援を受けてきていれば、子供の方に「普通学級がいい」という、こだわりは薄いと思うし、それには、まず、保護者が「支援」に対する偏見がなくなっていないと難しいです。

中学2年生だからと、つきはなしたり、本人のきもちが・・・などと、逃げたりせずに、息子さんとしっかり向き合って、支えてあげてください。

告知は、専門家に相談のうえ、mataさんが発達障害を理解し、支援方法やその糸口を見つけてからの方がいいと思います。

Praesentium id neque. Aliquid odit in. Tempore ut omnis. Optio quisquam dolore. Aperiam vel et. Quasi repudiandae eum. Doloribus voluptatem animi. Ab velit consequatur. Consectetur facilis qui. Est et reiciendis. Nemo enim totam. Vel ut aut. Voluptates voluptatem dignissimos. Quo minus nobis. Repudiandae libero vel. Architecto reiciendis labore. Dolorum cumque quibusdam. Laudantium ipsam sunt. Consequatur nemo rem. Omnis expedita quis. Explicabo vero consequatur. Optio et dolorum. Et blanditiis eius. Unde provident nihil. Similique eos id. Asperiores sed qui. Repudiandae id qui. Maiores et perspiciatis. Et sed temporibus. Neque illo sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/84358
退会済みさん
2018/01/04 07:56

高校受験という山場が身近に迫ってきて、本人がこれまで向き合うのをやめてきた課題を何とかせねばならないということに、なんとなく気づいてはいるのでしょう。しかし、何をどうしたらいいか?なぜ不安なのかすらもわからずに自暴自棄になっているのだと思います。

義務教育の間はとにかくどのような形であれ、就学すれば進級や卒業が認められます。
そういう生活ができるのは、中学卒業まで。
その後は、常に見通しをたてて選択したり、目標達成のために準備や努力をしていかないといけません。

息子さんは自分が困っていることには苦痛や不安という形で気づいてはいても、それをどうしたら解消できるか?にはほぼ気づけてないと思います。(気づけないから解決もできません。)

経験を次に活かしたり、想像力や応用力でカバーする力が弱い子は課題を乗り切れませんし、心が弱い子は感情をコントロールすることができず問題をすり替え責任転嫁することしかできません。
告知云々でも、通級云々でもなく、主さんがそこをどこまで把握し、対策してきたか?により今後は異なると思います。

中学校なのですが、もう行かないという選択もありです。しかし、その場合は普通高校への進学は9割がた諦める他ありませんが。

不登校から普通高校への進学はよほど本人の気合いと努力、強い決心がない限りはうまくいかないそうです。
金を積めば入学させてくれるところはもちろんありますが、親が説得し下駄を履かせてやったところで多くは卒業まで至れません。
勉強はともかく、何があろうが卒業まで最短で3年間は最低限通いきらないとダメだからです。

不登校になるなら、親として「高校は諦める」と一度腹を括らないとダメでしょう。

お子さんは今学校に行きたくないとして、一年後、三年後を親と一緒に考えるゆとりも無さそうですか?
皆無なら仕方ないのですが、そうでもないならどうしたいか?ニーズをまず引き出す必要がありますよね。
何も手につかない、決められないというならば二週間ほど学校は休ませ、それから一緒に考えてはと思います。

進学しなくても、進学に失敗したり、志しなかばで挫折しても構わないのです。
その子に生きる力が備わっていればね。
しかし、この子はそういう力の発揮の仕方も見失っているように思います。
まずらそこからでは?

Et voluptas deserunt. Velit ut neque. Ab in minus. Error laboriosam et. Et qui doloremque. Tempore provident accusamus. Nisi optio commodi. At recusandae quaerat. Non numquam quibusdam. Molestiae sed ut. At ut hic. Ut fugiat et. Inventore magni numquam. Deserunt mollitia quam. Maiores praesentium quas. Voluptatum ut aut. Quam sit saepe. Molestiae aut enim. Suscipit cupiditate assumenda. Adipisci cum culpa. Sit sed voluptates. Optio odio reprehenderit. Sit possimus occaecati. Quos mollitia et. Blanditiis necessitatibus nihil. Rerum corrupti ipsum. Rerum alias porro. Molestias eos excepturi. In est ut. Harum magnam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/84358
makotanさん
2018/01/06 13:20

はじめまして。
このサイトに登録したばかりで、回答するのは初めてです😊
我が子は小1で極々軽度の高機能自閉症と診断され、現在中1の男子です。
小学校高学年の時に「苦手な教科と得意な教科があるよね、得意な事を伸ばしていこうね!」というような事は話しましたが、告知はしませんでした。
診断後に数回病院受診したり、病院主催のペアレントトレーニングへ参加し、息子への接し方を変えたら劇的に癇癪などが減った、むしろ無くなったので、その後は受診していませんでした。(いつでも受診できる体制は取っていました)
順調に見えた息子でしたが、昨年の夏休みから部活へ参加しなくなり、2学期が始まると2週間遅刻早退を繰り返して不登校になりました。
数年ぶりに病院を受診し、告知の事も相談しましたが、今は絶対にダメと言われましたよ。
学校の担任との関係も良く、本人が精神的に落ち着いてるタイミングで、しっかり準備が必要みたいです。
本人の特性によっても違うとは思いまが・・・我が子は異様にプライドが高いタイプなので、余計にかもしれません。
一度主治医に相談してからの方がいいと思います。
お子さんの反応によっては、後悔することもあり得ますから😢
私も告知のタイミングを迷っていましたが、もう少し本人の自尊心が回復してからと考え直しました。

Qui cum dolorem. Quasi natus ducimus. Ipsum inventore animi. Rerum est nam. Aut dolores explicabo. Consequuntur quisquam quo. Et aut animi. Nulla atque omnis. Voluptas consequuntur fugiat. Occaecati ut quasi. Impedit quod repudiandae. Et doloremque qui. Ex quasi dicta. Veritatis ut voluptate. Aut dolor tenetur. Reprehenderit vel occaecati. Debitis nisi non. Omnis iure dolores. Eum sapiente et. Mollitia dolor debitis. Et culpa cumque. Enim et dolores. Eaque pariatur sint. Quod iure consequuntur. Doloremque esse voluptatem. Laborum quis at. Qui rerum itaque. At quis ut. In quo illum. Exercitationem nulla sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/84358
ラブ💖さん
2018/01/03 11:34

10年間も告知しなかったのは何故だったのか分かりませんが今すごく苦しんでるからこそ早く告知してあげて欲しいです。

デリケートな時期なので専門家の意見やアドバイスを受け、よく相談してから告知して下さいね?

私は専門家からの方が息子さんは受け入れやすいと思います。

その時に同席して医師などの専門家の告知を息子さんと一緒に受けられるのが良いかなと思いました。

早く告知の準備を進めてあげて欲しいです。

Praesentium id neque. Aliquid odit in. Tempore ut omnis. Optio quisquam dolore. Aperiam vel et. Quasi repudiandae eum. Doloribus voluptatem animi. Ab velit consequatur. Consectetur facilis qui. Est et reiciendis. Nemo enim totam. Vel ut aut. Voluptates voluptatem dignissimos. Quo minus nobis. Repudiandae libero vel. Architecto reiciendis labore. Dolorum cumque quibusdam. Laudantium ipsam sunt. Consequatur nemo rem. Omnis expedita quis. Explicabo vero consequatur. Optio et dolorum. Et blanditiis eius. Unde provident nihil. Similique eos id. Asperiores sed qui. Repudiandae id qui. Maiores et perspiciatis. Et sed temporibus. Neque illo sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳年中さんの息子がいます。 今のところ言語発達遅滞と言われています。 知能は年相応で言語が一年遅れです。 息子はとても穏やかで優しく、幼稚園では下の子が泣いていれば大丈夫?と言いながらヨシヨシしてあげたり、上の子からも可愛がられ、男女関係なく皆んなと仲が良いです。 親バカでしょうけど、息子が大好きで、どちらかと言えば育てやすく、こんなに良い子を持てて幸せだと思っています。 二度大学病院で発達検査をし、どちらも医師からは「追いついてくると思うから大丈夫」と言われました。 確かに徐々にお喋りさんにはなってきましたが、やはり心配なので言語訓練をしてもらうようにお願いをしました。 おかげで更に成長して、今日の給食は◯を食べたとか、明日は台風だから幼稚園お休みだよとか、◯ちゃんは熱でお休みだったとか色々話せるようになりました。 STの方からも「このまま順調にいけば、普通学級に入れるかも」と言われました。 ですが、やはりまだまだ心配でしょうがないです。 ちゃんとついていけるのか、後から発達障害の診断がつくのではないか等。 だいぶ話せるようになったものの、やはり発音が悪かったり、幼いところも残っています。 息子の為なら色々してあげたい気持ちもありますが、最近は訓練中に泣くことが時々あります。 難しかったり、答えられなかったり、最近は悔しくて泣いてしまいます。 やはり、苦になっているのではないかと心配です。 公文に通わせたり他にも出来ることはしてあげたいですが、あまり無理をさせない方が良いのでしょうか? あと、車をたまに並べたりすることもありますが、例えば息子に聞くと渋滞を作ってるとか、赤信号だからとか言います。 しかし、片付けてと言えばすぐに片付けますし、どけても別に怒ったりもしません。 癇癪やパニック、奇声も今までありませんが、ひらがなやカタカナが覚えるのが早かったこともあり、やはり自閉症等も考えなければいけないのかなと思っています。 皆様からしたら息子はどのように思いますか? 普通学級でも大丈夫なのでしょうか? もちろん、通級、支援学級も視野にはいれています。 あと、1番聞きたいのは皆様はお子さんにきちんとあなたは発達障害なんだよと伝えていますか? お子さんの反応はどうでしたか? 長文で分かりにくいかもしれませんが、皆様のご意見宜しくお願い致します。

回答
12件
2017/09/01 投稿
4~6歳 片付け 大学

ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです。傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。 成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。 高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。 塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。 眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。 進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。 これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。 このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。

回答
4件
2021/08/05 投稿
睡眠 中学生・高校生 高校

昨日、発達障害児の親の会に出ました。うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..) 人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。 発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。 色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°) 定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..) こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。 別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。 長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?

回答
33件
2017/10/20 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
未就学 大学 中学校

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
幼稚園 中学生・高校生 先生

小さい頃に「愛の手帳は取れなさそう」と専門家に言われた方で 年齢が上がって、愛の手帳を取得できた方はいらっしゃいますか? 中1、境界知能、ADD、PDD共にボーダーの娘がいます。 小1からずっと特別支援学級に在籍しています。 医師や心理士からずっと「愛の手帳は取れないだろう」と言われてきました。 が、同じく境界知能と聞いていた支援級の同級生がいつのまにか愛の手帳を持っていたり、 多分、成績からして娘と同じくらいのIQかな?と思っていた支援級の同級生が 先日、愛の手帳を無事、取得できたと聞いてビックリしています。 知能は比較的高めと噂で聞いていた支援級の先輩も支援学校高等部を目指すと聞いて ああ、愛の手帳を持っているんだなと思いました。 私の勝手な妄想ですが、 東京都の知的障害特別支援学校高等部は 愛の手帳がないと受験資格がないので ひょっとして境界知能の子も 高校受験を考える中学生くらいになるとに ちょっと判定を甘くしてくれて 温情?で愛の手帳を取得できてしまうのかな? と思ってしまうほどです。 ちなみに娘は4歳の時に自治体の療育機関で発達検査を初めて受けてK式でDQ73でした。 「愛の手帳は取れるのか?」と検査をして下さった心理士さんに聞いたら 「取れないと思う。万が一、取れたとしても4度なので、たいしたメリットはない」と言われました。 5歳の時に自治体の療育機関で受けた田中ビネーではIQ85でした。 その後、6歳の時に有名な某発達クリニックを受診しましたが、 WISCでIQ78くらいで、具体的な数値は忘れましたがK-ABCの検査結果もあまり悪くなく、 娘の言動も診たうえで、その時も「愛の手帳は取れない」と医師から言われました。 また小5の時 WISCでIQ78、中一の時 田中ビネーでIQ84でした。 4歳時では愛の手帳を取得しても確かに恩恵は多くないかもですが、 中学生となった今では障害年金や就労など将来のことを考えると 愛の手帳が取得したほうがいいのかな?と考えています。 ダメ元で判定を受けてみようかな?と思ってはいます。 ちなみに精神の手帳は持っています。 こちらも医師に「取れないかも」と言われましたが、何とか取れました。 でも精神の手帳はある意味、主治医の診断書の書き方次第ですよね? 児童障害手当、特別児童扶養手当も 知人からIQ高くても申請が通ることもあると聞き、ダメ元で申請しましたが、やはりダメでした。

回答
17件
2019/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
小学3・4年生 高校 小学1・2年生

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
通常学級 病院 宿題

診断について、 ただ今、不登校中の中2の息子が居ます。 小4の時から発達障害ADHDじゃないか? と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテスト IQ81 処理、ワーキング低め。  今年の10月に田中ビネー IQ同じ 81 精神年齢11才 と出てます。 11月頃から発達精神科に通い始め、 先日、診断の事を聞いてみたのですが、 現状、診断は出ないと言われて え?何故?   病的なものがない(鬱とか 病的なものがないと診断されないんですか? それにIQ 81だと発達障害ではない。 もっと低い。とか言われ え? IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか? とは言えませんでしたが それに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。  だから発達障害ではないと思う。とか言われ え?え? 今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。 まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないので なんとも言えませんが。 診断と言うものは、相当時間をかけて されて行くものなのでしょうか? 一年越しと場合によっては二年以上とか

回答
14件
2019/12/28 投稿
発達障害かも(未診断) IQ 先生

うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、一斉指示が通らない、勉強についていけない、友人関係が作れずいじめられてしまうなどの理由で、中学からは特別支援学級に入りました。 居場所をはっきりと分けたことが良かったのか、先生が指導してくださったのか、同じ小学校から持ち上がりの子供もたくさんいましたが、中学ではいじめられることはなかったです(からかいはあったようですが)。 ただ、療育手帳もギリギリなんとか取れたレベルの障害で、会話もスムーズにできることから、「勉強についていけないのと、同年代の子供と対等に付き合えないことは心配だけれど、本当にこれでいいのだろうか」という親の葛藤は常にありました。 勉強は発達障害の子供を専門にみてくれる塾で個別指導を受けていましたが、あまり効果は上がらず。家でも一緒に勉強しましたが、覚えてもすぐに忘れてしまうなど様々な問題があり、うまくいかなかったです。 特別支援学級の先生からは「定時制高校なら受かるかもしれませんが、将来のことを考えて特別支援学校を受験しましょう」と言われました。療育手帳があれば受験資格が与えられる地域です。 無事に合格し、今年の春から通っているのですが、実際に息子が特別支援学校の生徒になってみると「あぁ、息子はもう普通の子供のような生き方はできないんだ」という現実が重くのしかかってきて辛くなってしまいました。 息子は「楽しい」と毎日のびのび通っていますが、将来就職をする場面で差別やいじめがあるかもしれない。だけど、無理に普通の高校に進ませたところで進級ができず、中退してフリーターになるかもしれないし、かえっていじめにあうかもしれない。 いろいろな感情がごちゃまぜになって、頭の整理がつかない状態です。 息子と一緒によく考え、本人も「僕は特別支援学校に進みたい」と納得した上での進路ですが、親の私がいまさら普通をあきらめきれず、やはり定時制に進んで高校卒業資格を得て「普通の子」として生きていったほうが良かったかもと思ってしまいます。 この場合、息子も楽しく通っているのだから「これで良かったのだ」と思うべきか、それとも今からでも普通の道を模索するべきか、どちらが良いと思いますか? 調べてみたところ、いったん特別支援学校に入ったものの、途中から進路を変える子供もいるようなので、気持ちが揺れています。

回答
11件
2018/05/02 投稿
療育手帳 先生 特別支援学級

こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路について… 息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい… 息子には友達もいません 支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。 ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…) 手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
13件
2017/11/17 投稿
小学5・6年生 教育センター 高校

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
療育手帳 小学3・4年生 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す