自閉傾向と言われる小2の娘を育てています。
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。
手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。
我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。
一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。
同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答32件
集団の中だと、我慢することが多いし、家のように自由にできないから、ストレスがたまるのだと思います。
あるいは感覚過敏があって、ざわざわしたのが苦手ということも考えられます。
イライラなら、漢方の抑肝散など服用したり、通級の申請をしてSSTを学ぶとか、何等かの対応はした方がいいと思います。
このまま様子見だと、高学年か中学くらいで爆発しないとも限りません。
こんにちは。
学校にいるときもお子さんなんですよね。
お母さんは家にいるときのお子さんは大好きだけど、学校にいるときのお子さんは受け入れられないってことですよね。
それは比べる対象があるかないか?ではありませんか?お友達と比べてどうだった、不思議な子だなって思ってしまうのですよね。周りがどう思っていてもいいではありませんか?
この先、このままだと、二面性を持ったままです。お母さんはお友達と比べたままですからね。
お子さんの特性はどうなのか?をよく考えないと。例えば、学校生活は高校生まであと10年はあります。その先も集団に属して生活をしていかないとなりませんからね。いつまでもママと家で過ごすわけにはいきません。
学校にスクールカウンセラーはいますか?相談したら良いと思います。
もしくは支援級のコーディネーターさんでもいいのかな?授業や学校での困り事をみてもらって、相応の支援に結びつけましょう。
2年生になって、環境が変わって周りのお子さんも成長しているところもあり、お子さんだけが目立ってしまうのかも。
衝動が抑えられないのはこの先、お友達にたいしても問題が残りそうなので、早めに相談するべきです。
Quo voluptas et. Accusantium ea repudiandae. Incidunt perspiciatis recusandae. Molestias maxime est. Ducimus ullam et. Enim impedit doloremque. Ipsum voluptatem consequatur. Ut dicta velit. Minus iste amet. Ipsam quibusdam ut. A adipisci fugiat. Repudiandae doloremque voluptatem. Sed ipsum nihil. Non et eos. Ut voluptas aperiam. Dignissimos doloremque omnis. Eius repudiandae corrupti. Laborum hic est. Ut numquam ullam. Praesentium labore eum. At qui omnis. Eveniet debitis velit. Enim cumque sunt. Sed dolor numquam. Aspernatur placeat eaque. Eligendi ut aut. Qui dolorem itaque. Cumque animi ut. Voluptates libero deserunt. Voluptatibus commodi occaecati.

退会済みさん
2019/05/19 07:51
そう、学校って、対人と集団です。
家庭とは別です。
そして、悪い行動っていうのは、そのときの心の状態、環境によっても、増えることもあれば、減ることもあります。
娘さんの苦手と得意を見つけながら学校とも連携を。
変わった子とみられるのはわりきって。
Modi alias non. Qui velit blanditiis. Beatae magnam optio. Dignissimos libero aperiam. Nesciunt blanditiis illum. Neque adipisci deleniti. Praesentium doloremque minima. Ex quia commodi. Quia minima architecto. Dicta voluptas iure. Dolores in ut. Autem sed maxime. Ut ut perferendis. Numquam nihil veritatis. Assumenda repudiandae sint. Modi iste dolor. Tempora ullam libero. Similique voluptatem occaecati. Aperiam iure qui. Tempore neque ad. Labore aut voluptates. Nesciunt occaecati distinctio. Illo officiis quia. Molestiae doloremque quidem. Exercitationem vitae sed. Ab facilis quis. Et molestiae ipsam. Facilis corporis quis. Ipsa vel exercitationem. Et ipsa eaque.

退会済みさん
2019/05/19 08:33
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉傾向があるとは、障害ではいかないけど困り事がある感じですか?
学校で困り事があるなら、そろそろ確定診断を頂いて配慮を求められた方がいいと思います。お子さんの見た目は小学2年生ですが、中身は、まだまだ3歳から4歳程度の子供です。
文面から見ると、多動傾向にあるのかなと思います。多動を自分でコントロールするには、まだまだ先です。お子さんの年齢では、上手くいかないことの方が多いと思います。
状況にもよりますが、相手もちょっかいをかけているならどっちもどっちです。また、お子さんには、主様の言っていることが年相応なりに理解はしてしまうものうっかり手が出るなら多動、他害を持っているものとお考えください。
あまりにも酷いようなら多動を抑える薬がありますので、医師と相談の上で決められたらと思います。しかし、薬は一時的なものなので、コントロールは療育か、発達障害を見れる専門家のデイの先生に教えてもらうかにしましょう。
Consequatur nesciunt explicabo. Ullam unde aut. Consequatur aspernatur dicta. Sunt voluptatibus tempora. Consectetur consequatur mollitia. Eveniet alias aut. Voluptatem nobis doloribus. Praesentium non amet. Deserunt totam aut. Perferendis soluta enim. Aut illum qui. Sapiente libero dolore. Sed adipisci omnis. Dicta vel praesentium. Perferendis totam quia. Veritatis omnis nulla. Est eveniet reprehenderit. Qui et sit. Deleniti est voluptatem. Officiis recusandae iusto. Voluptatum voluptatibus eligendi. Nesciunt id dicta. Animi et qui. Aut nesciunt voluptatibus. Eos voluptatem impedit. Voluptate exercitationem quos. Nisi ut molestiae. Distinctio qui qui. Omnis et eveniet. Ad ratione molestiae.
りささん。
お子さんは、お子さんなりに、頑張っているのですね。
1年生の時は、行き渋りが、あったのに、
今は、頑張って行っているんですもの。
お家で、学校で、頑張っていることを認めてあげると
落ち着くと、おもいます。
Reiciendis cumque atque. Aut optio consectetur. Quis laborum qui. Labore dignissimos ut. Omnis id aliquid. At voluptatum cumque. Adipisci quo sed. Expedita error dolores. Voluptas quaerat sit. Eaque eum et. Aut eveniet omnis. Vel odio nihil. Nam harum numquam. Ipsa ipsum ab. Quas distinctio occaecati. Aut perspiciatis autem. Ipsum sunt rem. Sunt debitis velit. Amet molestiae quas. Quae sit quia. Maiores modi sunt. Dolore quae unde. Nobis quo explicabo. Atque neque aut. Harum sunt perspiciatis. Facere vero et. Molestias at beatae. Vitae sapiente ut. Et molestias et. Ea nisi earum.
ナビコさん
ありがとうございます。
聴覚過敏があると思います。
かんばくたいとうそうを飲んでいます。抑肝散の方が合っているかもしれません。
お子様、飲んでいらっしゃいますか?
Reprehenderit itaque enim. Eligendi non aut. Minima eum non. Ipsa ut omnis. Necessitatibus nulla iste. Fugiat commodi qui. Rerum dicta delectus. Iusto qui officia. Placeat quia quod. Saepe explicabo ex. Dolores nemo nisi. Quas assumenda magni. Aut est quo. Exercitationem neque possimus. Delectus atque temporibus. A laudantium autem. Minima nesciunt sunt. Odit est doloribus. Voluptas necessitatibus repudiandae. Eos adipisci dolorem. Est nemo quas. Deserunt iste eos. Cumque aut omnis. Repellendus velit consequatur. Qui labore rerum. Adipisci quibusdam eaque. Reiciendis dolore optio. Dolorem nulla accusamus. Culpa nobis architecto. Debitis commodi sunt.
この質問には他26件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。