
よろしくお願いします

退会済みさん
よろしくお願いします。現在二年生の息子がいます。
発達検査ではワーキングメモリな95ではありましたが、全体は109と知的には問題ないため普通級にいます。不注意傾向があり、ときに忘れ物や授業中ぼーっとしやすい、指示の聞き逃しなどありますが離席などはない静かなタイプのためか最初は気付かないと思います。
クラスも先生も替わり、やり方もまた違うので本人は多分かなり混乱しながら必至に毎日を過ごしているようです。
今の担任とは個別面談しておらず、少し気にしてもらいながら出来ていないときは声かけをしてください。とお願いしてありますが、細かいことは話せていません。前担任はしっかり引き継ぎますとはおっしゃってましたが、どうなっているかはわかりません。
授業公開では、息子がちょっと間違えてやっていても気づかずスルー。かなり悲惨だったので、後ほど伝えて、よく見ていきますとお話しがあり、詳しくは家庭訪問でお願いしますと話しました。そして最近の息子のだけ話では、本読みの読みを決める話し合いが班でありましたが
班の友達と話せない息子は、自分で勝手に名前決めを書いてしまったそうです…他の子はちょっと話し合いしながらやっていたような感じで、誰も自分に声かけてくれなかったと。先生は気付いていないそうです。
友達にもあまり話しかけられず、先生にもまだわからないと言えなかったそうですが。
毎日が心配で仕方ありません。
担任に今回のことをこのようなことがあったので少し確認してもらうように親から伝えた方が良いのか、迷っています。子供だけの話なので定かではないですが、息子が困っているのは事実です。
みなさんならどうしますか?
息子本人が自分から先生に言わせようか、悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

学校の引き継ぎ表を毎年見せていただきました。息子の家庭での様子、学校での様子困り事、何に興味があるか何が苦手か事細かく書いてあります。症状の発現や診断名や初診病院名に療育センターの先生のお名前現在の訓練内容。保育園から小学校中学校まで毎年の担任の教師の名前に親が子供に理解を持ち協力的であるか、親の希望がどこにあるか、今年まではこんな工夫をしてうまくいった、いなかったな
ど、その引継表は高校まで行っています。内容に不服がある場合や間違いがある場合は訂正してもらったり、今後希望の支援の内容も書かせていただけたりします。その後問題なければサイン捺印して引き継がれているようです。毎年コピーをいただいていたのですが、中学校最後のは卒業式の当日にバタバタとサインして結局コピーを貰うのを忘れてしまいました。この引継表を上手に活用されるかどうかはその先生個人にもよると思いますが、コピーがあることで問題が起きた時、起きそうな時病院の先生にも内容を見て頂いてその都度適切なアドバイスが貰えるようにいつでも準備していました。学校の先生にも診察の前には学校での近況報告を書いて頂いて先生の困り事を聞いて病院と学校と親が共通の認識を持つことが出来ていた時期があった頃は不安もなく学校に預けることが出来ていました。ずっとその環境が続いていく事が理想的ですよね。
ど、その引継表は高校まで行っています。内容に不服がある場合や間違いがある場合は訂正してもらったり、今後希望の支援の内容も書かせていただけたりします。その後問題なければサイン捺印して引き継がれているようです。毎年コピーをいただいていたのですが、中学校最後のは卒業式の当日にバタバタとサインして結局コピーを貰うのを忘れてしまいました。この引継表を上手に活用されるかどうかはその先生個人にもよると思いますが、コピーがあることで問題が起きた時、起きそうな時病院の先生にも内容を見て頂いてその都度適切なアドバイスが貰えるようにいつでも準備していました。学校の先生にも診察の前には学校での近況報告を書いて頂いて先生の困り事を聞いて病院と学校と親が共通の認識を持つことが出来ていた時期があった頃は不安もなく学校に預けることが出来ていました。ずっとその環境が続いていく事が理想的ですよね。

続きです。
先生へのお願いですが、本人は困ってる。わかってないことを理解してもないが、困ってることにすら気づいてないかも。と話さねばなりませんが
20人を越えるクラスの中で、全体を見渡しながら、お子さんのここにケアをするのは不可能です。
困らないようにするには、全体への指示の出し方をインクルーシブな形に抜本的に変えて行かねばなりません。
それは1保護者が求めるにはおこがましいことでもありますし、そこを変えても少し困りが軽減されるだけで、困りは残ります。
私がお願いしているのは、困りへの理解プラス先生にすべてのつまずきに気づいてもらう事ではなく
トラブルになったときに、まず本人の言い分を優しく穏やかに聞いてもらう事にしています。
また、困って先生に対してとか、ほかの生徒に対して不信感や被害妄想を抱きはじめてしまったら、そこは早めに情報共有をして、誤認が始まっており、必要以上に勝手に傷つきはじめたけど、本人は大真面目に傷ついているから、しばらく寄り添ってやってくれ。と話しています。
話を聞いてもらっても本心で返すことが出来ず過剰適応しはじめるだけで、逆効果なので
本人が大丈夫。などと話しても、めんどくさくてわかったふりをすることが多いし、場当たり的にしか対応できないので鵜呑みにしないでほしいことなども話していますね。
本人には、高学年になってからは被害妄想が行き過ぎの場合はそうはなします。
周りがこんなことで!?ということで、傷ついてしまうことから、傷つくのは構わないが、周りが戸惑い、困らせてしまうし、自分にみあったよりよい対応が欲しいなら支援級があるとも話しています。
通常級にいたいなら、どうしたらいいか?は一緒に考えていますよ。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
毎回担任が代わる度に、こんな特徴です。
こんな配慮をしてもらえると助かります。とまとめて渡しています。
その都度、新しい問題が出たら、手紙や電話で連絡しています。
この場合だと、次は息子さんも困ったと伝えることも必要かも…
言えますか?
何か合図とかヘルプカードみたいなのがあると良いのかな…
静かに困っている事を担任に伝えてあげた方が良いですね。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんでもみんなと同じにできるようにとシャカリキにならない方がいいと思います。
ただ、子供同士の活動になると、どうしていいのかわからなくなったりすることは先生に伝えた方がいいですし。正直四月の初めの学級会(目標決め、とか係決め)とかは大丈夫だったのかな、と思います。できることなら、そういう時間に支援員の先生が来てくれるといいですよね。
通級教室お願いできるといいなと思います。今年すぐ参加することはできない可能性が高いので、お願いしたいという意向を伝えて手配を検討していただくだけになるかもしれないですが、言ってみるのは大事だと思います。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

拝見して思いましたが
まず、この子の最大の障壁はわからないことをわからないまま、誰にも聞かずに対応してしまっていることです。
うちの子は全員発達障害で全体指示への理解、言語理解につまずきがあり、それぞれ激しく誤認していたり、わからないので周りの様子を見て対応しています。
ここの困りは同じでも、その先が問題で
一人は「わからないまま」では困るので聞けるようになった。(その前は泣くか怒るか、または黙って真似する)
周りに「何やってんの?!違うだろ!!」と止められたら、あれ?そうなの。とひとまず止められます。
他は「わからないまま」でいいや。と思って聞かないとか、わかってないことすらも理解しておらず、思い込みで行動。周りに止められても止められない。何を止められているか?を理解してもいません。
聞けるか?聞けないか?が肝ですが。
聞くためにはきちんと動機が必要で
「わからないから、困ってる→教えてもらわねば」
と思える事が重要です。
わからないから、教えてもらわねば。というのは、今自分の頭の中にある情報だけでは足りない!と気づけることなのですが
ここは、第三者がいかに不足を指摘したり、それだけでは間違うと言っても、または不足からムダな作業が増えたり時間がかかり合理性にかけるよ。等と話しても受け止められず修正できません。
最初から、○と○と○が必要です。こういう工程と見通しを話しておけば解決することもありますが
工程を面倒がって無視したり
公式や記号、道具などの便利なツールを使うことを教えても、頭が混乱してしまったり苦手意識を持っていたり、理解できなくなるなどあります。
わかってないことをわからない。
どこでつまずいているかに気づけないし教えても理解できない。については、成長を待たないとケアしきれませんでしたね。
なお、便利なツールが使えないとか、頭の中の情報だけで処理しようとするなどは、抜本的な改善は難しいです。やめさせようとすると、余計に混乱してしまうこともあります。
今できる事は、本人の特性にあわせ見通しをたててあげること。やり過ぎても混乱することがあるので注意です。
また、先生に聞くということの練習を別のことで構わないので積み上げさせること。
続きます。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜分遅くにすみません。
はじめまして。
私は未婚でこはいないですが、私が息子さんと似ていて、学生時代忘れ物が多く、他人に質問するのが苦手な所があり、先生の説明が突然分からなくなる時が良くありました。
ですがもし私の知人や息子からそのような話を聞いたら一度話して見て先生の反応を見た方が良いと言いますね。
もしそれで先生が気をつけてくれないなら教頭や校長、又は自治体の教育委員会に云うかもしれません。
念のため発達障がいの相談ができる地域の子供の発達障がいの為の支援センターがあると思いますので、調べて相談をしておくのも良いかもしれません。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
ラブさん、ありがとうございます!
学校と…ですか!これは最初の窓口はやはり担任の先生でしょうか?
私、娘にとってとてもハードルが高いです。...


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
おはようございます
診断がついてないとプロフにありました。
診断がついてないと、合理的配慮は受けられないと思います。お薬が出ているので、診...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
昔の私もとんとんさんの様に頑張ってました
息子を6年間送り迎えしてたので、いろいろありましたよ
うちは視覚支援などは先生によっては
お願...



牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょうか?小1の息子
がいます。最近とてもよく食べるので「学校の給食は足りてる?おかわりしてる?」と聞いたら、「給食は牛乳をすべて飲まないとおかわりできない」「全部食べてからしかおかわりできない」「もっとご飯の量を増やしてほしいと言うと、食べてからおかわりしてね~と先生が言ってくる」「1学期からそうだよ」とのこと。。。「もっとご飯を食べたい」「時間内に食べられない日もたまにある」と言っていました。息子は牛乳が飲めないです。飲むとおえっとするらしく先生にも伝えてあります。今は2,3口飲んで後は残しているようです。幼稚園の頃は牛乳は出てこなかったので、毎回おかわりをしていたようです。感覚過敏があり、牛乳は気持ち悪くなるので全部は飲めない、ということで、既に合理的配慮をしてもらっているのに、「全部食べてからおかわり」→「牛乳を残してもおかわりさせてほしい」とお願いするのはやりすぎなのでしょうか?モンペ扱いでしょうか?学校のルールがありますよね。。他の子も見ているし。。。。こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?成長期だし、食べたいのなら、食べさせてあげたらいいなと思ってしまうのですが。。。
回答
給食、牛乳だけお子さん止めてもらって、水分は水筒のお茶を飲むとして、
クラスで給食当番の子にも「牛乳無し」の給食に理解してもらう
というこ...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
発達相談はしっかり受ける方向で良いと思います。
解決にあたっては、地域の信頼できる機関を利用するほうが、学校の方針なども含めて考えてくれる...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました
