締め切りまで
5日

三年生になり、毎日緊張する、学校に行きたくな...
三年生になり、毎日緊張する、学校に行きたくないと言っています。
小学三年生の男の子です、高機能自閉症と言われたこともありますが、一見普通に見えますし、学校では問題行動はありません。
学校にも伝えてあり、担任の先生も理解はしてくれそうな感じです。
二年生から、たびたび学校に行きたくないと行っていました。でも行けばなんとか普通に過ごせていました。
三年生になり、毎日、緊張する、死にそう、学校にいきたくないと言うようになりました。また、落ち着きもなくなり、食事中も歩き回るようになってきました。学校や外食は大丈夫です。
なぜ緊張するかはわからない、自分にイライラすることもある、などといっていますが、具体的な原因もよくわからなくて困っています。
参観日では、不安そうにしていて、先生の話しも聞き取れてるのか微妙で、隣の子のノートをちらちらみたりしていました。
勉強は、出来なくはないですが、嫌いで家での勉強もかなりごねながらやっています。文章問題は特に苦手です。暗記物は得意です。
土日も緊張すると騒ぐようになり、昨日は、髪をきりに行くのも緊張すると言い出し、何かとすぐに緊張すると騒ぐようになりました。
これから、どうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスご助言どうかお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

三年生以降になると文書読解、解読と言うべきでしょうか?そういう学習内容が増えてきます。
小学校二年生までのチイチイパッパの学習からぐんとレベルアップしてしまい、おそらくは息子さんの不得手な事が日々満載で気持ちをすり減らしているのだろうと思います。
家庭でのマンツーマンの学習では嫌がりながらでも、理解してないわけではなく、指示などすればこなせるので親の方も「なぜ?」と思ってしまいますが、かなりのストレスになっているものと思われます。
対策としては、お子さんにあう形での予習復習してあげること、つまずきの多い教科や感想を書いたり、作文しなければならないなどの学習では、負担を軽減してあげると良いのですが
この負担軽減というのがなかなか厄介で、自閉症スペクトラムさんらしい認知の歪みだったり生真面目さがハードルになって、親としてもかなり格闘しないといけないかもしれません。
個別学習塾等でレベルに沿った学習をしてもらい、苦手意識を軽減すること。
できない事に対して、臆病になりすぎずうまく付き合えるようなサポートをしてあげては?と思います。
親御さんは学校の教科書を二年生までのものと見比べてみたことはあると思いますが、その違いがヒントなのではないか?と思います。
問われることが複雑化し、覚える事も増えていくのに、少しずつ遅れてしまうところがある子がいます。
できる教科はどんどんと誉めてあげる。
できない教科も何らか興味を持てるように、少し向き合ってあげては?
お疲れ気味のようなので、明日からの登校渋りも、嘘も方便で「あれ、少し顔色がよくないね。無理せず休むか遅刻しようか?」などと、うまいこと誘導してあげると子どもの気持ちも少し軽くなるかと。
もちろん、これは行けそうと思ったら、えー今日は元気に見えるけどな。ダメだったら早退にしたら?と学校まで送ってあげるなどして、とにかく「普通」にこだわらずに受け止めてあげては?と思います。
他に過敏や友達関係のストレスもあるかもしれませんから一概には言えませんが、三年生以降急に勉強が難しくなるのは事実。
しばらくは、不安定になりやすい年齢です。
思春期が始まった。ということでもあります。
小学校二年生までのチイチイパッパの学習からぐんとレベルアップしてしまい、おそらくは息子さんの不得手な事が日々満載で気持ちをすり減らしているのだろうと思います。
家庭でのマンツーマンの学習では嫌がりながらでも、理解してないわけではなく、指示などすればこなせるので親の方も「なぜ?」と思ってしまいますが、かなりのストレスになっているものと思われます。
対策としては、お子さんにあう形での予習復習してあげること、つまずきの多い教科や感想を書いたり、作文しなければならないなどの学習では、負担を軽減してあげると良いのですが
この負担軽減というのがなかなか厄介で、自閉症スペクトラムさんらしい認知の歪みだったり生真面目さがハードルになって、親としてもかなり格闘しないといけないかもしれません。
個別学習塾等でレベルに沿った学習をしてもらい、苦手意識を軽減すること。
できない事に対して、臆病になりすぎずうまく付き合えるようなサポートをしてあげては?と思います。
親御さんは学校の教科書を二年生までのものと見比べてみたことはあると思いますが、その違いがヒントなのではないか?と思います。
問われることが複雑化し、覚える事も増えていくのに、少しずつ遅れてしまうところがある子がいます。
できる教科はどんどんと誉めてあげる。
できない教科も何らか興味を持てるように、少し向き合ってあげては?
お疲れ気味のようなので、明日からの登校渋りも、嘘も方便で「あれ、少し顔色がよくないね。無理せず休むか遅刻しようか?」などと、うまいこと誘導してあげると子どもの気持ちも少し軽くなるかと。
もちろん、これは行けそうと思ったら、えー今日は元気に見えるけどな。ダメだったら早退にしたら?と学校まで送ってあげるなどして、とにかく「普通」にこだわらずに受け止めてあげては?と思います。
他に過敏や友達関係のストレスもあるかもしれませんから一概には言えませんが、三年生以降急に勉強が難しくなるのは事実。
しばらくは、不安定になりやすい年齢です。
思春期が始まった。ということでもあります。
はじめまして。
お気持ちお察しします。
心配ですよね…
頑張り屋さんですか?
小4息子も小3の3学期から不安定になり、腹痛など身体症状を訴え、早退や欠席をするようになりました。
家の場合は、学習面より担任の言動や行事など環境要因が大きいです。
新しい担任が配慮して下さっており、少しずつ回復してきました。
息子さんも早めに対策を立てて、安心感を取り戻せると良いですね。
進級による担任やクラス替えはありましたか?
クラス委員や班の係などはいかがですか?
宿題は多いですか?
学校で過ごすだけでも必死で、ストレスが大きいのかな…
しんどい時は、保健室に避難するなど安心出来る場所があると良いですよ。
担任と連携したり、主治医に相談してお薬の力を借りるのも方法だと思います。
また、無理するタイプなら、こちらから休めるような配慮をする方が良いかも…
少しでも楽になれるように願っています!
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。
息子さん暗記が得意との事で素晴らしいと思います。
私は逆に暗記がすごく苦手でした。ちょうど小学3年生の時、漢字が全くできなくて、漢字テストで0点を連発し、自分でもう無理だと漢字の勉強をあきらめました。
文章問題が解けるようになったのは、小学5年生の頃だったと思います。語彙が少なく、本を読むのも、小学5年生になってやっと読めるようになりました。
それまでは、姉が読んでいるのを横で眺めたり、学校の授業で先生の言葉と文字を整合する事を続けていました。
先生の言葉を理解できるっていうのは、結構難しく、授業はさっぱりでした。前日に教科書を自分で眺めて、音と教科書の文字を合わせる事で精一杯でした。なので授業だけで、理解できるかというとほぼ無理だったと思います。教科書の映像がないと、勉強はできなかったと思います。
正直、私はだれかと一緒にいるだけで苦痛です。それが家族であれ、自分の子供であれ苦痛である事には変わりないです。最近自閉症スペクトラムの傾向とともに、聴覚過敏もわかりました。
勉強は一人でしないとできませんでした。話しかけられたり、促されたり、褒められたりする事だけでストレスに感じます。自宅では家族の声をさけて一人で過ごす事が多かったです。
少し気になるのは、お母様が一生懸命に息子様と関わろうとされすぎてはいないでしょうか?他者と心を交わすことが難しい自閉症。たとえ家族であっても関われば、関わるほど自閉症者にとってはストレスになる可能性もあります。
私の対人対応時間は1日8時間が限界です。それ以上になると、キャパオーバーで体に支障が出てきます。おなかが痛い、イライラする、頭が痛い、疲れる、体が動かない等等です。
体に支障が出た場合は、すぐに2~3日一人で休むと改善していました。でも、ポイントは一人です。家族が寄り添うだけでストレスになるので、必ず一人でないと回復しません。
他の方と意見が違って申し訳ありませんが、自宅では一人になる時間を多く取ってみてはいかがですか?
別に宿題をしなくても、予習をしなくても、文章問題が解けなくても息子さんが元気ならいいと思います。
家族の声で発狂する私の個人的な意見です。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
世間でも9歳、10歳の壁というように3年生から一気に学習の質量が高くなってきます。
一クラスの人数も増えます。あくまでも30人学級は低学年までですから。
漢字の画数が増えただけでもぎゃー
宿題の漢字も1日2→3字になったらうわー
そんな感じでした。知的に遅れがなくても 、学校は好きで休まない我が子でも宿題には相当てこずりました。
で、服薬開始。思い込みや緊張がほぐれる分、集中力も高くなりました。
これから、ますます暗記ではなく思考力や応用力が求められる学年になってきます。
定型の6・7割程度の力を発揮するのがめいいっぱいの発達障害の子供にとって、今の環境で頑張るには、もう学習面をスルーするか、もしくは塾で補うか。
情緒通級はSSTの学習の場であり、学習面のフォローの場ではないと思います。
行きしぶりというのは、大きなサインです。
薬が怖い、とありましたが、
本人の中の緊張感不安感は
周りがどうこうするだけではどうしようもなく、
両方がうまく噛み合ってこそのものだと思います。
あと、予習はしないで復習がいいとおもいます。
未知のものに不安を持つのに学校に合わせるために予習しないとならないのは苦痛でしかないです。環境がお子さんに合っていないという裏付けになってしまいます。
そして予習をしたところで、学校で違うならい方をしたらますますパニック。
私たちの時代とねらいも指導法も違うので。そこまできちんと解っていれば別ですが。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子(ASD・ADHDで
普通学級小4)がいます。今現在、付き添い短時間ですが別室登校しています。小3の夏から登校渋りを起こし始めていました。
スクールカウンセラー(外部にあるので小学校に相談なく出来る)には先日、相談しました。近々、教育委員と担当医にも話をしようとしています。
スクールカウンセラーさん曰く、小3前後から自我が完全に芽生える為、周りの目をすごく気にするようになったりするのは多いそうです。そして、休みの日でも思い出すだけで不安定になってしまうのは二次障害の可能性も出てくるようです。
うちの場合、不安定になると自傷行為で命を落としかねない行動をするので、登校強制はせずに、現状維持(付き添い短時間別室登校)で行こうとなっています。
正直、毎朝大変です…
まずは相談できる場所の予約を取りまくってみてはどうでしょうか。色んな立場からの解釈や対応策で子供にとって一番合う対応を見つけてあげるのも手だと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スクールカウンセラーに相談したいと担任に伝える。
来年度からでも校内で通級指導を受けたいと、管理職に相談する。
放課後デイサービスに参加したり楽しめる活動を見つける。
……いいご縁がありますように。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
ナビコさん
ありがとうございます!
今プロフィールを読みました。うちの子と似ています。うちも言語理解だけ平均以下で88でした。これは知的...



学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
回答
こんにちは(^^)
10歳の娘がおります。ウチの娘は、まさに本来ならやれる事を障害名を理由に周りをコントロールし自分の思うようにしようとす...


学校が信用できない時はどうしたらいいでしょうか?支援級と普通
級(原級)に在籍している、小学3年生男児の母です。発達障害で、療育に通ったり、放課後はデイサービスを利用したりしています。特に他害のある子で、挑発された時や、悪気がなくて当たってしまった事で逆上したりすることがあります。それが主に学校で発生しています。他の児童との関係調整だったり、気が乗らないと授業に参加できない部分があるので、支援してほしいとお願いしているのですが、正直なところ、普通級の先生は知識はあまりありません。なにより、肝心の支援級の先生もよくわからないのです。偏った知識(薬で何とかなる等)なので、何度か説明したものの受け入れて貰えませんでした。そもそも、その支援級の先生も定型発達かどうか怪しい様子で、人との距離感や発言がおかしかったりします。年末、息子と今後の話し合いをしたい、お母さんも来て下さいと言われたので、一緒に行ってきました。実際は支援の先生がひたすら罵声を浴びせ、支援教育とは程遠い内容(他の子の侵害だ、みんなと同じようにやってみろ!等)でした。なんでも、息子と先生だけだと、息子が手や足を出したりハサミを投げたりするから、お母さんにも同席してもらったとの事。確かにいけない事だけども、私も先生の話を聞いていて、机を放り投げたい気分になりました。その罵声の内容が、学校側で会議をした結果と言っていました。(支援級の先生は、学校の支援コーディネーターです。)このままでは、せっかく療育や家庭教育等の努力が全く無駄になってしまう気がします。適切な支援を受けられていない、そんな時はどうしたらいいでしょうか?
回答
emotyさん
お返事拝見しました大変な中誠実なお返事をありがとうございました!
私も、ここではないですが、サイトへの投稿に対し攻撃的な...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
いきなりくじくような発言で申し訳ないのですが、病院で薬が...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか?
あとは、東京都町田市のWですね。
もしくはM東もあります。
私の聞く限りですが、私立に行かせた...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
年に何回か教育委員会の教育相談があります
そちらで学校のことを相談されると、学校に伝えてもらえます。
話し合いで、担任だけでなく、教頭や校...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
中学校の支援級の場合、知的支援級ということになりますか?
それとも、情緒支援級でしょうか?
いまの小学校の学年のクラス数とか、公立中学校が...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
支援級投資ですよね。
先生立会でお話の機会を持ってもらう。
参観があればその時じかんをとってもらう。
これしかないよ。


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
今、一番気にかけるのは学習の遅れではないと思います。
離席、動作が一歩遅い、感情がコントロールできない。
どういうときに起きるか、把...
