締め切りまで
9日

この4月で中2に進級した娘です
この4月で中2に進級した娘です。
ひどいいじめに遭い、心が壊れ
2月から学校に行けなくなりました。
心の傷の深さに当初鈍感だった私は、
とにかく娘を学校に戻すことばかりを考え、
学校とも密に連絡を取り、
娘を交えて担任の先生とプラン立て、
支援教室→期末テスト→クラスへの復帰
という流れを作りました。
学校に行きたいのに行けない気持ちが大きかった娘は
学校に行ける、支援教室は安心できる場所
と、その日、本当にうれしそうに登校しました。
そして2日目、3日目と午前中登校でしたが順調に続き
このままクラスに戻れそうと希望を抱き始めました。
が、4日目、教室の先生から
お母さんに甘えないで、自分で歩いて帰りなさいと言われ、
こちらにも連絡がありました。
普通登校の時間外に制服を着て歩いている自分の姿を
人に見られたくない。
周りの視線を敏感にとってしまう今の娘に
これは無理だと先生に言いましたが、
もうすでに下校をさせているようで、
迎えに出ることもできず、不安の中、帰ってくるのを待ちました。
案の定、顔色が悪く、近所の方に
「こんな時間にどうしたの?」
と声をかけられ対応に困り走って帰ってきたと
泣き出しました。
そして、明日からは一人で登下校するようにその先生に言われた。
もう学校には行けない。
と、部屋にこもってしまいました。
先生に言われたことは、100%守らないといけない
のです。
そんなことはない、送り迎えのことはもう一度説明するからと説得しましたが、
あまり響きませんでした。
でも翌日は、行かないとまた元に戻ると、休みたい、行きたくない、1時間で帰ると言いながらも
行くことを決めたので、送っていきました。
11時に迎えに行くと連絡していたので迎えに行くと、
いつもはどなたか先生が門のところに付き添いでおられたのですが、
その日は門の外に一人ぽつんと立っていて、車に乗るなり号泣してしまいました。
訳を聞くと
なぜクラスに戻らないの?
言いたくありません。古傷に触れないでください。
古傷って何?
だから言いたくありません。
言ってくれないとわからない。
絵ばかり描いてないで勉強したら?
塾でやってるから大丈夫です。
勉強は授業でするもので、塾でするのはずるい。
教室に支援員の先生が入ってこられ、
今日も頑張ってこれたね。絵を書いてるの?
はい。
その人、今日は絵を描く気分で勉強しないんだって。
今まで古傷触って遊んでた。
こういうやりとりがあったそうです。
信じられないやりとりに怒りも頂点に達しました。
その日は、カウンセリングの日だったので早速この話をし、
対応の悪さに抗議すべきと言われ、
帰宅後電話をしました。
改めて、お医者さんからの指導や心理の状態、こちらが希望する指導を説明し、
なぜこういうやりとりをしたのかを聞いたら、
甘やかすとクラスに戻らなくなる
ここが居心地のいい場所にしてはいけない
クラスに戻すための指導をしている
ということでした。
サボりたくてそちらに通っているわけではない。
クラスに戻りたくても戻れない。
勉強の遅れに恐怖感を抱いているのは娘だ。
理解してもらうよう話をしても、いつまでも平行線で交わりませんでした。
そして進級した今、始業式は長いお休みで心の傷も癒やされ、エネルギーもたまったので、
自分から登校すると制服に着替え登校しました。
が、新卒の先生、暴力を振るわれた男子生徒、いじめのリーダーだった女子がクラスにいて、
恐怖心と不安の大きいクラスになりました。
早速、女子から嫌がらせの言葉を受け、4日目には登校ができなくなりました。
新任の先生に何を言ってもマニュアル通りの対応で、
引き継ぎをされてるとは言え、初めての教壇で望む対応は期待できず、
学年主任も非行に対しては知識もあるようですが
発達障害の子供達に対してはほぼ無知のようで、
行こうと頑張った娘の気持ちは、2度も学校の対応の悪さに壊されてしまいました。
行きたくない場所に頑張って行き、その返しがこれです。
学校に対し憤りしかありません。
不登校と戦い、娘も抜け出したいと頑張りました。
ようやく光が差し、歩み始めたのですが、学校に壊されました。
学校以外の信じられる場所がほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
信じられる場所、探しましょう。
安心できる場所。信用してもいい大人が居る場所。
14歳とずーっと付き合っていくわけではありません。そんなの先生だけです。
社会人になったら、オトナと付き合っていくんです。
だから、今からおとなと付き合っていてもいいです。
よいご縁がありますように。
塾で勉強しているんですね。
得意なこと、出来ることはどんなことがありますか?どんなオトナを目指しましょうか。
教育委員会に「不登校」を宣言しておくといいかな、と思います。
今からなら進学先は選び放題です。行きたくない中学より、先ことを考えての見学をはじめてもいいと思います。落ちついたら、資料集めから始めましょう。
安心できる場所。信用してもいい大人が居る場所。
14歳とずーっと付き合っていくわけではありません。そんなの先生だけです。
社会人になったら、オトナと付き合っていくんです。
だから、今からおとなと付き合っていてもいいです。
よいご縁がありますように。
塾で勉強しているんですね。
得意なこと、出来ることはどんなことがありますか?どんなオトナを目指しましょうか。
教育委員会に「不登校」を宣言しておくといいかな、と思います。
今からなら進学先は選び放題です。行きたくない中学より、先ことを考えての見学をはじめてもいいと思います。落ちついたら、資料集めから始めましょう。

傷つきが激しいなかで追い討ちをかけて申し訳ないのですが
いじめからの不登校経験を経てきた身からすると主さんたちなりに対応はされたのでしょうが、親御さんの対応にも申し訳ないのですが突っ込みどころ満載だと私は思いました。
大変でしたね、嫌な思いをしましたね。とは思いますが、そう慰めたところで今のスタンスではお子さんのことは全く守れそうにないかな。
認識を根底から変えていかないと、お子さんを守ることはできません。
ここに書いてある以外のこともなさっておられるのでしょうが、ここに書いてあることで、あーなんでその対応したのかなと思うことが沢山あり。というか厳しくいうとほぼそうです。
まず、軸がブレブレ。これはダメ。
学校も学校ですが、親も間違っていますし、どうでもいいことにこだわっておられる気が。
あとですね、どう切り替えても子どもが強くなっても学校はずっと針のむしろのままです。
守る部分と、突き放す部分、考え方を振り替えさせること。その他沢山こと。大変な経験をしていかないといけません。
まず、うつ状態の症状についてしっかり親御さんが学ぶこと。
いじめ不登校の現実についても手探りで学ぶこと。
しっかりしなはれ。と思います。
あなたを慰めたところで、お子さんの力になれるとは思いませんので、慰め労るのはほかの皆さんがなさるでしょうから、あえて苦言を呈したいと思います。
そのスタンスだと居場所をどこかに作ってもまた失敗しかねません。
学校の対応も対応ですが、それは全部直接見聞きしたものですか?そうでなく、子どもから聞いたなら話は三分の一に聞くこと。本人はそう受け止めているのだということですね。
また、中途半端に学校に顔を出せば一押しすれば学校に来られるようになる。と学校は勘違いします。主さんが勘違いしたように。
自分ではなかなか思いを伝えられませんから、きちんと親が代弁していったり、伝え方を教えたり伝える方法を考えねばなりません。
古傷はいたずらに守っても、かばっても実際のとこは治りませんよ。また、回復までのリハビリは必ず苦痛を伴うものです。
うちの子も自殺未遂しました。また、何年たっても不登校と罵られます。
学校の対応もそんなもんです。
だからこそ、お子さんの頑張りをもっと大事にしてあげて。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

yukiさん
はじめまして、当事者です。
学生の頃はクラスから嫌われいじめにも遭ってました。
子供は、嫌いな子や苦手な子がいたら排除するしかない考え方の子が多いです。
お互い考え方を増やさないといけません。
一度、友達幻想という書籍をお読みになってください。
最終的にいじめは、嫌だ腹立つの延長線で、自分でもどうしようもないからいなくなれとなるのです。
苦手な子がいれば、距離を置くこと(挨拶はする、礼儀なので。特に用事もないならそのままでいい)
友達幻想には、こういったことが書かれています。
イジメる側もイジメられる側も読んでおいたほうがいいと思います。
そういえば、学生時代の頃、苦手の子がいるの?距離とればと言ってくれる人がいませんでした。
イジメが始まる前は、ちょっと変!自分にとって不快だ!から始まってるんです。
その気持ちに対してうまくコントロールができたらイジメは起きないと思います。
対症療法も確かに大事ですが、何故いじめがおきたのか?イジメる側の落ち度、イジメられる側の落ち度はなにかが判明しない限りは、一時的によくなって辛くなるの繰り返しになります。
まずはイジメの原因がなんなのか突き止めたほうがいい解決方法が見つかると思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子様も、主様も、とてもおつらい思いをされましたね。心中お察し致します。
お気持ち、よくわかります。
私も、状況は違えど、同じような心境で悩んでいる最中です。
学校とのつきあい方、理解してもらえなさにぶつかると、この先どうして良いかわからなくなりますよね。学校には理解してもらえないものだと割り切る?別の道を探す?その先の将来への大きな不安…。私はとりとめなくそういう悩み所をさまよっています。
もちろん、これから勉強していかなくてはいけない知識や情報、覚悟を決めなくてはいけないメンタルなど、私自身の課題は山ほどあるのですが、子どもも自分もギリギリの精神状態で、それでも先にすすんでいくためには、似た境遇の方や、気持ちをわかってもらえる方たちの、共感の言葉がもらえたら、やっぱり心強いかなと思うので、コメントさせていただきました。
皆様のご意見、私も横から読ませて頂いて、勉強させて頂いています。
主さま、私も同じように悩みながら、道を探しています。焦らず、ゆっくり、子どものペースに合わせて、ボチボチやっていきましょう😊
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、多くのご意見やアドバイス、本当にありがとうございます。
学校にはもちろん復学したときに同じことが起らないように
クラス分けであったり、特性に対する理解であったり、心の傷が深いのでフォローしてほしい旨を
春休みに管理職・担任・学年の教員・支援教室の先生に申し入れをしています。
子どもにも、今まで自分がとってきた行動でトラブルがあったことを自覚させ、考えさせ、
学年が変わったときには同じこ失敗はしないと練習をしてきました。
結局、学校の名前を汚す子どもに対する指導に重点を置き、
そのことについては何時間も指導を行われるようですが、
発達障害で苦しんでいる子ども達や不登校で悩んでいる子ども達に対してのケア、
そして周りにいる子どもたちに、それらの理解についての指導はまったくされない
ことがはっきり見えてきました。
2月3月は、子どもも親の私たちもメンタル面でガタガタだったので、その悩みについて投稿をさせていただきましたが、
今、私たちもそして子どももずいぶん落ち着き、子ども自身が次に進みたいと思えるようになったので、
新たに前回の投稿をしました。
フリースクールは通える場所にはなく、転校となると、では明日にという訳にもいかず、学校ではない・家庭以外の居場所を探しています。
明日、福祉課の方に行ってみようと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
娘さん、とても辛い状況ですし、頑張っていると思いました。
最後の一文の学校以外の信じられる場所が欲しいと言うお気持ち、お察しします。
実際に行動しているところですか?
例えば、フリースクールや放課後デイサービスなど、行政に相談されていますか?
学校の対応は、とても信頼できるものではないですよね…
どこか相談機関が間に入ってくれませんか?
主治医やカウンセラーなどいらっしゃるのですよね?
学校と上手く交渉出来ないと訴えて、専門職に頼るべきだと思います。
丸投げではなくて、親としての対応も一緒に考えたり、学んでいくのが今後に向けて良いのかと…
何とかしたいお気持ちはお察ししますが、
空回りしているのかなぁと思いましたが、いかがですか?
娘さんの特性や学校や家での様子など、しっかり把握する必要があると思いました。
辛口でしたらごめんなさい。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
お世話になります。中2になった息子のことで質問させてください。中1の6月にいじめを受けてると打ち明けられ、7月の一か月間不登校になりました。その間親(私たち父母)や祖父母で学校、警察、教育委員会、子育て支援センターあらゆるところに掛け合い、学校側は口では取り組んでいるといいながら担任も教頭校長も、こちら側が登校ありきの姿勢だったので子供を半ば強引に再登校させる形になりました。体育の授業は出ず、いじめをする生徒と同じ通学路にならないよう配慮し、2学期、3学期はほぼ通いましたが、担任の理解はなかったようで無理していきたくないとことろを家にいても時間はすぎるだけだよとつたえ頑張って通っていました。2年なり、違う担任になりましたが、昨日3学期の終わりにまた違う生徒からきもいなどといわれている、その人が同じ係になり、もう学校にいけないといいました。事情を聞き3時間目からはその日登校しましたが、今日またクラスで孤立している、いけない自分がダメだといい泣いていました。今日は学校はやすんでいます。結局クラスが変わっても環境自体は変わらず、学校行ってもつらいだけの状態なんだと理解しました。もう転校する、フリースクールに通うくらいしか、この子にしてやれることをが思いつきません。やっぱり体育だけ出てなかったたり、担任からも粗末に扱われていると、同級生は排除したくなる人もいるでしょうね。発達的には小1の時検査を受けて担当の先生から、今はとくに病名をつけて、薬をだしてとかは必要ないといわれました。二次被害というものなのかもしれません。
回答
いじめの法律が厳しくなったのに、学校側の対応、腹立ちますね😡
児童相談所、弁護士に相談してみてください?
弁護士は郵便通達で三万くらいでや...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しましたが
うちにもLDの二次障害の元不登校がいますが、二次障害に惑わされ過ぎです。
二次障害は二次障害。
学校との環境調整は...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
入ることは出来るでしょう。
が、しかし卒業てきるかどうかは、本人の努力次第です。
ただ私は、親の会に入っていてそこは知的遅れのない子も
い...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
個人的には、中学校は義務教育の最終段階として社会に出る力を培い養う場だと考えています
なので、社会に出て許されない行動は許すべきではない...



高機能自閉症の高校進学どう選ばせるべき?次で中学3年生になる
高機能自閉症の娘がいます。そろそろ本格的に進学について考えなければならないのですが、あまり本人の行きたいところが見つかりません。成績的に理数科目が普通よりちょっと良いくらいで他は平均点といった感じです。先生に進路相談すると本人の好きな得意な分野を伸ばして、やりたい勉強をさせた方がいいので普通校を進められます。でも普通校へ行かせるにも心配はあります。割と孤立しがちなので(本人はそこまで孤独に感じていないらしいのですが)、いじめられないかなとか…親として不安です。同じようなお子さんをお持ちの方、どのように高校選びしましたか?進学先で問題点やよかった点などあれば、アドバイスを含め教えてください。
回答
高校選び迷いますよね。
息子は未来予測が苦手な特性があるので、進路はいつも親が調べ
子どもの特性を考えて何パターンかを決め、その中から子ど...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
長くなりますが補足です。
親が抗議してきた場合、しかも興奮していたりすると被害児の問題点についてはふれにくく、何も言わないままおさめてし...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
生み方で障害が出るわけじゃないし、そこ責められても気にしなくてよいのでは…。
荒れて大変になったとき、私がカウンセラーさんに言われたアドバ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
とまとさん、こんにちは
学校の対応辛いですね。
息子も、クラスのざわざわや先生の叱る声が苦手です。
うちは支援級で少人数ですが、それでも...



ADHD男児4年生をもつ母です
二学期の終わりごろから、お友達(保育園から一緒の男の子たち)からいじめられるようになり(言葉や暴力)、学校の行き渋りが始まりました。怪我をして帰ってくる時も多いです。私も子供の話を聞いて、その都度確認をするのですが実は事実と違っていたりすることも多く(例えば息子がそもそもの原因だったり、実際はされたり言われたりしていない)子供の言うことを聞くのに疲れる時もあります。担任は記憶が混同したり過去がフラッシュバックすることもあるので、間違っててもいいから遠慮なく確認してくださいと言ってくださいますが、実際そうなると、苦笑い…といった感じで聞きづらいです。来年度から支援級への通級が決まっていましたが、早めてもらうべきでしょうか?また、通級ではなく全ての時間をそこで過ごすほうがよいのでしょうか?放課後デイも利用していますし、服薬もしています。でも、毎日困ることばかりですもう、疲れました。
回答
そもそも、この状態なのにこれまで何故ゆえに通級利用をしてなかったのか?が謎です。
デイも預かり型とか、凸凹さんだらけの場所でうまくやれても...
