締め切りまで
3日

先日、小3の子について相談させていただいたも...
先日、小3の子について相談させていただいたものです。
担任へ不信感が出てきましたので、もう一度相談させてください。
今日、予約してたカウンセラーと話をしてきましたが、前段(状況変化)として
複数の子からのいじめが再発していたために子どもの精神状態が不安定になっていたことが
先週の投稿後に発覚したため、カウンセラーとの議題は
「いじめ再発(※)で心が不安定になっていること」と「昨今の授業態度について」でした。
(※複数の子が、不公平にうちの子だけを何度も集中攻撃
または一人だけ仲間から外す類のものです。)
カウンセラーはどうやら通級ありきで話をするように、と先生に言われたようですが、
いろいろ腑に落ちない点も多々あるので相談させてください。
「ちょうど、定期的に来校して巡回される方々の日と重なって一緒に見て回ったんですが、
15分ほど見てましたが、漢字を書いたりする場面では、とても良く集中して丁寧に書けて
板書などもできてました。でも、ソラで書き順を全員で書いたりする時など、
ときどき集中できてなかった時間もあるように見えました。」
と言われ、「それは、うちの子だけが顕著でしたか?」と聞くと
「あ…いえ、もちろん集中していないお子さんも何人かは…
15分全て集中できるお子さんもいれば、まだ3年生で出来てないお子さんも勿論いるので」
「全く集中できてないわけではなかった、集中できてないのはうちの子だけではなかった、ということでしょうか」
「そう…ですね、はい。」
と歯切れの悪い答え。
「その巡回された方々からは、何かコメントされてましたか?」
「いえ…、私からも特に話してなかったせいもありますが、
お子さんについては特に何も…他のお子さんも見てらっしゃいましたし…」
「特にナシということですか」
「あ、…はい」
「席を前にと希望して、4列目→3列目にしかしてもらえなかったのは、
他にも優先度が高い、配慮を必要とするお子さんがクラス内に少なからずいるのか
うちの子は3列目よりも前にする必要性はないと思われたのだと考えました。
また、面談後、別件で先生とお話した際に『席を前にして何か解決しますか?』
『一緒に明日の準備をして、何か解決しますか?』と言われてましたが
どんな対応をやっても無駄、というように聞こえましたが、
カウンセラーさんも、同じようにお考えということでしょうか。
一方、3列目になって、声をかけられる回数は明らかに減ったと子どもは答えています。
2列目、1列目にできるのであれば、もう少し状況も変わるかもしれないとしても
そのような対応はしないということでしょうか」
「…席については、先生に確認してみますが…あの、ご希望されたんですよね」
「はい」
「家ではどのような感じですか?」
「最近は、宿題に集中してすぐに終わらせることができてません。
今はつきっきりで私がいる状態です」
「そうなんですか!ではずっとは集中できてないんですね!」
「というのは、主題に挙げた2年時にもあったいじめが再発しているからです。
以前もそうですが、仲の良い子からいじめを受けて一度は解決したのに再発したことで
精神的に不安定になっているから書字も乱れて集中しづらくなっている、と思います。
いじめの件については、担任にもお話してますが、担任から見てどんな様子でしょうか。」
「担任が言うには、3年生なので、お互い色々やったやられたはあると思うし、線引が難しい。
例えば、肩を強めにたたかれた時に「痛い!」って思う人と何とも思わない人がいるように、
やられた側がいじめと受け取っていても、やった側はいじめと受け取っていない、軽いからかい程度で
いじめだ!と思っている場合もあるしと…一応、暫くは様子を見るそうですが…
」
この時点で「えっ、やられた側がいじめと認識してても、やった側がいじめと認識していなければ
いじめは成立しないことになるの?」とビックリです。
「まあ、精神状態が不安定なのと、授業態度は多少繋がってるとは思いますが、
切り離して対応したほうがいいと思いますが…」
「二年の態度を見る限り、イジメ対応が解決した段階で落ち着いて授業を受けていたと
前任から聞いてますが、切り離して考えるべきでしょうか。」
※ ここで、ちょうど時間が来たので終了してしまいました。
次回また面談をセッティングすることになりましたが、
・いじめについて『からかい程度のことを過剰に反応しているのでは?
やられた側がいじめと悩んでいるだけで、やった側は特にいじめとは考えてないかもだし、
やったやられたはよくあることじゃないの?』と親身では無さそうな感じの回答
(※子どもは集中攻撃でやられっぱなしと言ってます)
・『席を1つ前にしたぶん、集中できるようになった』と子どもが言っていることはスルー
・集中できてない子も他にもいた。うちの子は集中できてる時間もあった。
でも、集中できてない時間があったから通級へ。ちなみの他の巡回の先生の所見はコメント無し
色々腑に落ちず、だんだん私も強く言ってしまってましたが
カウンセラーは事なかれ主義(先生が言ってることをそのまま言ってるだけ)に思えて
不信感いっぱいです。
これが、親身に対応してくれて、子どもも私も信頼できた前任からの話だったら
私も全然違った考えだったかもしれませんが…
先生が、いろいろ試行錯誤した結果だったり、
他のお子さんに比べて明らかにうちの子だけ集中できてなかったりするのなら
ともかくですが・・・
こういうものでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は息子さんの場合、二次障害の心配も視野にいれたら、と思います。
学校の対応だけでなく、自分のアンバランスさをもて余す時期に差し掛かっているのでは?と思います。
いじめ対応はしていただいた上で、対人面でのスキルをアップできるような、療育的な取り組みもあればなあと思います。
学校の対応だけでなく、自分のアンバランスさをもて余す時期に差し掛かっているのでは?と思います。
いじめ対応はしていただいた上で、対人面でのスキルをアップできるような、療育的な取り組みもあればなあと思います。
ウチの2年生の息子は、アスペルガーとADHDなのですが、多動が酷く1年の頃は授業中に同じように発達障害のある子と二人で外で遊ぶ事も多く、毎日注意を受けていました。特別支援の先生が2人いる学校で息子とその子の専属のようになっていました。普通クラスですが、個別に授業を受けたり掃除をする事もありました。
また、担任は理解力のないベテランで「出来るのにやらない子」とレッテルを貼りました。ただ、席だけは端か前にしてはくれましたが。毎日の連絡帳のやり取りや学校への訪問、第三者会議、何度もしました。でも、担任は最後まで変わりませんでした。
息子の小学校には定期的な巡回はありません。ちなみに支援クラスもありますし、グレーな子どもも結構います。
他所から学校へ指導の先生が来たのは学年最後の3月です。それも私が動きました。ただ、指導の先生はスペシャリストの先生で、学校と親のどちらの味方というわけでもないですが、要点はきちんと抑えとても良い話し合いでした。また、校長先生が理解して下さる方というのが救いでした。
2年に上がると、本人の意識も違いますが担任の先生が理解あるベテランの先生で、息子の態度は明らかに変わりました。授業参観で私が居てもウロウロしてた息子がちゃんと席に着いて授業を受けていました。内容も子ども達のツボを抑え誰にでも分かりやすく面白い授業でした。同じベテランでもこうも違うのかとビックリしました。
現状は、多動によるウロウロはあるものの外に出ることもなく、出たとしても本人が気づき戻って来るそうです。
理解をしながらも決して特別扱いせず、且つ配慮もして下さりありがたいです。
ぽっこんさんのお子さんは、いじめをされる側と言うことですが息子は逆に空気が読めなかったり、悪い事をしたつもりがなかったりでトラブルがありました。友達の肩をタッチしただけでも相手が叩かれたと認識したり。でも、いじめうんぬん発達障害だからとか、悪気がなかったとかで済ませた事はありません。どんな子どもでもちょっとした事でトラブルはつきもの。それでも、必ず周りから状況を聞き原因究明までするのが学校では教師の役割じゃ無いでしょうか?
ちょっと、担任だけでなく校長先生や教頭先生にも相談してみてはいかがですか?やった意識がないからイジメじゃない・・・対応が悪すぎますよね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あやりん7 さま
ありがとうございます。
うちは、不注意が強いタイプ(忘れ物が多い・集中力がない等)だと思います。
今の担任は、理解力のないベテランというより、
ついてこれない子はさっさと切り離すベテラン、というように思えます。
表面では一応褒めてますが、既に 「出来ない子レッテル」 は貼ってると思います。
当初、私には「お子さんと一緒に一つづつ明日の持ち物を確認して、スモールステップで
できるようになったら褒めて成功体験をさせて、いずれ一人でやれるように」
と言っており、実際に対応して、子どもの忘れ物が減ってくる(一人で準備できるようになる)と
子どもには「忘れ物が減ってきたね!えらいよ!」と言いつつ
私には「で?親と一緒に準備して、お子さんの問題が解決するんですか?」
スモールステップと成功体験の話はどこへ…??
随所で、こんな感じです。
(「やれてません!スモールステップでやれるようにしてください!」→少しずつやれるようになってきた→
「で?やれるようになったところで、根本の問題は解決するんですか?」と言ってくる)
他の子からの情報だと
「指示がわかりにくい」「途中で指示や話が変わって混乱することがある」
とも聞きますが、赴任してきたばかりなので、まだ情報が乏しいですが…
ベテラン=理解ある先生 ではないんですね。
いじめの件も本人なりに悩んで周囲の大人に訴えてるのに、肝心の担任の最初のコメントが
そんな感じ(あるあるでしょ~、気にし過ぎじゃないの?)でしたので
もう期待できない気がしています。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
非常に心細いと思います。
「通級さえすれば解決する」状態ではないと思います。
カウンセラーの先生では、現状の学級への介入はあまり期待できないかもしれませんね。
学年主任、教科担当等、そのクラスにかかわる先生はほかにいらっしゃいますか?
通級ではなく、その学級に支援員が欲しいな、と思いますし
こころない言葉を当たり前のようにキャッチボールしている子供たちに
大事なことを考えてもらう必要があると思います。
去年の担任の先生はまだ在職ですか?
管理職の先生はどのくらい状況を把握してくださっていますか?
私だったらお子さんのカバンにICレコーダー入れちゃいそうです……💦
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんか、イラッと来ますね 笑
息子の場合、そのスローステップがホント低いハードルから始まりました。頑張りカードというトークンシステムを使いました。目で頑張りが分かるので本人も褒めて貰えると喜んでいましたね。ただ、若干やりっぱなしな部分があり何度も意見し、そのたびに作り直されていたのはよくありませんでしたが・・・。
息子も忘れ物が多かったです。あと、行動の優先順位が分からない。教室へ着いてもランドセルは放ったらかし、まずそれをする事から。出来たり出来なかったり、発達障害の子供には多いと思いますが、長い目で見ていろいろな経験を積み重ねる事が重要。それがスローステップですよね?成功体験を褒めるのに話し合うと無視。理解してやっていないのでしょうかね?我が家も、毎日一緒に時間割を揃えます。筆箱には、持って帰るものを書いた紙。それも2年になれば慣れてしまいただの飾り 笑
忘れ物がないかのチェック、あれば取りに行くことも・・・。忘れ物=困るをしつこく言い続けています。
それでも忘れます。しかたのない事です。そこに親が少しの手助けをしてやる成功する!意味あると思いますけどね!
私は、連絡帳に毎日いろいろな事を書き、それに担任の心ない言葉とかもあったので専門家のアドバイスの元にコピーしてました。ICレコーダーも考えたのですが、子どもが見つけてしまうと大変なので止めました。ただ、人権侵害になるような事をされた時の謝罪の話し合いの時は、持ち込みました。
ちなみに、その担任は異動しました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様ありがとうございます。
前の相談時も気になったんですが、現時点で通級の話を出しているのは
担任と、担任から話を受けたカウンセラーのみで
他の特別支援コーディネータや校長含む他教員からは、
何もコメントをもらっていないことがわかりました。
家庭訪問は5月中旬で3週間近くあったのだから、誰かしら様子を見に来るなり
コメントする時間的余裕はあったと思いますが、
どう考えても、担任がスタンドプレーで動いているように思えますが
通級までの流れってこういうものなんですか・・・?疑問です。
たけのこさま
ありがとうございます。
二次障害、この場合は担任によるものもあるんじゃないの?と思っています。
親身になって聞いてくれそうなのか、
気のせいじゃない?と最初に切り捨てるか、
あなたにも悪いところもあるんじゃないの?と逆に責めるか。
前者でないことは確かです。
今回のいじめの件について、子どもは「担任はわかってくれそうもないから、言わない」と言いました。
(私から子どもに担任がどうこうは言ってません、念のため)
子供心に見抜いてるんだな、と思いました。
あやりん7さま
イラっとしますよね 笑
あやりん7さまも、担任といろんなことがあったのですね。
心無い発言、人権侵害なんてひどいですね・・・
先生は、成功体験大事!と言ってますが、連絡帳で「よく頑張ってるね!」と書かれてて
子どもに「ほら、褒めてもらったよ、良かったね!」と言っても、ニコリともしません・・・
信頼関係ゼロです。
たかたかさま
ありがとうございます。
冷静に考えたら、笑えちゃいますね。
「担任が言うから通級どうでしょう?」と言うカウンセラーにも
15分間、だれか特定の子をずーっとチェックしてたら、よほど出来る子じゃない限り
集中できてない時間がどこかで発生しませんかね・・・?と言いたくなってしまいました・・・。
azznさん
ありがとうございます。
当たり外れありすぎて、面食らってます。
いじめは「そんなつもりではなかった」ならOKなのか?
違いますよね、そうですよね。
いろいろな対応が腑に落ちないんです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


第三者の方の意見が聞きたいです
回答
返信ありがとうございます。
なかなか厳しい状況ですね。
私なら、担任ではなく主任以上の先生に相談しますね。
学校で配慮してもらうことは...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
うずらさん
はじめまして、当事者です。
似たような経験ありますし、大人になってからも誰からも誘われません(笑)
心中お察しします。
大変...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
やっぱり、これは、親がアンテナを張り巡らし、元気がない、行き渋りがある、妙に甘える、泣いている、など異変を察知、学校と密に連絡。
まずは家...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます
とても参考になります
説明不足があったかもしれないので、少し補足させてください
現在息...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
長男は今3年生ですが、2年の時から、同じ担任。
問題行動を起こすと呼び出され、「授業が〇〇くんのために、止まってしまう」「みんなと一緒に行...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
うちの子のことかと思いました。
うちの子の場合、「人の嫌がることをやらない」ということが分からないようです。人の気持ちを推測できない、自分...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
