質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

先日、小3の子について相談させていただいたも...

先日、小3の子について相談させていただいたものです。

担任へ不信感が出てきましたので、もう一度相談させてください。

今日、予約してたカウンセラーと話をしてきましたが、前段(状況変化)として
複数の子からのいじめが再発していたために子どもの精神状態が不安定になっていたことが
先週の投稿後に発覚したため、カウンセラーとの議題は
「いじめ再発(※)で心が不安定になっていること」と「昨今の授業態度について」でした。
(※複数の子が、不公平にうちの子だけを何度も集中攻撃
または一人だけ仲間から外す類のものです。)

カウンセラーはどうやら通級ありきで話をするように、と先生に言われたようですが、
いろいろ腑に落ちない点も多々あるので相談させてください。

「ちょうど、定期的に来校して巡回される方々の日と重なって一緒に見て回ったんですが、
15分ほど見てましたが、漢字を書いたりする場面では、とても良く集中して丁寧に書けて
板書などもできてました。でも、ソラで書き順を全員で書いたりする時など、
ときどき集中できてなかった時間もあるように見えました。」

と言われ、「それは、うちの子だけが顕著でしたか?」と聞くと

「あ…いえ、もちろん集中していないお子さんも何人かは…
15分全て集中できるお子さんもいれば、まだ3年生で出来てないお子さんも勿論いるので」

「全く集中できてないわけではなかった、集中できてないのはうちの子だけではなかった、ということでしょうか」

「そう…ですね、はい。」

と歯切れの悪い答え。

「その巡回された方々からは、何かコメントされてましたか?」

「いえ…、私からも特に話してなかったせいもありますが、
お子さんについては特に何も…他のお子さんも見てらっしゃいましたし…」

「特にナシということですか」

「あ、…はい」

「席を前にと希望して、4列目→3列目にしかしてもらえなかったのは、
他にも優先度が高い、配慮を必要とするお子さんがクラス内に少なからずいるのか
うちの子は3列目よりも前にする必要性はないと思われたのだと考えました。

また、面談後、別件で先生とお話した際に『席を前にして何か解決しますか?』
『一緒に明日の準備をして、何か解決しますか?』と言われてましたが
どんな対応をやっても無駄、というように聞こえましたが、
カウンセラーさんも、同じようにお考えということでしょうか。

一方、3列目になって、声をかけられる回数は明らかに減ったと子どもは答えています。
2列目、1列目にできるのであれば、もう少し状況も変わるかもしれないとしても
そのような対応はしないということでしょうか」

「…席については、先生に確認してみますが…あの、ご希望されたんですよね」

「はい」

「家ではどのような感じですか?」

「最近は、宿題に集中してすぐに終わらせることができてません。
今はつきっきりで私がいる状態です」

「そうなんですか!ではずっとは集中できてないんですね!」

「というのは、主題に挙げた2年時にもあったいじめが再発しているからです。
以前もそうですが、仲の良い子からいじめを受けて一度は解決したのに再発したことで
精神的に不安定になっているから書字も乱れて集中しづらくなっている、と思います。
いじめの件については、担任にもお話してますが、担任から見てどんな様子でしょうか。」

「担任が言うには、3年生なので、お互い色々やったやられたはあると思うし、線引が難しい。
例えば、肩を強めにたたかれた時に「痛い!」って思う人と何とも思わない人がいるように、
やられた側がいじめと受け取っていても、やった側はいじめと受け取っていない、軽いからかい程度で
いじめだ!と思っている場合もあるしと…一応、暫くは様子を見るそうですが…


この時点で「えっ、やられた側がいじめと認識してても、やった側がいじめと認識していなければ
いじめは成立しないことになるの?」とビックリです。

「まあ、精神状態が不安定なのと、授業態度は多少繋がってるとは思いますが、
切り離して対応したほうがいいと思いますが…」

「二年の態度を見る限り、イジメ対応が解決した段階で落ち着いて授業を受けていたと
前任から聞いてますが、切り離して考えるべきでしょうか。」

※ ここで、ちょうど時間が来たので終了してしまいました。

次回また面談をセッティングすることになりましたが、

・いじめについて『からかい程度のことを過剰に反応しているのでは?
 やられた側がいじめと悩んでいるだけで、やった側は特にいじめとは考えてないかもだし、
 やったやられたはよくあることじゃないの?』と親身では無さそうな感じの回答
(※子どもは集中攻撃でやられっぱなしと言ってます)
・『席を1つ前にしたぶん、集中できるようになった』と子どもが言っていることはスルー
・集中できてない子も他にもいた。うちの子は集中できてる時間もあった。
 でも、集中できてない時間があったから通級へ。ちなみの他の巡回の先生の所見はコメント無し

色々腑に落ちず、だんだん私も強く言ってしまってましたが
カウンセラーは事なかれ主義(先生が言ってることをそのまま言ってるだけ)に思えて
不信感いっぱいです。
これが、親身に対応してくれて、子どもも私も信頼できた前任からの話だったら
私も全然違った考えだったかもしれませんが…

先生が、いろいろ試行錯誤した結果だったり、
他のお子さんに比べて明らかにうちの子だけ集中できてなかったりするのなら
ともかくですが・・・

こういうものでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ぽっこんさん
2016/06/08 16:42
皆様、ありがとうございました。

子どもは昨日今日、お腹がいたいと言って学校を休んでしまいました…。

とりあえず、この場はいったん締めようと思います。

本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/31121
ウチの2年生の息子は、アスペルガーとADHDなのですが、多動が酷く1年の頃は授業中に同じように発達障害のある子と二人で外で遊ぶ事も多く、毎日注意を受けていました。特別支援の先生が2人いる学校で息子とその子の専属のようになっていました。普通クラスですが、個別に授業を受けたり掃除をする事もありました。
また、担任は理解力のないベテランで「出来るのにやらない子」とレッテルを貼りました。ただ、席だけは端か前にしてはくれましたが。毎日の連絡帳のやり取りや学校への訪問、第三者会議、何度もしました。でも、担任は最後まで変わりませんでした。
息子の小学校には定期的な巡回はありません。ちなみに支援クラスもありますし、グレーな子どもも結構います。
他所から学校へ指導の先生が来たのは学年最後の3月です。それも私が動きました。ただ、指導の先生はスペシャリストの先生で、学校と親のどちらの味方というわけでもないですが、要点はきちんと抑えとても良い話し合いでした。また、校長先生が理解して下さる方というのが救いでした。
2年に上がると、本人の意識も違いますが担任の先生が理解あるベテランの先生で、息子の態度は明らかに変わりました。授業参観で私が居てもウロウロしてた息子がちゃんと席に着いて授業を受けていました。内容も子ども達のツボを抑え誰にでも分かりやすく面白い授業でした。同じベテランでもこうも違うのかとビックリしました。
現状は、多動によるウロウロはあるものの外に出ることもなく、出たとしても本人が気づき戻って来るそうです。
理解をしながらも決して特別扱いせず、且つ配慮もして下さりありがたいです。
ぽっこんさんのお子さんは、いじめをされる側と言うことですが息子は逆に空気が読めなかったり、悪い事をしたつもりがなかったりでトラブルがありました。友達の肩をタッチしただけでも相手が叩かれたと認識したり。でも、いじめうんぬん発達障害だからとか、悪気がなかったとかで済ませた事はありません。どんな子どもでもちょっとした事でトラブルはつきもの。それでも、必ず周りから状況を聞き原因究明までするのが学校では教師の役割じゃ無いでしょうか?
ちょっと、担任だけでなく校長先生や教頭先生にも相談してみてはいかがですか?やった意識がないからイジメじゃない・・・対応が悪すぎますよね。
https://h-navi.jp/qa/questions/31121
あやりん7 さま

ありがとうございます。

うちは、不注意が強いタイプ(忘れ物が多い・集中力がない等)だと思います。

今の担任は、理解力のないベテランというより、
ついてこれない子はさっさと切り離すベテラン、というように思えます。
表面では一応褒めてますが、既に 「出来ない子レッテル」 は貼ってると思います。

当初、私には「お子さんと一緒に一つづつ明日の持ち物を確認して、スモールステップで
できるようになったら褒めて成功体験をさせて、いずれ一人でやれるように」

と言っており、実際に対応して、子どもの忘れ物が減ってくる(一人で準備できるようになる)と

子どもには「忘れ物が減ってきたね!えらいよ!」と言いつつ
私には「で?親と一緒に準備して、お子さんの問題が解決するんですか?」
スモールステップと成功体験の話はどこへ…??
随所で、こんな感じです。

(「やれてません!スモールステップでやれるようにしてください!」→少しずつやれるようになってきた→
「で?やれるようになったところで、根本の問題は解決するんですか?」と言ってくる)

他の子からの情報だと

「指示がわかりにくい」「途中で指示や話が変わって混乱することがある」

とも聞きますが、赴任してきたばかりなので、まだ情報が乏しいですが…



ベテラン=理解ある先生 ではないんですね。

いじめの件も本人なりに悩んで周囲の大人に訴えてるのに、肝心の担任の最初のコメントが
そんな感じ(あるあるでしょ~、気にし過ぎじゃないの?)でしたので
もう期待できない気がしています。
...続きを読む
Itaque unde nisi. Aperiam magnam aliquam. Aut sint necessitatibus. Quas autem amet. Modi et asperiores. Ipsum est possimus. Nihil eius recusandae. Aut fugiat recusandae. Nihil qui inventore. Laudantium est ut. Debitis et quia. Dolorem laboriosam quis. Beatae suscipit deserunt. Ad repellendus dicta. Reiciendis iure quo. Expedita natus quia. Dolorum quas consequuntur. Dignissimos voluptatum error. Voluptas quis laboriosam. Ad aut sit. Aut quo adipisci. Non qui est. Ut corporis iste. Totam molestias aut. Et pariatur quae. Perspiciatis earum vel. Quo eius blanditiis. Dolor nihil provident. Amet cupiditate facilis. Itaque quibusdam doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/31121
ふう。さん
2016/06/06 18:08
非常に心細いと思います。
「通級さえすれば解決する」状態ではないと思います。
カウンセラーの先生では、現状の学級への介入はあまり期待できないかもしれませんね。
学年主任、教科担当等、そのクラスにかかわる先生はほかにいらっしゃいますか?
通級ではなく、その学級に支援員が欲しいな、と思いますし
こころない言葉を当たり前のようにキャッチボールしている子供たちに
大事なことを考えてもらう必要があると思います。
去年の担任の先生はまだ在職ですか?
管理職の先生はどのくらい状況を把握してくださっていますか?


私だったらお子さんのカバンにICレコーダー入れちゃいそうです……💦 ...続きを読む
Omnis quia iure. Quo quia qui. Dolorem impedit sunt. Quia corporis ipsum. Alias natus saepe. Reprehenderit minus voluptatum. Quae similique velit. Voluptas sunt modi. Culpa voluptatum praesentium. Qui ab ullam. Est rerum doloribus. Rerum et culpa. Velit nostrum vero. Modi amet perspiciatis. Maxime magnam veniam. Totam et qui. Id est beatae. Sunt quia sed. Doloribus temporibus reiciendis. Et dolores voluptatem. Debitis et autem. Voluptate modi alias. Distinctio aut alias. Et non possimus. Cumque nihil rerum. Nesciunt sed facere. Voluptates veritatis ut. Officiis odit pariatur. Dolor ut quis. Animi commodi quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/31121
退会済みさん
2016/06/06 19:14
私は息子さんの場合、二次障害の心配も視野にいれたら、と思います。
学校の対応だけでなく、自分のアンバランスさをもて余す時期に差し掛かっているのでは?と思います。
いじめ対応はしていただいた上で、対人面でのスキルをアップできるような、療育的な取り組みもあればなあと思います。

...続きを読む
Voluptas officiis consequatur. Cum est dolor. Cumque voluptatem ea. Minima ea cum. Blanditiis amet perspiciatis. Dolor voluptatem tempore. Consequatur asperiores possimus. Sed rerum et. Sed est dolores. Consequatur aut numquam. Et id qui. Qui amet id. Culpa iste cumque. Nostrum aliquid amet. Et repellat magnam. Quia aliquid qui. Ipsam facilis autem. Necessitatibus et possimus. Voluptatem omnis recusandae. Repellendus cupiditate aut. Consectetur maxime repellendus. Cupiditate et odio. Aperiam nam voluptas. Esse eos repudiandae. Et eveniet dolor. Quam voluptate vitae. Delectus optio ut. Repellendus praesentium omnis. Rerum hic nam. Aut nihil temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/31121
soegiさま

ありがとうございます。

担任が学年主任です。特別支援コーディネーターはいますが、支援員はいません。


「通級さえすれば解決する」状態ではない・・・


先生は、「通級さえいけばいいのよ!他はあなた(親)が何やっても意味ないわよ!」状態で
ガンガン突き進んでる感じがします。言葉尻がそんな感じです。

担任は「それで解決すると思いますか?」と私に言うばかりで、
「一緒に解決しましょう」と言われたことがありません。

うちの子は、誰がどう見ても(いつ見ても)そういう状態なのか?と
よくよく話を突っ込んで聞いていると

今は担任だけそう思っている状態で、担任がそう思ってるから
カウンセラーもそのように見てチェックしていた。

集中できていないのはずっとではなく、
集中できている時もあるし、集中できていない時もある。

一方で、他に巡回した複数の先生たち(心理士の資格を持っていて、他校も見て回り
気になる子をピックアップ)からはノーコメント、特筆する所見なし。

前任からも特筆するような所見なし。

もっと言うと、今回のカウンセラーには、昨年も一度、私から頼んで
何度か授業中の雰囲気を見に行ってもらってましたが、当時も「問題なし」で終わっており
私が「昨年見ていただきましたよね?」と切り出すまで、
自身で「問題ありません」と私に言ったこと自体忘れていました。
つまり、カウンセラー自体も担任に言われるまではノーコメント、所見なしだったのでは・・・?


ICレコーダー入れてもいいんですかね・・・? ...続きを読む
Necessitatibus minus maiores. Rerum minus iure. Mollitia asperiores delectus. Minus velit natus. Saepe nihil odit. Suscipit veniam sunt. Laborum magni rem. Consectetur et esse. Voluptatum ipsa ut. Dolores minima possimus. Nulla dignissimos pariatur. Rerum in ratione. Ut dolorem illo. Perferendis ducimus explicabo. Exercitationem tenetur sit. Cumque quo delectus. Est adipisci veritatis. In aut nihil. Illo et eveniet. Vel expedita ipsa. Sed neque enim. Et quae velit. Eius soluta explicabo. Voluptatibus sint ex. Suscipit voluptas consequatur. Velit sit ullam. Nam ut fugiat. Consequatur rem aperiam. Quibusdam est et. Repellat qui reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/31121
なんか、イラッと来ますね 笑
息子の場合、そのスローステップがホント低いハードルから始まりました。頑張りカードというトークンシステムを使いました。目で頑張りが分かるので本人も褒めて貰えると喜んでいましたね。ただ、若干やりっぱなしな部分があり何度も意見し、そのたびに作り直されていたのはよくありませんでしたが・・・。
息子も忘れ物が多かったです。あと、行動の優先順位が分からない。教室へ着いてもランドセルは放ったらかし、まずそれをする事から。出来たり出来なかったり、発達障害の子供には多いと思いますが、長い目で見ていろいろな経験を積み重ねる事が重要。それがスローステップですよね?成功体験を褒めるのに話し合うと無視。理解してやっていないのでしょうかね?我が家も、毎日一緒に時間割を揃えます。筆箱には、持って帰るものを書いた紙。それも2年になれば慣れてしまいただの飾り 笑 
忘れ物がないかのチェック、あれば取りに行くことも・・・。忘れ物=困るをしつこく言い続けています。
それでも忘れます。しかたのない事です。そこに親が少しの手助けをしてやる成功する!意味あると思いますけどね!
私は、連絡帳に毎日いろいろな事を書き、それに担任の心ない言葉とかもあったので専門家のアドバイスの元にコピーしてました。ICレコーダーも考えたのですが、子どもが見つけてしまうと大変なので止めました。ただ、人権侵害になるような事をされた時の謝罪の話し合いの時は、持ち込みました。
ちなみに、その担任は異動しました。 ...続きを読む
Itaque unde nisi. Aperiam magnam aliquam. Aut sint necessitatibus. Quas autem amet. Modi et asperiores. Ipsum est possimus. Nihil eius recusandae. Aut fugiat recusandae. Nihil qui inventore. Laudantium est ut. Debitis et quia. Dolorem laboriosam quis. Beatae suscipit deserunt. Ad repellendus dicta. Reiciendis iure quo. Expedita natus quia. Dolorum quas consequuntur. Dignissimos voluptatum error. Voluptas quis laboriosam. Ad aut sit. Aut quo adipisci. Non qui est. Ut corporis iste. Totam molestias aut. Et pariatur quae. Perspiciatis earum vel. Quo eius blanditiis. Dolor nihil provident. Amet cupiditate facilis. Itaque quibusdam doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

自分の小さい頃は戦隊物の変身ギミック少ないし

音もピロロなるだけなのに、すごい。大好きでむしろ、最近のは、色んな音で苦手だったりするんですが、例えば、ビデオがDVD科されるだけで雰囲気...
回答
はじめまして、 大人でもライダーのフィギュア集めていたり、 トミカなどをコレクションしている人周りにいたりします。 私の妹も、 成人して...
2

http://www.jiritsu-shinkei.jp/

14494698064790?gclid=CjwKCAjwp7baBRBIEiwAPtjwxOcoqmAI5Z6lBrmlJDRhYijG...
回答
この鍼灸院ではありませんが、うちの子には改善が見られました。 ちなみに、西洋医学の投薬治療は全く効きませんでした。 人によりけりなんじゃな...
3

カテゴリ違いだったらすいません

お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
自閉症スペクトラム女の子ふたりの母です 初めに指摘されたのは長女3歳、次女2歳前です 私から保健センターに相談しました 発達障害とは思わ...
25

小学4年生、男児について相談です

排便をオムツでして、トイレでできません。夜間のオムツも外れません。普段は小学校に通っていますが、話しかけても話を聞かないことが多く、もしか...
回答
こちらで相談したいことは、排便やオムツのことでしょうか。 情報が少なすぎて何とも言えませんが、発達障害が心配ならば病院の予約をとって発達検...
1

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、...
回答
うーん、その傾向はあるのかもしれませんが、まだまだ。 許容範囲の段階ですし、医師の方が仰るように、3歳頃にならないと私もわからないと思いま...
6

お世話になります

障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパ...
回答
ゆずみつさんが出来ることは無いと思います。 下のお子さんに発達障がいがあるとのことで普通の親よりは見えてしまう面はあるのでしょうが、その...
12

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
発達の様子を読む限り、そんなに遅れも違いも感じないです。文面から分からないのは、言葉の不明瞭さと落ち着きのなさの程度です。家族は理解できる...
9

8歳の男の子がいます

何度言っても字をきれいに書くことができません。特に漢字を覚えるのが大嫌い、無理矢理やらせようとするとキレます。文章をまともに書けません。忘...
回答
学校に相談して、発達に気になるところがあるから検査してほしいと言えば、教育委員会から発達検査しに来てくれるのではないかと思います。 あるい...
7

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等...
回答
障害の有無は別としても、その特性は見受けらけるのかなと個人的に思います。 私も、皆さんが仰るように、療育が受けられるなら、直ぐにでも行か...
10