締め切りまで
6日

小3男児通常級、アスペルガー傾向あり、小2後...
小3男児通常級、アスペルガー傾向あり、小2後半から不登校気味です。
不登校になる直前までは、入学後からずっと皆勤賞なぐらい順調に登校、放課後は学童に行っていました。
(休み始めてからは、本人の希望もあって学童はすぐにやめました)
当初は腹痛など身体症状を訴えたので内科を受診、問題ないので児童精神科にてWISCを受けました。
IQは125と高め、ワーキングメモリが高く130なのに比べ言語理解が107(他は平均)で凸凹あり、という診断でした。
一時は教室で聴覚・視覚の感覚過敏を訴えたので(身体的不器用、痛みに敏感などは昔からありましたが、他は全く症状なしだったので驚きました)エビリファイを試したものの、余り効果なくやめました。
小3新学期からGW明けまでは、なんとか行けてましたが、そこから行き渋り。ほぼ給食からの登校。夏休み明けからは、週1回登校ペースでがっつり不登校です。
実は7月に、以前の学童で他クラスの同級生から嫌がらせがあったこと、校内で通りすがりに悪口を言われることを気にしていると告白。全ての元凶はこれと判断しています。(不登校が始まった当初、もちろん人間関係について何度も確認しましたが、言ってくれませんでした)
しかし、最後のいじめっ子との接触は今年5月、その前は数カ月前とかなりタイムラグがあり、普通の感覚では「ほとんど接触がない子が苦手なだけで、なぜ行けないの?」と思ってしまいます。登校前の息子を見ていると、いじめっ子を想像するだけでソファにうずくまって眠くなる仕草をし、その姿勢になるとほぼ行けません。
現実のいじめっ子というより、想像上のいじめっ子を怖がってフリーズしているように見えます。今日は行かなくて良いとわかると元気になり、私が用意したドリルやプリントをさくさくこなします。
不登校原因がいじめっ子のせいとわかったものの、ここからどう解決すれば通常の学校生活が送れるようになるでしょうか?学校の言うように「ゆっくり休んで」はさんざんやっているし、体はもう元気です。学校で長時間過ごすと腹痛や頭痛などが起こり、別室で授業を受けたり早退しています。(学校には不登校の原因がいじめっ子のせいであると最近伝えて、これから一緒に対応していくところです)
ちなみに息子の性格はおとなしく感情表現が控えめで、自分から話しかけることはほぼありません。担任にいつでも相談していいよと言っても、教室の空気を読んで皆の前で挙手して発言できないタイプです。
授業では集中力があり課題はこなすのが好きですが、自分で考えを自由に表現するような感想文は大の苦手です。(家で勉強を見ている限り、国語の読解も苦手)今のクラスでは決まった友人はおらず、休みの日も家族と過ごしています。
3年生に進級する際、支援学級の可能性も学校と相談しましたが、傍目には静かに座って課題がこなせるせいか、もったいないと言われました。放課後等デイサービスは見学に行きましたが、元気な他のお子さんに委縮してしまい本人が拒否して、ここも居場所作りにはなりませんでした。習い事にも積極的ではなく、今は特に何もしていません。家族以外の人とコミュニケーションの機会が少ないことも、心配です。
通級には通う許可が出たので月2回、そちらは楽しく行けています。(楽しみすぎてその日は他の時間も難なく授業を受けられるほど)
情報が多く長文で申し訳ありませんが、いじめがきっかけの不登校とはいえ、発達障害の影響でこじれてる側面もあるようで、どう解決してよいか手探り状態です。皆様からの忌憚ないご意見を伺えればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
息子さん心配ですね…
自分の気持ちや意思表示出来ない所が難しいです。
例えば、別室や廊下に担任を呼び出して、話すことは出来ますか?
養護教諭など、話しやすい大人は校内にいますか?
息子は高学年ですが、似ている所が多くあります。
家も2年までは皆勤賞でした。
3年の3学期から体調を崩し、4年からがっつり配慮してもらっています。
低学年の時の学童での嫌がらせも、その頃は詳しく話せませんでしたが、強烈に覚えていて、思い出して話します。
デイや療育や医療など、今はフルサポートで何とか上がってきましたが、途中別室で休息したり、早退もしています。
ぼちぼちと言うか、これが今の息子のペースなのかなと言う認識です。
息子さんも、現状維持で体調不良になるまで無理に学校で過ごさなくても良いと思います。
回復し、自信がついてきたら徐々に長くですかね…
年単位でかかるかもしれません。
家で元気なのは良かったです(^-^)
楽しいことや自信がつくような経験がたくさん出来ると良いですね。
通級が居場所になっているなら、回数を増やしてもらうことが可能だと良いですね!
息子さん心配ですね…
自分の気持ちや意思表示出来ない所が難しいです。
例えば、別室や廊下に担任を呼び出して、話すことは出来ますか?
養護教諭など、話しやすい大人は校内にいますか?
息子は高学年ですが、似ている所が多くあります。
家も2年までは皆勤賞でした。
3年の3学期から体調を崩し、4年からがっつり配慮してもらっています。
低学年の時の学童での嫌がらせも、その頃は詳しく話せませんでしたが、強烈に覚えていて、思い出して話します。
デイや療育や医療など、今はフルサポートで何とか上がってきましたが、途中別室で休息したり、早退もしています。
ぼちぼちと言うか、これが今の息子のペースなのかなと言う認識です。
息子さんも、現状維持で体調不良になるまで無理に学校で過ごさなくても良いと思います。
回復し、自信がついてきたら徐々に長くですかね…
年単位でかかるかもしれません。
家で元気なのは良かったです(^-^)
楽しいことや自信がつくような経験がたくさん出来ると良いですね。
通級が居場所になっているなら、回数を増やしてもらうことが可能だと良いですね!
monaさん、こんばんは。
私には不登校からネット型の通信制高校に転校した息子がいますので、お気持ちお察し致します。
息子は自分のペースで自宅で学習し、スクーリングも楽しんで参加しています。
私もたくさん悩んだので不登校の親の会に何度も足を運び、そこでたくさんの方のお話を聞いて、「学校に通わせることにこだわる必要はない」と考えるようになりました。
ホームエデュケーションやフリースクールなど、その子が一番安心して過ごせる学びの形は、きっとそれぞれに異なります。
私自身も生き辛さを感じ、waisⅢを受けたところ、monaさんの息子さんと逆タイプ(言語理解>ワーキングメモリ)の高IQのグレーゾーンでした。
私には辛い記憶は忘れにくく、毎日のようにリアルに思い出されます。
「何ヵ月も前に少し悪口を言われただけなのになぜ?」と思われるでしょうが、毎日毎日頭の中で悪口を言われているような状態です。
神田橋処方と呼ばれる漢方薬を飲んだり、バタフライハグをしてみたり、辛いときに首や視線を動かしてみるなど、フラッシュバックに効果があると言われる方法を調べて試しているところです。
他に、トラウマケアに対する心理療法も、EMDRをはじめ色々あるようですから、主治医にご相談されると良いかもしれません。
私には味覚や嗅覚などの感覚過敏があるので小学校の給食指導は地獄でしたが、お子さんの聴覚・視覚過敏もきっと辛いものなのでしょう。
学校という場所にただいるだけでも、ヘトヘトに疲れてしまうのかもしれません。
以前近所の博物館でボランティアをしていた時、平日に博物館の図書で勉強したり、研究者の先生に質問したりしている利発そうな男の子に会ったことがあります。
私は、とても素敵な学び方だなと感じました。
息子さんにも、自分らしく安心して過ごせる素敵な居場所がたくさん見つかりますよう願っています。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
でもクラスで決まった友達がいなくて一人ぼっちって、寂しいですよ。
記憶がいいから、いじめられた記憶が忘れられず、フラッシュバックしているのかもしれません。
教室で静かに座っていられて大人は都合がいいかもしれないけど、本人は困ったことや辛いことを伝えられずにストレスフルになっていると思います。
いじめが発端とはいえ、不登校になる素地は前からあったように思います。
今は個別的対応をした方がいいと思います。
デイも個別タイプも少ないですが存在します。
それとやはり支援学級でヘルプを出す練習を積んでいった方がいいんじゃないでしょうか。
月2回の通級では少なすぎるような気がします。
今は精神力がないから、習い事はあせらない方がいいかもと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

☆ Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
monaさん、はじめまして。
ウチの長男(小1)もコミュニケーションに課題があり、複数でのコミュニケーションはこれからかなと感じてます。
ちなみに、今の通級は増やすこと出来ないのでしょうか?
ウチの場合は保育所の頃から場所や人みしりがとにかくひどく、年長から個別療育に通い始めたり、色々な経験を楽しみながら体験することで、場所や人みしりはほとんど無くなりました。
どちらかというと、今は深く付き合うことや複数でのやりとりはまたまだなので、それを深める方法は何かな~と検討している段階ですが、個別通級(週1)やグループ通級(月1回)がとても役立ってる気がしてます。
monaさんのお子さんの場合も、通級で少しづつ成功体験になっているならば、その先生との成功体験を少しづつ増やしたり、他の場所で同様の環境を作れれば、少しづつ自信につながるのではと感じました。
放デイも色々な特色を出しているので、お近くに個別でやってくれるところや、グループでも1時間など短時間型がよいかもしれません。
それと、お近くに合う放デイがなければ、リタリコさんでも紹介がありましたが、ブランチさんなどのような所を探してみても良いかもしれません。
https://branchkids.jp/
それと、お家で余裕があれば、トーキングゲーム(Amazonさんなどでも販売されてます)等を使って、まずは家族の中で色々な事を話す練習をしていくと、語彙力がつき色々な人と話してみようかなというきっかけになるのではと思います。
それの、言語理解はやっぱり本や映画等でストーリーに触れることかと私は思います。
お子さんの好きなモノから派生して、読みたいもしくは見たいなというモノに触れさせる機会、それはマンガとかでも構いません、出来るだけ増やすし、それを元に色々家族で感想や感じたことを話していくと、少しづつ変わってくるのではと思います。
ご参考まで😸
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口にきこえるかもしれません
長くなりますが、経験してきたことからお伝えできればと思います。
三年生って、ギャングエイジのはしりの時期でもあって、仲間意識や仲間として暗黙のルールが守れるかどうか?をすごく意識するようになる時期です。
なので、子どもたちは自分の周りの「比較」や「評価」をし、異質であることをかぎ分けてきます。
ちょっとでも気になる事は、感じ悪く否定したりからかう子も激増する時期です。
比較的周囲のことをあまり気にしないお子さんにとっては厳しい年代に突入したということは言えると思います。
スポーツや勉強どちらも得意でも、周りから浮くことに意識が働かないと異分子と見なされやすく、おとなしい凸凹さんにとっては冬の時代の到来です。
お子さんのようなタイプが学校生活をボチボチと全うしていくには、悪口、陰口や嫌がらせはサラッとスルー。
今ならギリギリ相手と殴りあいの大喧嘩しても構わないですが、それは無理そうですよね?
傷つくことで精一杯でなにも言えない。言い返すこともできない。
それがいいところでもありますが、今はネックになっているかと。
うるせーな、とやり返す経験や、辛い経験もしながら、周りとも多少テクニカルに協調できるようにならないと、この先やっていけません。
というのも、こういう嫌がらせは周りの子もよーくみると多くがやられているのですよね。
嫌がらせは悪です。ですが、そんなことをする人が愚かで気の毒なダメ人間なのであって、悲しくなっても嫌でもそこに振り回される必要はないということです。
今回のように、嫌だと思ったり、おかしいと思う事は良いことです。その気持ちがベースにならないと本人は成長はしませんが、親が「学校に行けないのはいじめのせいで」というところに固執してしまうのは経験から勧めません。
十中八九失敗します。
今回のいじめは不登校の単なるきっかけにすぎず、他にも似たようなごくごく些細な躓きや違和感が色々とあるのだろうと思います。
凸凹があり、ましてIQが少し高めです。
よくも悪くも微調整をしながらやっていかないと社会適応ができないのです。
周りと同じようにできているように見えても、単純に他の子よりは疲れやすいということがあると思います。
続きます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
もう少し具体的な情報が欲しいところですが、
想像で回答しますね。
家で親に気持ちを吐き出せると良いのですが、モヤモヤだけなら消化していな...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
うちの子も、小学校五年生で、絶賛登校渋り中です。自閉スペクトラム症で、登校渋りの原因は、友達とのトラブルと、聴覚過敏があるため疲れやすいた...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
余談です。
子どもは全員進級荒れを起こしていますが
居場所づくりが成功したからよかった。
で解決した子どもは一人もいません。
無い...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
nontanさんへ
為になるお話し、沢山ありがとうございました。このサイト少し前から、気になっていたんですが、同じような悩みを持っていたり...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
我が家の息子と同じで1年前を振り返るかのようです…。
中学受験を乗り越えて受かった1学期はみんなについていくのが当たり前。
先生の言うこと...



小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
motさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小1)も行き渋りがあるので、お気持ちお察しします。
なお、他の方も仰るように、学校でお友達とも...
