
小3男児通常級、アスペルガー傾向あり、小2後...
小3男児通常級、アスペルガー傾向あり、小2後半から不登校気味です。
不登校になる直前までは、入学後からずっと皆勤賞なぐらい順調に登校、放課後は学童に行っていました。
(休み始めてからは、本人の希望もあって学童はすぐにやめました)
当初は腹痛など身体症状を訴えたので内科を受診、問題ないので児童精神科にてWISCを受けました。
IQは125と高め、ワーキングメモリが高く130なのに比べ言語理解が107(他は平均)で凸凹あり、という診断でした。
一時は教室で聴覚・視覚の感覚過敏を訴えたので(身体的不器用、痛みに敏感などは昔からありましたが、他は全く症状なしだったので驚きました)エビリファイを試したものの、余り効果なくやめました。
小3新学期からGW明けまでは、なんとか行けてましたが、そこから行き渋り。ほぼ給食からの登校。夏休み明けからは、週1回登校ペースでがっつり不登校です。
実は7月に、以前の学童で他クラスの同級生から嫌がらせがあったこと、校内で通りすがりに悪口を言われることを気にしていると告白。全ての元凶はこれと判断しています。(不登校が始まった当初、もちろん人間関係について何度も確認しましたが、言ってくれませんでした)
しかし、最後のいじめっ子との接触は今年5月、その前は数カ月前とかなりタイムラグがあり、普通の感覚では「ほとんど接触がない子が苦手なだけで、なぜ行けないの?」と思ってしまいます。登校前の息子を見ていると、いじめっ子を想像するだけでソファにうずくまって眠くなる仕草をし、その姿勢になるとほぼ行けません。
現実のいじめっ子というより、想像上のいじめっ子を怖がってフリーズしているように見えます。今日は行かなくて良いとわかると元気になり、私が用意したドリルやプリントをさくさくこなします。
不登校原因がいじめっ子のせいとわかったものの、ここからどう解決すれば通常の学校生活が送れるようになるでしょうか?学校の言うように「ゆっくり休んで」はさんざんやっているし、体はもう元気です。学校で長時間過ごすと腹痛や頭痛などが起こり、別室で授業を受けたり早退しています。(学校には不登校の原因がいじめっ子のせいであると最近伝えて、これから一緒に対応していくところです)
ちなみに息子の性格はおとなしく感情表現が控えめで、自分から話しかけることはほぼありません。担任にいつでも相談していいよと言っても、教室の空気を読んで皆の前で挙手して発言できないタイプです。
授業では集中力があり課題はこなすのが好きですが、自分で考えを自由に表現するような感想文は大の苦手です。(家で勉強を見ている限り、国語の読解も苦手)今のクラスでは決まった友人はおらず、休みの日も家族と過ごしています。
3年生に進級する際、支援学級の可能性も学校と相談しましたが、傍目には静かに座って課題がこなせるせいか、もったいないと言われました。放課後等デイサービスは見学に行きましたが、元気な他のお子さんに委縮してしまい本人が拒否して、ここも居場所作りにはなりませんでした。習い事にも積極的ではなく、今は特に何もしていません。家族以外の人とコミュニケーションの機会が少ないことも、心配です。
通級には通う許可が出たので月2回、そちらは楽しく行けています。(楽しみすぎてその日は他の時間も難なく授業を受けられるほど)
情報が多く長文で申し訳ありませんが、いじめがきっかけの不登校とはいえ、発達障害の影響でこじれてる側面もあるようで、どう解決してよいか手探り状態です。皆様からの忌憚ないご意見を伺えればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
息子さん心配ですね…
自分の気持ちや意思表示出来ない所が難しいです。
例えば、別室や廊下に担任を呼び出して、話すことは出来ますか?
養護教諭など、話しやすい大人は校内にいますか?
息子は高学年ですが、似ている所が多くあります。
家も2年までは皆勤賞でした。
3年の3学期から体調を崩し、4年からがっつり配慮してもらっています。
低学年の時の学童での嫌がらせも、その頃は詳しく話せませんでしたが、強烈に覚えていて、思い出して話します。
デイや療育や医療など、今はフルサポートで何とか上がってきましたが、途中別室で休息したり、早退もしています。
ぼちぼちと言うか、これが今の息子のペースなのかなと言う認識です。
息子さんも、現状維持で体調不良になるまで無理に学校で過ごさなくても良いと思います。
回復し、自信がついてきたら徐々に長くですかね…
年単位でかかるかもしれません。
家で元気なのは良かったです(^-^)
楽しいことや自信がつくような経験がたくさん出来ると良いですね。
通級が居場所になっているなら、回数を増やしてもらうことが可能だと良いですね!
息子さん心配ですね…
自分の気持ちや意思表示出来ない所が難しいです。
例えば、別室や廊下に担任を呼び出して、話すことは出来ますか?
養護教諭など、話しやすい大人は校内にいますか?
息子は高学年ですが、似ている所が多くあります。
家も2年までは皆勤賞でした。
3年の3学期から体調を崩し、4年からがっつり配慮してもらっています。
低学年の時の学童での嫌がらせも、その頃は詳しく話せませんでしたが、強烈に覚えていて、思い出して話します。
デイや療育や医療など、今はフルサポートで何とか上がってきましたが、途中別室で休息したり、早退もしています。
ぼちぼちと言うか、これが今の息子のペースなのかなと言う認識です。
息子さんも、現状維持で体調不良になるまで無理に学校で過ごさなくても良いと思います。
回復し、自信がついてきたら徐々に長くですかね…
年単位でかかるかもしれません。
家で元気なのは良かったです(^-^)
楽しいことや自信がつくような経験がたくさん出来ると良いですね。
通級が居場所になっているなら、回数を増やしてもらうことが可能だと良いですね!
monaさん、こんばんは。
私には不登校からネット型の通信制高校に転校した息子がいますので、お気持ちお察し致します。
息子は自分のペースで自宅で学習し、スクーリングも楽しんで参加しています。
私もたくさん悩んだので不登校の親の会に何度も足を運び、そこでたくさんの方のお話を聞いて、「学校に通わせることにこだわる必要はない」と考えるようになりました。
ホームエデュケーションやフリースクールなど、その子が一番安心して過ごせる学びの形は、きっとそれぞれに異なります。
私自身も生き辛さを感じ、waisⅢを受けたところ、monaさんの息子さんと逆タイプ(言語理解>ワーキングメモリ)の高IQのグレーゾーンでした。
私には辛い記憶は忘れにくく、毎日のようにリアルに思い出されます。
「何ヵ月も前に少し悪口を言われただけなのになぜ?」と思われるでしょうが、毎日毎日頭の中で悪口を言われているような状態です。
神田橋処方と呼ばれる漢方薬を飲んだり、バタフライハグをしてみたり、辛いときに首や視線を動かしてみるなど、フラッシュバックに効果があると言われる方法を調べて試しているところです。
他に、トラウマケアに対する心理療法も、EMDRをはじめ色々あるようですから、主治医にご相談されると良いかもしれません。
私には味覚や嗅覚などの感覚過敏があるので小学校の給食指導は地獄でしたが、お子さんの聴覚・視覚過敏もきっと辛いものなのでしょう。
学校という場所にただいるだけでも、ヘトヘトに疲れてしまうのかもしれません。
以前近所の博物館でボランティアをしていた時、平日に博物館の図書で勉強したり、研究者の先生に質問したりしている利発そうな男の子に会ったことがあります。
私は、とても素敵な学び方だなと感じました。
息子さんにも、自分らしく安心して過ごせる素敵な居場所がたくさん見つかりますよう願っています。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
でもクラスで決まった友達がいなくて一人ぼっちって、寂しいですよ。
記憶がいいから、いじめられた記憶が忘れられず、フラッシュバックしているのかもしれません。
教室で静かに座っていられて大人は都合がいいかもしれないけど、本人は困ったことや辛いことを伝えられずにストレスフルになっていると思います。
いじめが発端とはいえ、不登校になる素地は前からあったように思います。
今は個別的対応をした方がいいと思います。
デイも個別タイプも少ないですが存在します。
それとやはり支援学級でヘルプを出す練習を積んでいった方がいいんじゃないでしょうか。
月2回の通級では少なすぎるような気がします。
今は精神力がないから、習い事はあせらない方がいいかもと思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

☆ Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
monaさん、はじめまして。
ウチの長男(小1)もコミュニケーションに課題があり、複数でのコミュニケーションはこれからかなと感じてます。
ちなみに、今の通級は増やすこと出来ないのでしょうか?
ウチの場合は保育所の頃から場所や人みしりがとにかくひどく、年長から個別療育に通い始めたり、色々な経験を楽しみながら体験することで、場所や人みしりはほとんど無くなりました。
どちらかというと、今は深く付き合うことや複数でのやりとりはまたまだなので、それを深める方法は何かな~と検討している段階ですが、個別通級(週1)やグループ通級(月1回)がとても役立ってる気がしてます。
monaさんのお子さんの場合も、通級で少しづつ成功体験になっているならば、その先生との成功体験を少しづつ増やしたり、他の場所で同様の環境を作れれば、少しづつ自信につながるのではと感じました。
放デイも色々な特色を出しているので、お近くに個別でやってくれるところや、グループでも1時間など短時間型がよいかもしれません。
それと、お近くに合う放デイがなければ、リタリコさんでも紹介がありましたが、ブランチさんなどのような所を探してみても良いかもしれません。
https://branchkids.jp/
それと、お家で余裕があれば、トーキングゲーム(Amazonさんなどでも販売されてます)等を使って、まずは家族の中で色々な事を話す練習をしていくと、語彙力がつき色々な人と話してみようかなというきっかけになるのではと思います。
それの、言語理解はやっぱり本や映画等でストーリーに触れることかと私は思います。
お子さんの好きなモノから派生して、読みたいもしくは見たいなというモノに触れさせる機会、それはマンガとかでも構いません、出来るだけ増やすし、それを元に色々家族で感想や感じたことを話していくと、少しづつ変わってくるのではと思います。
ご参考まで😸
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口にきこえるかもしれません
長くなりますが、経験してきたことからお伝えできればと思います。
三年生って、ギャングエイジのはしりの時期でもあって、仲間意識や仲間として暗黙のルールが守れるかどうか?をすごく意識するようになる時期です。
なので、子どもたちは自分の周りの「比較」や「評価」をし、異質であることをかぎ分けてきます。
ちょっとでも気になる事は、感じ悪く否定したりからかう子も激増する時期です。
比較的周囲のことをあまり気にしないお子さんにとっては厳しい年代に突入したということは言えると思います。
スポーツや勉強どちらも得意でも、周りから浮くことに意識が働かないと異分子と見なされやすく、おとなしい凸凹さんにとっては冬の時代の到来です。
お子さんのようなタイプが学校生活をボチボチと全うしていくには、悪口、陰口や嫌がらせはサラッとスルー。
今ならギリギリ相手と殴りあいの大喧嘩しても構わないですが、それは無理そうですよね?
傷つくことで精一杯でなにも言えない。言い返すこともできない。
それがいいところでもありますが、今はネックになっているかと。
うるせーな、とやり返す経験や、辛い経験もしながら、周りとも多少テクニカルに協調できるようにならないと、この先やっていけません。
というのも、こういう嫌がらせは周りの子もよーくみると多くがやられているのですよね。
嫌がらせは悪です。ですが、そんなことをする人が愚かで気の毒なダメ人間なのであって、悲しくなっても嫌でもそこに振り回される必要はないということです。
今回のように、嫌だと思ったり、おかしいと思う事は良いことです。その気持ちがベースにならないと本人は成長はしませんが、親が「学校に行けないのはいじめのせいで」というところに固執してしまうのは経験から勧めません。
十中八九失敗します。
今回のいじめは不登校の単なるきっかけにすぎず、他にも似たようなごくごく些細な躓きや違和感が色々とあるのだろうと思います。
凸凹があり、ましてIQが少し高めです。
よくも悪くも微調整をしながらやっていかないと社会適応ができないのです。
周りと同じようにできているように見えても、単純に他の子よりは疲れやすいということがあると思います。
続きます。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ものの考え方はなかなか変わりません。
人を見下すのもあることです。
でも、人を見下すのは、自信の無さのあらわれでもあります。
何か自分の好...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
(続きです)
🔶合理的配慮について
お子さんは家で疲れが出て荒れてしまいがちとのことなので、負担を減らしてあげる方向での支援が必要だと思...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
さゆりさん
コメントありがとうございます。
書字障害は、就学前になかなか字を書けなかったときに、そうかもと思っていました。当時の主治医...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
すずさん再度失礼します。
最初の頃の相談を少し読みました。悩みましたね。混乱したでしょう。情報があふれていますものね。
検査は正常内なんで...
