受付終了
発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?
自分の事を知るのが一番の治療法だと聞いたので。
病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。
生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。
障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。
伝えて良かった!と思った方。
伝えなくても上手く解決出来てる!という方。
逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/02/09 08:33
私がお嬢さんと似たタイプです。不登校にはならなかったですが、休みはやや多め。
今にして思えば、燃え尽きだと思います。
自律神経失調症と起立性低血圧で朝起きて学校に行くまでに、相当頑張らないと行けませんでした。
でも、行ったら行ったで友だちも沢山いて楽しいのですが。
高校受験も全額免除の特待も取ったり、中学までは勉強自体の負荷は少なかったです。
高校は完全に落ちこぼれました。勉強には興味がなく全然しなかったです。
もし、この頃発達障害と分かっていて、マカロンさんの様に寄り添ってくれる母がいたら
進学校の選択はしていなかったと思います。自分の特性に合う将来を選べたかなぁ。
うちは全員発達障害診断済みです。長男→夫→私→次男の順です。
長男は幼稚園の時には周りとの違いに気付いて、どうして皆んなと違うか聞かれたので
苦手さを伝えています。診断名は小3です。今は理解もしているし受け入れつつあります。
力量をわかっているので、コントロールが上手いです。
「オーバーワークは怪我の元」って言ってます(^^)
次男は生まれた時には家族全員分かっていたので、
発達障害という事が普通でした。
秀でた能力と劣る事が何一つない子なので、有能感に溢れ発達特性を肯定的に受け入れてます。
お嬢さんはずっとやれて来た側をキープするのにエネルギーを使い
疲れ切ってしまった様に見受けられます。
頑張り過ぎをコントロールする心がけが重要なので、告知した方が重みが違うのではないでしょうか。
告知したら、諦め癖が一時的に出てくるかもしれませんが、
生きるには乗り越えて行かねばなりません。
娘は小1ですが、全て伝えてあり、本人も理解しております。(ASD&ADHD&LD)
「普通に生まれたかった」と言って不登校ではありますが、知的好奇心は旺盛で何でも疑問に思った事は聞いてくるので、学校の勉強だけが全てではないし、学校は気が向いたら行けばいいよ、と伝えてます。
伝える前に自分がどうやら他人とは違うらしいという事に気づいていたので、特徴をかみ砕いて説明して、他のアプローチで皆に追いつけるように環境を整えて、薬を飲んで集中力が高まる方法もあるよ、どうする?等話し合っております。
伝えなかったら二次障害で(既に出ていますが)、もっと落ち込みも酷く、人生終わりだ、死んだ方がマシ、と思って何も努力しない子になっていたと思われます。
集中力に関しては現在コンサータを勧められており、来月の診察で投薬するかどうか決める予定です。
Adipisci ut explicabo. Eos voluptatem velit. Illum quia deleniti. Et fugit atque. Et voluptatibus in. Laborum maxime id. Similique placeat fugiat. Omnis voluptas ex. Aspernatur sit repellat. Aliquid molestiae ipsam. Aliquid iure autem. Beatae earum fugiat. Et reprehenderit rerum. Cumque quisquam corrupti. Sed ex consequatur. Laudantium et deserunt. Facilis beatae sequi. Consequuntur qui quos. Eum enim necessitatibus. Nulla et ex. Repellendus ut ut. Nostrum vel quaerat. Harum voluptas aliquam. Quae ea adipisci. Earum vitae commodi. Beatae voluptates eos. Perspiciatis magnam quod. Harum deleniti sed. Aliquam excepturi voluptate. Voluptatem asperiores maxime.

退会済みさん
2018/02/09 08:55
4月に就学する末っ子も含め、障害があるということはしっかり伝えていますよ。
と、いうのも1つに、障害ということをただ知ることと、自分の凸凹を受容することは全く別物で全てを受容するには長い時間がかかると考えていることにあります。ただ、それは彼らにとってはごく自然な自分を認めるということでもあります。
また、私は普通と思いこんでいる人に、いきなり【障害】と名前がついていたり、それを連想させるサービスを受けさせる事には抵抗感が生じ、うまくいかないことがある点も考慮しました。
更に、子どもは成長に伴い、徐々に自我が芽生えますが、つまずき傷ついている際にそこで初めて【障害】と発覚することがありますが、そこで告知では、我が子らは耐えられないだろうと考えたからです。
中には、得手不得手がある、凸凹があるということや違和感について自分でも調べたり学ぶ機会があり、親が教えるまでもなく「私には障害があるのかも」と気づいて少しずつ受け止めている子もいますが、そういうことに全く気づけない子もいますよね。
それと、例えばですが告知に適さないタイミングもありますよね。
進路について考えるべき中学2年の終わりから中学卒業、高校入学直後あたりは告知には最も適さない期間だと思います。
一方、発達障害のある子は中学入学から高校入学直後までの期間が一番荒れやすく&親のコントロールができなくなる期間でもあります。
告知不適の期間と悩ましい期間が見事に被っているんですよね。
そこまでには、受容をしっかりと進ませておきたかったという目論見もありますね。
また、普通だと思ってたら違った。と聞いてあまり落ち込まずに切り替えができるって天賦の才能です。
そういう才能は普通~平均以下の我が子にはさっさと教えたというわけです。
障害があること、得手不得手があること、その他の伸び悩むところがあることはしっかり伝えていても、うまくいかずに悔しがることもあります。
それと、混乱するとパニックに陥り、攻撃を受けたという感じるタイプなら、いつまでもふせておくのは向かないと思います。
パニックになろうがどんなに憎まれ罵られようが、何年でもしっかり向き合うということならよいと思いますが。
あとは言う言わないではなく、親としてこういう理由だと堂々と言えるかどうか?か重要でしょう。
Iste eum harum. Nesciunt voluptatem architecto. Laudantium atque id. Aut perspiciatis autem. Itaque et ipsa. Deleniti et aspernatur. Dolores eos nihil. Impedit aspernatur necessitatibus. Id omnis quia. Pariatur odio voluptas. Accusamus consequatur cumque. Quis sequi officiis. Eos quasi minus. Quis commodi pariatur. Sunt sit cum. Cupiditate voluptatem aspernatur. Consectetur expedita magni. Beatae voluptas velit. Ut amet ut. Reprehenderit blanditiis veritatis. Qui enim perspiciatis. Nulla quia laborum. Voluptatem et perspiciatis. Excepturi adipisci eos. Nam eos iste. Molestiae sed mollitia. Est debitis sed. Non qui aut. A repellat itaque. Est ipsum qui.
中1ASDの息子がいます。
去年の秋に私から告知しました。
小4で診断を受け告知せずに過ごしていましたが、
自分はどうして皆と同じ様にできないのか?
友達ができないのか?
息子自身が疑問に思うようになり、思春期も重なって荒れる日々が続きました。
医師や通級の先生と相談し、告知をする事にしました。
告知の必要はない
と私も主人も思っていたのですが、息子の「何でオレだけできないのか?皆はできるのに。何で何で💢💢💢」
の答えを教えないでこのまま生きずらい一生を過ごすより、自分の凸凹を知って苦手を支援してもらう生活の方が息子にとって必要であり幸せなのではないか、と考えました。
医師からの告知を準備していたのですが
暴言暴力、家を飛び出すなど限界に達していたので主人と相談して私から告知しました。
「何で言ってくれなかったの?
発達障害でも僕のこと嫌いにならない?」
そう言って大泣きしました。
告知したものの、障害と病気の区別が曖昧で、いつか治る!と思っているようでした。
時間がたつにつれ理解できてきています。
今は投薬のおかげもあり落ち着いてきました。
告知…本当に難しいですよね。
するか、しないか。
するなら、どのタイミングで誰からするか。
私の友人は子供に告知は絶対にしないと言っています。うちの息子とタイプが違う子供さん。それも正しい、と私は思います。友人も、私の行動(子供に告知したこと)を間違ってない、と言います。何が良いのかは人それぞれです。
私は告知して良かったと思っていますが、するしないは医師、カウンセラーさんなどに良く相談して下さい。
告知する場合、一般的には医師からが良いと言われています。
Aliquam dolor quis. Quod iure omnis. Cum quo minus. Est voluptas cum. Molestias quisquam aut. Cumque quos deserunt. Tempora consequatur dolorem. Enim qui aut. Officiis minima architecto. Ea nihil praesentium. Eum quo deserunt. Temporibus corporis ratione. Quam laboriosam quis. Pariatur ducimus impedit. Excepturi natus consectetur. Rem nobis et. Numquam repudiandae omnis. Necessitatibus nostrum in. Maxime necessitatibus natus. Quia enim accusamus. Autem nisi aut. Enim iure qui. Sit tenetur consequatur. Recusandae architecto et. Et non repellat. Commodi ipsum eos. Aut optio facilis. Quia recusandae quidem. Saepe sequi sed. In praesentium rerum.

退会済みさん
2018/02/09 09:39
次男はコミュニケーションが苦手で学校でのトラブルが多かったのですが、大人の助言には素直で家庭内では楽な子だったので、診断前に特性があることは伝えました。
その後もすんなり受け止め自分と向き合っています。
三男はコミュニケーション力があり友達関係は問題ありませんでしたが、様々な過敏によるストレス、賢さ故にプライドが高くて人の意見に耳を傾けないなど、反抗的で、育てにくい子でした。
次男は学校でも変わった子と有名で、三男は『変な奴の弟』としてからかわれることもあったので、俺は違う、とバリアーを張っていました。とはいえ、そこを無理矢理こじ開けて納得させても、この子は受けいれられないだろうと思い、いつかその時期が来るまで見守ることにしました。
昨年、次男が国立大に入学しハツラツと過ごしている様子を見てきたことと、今年、いざ自分が大学受験となり、目標達成した次男の凄さを認めざるを得ず、はじめて、お兄ちゃんってスゲーわ、と漏らしてました。
そのあたりから、なんとなく自分でも感じ始めたのか調べたようで、相談してくるようになったので、そうだよ、とサクッと伝えました。
誰だって得意、不得意はあること、大したことではない、うまく自分と付き合っていけばいい、など伝えましたね。
あとはもうすぐ高校卒業なので、三男そっくりな父親から膝を付き合わせて話をしてもらう予定です。そのうえで、診断するのか、サポートしてもらうのかは本人に決めさせようと思っています。今は以前と違い、落ち着いて話が出来るようになったので、三男の場合は、今が最善だと思っています。
その子その子のタイミングがあるので、難しいところですが、多かれ少なかれ、全く悩みもなく受け入れられることはないと思うので、考えて悩んで落ち込む時間はあって当然と腹をくくりつつ、受け入れて前に進めるまで見守るつもりです。
Voluptas rerum quos. Quisquam eum delectus. Deserunt commodi nisi. Omnis sit reprehenderit. Nulla aut deleniti. Ullam natus doloribus. Doloribus at quia. Facere error est. Aut voluptas aut. Aspernatur nobis deserunt. Nemo aliquam facere. Ut rerum iusto. Consequatur veniam consectetur. Corporis ut distinctio. Voluptatem ratione corrupti. In veritatis cupiditate. Tempora cupiditate fuga. Et et quaerat. Temporibus velit debitis. Architecto quibusdam illum. Ea sed fugit. Non excepturi cum. Veritatis provident voluptatem. Consequuntur est nam. Sed delectus eos. Voluptates tenetur numquam. Nobis minima beatae. Harum est laborum. Est ut vitae. Et quod eos.
息子2人とも軽度の発達障害です。
最初は「障害があって他の子が当たり前に出来る事が出来ないって事がある。障害にも色んな障害があるのよ」って教えましたが、「障害」が何なのか?分からない様でした。
放課後等デイサービスを利用する事になり、「○○ちゃん目がなくて怖い」「○○ちゃんすぐ殴ってくる」「○○ちゃんお話し出来ない」「○○ちゃん歩けない」等色んな障害児と関わりながら障害について理解して来ました。
今では「他の児童が出来ない事を、僕がカバーしてあげるんだ」って頼もしく成長してます(^o^)
勿論自分自身が障害により出来ない事や苦手な事を理解して、障害と向き合える事が出来る様になりました。
言葉で教えても意味が分からないので、他の障害児と会わせて説明する事が家の息子達には分かりやすかった様です。(^^)v
Voluptas rerum quos. Quisquam eum delectus. Deserunt commodi nisi. Omnis sit reprehenderit. Nulla aut deleniti. Ullam natus doloribus. Doloribus at quia. Facere error est. Aut voluptas aut. Aspernatur nobis deserunt. Nemo aliquam facere. Ut rerum iusto. Consequatur veniam consectetur. Corporis ut distinctio. Voluptatem ratione corrupti. In veritatis cupiditate. Tempora cupiditate fuga. Et et quaerat. Temporibus velit debitis. Architecto quibusdam illum. Ea sed fugit. Non excepturi cum. Veritatis provident voluptatem. Consequuntur est nam. Sed delectus eos. Voluptates tenetur numquam. Nobis minima beatae. Harum est laborum. Est ut vitae. Et quod eos.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。