締め切りまで
9日

発達障害だと4歳の時に診断された息子がいます
発達障害だと4歳の時に診断された息子がいます。現在、中学2年生です。
小学生の時も勉強は苦手でしたが、中学校に入学してさらに勉強がわからなくなり、自分に自信が全く持てない状態が続いています。
やる気もほとんどないのですが、通級など普通学級以外は行きたくないと言い、普通学級で授業を受けています。
人間関係にも悩み、学校に行きたくない気持ちが続いています。
発達障害だと気がついていますが、悲観的に受け止めて、告知を受け入れる余裕はないように見えます。でも、発達障害を正しく理解して自分自身を受け入れてほしいのですが、いろんなことに悩んでいる時に告知は良くないと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
もう少し早く息子さんに説明してあげればよかったですね。
出来れば小学校時代、勉強が理解できにくい理由はあなたの脳のクセで他の子とはすこし考え方が違って理解するまでが時間がかかるのだよ、と。
中学校で躓いているのであれば、躓いたところ、もしかしたら小学校時代から勉強をやり直せば息子さんも「わかる」ようになり、自信に繋がります。
普通学級でついて行けないのは当然で、現状では通級でも厳しいと思います。
息子さんの自尊心を傷つけないように、学校が絶対ではないこと、家でも勉強はできること、やり直しができること、を説明して、「発達障害を正しく理解すること」というのは主さんの希望であって、息子さんが「正しく理解」しなくてもいいと思います。
既に感じているでしょうから。
「今まで大変だったね、こういう方法もあるからやってみる?」と学校以外の場を与えてみるのはいかがでしょうか?
少し休ませてあげた方が良いと思います。
放課後等デイサービス、発達障害に詳しい家庭教師に頼む、療育塾に通う、等。
4歳で診断されてから療育や児童発達支援は受けていたのでしょうか?
発達障害児は成功体験がないとどんどん自己否定感が強くなり自信を無くします。
勉強が分からないのに学校へ行っても劣等感が増すだけなので、息子さんのペースで勉強できる環境を作ってあげるのが良いと思いました。
受験も気になる年頃ですが、ひとまず受験は置いておいて、「今」が大事です。
出来れば小学校時代、勉強が理解できにくい理由はあなたの脳のクセで他の子とはすこし考え方が違って理解するまでが時間がかかるのだよ、と。
中学校で躓いているのであれば、躓いたところ、もしかしたら小学校時代から勉強をやり直せば息子さんも「わかる」ようになり、自信に繋がります。
普通学級でついて行けないのは当然で、現状では通級でも厳しいと思います。
息子さんの自尊心を傷つけないように、学校が絶対ではないこと、家でも勉強はできること、やり直しができること、を説明して、「発達障害を正しく理解すること」というのは主さんの希望であって、息子さんが「正しく理解」しなくてもいいと思います。
既に感じているでしょうから。
「今まで大変だったね、こういう方法もあるからやってみる?」と学校以外の場を与えてみるのはいかがでしょうか?
少し休ませてあげた方が良いと思います。
放課後等デイサービス、発達障害に詳しい家庭教師に頼む、療育塾に通う、等。
4歳で診断されてから療育や児童発達支援は受けていたのでしょうか?
発達障害児は成功体験がないとどんどん自己否定感が強くなり自信を無くします。
勉強が分からないのに学校へ行っても劣等感が増すだけなので、息子さんのペースで勉強できる環境を作ってあげるのが良いと思いました。
受験も気になる年頃ですが、ひとまず受験は置いておいて、「今」が大事です。

うちの子も中学は人間関係と成績急降下で大変でした。
同じく4歳の時にアスペルガーと診断を受けています。
5歳で本人が周りとの違いに気付いていました。小3の時に詳しい説明をしています。
告知ですが、知って楽になれるかどうかだと思います。
主さんの場合はお勧めしません。
お子さんは通級を嫌がる訳ですから、できない事が多いからこそ普通に拘っているのかと思います。
今は気付いているだけで充分です。
本当に知りたいなら子どもが調べれる時代ですから。
お子さんに伝えられなかったのは、ずっと綱渡りの生活でチャンスを失ってしまったのかなと思いました。
長い年限経つと操縦法にも慣れてきて、小学校まではなんとか切り盛りされたのではないでしょうか。
実際、告知されている我が子ですが、中学の時、発達障害である事にかなりの抵抗感を持っていました。
小3の時も普通が良かったって何度も泣かれてます。
自分自身を受け入れるには、長い時間がかかるものだと思いますよ。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

10年間、息子さんに告知せずに来た、tanaさんの価値観はどうですか?
発達障害について理解していますか?息子さんのこと受容できていますか?
まずは、そこからではないかとおもいました。
学校行きたくない状態になるまで、息子さんがつまずいているのにもかかわらず「本人の希望」を盾にして、支援級のメリットや居心地の良さを伝えずに、通常学級に在籍させ続けたのですよね。
今の段階で急に告知して突き放すのは、あまりにも息子さんが気の毒のように思います。
通常学級に在籍可能なタイプの発達障害であっても、遅くても小学3、4年生あたりから、本人の苦手なことや得意なことについて、ちゃんと話し合って適切な支援を受けてきていれば、子供の方に「普通学級がいい」という、こだわりは薄いと思うし、それには、まず、保護者が「支援」に対する偏見がなくなっていないと難しいです。
中学2年生だからと、つきはなしたり、本人のきもちが・・・などと、逃げたりせずに、息子さんとしっかり向き合って、支えてあげてください。
告知は、専門家に相談のうえ、mataさんが発達障害を理解し、支援方法やその糸口を見つけてからの方がいいと思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

高校受験という山場が身近に迫ってきて、本人がこれまで向き合うのをやめてきた課題を何とかせねばならないということに、なんとなく気づいてはいるのでしょう。しかし、何をどうしたらいいか?なぜ不安なのかすらもわからずに自暴自棄になっているのだと思います。
義務教育の間はとにかくどのような形であれ、就学すれば進級や卒業が認められます。
そういう生活ができるのは、中学卒業まで。
その後は、常に見通しをたてて選択したり、目標達成のために準備や努力をしていかないといけません。
息子さんは自分が困っていることには苦痛や不安という形で気づいてはいても、それをどうしたら解消できるか?にはほぼ気づけてないと思います。(気づけないから解決もできません。)
経験を次に活かしたり、想像力や応用力でカバーする力が弱い子は課題を乗り切れませんし、心が弱い子は感情をコントロールすることができず問題をすり替え責任転嫁することしかできません。
告知云々でも、通級云々でもなく、主さんがそこをどこまで把握し、対策してきたか?により今後は異なると思います。
中学校なのですが、もう行かないという選択もありです。しかし、その場合は普通高校への進学は9割がた諦める他ありませんが。
不登校から普通高校への進学はよほど本人の気合いと努力、強い決心がない限りはうまくいかないそうです。
金を積めば入学させてくれるところはもちろんありますが、親が説得し下駄を履かせてやったところで多くは卒業まで至れません。
勉強はともかく、何があろうが卒業まで最短で3年間は最低限通いきらないとダメだからです。
不登校になるなら、親として「高校は諦める」と一度腹を括らないとダメでしょう。
お子さんは今学校に行きたくないとして、一年後、三年後を親と一緒に考えるゆとりも無さそうですか?
皆無なら仕方ないのですが、そうでもないならどうしたいか?ニーズをまず引き出す必要がありますよね。
何も手につかない、決められないというならば二週間ほど学校は休ませ、それから一緒に考えてはと思います。
進学しなくても、進学に失敗したり、志しなかばで挫折しても構わないのです。
その子に生きる力が備わっていればね。
しかし、この子はそういう力の発揮の仕方も見失っているように思います。
まずらそこからでは?
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
このサイトに登録したばかりで、回答するのは初めてです😊
我が子は小1で極々軽度の高機能自閉症と診断され、現在中1の男子です。
小学校高学年の時に「苦手な教科と得意な教科があるよね、得意な事を伸ばしていこうね!」というような事は話しましたが、告知はしませんでした。
診断後に数回病院受診したり、病院主催のペアレントトレーニングへ参加し、息子への接し方を変えたら劇的に癇癪などが減った、むしろ無くなったので、その後は受診していませんでした。(いつでも受診できる体制は取っていました)
順調に見えた息子でしたが、昨年の夏休みから部活へ参加しなくなり、2学期が始まると2週間遅刻早退を繰り返して不登校になりました。
数年ぶりに病院を受診し、告知の事も相談しましたが、今は絶対にダメと言われましたよ。
学校の担任との関係も良く、本人が精神的に落ち着いてるタイミングで、しっかり準備が必要みたいです。
本人の特性によっても違うとは思いまが・・・我が子は異様にプライドが高いタイプなので、余計にかもしれません。
一度主治医に相談してからの方がいいと思います。
お子さんの反応によっては、後悔することもあり得ますから😢
私も告知のタイミングを迷っていましたが、もう少し本人の自尊心が回復してからと考え直しました。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
10年間も告知しなかったのは何故だったのか分かりませんが今すごく苦しんでるからこそ早く告知してあげて欲しいです。
デリケートな時期なので専門家の意見やアドバイスを受け、よく相談してから告知して下さいね?
私は専門家からの方が息子さんは受け入れやすいと思います。
その時に同席して医師などの専門家の告知を息子さんと一緒に受けられるのが良いかなと思いました。
早く告知の準備を進めてあげて欲しいです。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学6年生の息子がいます
息子は、ADHD、自閉症スペクトラム障害です。皆さんに聞きたいです。障害の事、お子さんにどう言うふうに伝えましたか?きちんと障害受け止められましたか?特別支援学級と言うと、息子の中でマイナスのイメージが強いようで、、。現在は、普通学級に在籍しながら、月に2回通級に通っていますが、登校渋りもあります。病院や療育行くの嫌がるようになり😢対応に困っています。
回答
はじめまして
私には自閉症スペクトラム
広汎性発達障害の娘がいます
今大学生です
小学1年から通級行ってました
小学高学年になると
み...



障害告知って、何歳ごろにされてますか?小4と年長児のASD兄
弟(2人とも知的に遅れはありません)がいます。下の方はまだまだ告知など考えていませんが(日常会話すらトンチンカンな答えが返ってくるので、今告知しても意味ないかと。これでIQ標準というのだから不思議で仕方ないですが)、上の子の告知をどうしようかと考え中です。主治医(児童精神科医)は、「中学生くらいに」とおっしゃるし、療育先の小児科の先生は「告知なんか必要ない。ラベリングは良くない。得手不得手が分かっていればいい」とおっしゃるし、市の発達障害者支援センターの職員さん(まだ診断受ける前の幼稚園年中のころからずっと断続的に相談させていただいてる)は、「小学校高学年くらいかなあ」とおっしゃるし。ちなみに上の子は特別支援学級(自閉情緒)在籍で、中学も特別支援学級に入れたらいいなと(私が)思っております。皆様はお子様の障害告知は何歳ごろにされましたか(もしくは、される予定ですか)?
回答
こんばんは。
情緒学級在籍の5年の息子がいます。
2年生の時に支援級担任からの勧めで服薬する事になりました。
情緒学級在籍と薬の説明をす...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高校3年生の発達障がいの息子がいます。
諦めたくないという気持ち、わかります。
ただ知的障が...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。IQ70代ですが境界知能とは言われていません。
成績悪いのにそこ...



中2の長男の事で質問です
中1の時WISC-IVのテストを受け、軽度知的障害と判断され、病院ではまだ話すべき時期ではないと言われましたが、普通級にいて勉強に全くついていけていない、周りの友達に高校行くとこないぞーと言われる…本人に言わない方がいい、知らない方がいいと言う人もいましたが、知らないで生きにくいと感じたら、かわいそうだと思うのですが、皆さん本人にどの時期にどう伝えましたか?
回答
まだ話すべき時期ではないと言った人はいつ頃が良いと言ってましたか?
私は知的な遅れがないですが息子の主治医には中学から高校に入る頃と言っ...



もうすぐ春
新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。あっ!告知の時か!?と思いました。でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?長々とすみません。
回答
あー。
うちの娘も四年生位から「治したくても治せないのに!」とパニックになっていました。
娘の場合、そのころから感情面が少しずつ豊かになり...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
G&Hさん
コメントありがとうございます。
確かに違う意見を受け入れられない人はいますね。発達障害児がいるということで、診断されただけで世...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
こんにちは。高校生ではなく、母親の立場からでごめんなさい。きっとお母さんも診断を受けた事に対して、混乱しているのかもしれませんね。すぐに受...


本人告知について、みなさん、何歳くらいでどんなきっかけでしま
したか?公立中学校3年で支援級在籍の息子が先日、スクールカウンセリングの際、私が事前に先生に書いた手紙の中にADHDという文字があったのを見たらしく、「ぼくの障害は、自閉症スペクトラム?発達障害のADHDなの?」と核心を突いてくる質問をしてきて困ってしまいました。息子には、「障害名を話すかどうかは、お父さんと主治医の先生とよく話し合って決めなきゃ行けないからお母さんからは言えないよ。」と言いました主人と相談して小学校の時から、障害特性は伝えているので、あえて診断名を言う必要があるのかわからないし、ネガティブな発言が多いので、悪い方にとらえても困るから、まだ本人告知はしないことにしていました。後日、別のスクールカウンセラーさんに相談したら、精神的に落ち着いていて本人が知りたがった時が告知のタイミングだそうです。高校を決めるこの時期に告知するのもいいかなと思ってはいました。主人と主治医の先生とよく話し合って見ようと思います。
回答
小5の息子がいます。
小4で学習障害と診断されました。
具体的に告知をしたのは、その診断がきっかけです。
その場に息子も一緒にいたので、そ...


こんばんは
息子は中学2年生です。ADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されています。去年は3学期はほとんどクラスに入れずに、4月から支援学級に入ることが決まりました。とりあえずは、全教科交流学級で始めてみることになっています。息子は、交流学級の担任の先生が苦手みたいで、行きたくないと言い始めています。それから、最近よく言うのが病院の先生が言ったからできないと諦めている感じがあります。やってもないのに、先生が自分は計算が苦手と言ったから…とか、気持ちを伝えるのが苦手といったからできない…などと言うことが増えてきました。先生に言われることで、自分はできないと決めてしまっているように思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?中学生になって診断されてまだまだわからないことばかりで、こんな質問すみません。だらだらと長文になりました。
回答
続きm(__)m
とか、発達障害だからできないのではなく、難しくて理解出来ないから人より時間がかかるんだよ。と
出来ないと決めたら絶対で...



発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの
が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
回答
私がお嬢さんと似たタイプです。不登校にはならなかったですが、休みはやや多め。
今にして思えば、燃え尽きだと思います。
自律神経失調症と起立...



高校二年の息子がいます
小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラやインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。高校生活は4人部屋の下宿生活。自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。監督からの連絡の事を伝えると、「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。
回答
下宿して野球している…ということになると、リトル時代からそこそこ実績もあるお子さんなのかな?と思いますがどうでしょうか?
なのでここで諦...



ありがとうございました
回答
はじめまして。
小4息子がいます。
違う視点なのですが、コミュニケーション面はいかがですか?
ASDの診断もあるので、そちらが気になりまし...
