締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
小学2年生の男の子と、4歳の女の子のこと…と、私のことです。
2年生の男の子は、落ち着きがなく、話を聞かない。忘れ物や無くし物が、多い。鉛筆や消しゴム、ノートや定規など、近くにあるもの、壊せるものは壊してしまう。(授業中などに壊しているようです。)
机の中は、プリントや、ゴミ?などでひどい状態です。
最近は、ずっと口の中になにかを入れています。
先日あった、授業参観では、最初は服についていたボタン。次は何かものを入れていたビニールをちぎってそれを。次は何かの部品?
私と目が合って、ジャスチャーで「たべちゃだめ」って伝わるまで常に口に入れていました。
授業中歩き回ることはないんですが、椅子にまっすぐ座ることは難しいみたいです。斜め?に座って、椅子をギシギシずっとさせていました。
1年生の時の先生には、「相談に行った方がいいかもしれません。」と言われながらも、そのままにしてしまいました。
4歳の女の子は、家ではとっても活発なのですが、家族以外に対して、激しく固まってしまいます。
人見知りのレベルではありません。
幼稚園では、門の外ではおしゃべりしますが、1歩入ると、カチン…です。もちろん、挨拶もしませんし、体操など、動きません。
以前、テレビで見た、「場面緘黙症」という症状にそっくりです。
近所に1人だけ、話せるおじさんがいるんですが、そのおじさんが言うには、「おかあさんといるとだめなんだよなー」…と。
確かに、そもそも、私がしっかりしていれば、きっと長男も、もっとスムーズに学校生活も送れるだろうし、4歳の娘ももしかしたら、うまく馴染んでいたのかも…。
私は、もともと、忘れ物も多く、部屋を片付けることも苦手で、小さい頃から、「だらしない」と、言われ続けてきました。
今でも、忘れることは多いですし、ものの管理は苦手です。他にも色々ありますが、
きっと、ADHDなんだろうなぁと、思っています。
これから先、まだまだ長いのに、どうしていけばいいのか、ずっと、悩んでいます。
今月の10日に、長男の、教育センターへの相談の予約はとっています。
でも、問題は私なのに…と、思いながらいます。
こういった話は、話せる人がいないので…ここで、吐き出してしまいました。すみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。息子さんは早めに受診した方が良いかもしれません。
落ち着きのない子も2年生までは大目に見てくれますが
3年生になると、いろいろ問題になります。
勉強も気が散りすぎると、分からなくなるので余計に悪循環になります。
落ち着きがないのはお母さんのせいではないですよ。
どんなお母さんでも、同じです。
娘さんの方は、お母さんがいるとだめというのは、恐らくお母さんがいると固まると
いう意味かなと思います。
お母さんがいないときは自然な対応なんだと思います。
よく、親のいるときといないときの態度が違う子はいます。
場面緘黙症は効果的な教育的介入があれば、1~2年で克服することがあるそうです。
やはり、早めの検査と治療が必要です。
お母さんはもう、大人だし、結婚して子供までいます。
世の中、完璧な人の方が少ないです。私はADDで学習障害がありますが
もう、大人なので学習する必要もないし、2次障害もないです。
とりあえず、10日は必ずメモを用意しましょう。
落ち着きのない子も2年生までは大目に見てくれますが
3年生になると、いろいろ問題になります。
勉強も気が散りすぎると、分からなくなるので余計に悪循環になります。
落ち着きがないのはお母さんのせいではないですよ。
どんなお母さんでも、同じです。
娘さんの方は、お母さんがいるとだめというのは、恐らくお母さんがいると固まると
いう意味かなと思います。
お母さんがいないときは自然な対応なんだと思います。
よく、親のいるときといないときの態度が違う子はいます。
場面緘黙症は効果的な教育的介入があれば、1~2年で克服することがあるそうです。
やはり、早めの検査と治療が必要です。
お母さんはもう、大人だし、結婚して子供までいます。
世の中、完璧な人の方が少ないです。私はADDで学習障害がありますが
もう、大人なので学習する必要もないし、2次障害もないです。
とりあえず、10日は必ずメモを用意しましょう。

こんにちは。
読ませていただきました。
ご長男の相談予約をされたのですね。
よくご決意されましたね。
お疲れ様です。
私も同じく「問題は私なのに...」と思い続けています。
同じように、忘れ物が多く、片付けは苦手です。
我が家も子供達の相談に行くことがありますが(偶然にも我が家も上が男の子、下が女の子です)
子供の相談先で、私のことを話すことも多くあります。
相談先のスタッフには「お子さんのことを知る上で、お母さんご自身のことを語ってくださるのは、こちら(相談先)もありがたいです」と言ってもらえました。
相談日が近いのですね。
もしかしたら、緊張されているのかもしれませんね。(私が緊張するタイプなので…。)
もし、相談中に話しづらかったら、この相談文をお相手に見せちゃって、読んでもらっても良いような気がします。
吐き出しとのことですが、伝わってくるものがありました。
素人の私が読んでも、読みやすさを感じました。
具体的で、わかりやすくもありました。
陰ながら、応援しています。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当はもっともっと、皆さんに感謝を伝えたいです。
ありがとうございました!
毎日、何度も何度も、読んでいます。
明日はついに相談の日です。みなさんからのアドバイスをいかせるよう、しっかり準備していきたいと思います!
また、何かありましたら、吐かさせてください。
本当にありがとうございました!
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
忘れ物多く、整理整頓が苦手、対人関係に難ありの私です。
未診断ですが、子供の発達障害を機に、自分もそうなんだろう。
と思っています。
お子さんについては相談の予約が取れたとのことですし、
お子さんについて話す流れで、お母さん自信の悩みを話しても
いいと思います。
相談していくうちに、
やっていくことが何となくわかって、
やっていくうちに、
色々な方法を知って、
お子さんや自分の困りごとに対する上手いやり方を
見つけられると思います(^◇^)
私は、結婚して子供が生まれ、自分以外の物を管理するようになり、
13年かかりましたが、整理整頓が以前よりましになったなと感じます。
対人関係も、忘れ物も、失敗を繰り返しつつ成長してるな~と
感じますよ。
色々とできない自分が嫌で、変わろう変わろうともがいてます。
自分に合った方法が少しわかってきて、成長できてることが嬉しいです(^◇^)
お子さんの事、あなたのせいじゃないですからね。
それだけは、断言できます。
10日は、今思うことを時間の限り伝えて、悩みを聞いてもらって
ください(^^♪
応援してますよ(^◇^)
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プロフィールにリンク貼ってあるので興味があれば見てください
僕が診断を受けたのは
LD.ADHDで聴覚過敏、ディスレクシァ
最近アスペルガーも入っていると自覚しました。
改善しましたが精神疾患のPTSDの元当事者です。
僕もじっとしている事が苦手で椅子を後ろに傾けたり手を常に動かしたりしました。
それでも自問自答しながら少しづつ改善して現在は親元離れて完全に自立しています。
発達障害は誰の責任でもありません。
親御さんがしっかりしていればと
思うと精神疲労が溜まると思います。
周囲の子と比べて
あれが出来ない
これが苦手と減点方式で見るのではなく
あれが得意
これが上手と加点方式で見ていただけると当事者の子は楽かもしれません。
出来ることがあったら思いっきり褒めてあげてください。
子供の自信に繋がります。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供のころ、小学校で、絵本の背表紙を噛んでしまう子がいて、みんなで本を持ってきて学級で読んでいて却ってきたらボロボロになっていたので、小さい頃はどうしてそう言った事をするのかなと、思っていました。でも、普段は普通でしたし、特に周りのお子さんも気にしていない様でした。
授業参観は誰でも緊張するので、そういた行動が出やすくなる場合もあります。毎回そういった行動ではないと思いますが、普段もずっとそんな感じだと、よほどつまらないのか、どうなのでしょうね。えんぴつをかじってしまうお子さんもいますし、そういった刺激を求めてしまう子もいますよね。成長とともに、直るお子さんがほとんどかと思います。
でも、病院で、相談したり、検査して貰う事は必要かと思います。いろいろ大変と思いますが、診断が終わったら受容をできるまで時間もかかると思います。そして、自分を責めてしまうかもしれませんが、何にもならないので難しいことは考えない方が良いと思います。
また、ご自身の事やお子さんの事で大変と思うなら、思いきってご自身も診断されてみることも必要かと思います。それは、大変になる前に、家庭の事で困っていることを相談する事にもつながります。良い病院があればの話ですが。
もしも、家事などで大変ならサポートを受けることも出来ると思います。人の手を借りても良いと思います。発達障害のお子さんをお持ちの方は、ご自身の診断を受ける方は多くいます。今までは自分の事だけで済んだことでも、子供の事もとなると負担重なってしまう事で、難しいと感じるからだと思います。そして、昔と違っていい加減な子育てを社会は許していないのかと思います。子供の忘れものくらいはほっといてあげる、そういった余裕もない社会なのかと思います。私自身、親の会でそういった経緯の方を何人か知っていますし、私もその一人です。子育てがなければそのまま生きていったと思います。大変かと思いますが、ご自愛ください。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
はじめまして😊
実親に虐待を受け、自閉症と二次障害の小学五年生の娘を育てています。
私は、娘を受診に連れて行くにあたり、正直に今心配して...



【小1息子の体重が増えません
】身長約115㎝体重約18キロでした。産まれた時から低体重で薬の副作用で前よりは食べるようになりました。朝はパンは少し給食夜は魚や肉と野菜で炭水化物はあまり食べません。偏食で少食です。下の子も朝や給食は食べるのですが夜はあまり食べないのでご飯はあまり炊きません。今日学校で身体測定で身長は2.5cm伸びたけど体重変わってなかった。先生がご飯もちゃんと食べなさいだって!お母さんがご飯を炊かないからいけないんだよって言われました。。夏のせいで食欲は落ちてはいたとは思いますがどうしたら体重が増えますか?赤ちゃんの頃からたくさん飲んでもよく出して身にならないタイプで今もそうです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
主食食べないなら、のり巻きや寿司、もち、だんごなど、少し圧縮したものはどうですか?
うちは、ご飯少しにカレー汁たっぷりです。



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
あい2さん
回答いただきありがとうございます。
「外部のサポートを受ける」
ということについて、まったく知識がありませんでした。
まだ...



小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
運動したり、趣味に没頭する時間はあるのでしょうか。
ストレスはないですか。
うちの子も、もうだいぶ大きいですが、小学生位までは爪噛みや指す...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
教えることは一度にひとつ。あれもこれもいいたくなるでしょうが、ひとつ。
ググっと我慢が要りますね。他をあきらめてもいいたいこと、を一つだけ...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
ユーチャリスブーケさん、こんばんは🐱
ウチの場合は小学1年生で通級で実施してもらいました。
なお、結構時間がかかりますし、ウチの場合は当...
