退会済みさん
2018/04/24 03:05 投稿
回答 8
受付終了

よろしくお願いします。現在二年生の息子がいます。
発達検査ではワーキングメモリな95ではありましたが、全体は109と知的には問題ないため普通級にいます。不注意傾向があり、ときに忘れ物や授業中ぼーっとしやすい、指示の聞き逃しなどありますが離席などはない静かなタイプのためか最初は気付かないと思います。
クラスも先生も替わり、やり方もまた違うので本人は多分かなり混乱しながら必至に毎日を過ごしているようです。
今の担任とは個別面談しておらず、少し気にしてもらいながら出来ていないときは声かけをしてください。とお願いしてありますが、細かいことは話せていません。前担任はしっかり引き継ぎますとはおっしゃってましたが、どうなっているかはわかりません。
授業公開では、息子がちょっと間違えてやっていても気づかずスルー。かなり悲惨だったので、後ほど伝えて、よく見ていきますとお話しがあり、詳しくは家庭訪問でお願いしますと話しました。そして最近の息子のだけ話では、本読みの読みを決める話し合いが班でありましたが
班の友達と話せない息子は、自分で勝手に名前決めを書いてしまったそうです…他の子はちょっと話し合いしながらやっていたような感じで、誰も自分に声かけてくれなかったと。先生は気付いていないそうです。
友達にもあまり話しかけられず、先生にもまだわからないと言えなかったそうですが。
毎日が心配で仕方ありません。
担任に今回のことをこのようなことがあったので少し確認してもらうように親から伝えた方が良いのか、迷っています。子供だけの話なので定かではないですが、息子が困っているのは事実です。
みなさんならどうしますか?
息子本人が自分から先生に言わせようか、悩んでいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/24 10:02
まとめてのお礼で失礼します。
短時間の間に沢山の、回答ありがとうございます。
息子にはわからないことや不安なことはその時に聞くように、と話してはいますが、先生や友達が新しく話しかけることが出来ないでいるようです。
二年生になったし、先生も一年のときのように気付いてくれないときもあると話しました。
先生にも少し早めにあって話した方が良いかなと思います。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/99848
退会済みさん
2018/04/24 07:17

学校の引き継ぎ表を毎年見せていただきました。息子の家庭での様子、学校での様子困り事、何に興味があるか何が苦手か事細かく書いてあります。症状の発現や診断名や初診病院名に療育センターの先生のお名前現在の訓練内容。保育園から小学校中学校まで毎年の担任の教師の名前に親が子供に理解を持ち協力的であるか、親の希望がどこにあるか、今年まではこんな工夫をしてうまくいった、いなかったな
ど、その引継表は高校まで行っています。内容に不服がある場合や間違いがある場合は訂正してもらったり、今後希望の支援の内容も書かせていただけたりします。その後問題なければサイン捺印して引き継がれているようです。毎年コピーをいただいていたのですが、中学校最後のは卒業式の当日にバタバタとサインして結局コピーを貰うのを忘れてしまいました。この引継表を上手に活用されるかどうかはその先生個人にもよると思いますが、コピーがあることで問題が起きた時、起きそうな時病院の先生にも内容を見て頂いてその都度適切なアドバイスが貰えるようにいつでも準備していました。学校の先生にも診察の前には学校での近況報告を書いて頂いて先生の困り事を聞いて病院と学校と親が共通の認識を持つことが出来ていた時期があった頃は不安もなく学校に預けることが出来ていました。ずっとその環境が続いていく事が理想的ですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/99848
退会済みさん
2018/04/24 08:27

続きです。
先生へのお願いですが、本人は困ってる。わかってないことを理解してもないが、困ってることにすら気づいてないかも。と話さねばなりませんが

20人を越えるクラスの中で、全体を見渡しながら、お子さんのここにケアをするのは不可能です。

困らないようにするには、全体への指示の出し方をインクルーシブな形に抜本的に変えて行かねばなりません。
それは1保護者が求めるにはおこがましいことでもありますし、そこを変えても少し困りが軽減されるだけで、困りは残ります。

私がお願いしているのは、困りへの理解プラス先生にすべてのつまずきに気づいてもらう事ではなく
トラブルになったときに、まず本人の言い分を優しく穏やかに聞いてもらう事にしています。
また、困って先生に対してとか、ほかの生徒に対して不信感や被害妄想を抱きはじめてしまったら、そこは早めに情報共有をして、誤認が始まっており、必要以上に勝手に傷つきはじめたけど、本人は大真面目に傷ついているから、しばらく寄り添ってやってくれ。と話しています。

話を聞いてもらっても本心で返すことが出来ず過剰適応しはじめるだけで、逆効果なので
本人が大丈夫。などと話しても、めんどくさくてわかったふりをすることが多いし、場当たり的にしか対応できないので鵜呑みにしないでほしいことなども話していますね。

本人には、高学年になってからは被害妄想が行き過ぎの場合はそうはなします。
周りがこんなことで!?ということで、傷ついてしまうことから、傷つくのは構わないが、周りが戸惑い、困らせてしまうし、自分にみあったよりよい対応が欲しいなら支援級があるとも話しています。
通常級にいたいなら、どうしたらいいか?は一緒に考えていますよ。

A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/99848
カピバラさん
2018/04/24 05:46

はじめまして。
毎回担任が代わる度に、こんな特徴です。
こんな配慮をしてもらえると助かります。とまとめて渡しています。
その都度、新しい問題が出たら、手紙や電話で連絡しています。
この場合だと、次は息子さんも困ったと伝えることも必要かも…
言えますか?
何か合図とかヘルプカードみたいなのがあると良いのかな…
静かに困っている事を担任に伝えてあげた方が良いですね。

Cumque magni illum. Eveniet omnis iusto. Quo atque distinctio. Est sit reprehenderit. Modi suscipit rem. Beatae qui fuga. Voluptatem magni totam. Nobis perspiciatis quis. Alias nemo aliquam. Quis nisi fugit. Voluptates aut quas. Est nulla sint. Placeat nostrum voluptatem. Rem nobis voluptates. Molestiae quos quo. Autem id in. Quod sint repellat. Ut aliquid aspernatur. Veritatis non voluptatem. Sapiente quis et. Sit est tempore. Vel provident ipsum. Nam aut expedita. Praesentium deleniti et. Sapiente doloribus qui. Facere cumque impedit. Ut fuga sequi. Ut porro commodi. Aut aperiam veritatis. Veniam aut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/99848
ふう。さん
2018/04/24 07:05

なんでもみんなと同じにできるようにとシャカリキにならない方がいいと思います。
ただ、子供同士の活動になると、どうしていいのかわからなくなったりすることは先生に伝えた方がいいですし。正直四月の初めの学級会(目標決め、とか係決め)とかは大丈夫だったのかな、と思います。できることなら、そういう時間に支援員の先生が来てくれるといいですよね。
通級教室お願いできるといいなと思います。今年すぐ参加することはできない可能性が高いので、お願いしたいという意向を伝えて手配を検討していただくだけになるかもしれないですが、言ってみるのは大事だと思います。

Eum ab earum. Voluptatum dolores et. Fugiat amet similique. Fugiat quo placeat. Recusandae odit vero. Dolor quas atque. Dolores corporis dolorem. Nulla numquam dolore. Eaque nulla assumenda. Saepe debitis qui. Omnis sapiente natus. Quo explicabo totam. Libero voluptatem corrupti. Ipsam et ex. Et ipsa voluptas. Deleniti corporis vel. Dolorem necessitatibus assumenda. Ex eaque consequatur. Exercitationem sunt et. Sunt ex cupiditate. Corrupti ipsam voluptatibus. Autem dolor cupiditate. Aspernatur nihil aut. Aliquam nesciunt non. Consequatur nam animi. Vitae laudantium aut. Et quos eius. Et ullam animi. Tempore et quaerat. Rerum veniam sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/99848
退会済みさん
2018/04/24 08:27

拝見して思いましたが

まず、この子の最大の障壁はわからないことをわからないまま、誰にも聞かずに対応してしまっていることです。
うちの子は全員発達障害で全体指示への理解、言語理解につまずきがあり、それぞれ激しく誤認していたり、わからないので周りの様子を見て対応しています。
ここの困りは同じでも、その先が問題で
一人は「わからないまま」では困るので聞けるようになった。(その前は泣くか怒るか、または黙って真似する)
周りに「何やってんの?!違うだろ!!」と止められたら、あれ?そうなの。とひとまず止められます。

他は「わからないまま」でいいや。と思って聞かないとか、わかってないことすらも理解しておらず、思い込みで行動。周りに止められても止められない。何を止められているか?を理解してもいません。

聞けるか?聞けないか?が肝ですが。
聞くためにはきちんと動機が必要で
「わからないから、困ってる→教えてもらわねば」
と思える事が重要です。

わからないから、教えてもらわねば。というのは、今自分の頭の中にある情報だけでは足りない!と気づけることなのですが
ここは、第三者がいかに不足を指摘したり、それだけでは間違うと言っても、または不足からムダな作業が増えたり時間がかかり合理性にかけるよ。等と話しても受け止められず修正できません。
最初から、○と○と○が必要です。こういう工程と見通しを話しておけば解決することもありますが
工程を面倒がって無視したり
公式や記号、道具などの便利なツールを使うことを教えても、頭が混乱してしまったり苦手意識を持っていたり、理解できなくなるなどあります。

わかってないことをわからない。
どこでつまずいているかに気づけないし教えても理解できない。については、成長を待たないとケアしきれませんでしたね。

なお、便利なツールが使えないとか、頭の中の情報だけで処理しようとするなどは、抜本的な改善は難しいです。やめさせようとすると、余計に混乱してしまうこともあります。

今できる事は、本人の特性にあわせ見通しをたててあげること。やり過ぎても混乱することがあるので注意です。
また、先生に聞くということの練習を別のことで構わないので積み上げさせること。

続きます。

Cumque magni illum. Eveniet omnis iusto. Quo atque distinctio. Est sit reprehenderit. Modi suscipit rem. Beatae qui fuga. Voluptatem magni totam. Nobis perspiciatis quis. Alias nemo aliquam. Quis nisi fugit. Voluptates aut quas. Est nulla sint. Placeat nostrum voluptatem. Rem nobis voluptates. Molestiae quos quo. Autem id in. Quod sint repellat. Ut aliquid aspernatur. Veritatis non voluptatem. Sapiente quis et. Sit est tempore. Vel provident ipsum. Nam aut expedita. Praesentium deleniti et. Sapiente doloribus qui. Facere cumque impedit. Ut fuga sequi. Ut porro commodi. Aut aperiam veritatis. Veniam aut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/99848
2018/04/24 04:16

夜分遅くにすみません。
はじめまして。
私は未婚でこはいないですが、私が息子さんと似ていて、学生時代忘れ物が多く、他人に質問するのが苦手な所があり、先生の説明が突然分からなくなる時が良くありました。
ですがもし私の知人や息子からそのような話を聞いたら一度話して見て先生の反応を見た方が良いと言いますね。

もしそれで先生が気をつけてくれないなら教頭や校長、又は自治体の教育委員会に云うかもしれません。

念のため発達障がいの相談ができる地域の子供の発達障がいの為の支援センターがあると思いますので、調べて相談をしておくのも良いかもしれません。

A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

動物を急に怖がるようになった息子、その後のご報告。 すみません、QAではないのですが、先月質問させて頂いたことに関するその後です。 もし今後同じようなお悩みの方がいらっしゃったら、と思いまして。ここでご報告させてください。 以前の質問は下記アドレスです。 https://h-navi.jp/qa/questions/65508 動物園の動物を急に怖がるようになっていた息子。今日1ヶ月ぶりぐらいに動物園に行ってきました。 初めはカモシカやレッサーパンダなどかわいい動物ゾーン。抱っこをせがんできましたが、私に抱かれると近寄ってみたり、バイバーイと手を振ったり好感触。そこで慣れたのか、あとは猿など距離が近い動物は抱っこでしたが、警戒しながらもものすごく怖がる感じはなく、トラなど猛獣系も指差しながら喜んでじっくり見ることができました。 今日は気候がよかったためか動物たちもよく動いていたので親子共々満喫できました。今度は触れ合いコーナーも行ってみようかと思います。 怖がっていたのは成長の過程だったのだな、と今日実感できてとても嬉しくなりました。 怖いな、危ないかも、ということが分かってきたこの夏でしたが、今回はさらに、ちょっと怖いかもしれないけど、ここは安心して見られるのだな、あの動き面白いな、と理解したり発見したりできた気がします。 ここで相談に乗っていただいて良かったです。改めてありがとうございました。

回答
1件
2017/09/24 投稿
指差し ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて) 何度か、投稿しています。 いじめについて、解決しましたのでご報告します。 不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。 あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降 「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は 「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」 「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」 と別人のようになりました。笑 「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」 といったような謝罪の言葉は出てこず さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と 保護者に寄り添う担任オーラ全開。 白々しい・・・(呆) 学習面についての問い合わせも、面談の時は 「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」 「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」 だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で 「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて やり直しをされているか気をつけて参ります」 と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。 男親や管理職に弱い担任のようです。 私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。 いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか 聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが 「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。 息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」 と答えた子がいて、聞き取りの先生も 「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。 むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので (相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」 と言われました。 とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。 苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。 子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。 習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。 とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。 近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、 教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、 学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。 解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが 心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから 無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。 本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。 担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、 今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。 また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。 このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば 18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、 ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。 今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・ もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。 (むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。) とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない ということはよく判りました。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
4件
2016/06/28 投稿
小学3・4年生 先生 習い事

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
先生 ルール 小学1・2年生

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 小学校

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 小学校

‪学童でトラブル。 今年の3月に学童の生徒の保護者から、当時1年生の長男の学童の集団下校中の帰り方が危ないから注意して欲しいとクレームがありました。 長男は未診断ですが多動があります。なので、その子に衝動的に何かしたのかと思ったが、その保護者から学童の先生に具体的な話はなく、いつも一緒に帰ってる子も普段から特に帰り方が危ないとは思わないと言ってたりで、話が読めなかったのです。なので、しばらく集団下校は先生が付いてくれることになりました。 そして、この4月に2年生になって私が学校に行く機会があったので学童の先生に詳しく話を聞くと、集団下校中に長男を挑発する子がいて、それがクレームをつけてきた保護者の子どもだったっていうのが発覚したと、しかもその子当時3年生って聞いて正直はぁぁぁ( ๑º言º)!?‬って思いました。長男はその子の挑発に最初は怒って立ち向かってたらしいけど、最近は無視出来るようになってるとの事です。 あんまり人に興味がない長男がその子には嫌われてる自覚があるからよっぽどなんだと思って、心痛むと同時に、その保護者にもクレームつける前にちゃんと事実確認せんかい(゚血゚#)‬って腹が立ちます。

回答
5件
2019/04/15 投稿
トラブル 先生 小学1・2年生

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
トラブル 運動 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す