締め切りまで
5日

小学校に入学して一学期はなんの問題もなく過ご...
小学校に入学して一学期はなんの問題もなく過ごしているのかとおもっておりました。
二学期になり先生からの連絡が多くなり、学校の教育相談を受けてから娘に障害があるのでは?と思うようになりました。
お友達とのコミュニケーションが取れず、小さな頃は噛みつきがあり、割り込んでしまったり、欲しいものは取り上げてしまったりと問題だらけでした。
それでも、幼稚園はなんとか卒園し良いことや悪いことは理解しているようですが。
一年生でも、悪いことだとわかっていても自分の気持ちを抑えることができないようです。
年中の頃に市の相談を受け、相談員さんからは問題ないように思いますと言ってもらえたので私の対応が悪くそうなっているのかと「どならない講座」を受けました。
学校では孤立し始めているようで、もしかしたら私の叱りすぎからなのかもと思い、娘のすごいところを100個伝えて、「お友達のすごいところも探してみてね。」と様子を見ていたところで。
学校のお友達には「ダメなことを直そうとしてるけど、またやりそうなら優しく教えてね」とお願いして助けてもらいながら関われるよう促しました。
一人っ子なのでお友達との関わりで社会性を。。。と思いママ友の集まりに参加していましたが。
参加するたびに「◯◯ちゃんが〜」と何度も言われてしまい出かける時は楽しませるつもりで出掛けていたのに帰りはいつも叱らなくてはならない状況が続いてしまっていたので参加するのをやめようと思っていました。
先生からすごいところ100個の効果があると思いますと言って頂けて、以前よりは上手に関わっているようですと言われたので、赤ちゃんの頃から仲良しのメンバーのクリスマス会に参加する事にしました。
クラッカーを用意してくれたママ友がいてみんなでクラッカーを鳴らした後、お友達の紙くずを自分のだと言い張り取り上げてしまったそうです。
その行動で娘と遊びたくない人という子がおり、二人だけ手を上げずにいてくれたようなのですが、結局、孤立してしまったようで。。。
学校では嫌いな食べ物はひとつは食べようという事で減らすようにしたにも関わらず食べたくないの理由で机のはじに置きっ放しにしたり。(先生からの指摘)
落ち着きもなく、いつも何処か動いています。
終業式の日に市の相談の予約を取りました。
今学期も、もう少し残っており、どう教えたらいいのか。
教えても、わかっていても、出来ないのかもしれないと思うと、もうどうしたら良いのかわかりません。
多動、衝動性が強いので集まりには参加するのはやめたほうがいいのかなぁと思いました。
何かいい方法があれば教えていただきたく相談させてもらいました。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
このままだと、孤立します。
さらに、集まりには行かない方がいいなどと言っていたら、誰とも遊ばずにどんどん衝動性がひどくなりますよ。子供同士の関わりは子供達のコミュニティで培うものです。でも、お子さん一人ではまだダメかも。
お母さんは怒鳴って怒っているのですか?
怒鳴るのは感情的になるからですよね、これはいけないですが、幼稚園の時から友達との関わり方の間違いをその場でどうしていけないかを話してきましたか?
今からでも集まりにはお母さんは必ずついていって、悪いことを正す事をしてくださいよ。お子さんの衝動性がわかっているのだから、お友達とお友達ママに任せるなんてありえないと思います。
コミュニティで学ばせていただくためにも集まりには行くけど、お母さんがついていく事にしないともう呼んでは貰えないと思います。
多分、ですが幼稚園のころは幼稚園の先生が注意してくれるからいいやと、お子さんが悪いことをしても参観などはみていたのではないですか?悪いことをしたらその場でしっかり注意しないとわからないのですよ。その時に診断なりして、特性がわかれば小学生になってもう少しいいスタートが切れたと思います。
お母さんはお子さんのトリセツが少なすぎるし、お母さん自体がお子さんに道徳的なことや、人との関わり方を説明するやり方をを学ばなくてはいけないでしょう。
ダメ!といっても何がだめなのか?どうしてダメなのか?を教えてないのかな?と思います。
辛口ですが、お子さんは村にやってきた野生のオオカミです。このままだと共存できないでしょう。オオカミが人間にいくら好意を持っていても、ガオーと口を開けていたらどんどん人は離れていきます。
必要ならば、学校も一日見学するくらいはしたほうがいいですよ。
このままだと、孤立します。
さらに、集まりには行かない方がいいなどと言っていたら、誰とも遊ばずにどんどん衝動性がひどくなりますよ。子供同士の関わりは子供達のコミュニティで培うものです。でも、お子さん一人ではまだダメかも。
お母さんは怒鳴って怒っているのですか?
怒鳴るのは感情的になるからですよね、これはいけないですが、幼稚園の時から友達との関わり方の間違いをその場でどうしていけないかを話してきましたか?
今からでも集まりにはお母さんは必ずついていって、悪いことを正す事をしてくださいよ。お子さんの衝動性がわかっているのだから、お友達とお友達ママに任せるなんてありえないと思います。
コミュニティで学ばせていただくためにも集まりには行くけど、お母さんがついていく事にしないともう呼んでは貰えないと思います。
多分、ですが幼稚園のころは幼稚園の先生が注意してくれるからいいやと、お子さんが悪いことをしても参観などはみていたのではないですか?悪いことをしたらその場でしっかり注意しないとわからないのですよ。その時に診断なりして、特性がわかれば小学生になってもう少しいいスタートが切れたと思います。
お母さんはお子さんのトリセツが少なすぎるし、お母さん自体がお子さんに道徳的なことや、人との関わり方を説明するやり方をを学ばなくてはいけないでしょう。
ダメ!といっても何がだめなのか?どうしてダメなのか?を教えてないのかな?と思います。
辛口ですが、お子さんは村にやってきた野生のオオカミです。このままだと共存できないでしょう。オオカミが人間にいくら好意を持っていても、ガオーと口を開けていたらどんどん人は離れていきます。
必要ならば、学校も一日見学するくらいはしたほうがいいですよ。
私も専門医にみてもらった方がいいと思います。
(児童精神科、小児神経科等)
お母さんも困っているけれど、お子さんも困っていると思います。
まだ大人の介入なしに友達とコミュニケーションがとれないので、通級でSST(ソーシャルスキル)を学べるように、担任の先生に相談してみて下さい。
学校外では、放課後等デイサービスで集団の関わりを学んだ方がいいです。
こういったサービスを受けるには、診断が必要になると思います。
(未診断でも受けられるかもしれませんが、自治体によります。)
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事をくださったみなさんありがとうございます。
専門医に診断して対処方法を模索するようにしたいと思います。
市の相談で1時間半くらいかかりますと言われたので、まずは専門の方に様子を見ていただく事にしてその先に専門医という形をとろうと思っておりました。
7年の問題を文字にするとなるとなかなか上手く書けませんが、知的な遅れはありません。
授業も座ってはいられますが鉛筆をかじります。机の下では足が動いているので多動かなと思っています。
授業も率先して手をあげますが、これが衝動性っぽくて、答えを考えて手をあげているのではなくあててもらいたいの気持ちから手をあげているような感じです。
クリスマス会での事ですが女の子が7人いました。
その中にクラッカーの音が苦手なお子さんがいてトイレにこもっていてそのお友達のママに
「(娘)が寄り添ってくれてたんだよ」
と言われて嬉しかったのもあり少し安心していた時の事でした。
クラッカーを鳴らした子供達は「終わったよ」と戻ってきて部屋に戻り落ちてる紙くずを拾ったら娘のではない!となったようなのですが、たぶんその前にも「なにこの子?」って感じの行動をとっていたんだと思います。
興奮しているなぁと感じていたのですが、少し落ち着いてと話しても「もうママはうるさい!」といった感じでした。
プライドもあり、促し方が難しいです。
救いなのは手を挙げなかったお友達がその後、折り紙を教えてくれて帰りも娘を追いかけて「◯◯ちゃんまたね」と言ってもらえた事が娘は嬉しかったようです。
まだ、一年生なので周りもすくに許してもらえますが。。。
高学年になると取り返しがつかなくなると思うので娘の困りに対応してあげたいと思います。
担任の先生も親身に相談に乗って下さり、周りのママ友も私や娘を理解しようとしてくれている事に感謝しかありません。
二年生の担任の先生や新しいお友達とのやり取りの時には今よりほんの少しでもコツみたいな物を身につけてあげられたらいいなぁと思います。
相談に乗ってくださりありがとうございます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
いろいろと試行錯誤で悩んでおられるお気持ち、お察しします。
少し気になったのは「ダメなことを直そうとしてるけど〜」という表現をすると、自分を責めたり自己肯定感の低下に繋がりかねない.. という点です。
お子さんの為に、お友達から悪く思われたくないというお母さんのお気持ちはよくわかるのですが、まずはお子さんの困り感に寄り添ってあげて欲しいなと思います。
ダメ、にはお子さんなりの理由があるので、お子さんの言動をなるべく否定しないであげて欲しいのです。
理屈ではなくて 問題行動でしかヘルプを出せないお子さんはいますし、"本当はこんな風に伝えたいけど伝え方がわからない”ということもあります。
お子さんの困り感については、お母さんがお子さんの特性を把握できるように発達検査を受けられてみては。発達の凹凸を知れば、どのような対処をしていけばいいのか理解に繋がります。
障害を疑っておられるとのことですが、診断はあくまで日常の困り感に対してつけられるものなので、診断をつけるかどうかはお母さんのお気持ち次第で、学校での配慮を求めるために必要性を感じて希望されるようなら診断をつけることはできると思います。
(本人が困っていなければ、特性が強くても診断はつかないです。)
支援が必要な根拠(学校でのトラブル・日常の困りごと)を専門医に伝えれられたら、アドバイスもいただけるでしょうし、その経過を学校に伝えることで必要な配慮を求めることはできますよ。
集まりについては、特性が把握できないまま(対処がわからないまま)参加することで
叱られる→自己肯定感低下、に繋がるようならいまは無理に行かなくてもいいのかもしれないです。
お母さんも不安を抱えて過ごしていらっしゃると思います、
まず一歩踏み出されてみてくださいね。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は、発達外来は行くといいと思います。
人のものをとったり、自分のものと言い張る、我が強いだけではなく、他人と自分の境界がわかりづらい。気持ちの推測がしづらいなどがあるかもしれません。
集まりについては行くなら、親もついていき、近くについて、気持ちの代弁や、望ましくない行動を事前に阻止など。
社会性は大事だけど、集団参加については、参加して批判の的になることもあります。今のところお母さんがついていくのがいいと思います。
余暇は親と一緒にすごし、そこで、列をつく、順番を待つなどを少しずつ定着させたいですね。
無理に仲間に入れさせようと頑張ると、周りもこどもも傷つきます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
まずは、お住いの地域にあります、発達専門医がいらっしゃる小児科受診または保健センター経由でも構いませんので病院を受診が良いかなと思います。
同時に、ご家庭においては、ご家庭で出来る療育対応の実践を親がしっかり取り組むのも良いと思います。
他、民間療育も現在増えており、専門職の方が実際に指導されているディサービスを利用するのもひとつの手かなとは思います。
多動、衝動性における行動原理においては、突発的な問題もありますが、ある程度の事前ルール告知によって回避も可能です。
クラッカーなどの残りの紙においてなど、例えば、皆との一緒に行動する時は自分のもの!との強い意思表示はせず、一緒にとの気分をしっかり感じる事を優先するなど、もっと簡単なルール告知もありますが、、、このような対応を日々行うことで、周りの状況を理解し、自分の気持ちにおける制御、周りとの共有意識を高める事も可能にはなります。
しかしながら、それぞれ成長速度は様々であり、そこに本人のこだわりが発生すれば、こだわりにおける心のケア対策も必要とはなります。
また、給食においてはなぜある特定の食材が嫌いなのかどうかもご家庭での確認は必要です。
子供の好き嫌いのなかには、口の中に痒みが生じたり、味覚による問題で食べれない食材が出てくる場合もあります。
調理の仕方であれば、食べ物自体にアレルギーがあるわけでもなく、味覚の問題なのかなど、しっかり把握する事も大切です。
何より、大人であれ、不味いと思う食材は食べたくはなく、、、無理強いによる指導の結果精神バランスが崩れるようであれば、無理強いしないよう学校に依頼する事も必要です。
全く問題ない、本当に好き嫌いのわがままであれば、しっかり家における話し合いや訓練も必要かなとは思います。
どちらにせよ、集団生活が難しい場合はやはり専門医に入って頂き、支援も必要でありますので、どうぞまずはお子さんのために、出来る事からと思います。
また、、、、集団で問題を起こすから集団から外れるではなく、お子さん自身が皆と楽しく落ち着いて過ごしたいかどうか、もし過ごしたいのであれば頑張れるかどうか、お子さんの気持ちも大切です。
どうぞ、前向きにとは思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
児童精神科にかかられる予定とのことですし、
お子さん自身が相談しているので、
少しずつですが、前進はしていると思います。
娘は昨年から薬を...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
抑肝散のこと、漢方内科で聞いたことがあります。
3月だったと思いますが。
抑肝散はとてもいいですよと言われたのですが、うちの子は全然イライ...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
いしさん、返信ありがとうございます。
検査自体はされていて、共有はされているのですね。それに対して、学校は何か配慮はしてくれているのでしょ...


幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
たくさんの回答、はげましのお言葉をありがとうございました。
田中ビネー検査を受けて、今結果待ちです。
同じクラスのお友達から、
こどもが先...



初めての投稿なので、上手くお返事できなかったらごめんなさい
でも質問させてください。春から新二年生になる男の子です。言葉や思考の発達が遅く、よくしゃべっているようで、それが全て言葉ではありません。ヒュー、とかフワーとかです。自分の興味のある話(ゲーム)なら会話できます。友達はいません。嘘のつけない素直な子ではありますが、人や色んなものに興味がなく、思いやりも感じられません。興味がないので色んな事にも困っていないようです。元々、不安とか悲しいとかの感覚が鈍いようです。困っていないので、教えようにもヤル気がないのです。自尊心は損なわせたくないので、注意しないようにはしていますが、彼の将来が心配です。小1の男の子だったらまだこの程度でいいのか、それとも何か改善策はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
うちの次男が小学一年生で4才の頃に人への関心が薄いとか興味の視野が狭い・こだわりが強いで自閉症スペクトラムと診断されました。
出かけたり体...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
未診断でもとりあえず心理士さんに繋がることができます。
担任の先生に、スクールカウンセラーさんとの面談を申し込むと、巡回予定の日に時間をと...
