締め切りまで
7日

いじめ問題について学校への対応に悩んでいます
いじめ問題について学校への対応に悩んでいます。皆様からの御教授をお願いいたします。長文です。
小学6年生の息子に対するいじめを、卒業間近の最近になってようやく確知しました。早めに気付かず親として情けない限りなのですが、学校への対応に悩んでいます。
就学時相談により、普通級所属で1年次より週一回の通級指導を利用しています。療育は年長より開始し、ADHD、ASD、LD診断済みで、2年次より投薬加療も行っています。体格は小さめですが、明るくおしゃべりなゲームと読書が好きな男の子です。IQは110程度ありますが、言語と処理速度に50近い差があり、ワーキングメモリーと知覚推理は100を超える程度です。6年次の秋頃までは、お互い家を行き来する複数の友人もおり、学校への行き渋りも無いため、大過無く学校生活をおくれているものと思っていました。
昨年11月頃より、普通級担任より週数回早退させるよう連絡が来るようになりました。フルタイム共働きではありますが、コロナ対応のため在宅勤務の夫がその都度対応し、学校に迎えに行っていました。早退の理由としては、イライラがおさまらないためという事でした。一年次よりクールダウンスペースとして教室の隅の椅子や空き教室を利用していましたが、一時退避ではおさまらないので、本人の帰宅希望もあるため、お迎え要請をした、との担任の説明でした。通級指導の先生への相談やスクールカウンセラーとの面談や薬の調整(エピリファイ増量)を行い、子供も朝は特に行き渋ることなく登校していました。年明けからしばらくはお迎え要請も少なくなり、状況は改善していきつつあるかもと楽観していました。
首都圏の中学受験が一段落した2月中旬頃から、別の組の4人組男子から性的な動画を無理矢理見せられるという嫌がらせ行為が毎日のように起きるようになりました。クールダウンスペースの空き教室に一人でいる息子に学校支給の個人用ノート型パソコン(4人組男子が自分達でプロテクトを解除したようです)で性的な動画を見せ、嫌がる息子を揶揄うというものです。夫が何度か通級教室の担任に連絡し(普通級担任は数週間休暇中だった)、学年全体で情報共有し対応しますという返事でした。4人組は授業中でも他教室に来たり、身体を小突いたりと行為が悪化して行ったので、息子には嫌がらせされそうになったら、職員室等へ逃げることや先生方に知らせるよう伝えていました。先日、休憩時間中にクラスメイトの男子(4人組とは別)がクールダウンスペース(空き教室内に一席分の狭い囲いを作ってもらっています)にいる息子を囲いの外から蹴り、廊下に逃げた息子の顔面を数発殴り、倒れた所を蹴りつけるということがありました。顔面を腫らし、唇が切れ、号泣する息子を迎えに行った夫が、学校の対応に納得できず、副校長や教育委員会に電話して抗議しました。安全配慮してくれるようお願いしていたのに、いじめ行為がエスカレートしたからです。
その翌日から登校できなくなりました。息子本人は卒業式には出席したいと言っています。診断書はもらい、近隣の交番と所轄の少年課には被害届について相談しました。校長とも夫が面談し、いじめだと思いますと小さい声で校長も認めました。アンケートなどで情報収集を行います、とは言われましたが、13歳以下なので刑事告訴はできませんし、私たちとしてはいじめ認定と息子のメンタル面でのフォローと再発防止、中学への対応引き継ぎをお願いしたいです。内容証明等送りたくても法的処置に疎いので、弁護士に相談してお願いしようかと思っています。
ここ数日、息子と話していた所、数ヶ月前より特定のクラスメイト数人から勉学面で揶揄われるため、怖くて教室に居れなくなったこと(1日のほとんどをひとりぼっちで空き教室で読書していた)、私たちが心配すると思ってその事は言えなかった、と言われました。親は一時的なクールダウンスペースの利用と思っていましたが、実際は数ヶ月前よりほぼひとりぼっちで学校で過ごしていた、という事だったようです。担任からはそのような状況の説明は今まで無かったです。空き教室に一人でいるため、わかりやすいターゲットになってしまったんだと思います。ここ数ヶ月中に何度か普通級、通級との担任ともzoom面談もあったのに、普通級での教育の機会も無く、登校する意味もあまりない状況にあったことに、親である私たちは気づいてあげられなかった。あまり学校の事を話さない息子を思春期だからかなと呑気に構えていました。そういった自責の念が転嫁してしている所があるとは思いますが、学校への対応をどこまで行なうか、冷静な判断が出来そうにない状況です。
卒業式まで20日ほどしかないのですが、親としてどの様な対応を学校に対して行えば良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中学受験や高校受験の前や合格発表後に荒れまくる子っているんですよね。
それでエスカレートしたという面もあるでしょうが、元々からかわれることがあったとのこと。
ご本人が勉強面でついていけないなどあるのでしょうか。
別室にまで他の子がきて…というようなことは、本人が訴えてくれない限りは把握のしようがないことなのです。
学校も親も対応のしようがありません。
こういった困りは言っていいこと!ときちんと伝えることでしょう。
その前にちゃんと打ち明けてくれてありがとうと。早く助けてあげられずごめんね。ですけどね。
これはとんでもないハラスメントなので、学校にはもう行かせないということで教育委員会や児童相談所へも相談しては?
学校さんには、うちの子のことを守ってくれないところには行かせられません。ということでよいと思います。なんなら、主治医に心的ストレスについても診断書を書いてもらいましょう。
教育委員会などにも報告はマストですし、同じ中学に行く子がいるならば、同じクラスにしないように強く要求してはと思います。
相手の子は受験していなくなるならば、ほっときましょう。浅ましい人間とは関わらないのがベストです。
相手の謝罪などは拒否していいと思いますが、聞き取りや内容確認、端末のログ確認などはしてもらうべきでしょう。
これまでの行為は絶対に許さないということでよろしいでしょうが、証拠が無いと追及は難しいです。今回怪我があったのは不幸中の幸いでそこだけは追及ができます。
学校に求めるとするならば、学校のICT端末でいかがわしい画面が見られるというのは大問題と思います。それは対策をしてもらった方がいいでしょう。
本人はどうしたいと言っているのでしょうか?
卒業式は行きたいならそれだけ参加して、早めに自主卒業したということで良いと思います。
なお、本人ですが拒絶反応をきちんと練習し学ばせる必要があると思います。
ただ耐えるだけで、具合を悪くしてしまうなどはいきすぎていますし、一緒に考えることはできますので。
それと、六年生ぐらいだと親が学校に意見を言うのは極端に嫌う子もいますが、再発防止のためにということで説得することも必要かもです。
それでエスカレートしたという面もあるでしょうが、元々からかわれることがあったとのこと。
ご本人が勉強面でついていけないなどあるのでしょうか。
別室にまで他の子がきて…というようなことは、本人が訴えてくれない限りは把握のしようがないことなのです。
学校も親も対応のしようがありません。
こういった困りは言っていいこと!ときちんと伝えることでしょう。
その前にちゃんと打ち明けてくれてありがとうと。早く助けてあげられずごめんね。ですけどね。
これはとんでもないハラスメントなので、学校にはもう行かせないということで教育委員会や児童相談所へも相談しては?
学校さんには、うちの子のことを守ってくれないところには行かせられません。ということでよいと思います。なんなら、主治医に心的ストレスについても診断書を書いてもらいましょう。
教育委員会などにも報告はマストですし、同じ中学に行く子がいるならば、同じクラスにしないように強く要求してはと思います。
相手の子は受験していなくなるならば、ほっときましょう。浅ましい人間とは関わらないのがベストです。
相手の謝罪などは拒否していいと思いますが、聞き取りや内容確認、端末のログ確認などはしてもらうべきでしょう。
これまでの行為は絶対に許さないということでよろしいでしょうが、証拠が無いと追及は難しいです。今回怪我があったのは不幸中の幸いでそこだけは追及ができます。
学校に求めるとするならば、学校のICT端末でいかがわしい画面が見られるというのは大問題と思います。それは対策をしてもらった方がいいでしょう。
本人はどうしたいと言っているのでしょうか?
卒業式は行きたいならそれだけ参加して、早めに自主卒業したということで良いと思います。
なお、本人ですが拒絶反応をきちんと練習し学ばせる必要があると思います。
ただ耐えるだけで、具合を悪くしてしまうなどはいきすぎていますし、一緒に考えることはできますので。
それと、六年生ぐらいだと親が学校に意見を言うのは極端に嫌う子もいますが、再発防止のためにということで説得することも必要かもです。
こんにちは
高学年の子供達は、特別扱いが大好きなんですよ。しかも、特別扱いをされている人を疎外するのが大好き。
もう、これはなんと言ってもみんな平等が素敵という日本の教育のしわ寄せなんです。
お子さんが使う空き部屋はお子さんだけでなく誰でも入れるようにしないと行けないのだと感じます。そうしないとえこひいきになるから。こう言う理由で使いますと公言され、困っているのでよろしくお願いします。としても、特別扱いとへその曲がった感じ方をする子供達はいると思います。
中学も空き部屋をつかいますか?もし、支援を隠してクールダウンの部屋を使うなら、しっかり公言して使用するのに変えては?支援を受ける事は通常級ではわからないようにするか、本人が開き直って強い意志で自ら支援を求めるかの二択なんですよ。
今の時期、もう小学校に色々言っても聞き流して謝られるだけ。それよりも、通う中学が公立で近所ならば、そちらに話を通しておくべき。その校長は事なかれ主義で隠ぺいして申し渡しをしてくれないと思うので、しっかり話をしていじめの残党と同じクラスにならないよう訴えるべきです。
電話で中学にアポをとりましょう。弁護士など通していたら後手になりますよ。
それと同時に通級を使用しているなら、通級の面談をしてもらい、中学のスクールカウンセラーと繋げて貰うのがいいです。
いつでも逃げる場所の一つになればと思います。
後手に回ったいじめ対策よりも、中学で困らないように怒りのパワーをぶつけるのは中学生活への手堅い守備だと感じます。
ぜひ、動いてください。
Quia eum quia. Sit delectus nihil. Perspiciatis architecto hic. Dolorum magnam in. Libero est iusto. Ipsum aut nulla. Officiis et ullam. Qui accusantium eum. Blanditiis ea cum. Est pariatur nemo. Quae sed quia. Maxime velit quia. Earum qui nihil. Aut voluptatibus iure. Et provident eos. Dolores modi incidunt. Et tempore ad. Quia quaerat voluptate. Velit eligendi minima. Nesciunt fugit enim. Totam vitae aut. Deleniti voluptas fuga. Pariatur architecto labore. Culpa consectetur voluptates. Quam non unde. Et magnam qui. Explicabo omnis ab. Hic et et. Iste aut blanditiis. Ipsa doloribus ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
早速のお返事ありがとうございます。
今の小学校はほとんどの人が中学受験するお土地柄です。クラスで受験しなかったのは息子を含め2名のみ。学年でも10名いないと思います。ただ、受験した人が全て私立に行くわけでは無く、全体の半分ほどは地元の公立に進みます。
息子は低学年の時に読み書き障害が発覚し、ビジョントレーニングや読み書きの訓練を行い、現在読みは学年相当、漢字は3年生レベルです。処理能力の低さもあり、板書が苦手で、2年次から漢字の宿題の減量や漢字テストの内容の変更などの配慮やiPadの持ち込みなどは3年次より認めてもらっていました。
ADHDもあるため、カラーテストで満点をつづけてとることは難しいのですが、国語を除いては80点以上はコンスタントに取れる様に頑張っていました。ただ書字能力の低さから、受験は配慮が認められる高校からというアドバイスを複数の方からいただき、中学受験用の塾には行かせていませんでした。発達障害向けの個人指導塾で算数を中心に勉強を進めていました。
秋以降、受験勉強が本格化し、周りとの話題についていけなくなったのかもしれません。本人も疎外感や劣等感を覚えていたと思います。コロナの事もあり、家に遊びに行き来する事もめっきり少なくなっていました。家で一人で読書やゲームで時間を過ごすことが苦にならない子供でしたので、こちらもあまり深刻に捉えていなかったんです。
ASDの為、生真面目な所や融通が効かない面があり、皆と同じということにこだわりがあります。口論やパニックなどの小さないざこざはこれまでも何回かあったのですが、ここまで大きなトラブルは初めてで親子共に少しまいっています。
教育委員会にはトラブル当日に連絡をとっています。今後の経過も報告していくと思います。今月受診予定のかかりつけ医のところで心理評価をしてもらい、場合によっては診断書をもらう事も考えています。中学の通級でも話し合いの予定です。
安全が担保されないのに無理して登校する事はないので、息子とも話し合って考えていこうと思います。もっと大きなトラブルになる可能性もあったので、今回のことは奇貨として夫と共に対処して行きたいと思います。
Sit suscipit atque. Adipisci aut explicabo. Impedit est hic. Aut quo voluptate. Sint aut ea. Quasi quia ut. Fugiat recusandae aut. Necessitatibus repellat similique. Sit illum provident. Id iure id. Eveniet unde est. Illum unde earum. Consequatur enim recusandae. Autem illo modi. Dolor eum et. Nesciunt ut facilis. Quisquam laboriosam est. Consequatur quo hic. Neque ut natus. Temporibus nam atque. Repellat perferendis modi. Quo quis et. Ex nesciunt delectus. Non provident et. Id non et. Esse quia error. Optio ex voluptatem. Velit a maxime. Sed nisi repellendus. Non repellat et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様
いろいろなご意見、提案ありがとうございました。皆様からのお言葉を見返すうちに、気持ちの整理がつき、前向きに進んで行けそうです。やはり、中学に向けての準備が一番大事だと認識いたしました。中学通級の先生などとコンタクトを取り、配慮に関する取捨選択をお願いしていこうかと思います。
今まで大過なく過ごせてきたのも、小学校の普通級や通級の担任の先生方に恵まれていたのだと思います。リタリコのQ &Aをよく拝見していて、学校への要望をかなえるのは大変かもと身構えていましたが、学校で初めてiPadを持ち込もうとしたり、様々な配慮をお願いし実行できたのも、周囲に恵まれていたことが大きいと思います。
息子のソーシャルスキルや感情コントロールにも大きな課題がある事もわかりました。通級や放課後ディの先生方とも相談していこうと思います。障害は無くなりませんが、学習により特性が薄くなる可能性もあると信じています。中学校に向け、息子共々自省と周囲への注視観察を行いたいです。
学校での聞き取り調査も進んでいます。関係児の一部は元々低学年次にトラブルになり、クラスを別けてもらう様にお願いしていた子供達でした。同じ中学に進む児に関しては中学に申し送りしてもらえる様です。月曜日からはリモート授業を提案されました。マイナス感情に囚われず、少しでも前向きにやっていこうと思います。
これにて質問を閉じさせていただきます。皆様ありがとうございました。とりわけマキアさん、楽しいお返事ありがとうございました。貴方様の投稿が前向きになるきっかけになりました。
Ut laudantium vel. Eaque in quidem. Sunt in sit. Aut omnis dicta. Est consectetur expedita. Quas id vero. Tenetur voluptas qui. Eaque nobis voluptatem. Cupiditate molestias aut. Voluptatem velit eos. Ut consequuntur sed. Eos nam at. Consectetur ut nemo. Numquam placeat voluptatum. Mollitia nisi eos. Sit non ducimus. Minus repudiandae perferendis. Omnis numquam blanditiis. Distinctio ipsum quos. Explicabo debitis tempore. Ab repudiandae facere. Inventore ea quasi. Autem doloribus sed. Ut accusantium atque. Rem perferendis eaque. Alias quas et. Quisquam repellendus non. Sed doloribus nobis. Qui dicta sapiente. Ut commodi est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子さん、頑張りましたね。
ご両親もお辛いと思います。
残念ながら、学校はいじめを阻止する力が無いのだと思います。立場上、それを保護者に言えなかったのではないかと😫
小学校とは、後20日で付き合いが終わるのなら、中学校生活の方を主流で考えた方が良いと思います。中学は、その4人組と離れられるのなら良いのですけど…
小学生で嫌がってるのに性的な画像を見せる。それがエスカレートして暴力行為って大問題だと思います。教育現場で起こったことなんですものね。
ウチの息子も小6で不登校でした。卒業式は、校長室で1人で・私がもらいに行く・みんなと体育館での3択から選ばせました。
息子の場合、体育館でみんなと一緒が良いという事で、卒業式の練習が必要でした。
今はコロナ禍なので、歌などその辺はどうなのでしょうか?必要なければ、お休みさせても良いと思います。練習が必要な日だけ保健室登校で、卒業式の練習が終わったら、さっさと帰らせてもらうで良いと思います。小学校側には、子どものメンタルと再発防止と伝えたらどうでしょうか?
息子の卒業式を振り返ると、卒業証書をもらって体育館を出たら、帰らせてもらうで良かったと思ってます。花道とか、教室に戻って担任の話を聞くは必要なかったです。
コロナもあるので、これ良いよ〜とは言えませんが、息子の卒業後に、旅行をしました。新幹線に乗りたいと言ってたので、名古屋まで。とても楽しかったのか?未だに名古屋大好きです。
もし、中学校も4人組と一緒なら、今回の事件を書面にして(感情が入らないように箇条書きが良いかも知れません)このような事があったので、クラスを離して欲しい。注意してみてもらいたい事をお願いしに行かれると良いと思います。
息子さん、嫌な思いで固まってしまってるかも知れないので、楽しいことと穏やかに過ごせる事を増やしていってあげたらと思います。
Sit suscipit atque. Adipisci aut explicabo. Impedit est hic. Aut quo voluptate. Sint aut ea. Quasi quia ut. Fugiat recusandae aut. Necessitatibus repellat similique. Sit illum provident. Id iure id. Eveniet unde est. Illum unde earum. Consequatur enim recusandae. Autem illo modi. Dolor eum et. Nesciunt ut facilis. Quisquam laboriosam est. Consequatur quo hic. Neque ut natus. Temporibus nam atque. Repellat perferendis modi. Quo quis et. Ex nesciunt delectus. Non provident et. Id non et. Esse quia error. Optio ex voluptatem. Velit a maxime. Sed nisi repellendus. Non repellat et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、私個人としては、
通常級在籍で、時に感情のコントロールができなく、
クールダウンスペースとして教室の隅の椅子や空き教室を利用しているのにも関わらず、
よく今まで虐められず、仲間はずれにされなかったなあと思います。
クラスの子に関しては、基本的に優しい子たちが多く、ただ、受験ストレス+思春期で、
障害のある子に合わせたり、思いやる心の余裕がなくなったのかなと個人的には思いました。
年明けからしばらくは、
オミクロンが流行していたこともあり、
中学受験組の殆どは学校に来ていなく、
それでお子さんも嫌な思いをする事がなく、
行きしぶりもなく、お迎え要請がなかったのでは、ないかと個人的には思いました。
4人組男子に関しては、
前々から親に受験が終わったら好きにして良いと言われてたのかなと。
受験が終わるまでは、小学校でも大人しくしてるように言われてて、
辛かった受験が終わり、その反動で、
自由気ままに振る舞い、
エスカレートしていじめに繋がったのかなと。
ただ、四人組のやったことは許される事じゃなく、やったことの責任は負うべきかと思います。
私はこの二週間でやった方が良い事は、
四人組にはなぜ虐めたか?
クラスメートには、なぜ、仲間はずれにするようになったのか、具体的に学校に、聞き取りをしてもらう事だと思います。
おそらくズルいと言う思いが引き金だと個人的には思います。
もちろん虐めは許されないし、
今回の場合はいじめた方が100%悪いです。
ただいじめはなくなりません。
大人になっても。
どんなにだめだと言っても無くなる事はないです。
障害は治りませんが、
イジメのターゲットになりにくくする振る舞いなど学べる事は沢山あります。
今後はそういった事を通級で指導してもらった方が良いかもしれません。
追記です。
iPadの持ち込みについです。学校からノートパソコンが支給されていたのに、六年生でも、持ち込んで居たのでしょうか?
もし、そうならそういった事もイジメの原因となります。
Ut laudantium vel. Eaque in quidem. Sunt in sit. Aut omnis dicta. Est consectetur expedita. Quas id vero. Tenetur voluptas qui. Eaque nobis voluptatem. Cupiditate molestias aut. Voluptatem velit eos. Ut consequuntur sed. Eos nam at. Consectetur ut nemo. Numquam placeat voluptatum. Mollitia nisi eos. Sit non ducimus. Minus repudiandae perferendis. Omnis numquam blanditiis. Distinctio ipsum quos. Explicabo debitis tempore. Ab repudiandae facere. Inventore ea quasi. Autem doloribus sed. Ut accusantium atque. Rem perferendis eaque. Alias quas et. Quisquam repellendus non. Sed doloribus nobis. Qui dicta sapiente. Ut commodi est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させよう...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
もはや、二次障害なので、これをこうすればこうなるという流れには全くなりません。
理解のない先生がいる理由はわかりません。取り押さえた先生は...



先日、保護者会が有り担任の先生の場を読めない行動にちょっと疑
いをもちました。それは息子の学校での様子を沢山の保護者さんが居る前で伝えられたということです。息子は小学4年生で今まで手が出てしまったり色々とトラブルが有り、ようやく友達と仲良く生活出来るように成って来たといったところです。先生の話の内容は運動会のお遊戯の練習が一人でも出来ていて頑張っているという内容です。障害はADHDの疑い有りということで学校では通級学級で学んでいます。先生は男性で28歳と若いので仕方がないとも思いますが実際聞き耳をたてて聞いて居る方は正直多いと思います。配慮して頂きたいのですが!家庭訪問時に直接伝えた方が良いか?学年主任の先生に伝えて話して頂けば良いか悩んでいます。皆さんならばどのようになさいますか?
回答
ごめんなさい。
私は、こういうの全く気にしません。
私も先日そういう場面がありました。
一対一でしたが、周りの方は聞いていましたけど、...



学校で息子が上級生に恐喝されてしまいました
数カ月に及び3万円以上の金額でした。憧れももっていた一つ上の子だったのに最終的には四万持ってこいと言われ最後は無理だと断り逃げていたようです。発達に問題がありわが子のように恐喝されたりした経験のある方どのように対応されたのか、や学校の対応やその相手の子への対応そして謝罪はどんなだったのかなどなんでもいいので教えて欲しいです。その子はたまたま息子を恐喝したと言及しているが明らかに無抵抗に近いわが息子を恐喝するなんて卑怯極まりないと腹立たしい気持ちと悲しい気持ちと色んな気持ちで疲れ果ててしまいました。
回答
嫌ですねー?
たまたまってなんですか?って聞いてみてはどうでしょう?
犯罪なんですよ?分かっていますか?
お父さん、お母さんから聞いていな...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
おはようございます。
お子さんはどんな風に受け止めているのでしょう?そっちが心配になりました。
そのケアを支援級全体でして貰うために、支援...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…
ではどうすればルール説明を聞くことができるのか、ルールを理解すること...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは、東京都だと武蔵野東が有名です。
自閉症クラスは、入学に診断書等が必要らしいです。
高機能の自閉症スペクトラムの子しか入れないと...


支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
うちの子の学校では、そこまでの喧嘩は聞いたことがないです。
支援学級では、相手は年下ばかりなので、むしろいいお兄ちゃん。
交流学級で、ス...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
IQが低いと拝見しましたが、90未満だと通えない印象があります。授業を優先して下さいって事かと。
どの様な線引きかは空き状況なども含め違っ...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)を持つ母です。
教頭先生や校長先生とお話ししてはどうでしょう?
いつ、誰に、どんなことをされたのか。
...
