質問詳細 Q&A - 園・学校関連

いじめ問題について学校への対応に悩んでいます

いじめ問題について学校への対応に悩んでいます。皆様からの御教授をお願いいたします。長文です。

 小学6年生の息子に対するいじめを、卒業間近の最近になってようやく確知しました。早めに気付かず親として情けない限りなのですが、学校への対応に悩んでいます。

 就学時相談により、普通級所属で1年次より週一回の通級指導を利用しています。療育は年長より開始し、ADHD、ASD、LD診断済みで、2年次より投薬加療も行っています。体格は小さめですが、明るくおしゃべりなゲームと読書が好きな男の子です。IQは110程度ありますが、言語と処理速度に50近い差があり、ワーキングメモリーと知覚推理は100を超える程度です。6年次の秋頃までは、お互い家を行き来する複数の友人もおり、学校への行き渋りも無いため、大過無く学校生活をおくれているものと思っていました。

 昨年11月頃より、普通級担任より週数回早退させるよう連絡が来るようになりました。フルタイム共働きではありますが、コロナ対応のため在宅勤務の夫がその都度対応し、学校に迎えに行っていました。早退の理由としては、イライラがおさまらないためという事でした。一年次よりクールダウンスペースとして教室の隅の椅子や空き教室を利用していましたが、一時退避ではおさまらないので、本人の帰宅希望もあるため、お迎え要請をした、との担任の説明でした。通級指導の先生への相談やスクールカウンセラーとの面談や薬の調整(エピリファイ増量)を行い、子供も朝は特に行き渋ることなく登校していました。年明けからしばらくはお迎え要請も少なくなり、状況は改善していきつつあるかもと楽観していました。

  首都圏の中学受験が一段落した2月中旬頃から、別の組の4人組男子から性的な動画を無理矢理見せられるという嫌がらせ行為が毎日のように起きるようになりました。クールダウンスペースの空き教室に一人でいる息子に学校支給の個人用ノート型パソコン(4人組男子が自分達でプロテクトを解除したようです)で性的な動画を見せ、嫌がる息子を揶揄うというものです。夫が何度か通級教室の担任に連絡し(普通級担任は数週間休暇中だった)、学年全体で情報共有し対応しますという返事でした。4人組は授業中でも他教室に来たり、身体を小突いたりと行為が悪化して行ったので、息子には嫌がらせされそうになったら、職員室等へ逃げることや先生方に知らせるよう伝えていました。先日、休憩時間中にクラスメイトの男子(4人組とは別)がクールダウンスペース(空き教室内に一席分の狭い囲いを作ってもらっています)にいる息子を囲いの外から蹴り、廊下に逃げた息子の顔面を数発殴り、倒れた所を蹴りつけるということがありました。顔面を腫らし、唇が切れ、号泣する息子を迎えに行った夫が、学校の対応に納得できず、副校長や教育委員会に電話して抗議しました。安全配慮してくれるようお願いしていたのに、いじめ行為がエスカレートしたからです。

 その翌日から登校できなくなりました。息子本人は卒業式には出席したいと言っています。診断書はもらい、近隣の交番と所轄の少年課には被害届について相談しました。校長とも夫が面談し、いじめだと思いますと小さい声で校長も認めました。アンケートなどで情報収集を行います、とは言われましたが、13歳以下なので刑事告訴はできませんし、私たちとしてはいじめ認定と息子のメンタル面でのフォローと再発防止、中学への対応引き継ぎをお願いしたいです。内容証明等送りたくても法的処置に疎いので、弁護士に相談してお願いしようかと思っています。

 ここ数日、息子と話していた所、数ヶ月前より特定のクラスメイト数人から勉学面で揶揄われるため、怖くて教室に居れなくなったこと(1日のほとんどをひとりぼっちで空き教室で読書していた)、私たちが心配すると思ってその事は言えなかった、と言われました。親は一時的なクールダウンスペースの利用と思っていましたが、実際は数ヶ月前よりほぼひとりぼっちで学校で過ごしていた、という事だったようです。担任からはそのような状況の説明は今まで無かったです。空き教室に一人でいるため、わかりやすいターゲットになってしまったんだと思います。ここ数ヶ月中に何度か普通級、通級との担任ともzoom面談もあったのに、普通級での教育の機会も無く、登校する意味もあまりない状況にあったことに、親である私たちは気づいてあげられなかった。あまり学校の事を話さない息子を思春期だからかなと呑気に構えていました。そういった自責の念が転嫁してしている所があるとは思いますが、学校への対応をどこまで行なうか、冷静な判断が出来そうにない状況です。

 卒業式まで20日ほどしかないのですが、親としてどの様な対応を学校に対して行えば良いでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2022/03/04 17:30
初めての質問で要領が分からず、最後尾に御礼の言葉を記載してしまいました。

お手数ですが、最終メッセージをご覧ください。

改めまして、皆様ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167429
中学受験や高校受験の前や合格発表後に荒れまくる子っているんですよね。

それでエスカレートしたという面もあるでしょうが、元々からかわれることがあったとのこと。
ご本人が勉強面でついていけないなどあるのでしょうか。

別室にまで他の子がきて…というようなことは、本人が訴えてくれない限りは把握のしようがないことなのです。
学校も親も対応のしようがありません。
こういった困りは言っていいこと!ときちんと伝えることでしょう。

その前にちゃんと打ち明けてくれてありがとうと。早く助けてあげられずごめんね。ですけどね。

これはとんでもないハラスメントなので、学校にはもう行かせないということで教育委員会や児童相談所へも相談しては?

学校さんには、うちの子のことを守ってくれないところには行かせられません。ということでよいと思います。なんなら、主治医に心的ストレスについても診断書を書いてもらいましょう。

教育委員会などにも報告はマストですし、同じ中学に行く子がいるならば、同じクラスにしないように強く要求してはと思います。

相手の子は受験していなくなるならば、ほっときましょう。浅ましい人間とは関わらないのがベストです。
相手の謝罪などは拒否していいと思いますが、聞き取りや内容確認、端末のログ確認などはしてもらうべきでしょう。

これまでの行為は絶対に許さないということでよろしいでしょうが、証拠が無いと追及は難しいです。今回怪我があったのは不幸中の幸いでそこだけは追及ができます。

学校に求めるとするならば、学校のICT端末でいかがわしい画面が見られるというのは大問題と思います。それは対策をしてもらった方がいいでしょう。

本人はどうしたいと言っているのでしょうか?
卒業式は行きたいならそれだけ参加して、早めに自主卒業したということで良いと思います。


なお、本人ですが拒絶反応をきちんと練習し学ばせる必要があると思います。
ただ耐えるだけで、具合を悪くしてしまうなどはいきすぎていますし、一緒に考えることはできますので。

それと、六年生ぐらいだと親が学校に意見を言うのは極端に嫌う子もいますが、再発防止のためにということで説得することも必要かもです。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
「療育手帳」取得していますか?療育手帳について知りたいことなどエピソードを大募集!
「療育手帳」とは、知的障害がある人に発行される障害者手帳で、知的障害のある人が一貫した療育・援護を受けられるよう、さまざまな制度やサービスの利用をしやすくすることを目的にしています。(愛の手帳、みどりの手帳、愛護手帳などといった名称で発行される自治体もあります)療育手帳を取得することで、さまざまなサービスや割引・給付が受けられますが、地域差が大きく実態が見えにくいという現状もあります。

支援が必要なお子さんの療育手帳を取得していますか?

「取得してこんなところが良かった」
「取得したかったのに条件を満たしていなかった」
「これから取得しようと思う」
といった、実際の声も教えてください。
みなさんの療育手帳にまつわる疑問、質問も大募集しています!頂いた質問から数個、専門家の先生にもご回答・アドバイスいただきます。

いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
選択肢をクリックすると103人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問