締め切りまで
6日

よろしくお願いします

退会済みさん
よろしくお願いします。現在二年生の息子がいます。
発達検査ではワーキングメモリな95ではありましたが、全体は109と知的には問題ないため普通級にいます。不注意傾向があり、ときに忘れ物や授業中ぼーっとしやすい、指示の聞き逃しなどありますが離席などはない静かなタイプのためか最初は気付かないと思います。
クラスも先生も替わり、やり方もまた違うので本人は多分かなり混乱しながら必至に毎日を過ごしているようです。
今の担任とは個別面談しておらず、少し気にしてもらいながら出来ていないときは声かけをしてください。とお願いしてありますが、細かいことは話せていません。前担任はしっかり引き継ぎますとはおっしゃってましたが、どうなっているかはわかりません。
授業公開では、息子がちょっと間違えてやっていても気づかずスルー。かなり悲惨だったので、後ほど伝えて、よく見ていきますとお話しがあり、詳しくは家庭訪問でお願いしますと話しました。そして最近の息子のだけ話では、本読みの読みを決める話し合いが班でありましたが
班の友達と話せない息子は、自分で勝手に名前決めを書いてしまったそうです…他の子はちょっと話し合いしながらやっていたような感じで、誰も自分に声かけてくれなかったと。先生は気付いていないそうです。
友達にもあまり話しかけられず、先生にもまだわからないと言えなかったそうですが。
毎日が心配で仕方ありません。
担任に今回のことをこのようなことがあったので少し確認してもらうように親から伝えた方が良いのか、迷っています。子供だけの話なので定かではないですが、息子が困っているのは事実です。
みなさんならどうしますか?
息子本人が自分から先生に言わせようか、悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

学校の引き継ぎ表を毎年見せていただきました。息子の家庭での様子、学校での様子困り事、何に興味があるか何が苦手か事細かく書いてあります。症状の発現や診断名や初診病院名に療育センターの先生のお名前現在の訓練内容。保育園から小学校中学校まで毎年の担任の教師の名前に親が子供に理解を持ち協力的であるか、親の希望がどこにあるか、今年まではこんな工夫をしてうまくいった、いなかったな
ど、その引継表は高校まで行っています。内容に不服がある場合や間違いがある場合は訂正してもらったり、今後希望の支援の内容も書かせていただけたりします。その後問題なければサイン捺印して引き継がれているようです。毎年コピーをいただいていたのですが、中学校最後のは卒業式の当日にバタバタとサインして結局コピーを貰うのを忘れてしまいました。この引継表を上手に活用されるかどうかはその先生個人にもよると思いますが、コピーがあることで問題が起きた時、起きそうな時病院の先生にも内容を見て頂いてその都度適切なアドバイスが貰えるようにいつでも準備していました。学校の先生にも診察の前には学校での近況報告を書いて頂いて先生の困り事を聞いて病院と学校と親が共通の認識を持つことが出来ていた時期があった頃は不安もなく学校に預けることが出来ていました。ずっとその環境が続いていく事が理想的ですよね。
ど、その引継表は高校まで行っています。内容に不服がある場合や間違いがある場合は訂正してもらったり、今後希望の支援の内容も書かせていただけたりします。その後問題なければサイン捺印して引き継がれているようです。毎年コピーをいただいていたのですが、中学校最後のは卒業式の当日にバタバタとサインして結局コピーを貰うのを忘れてしまいました。この引継表を上手に活用されるかどうかはその先生個人にもよると思いますが、コピーがあることで問題が起きた時、起きそうな時病院の先生にも内容を見て頂いてその都度適切なアドバイスが貰えるようにいつでも準備していました。学校の先生にも診察の前には学校での近況報告を書いて頂いて先生の困り事を聞いて病院と学校と親が共通の認識を持つことが出来ていた時期があった頃は不安もなく学校に預けることが出来ていました。ずっとその環境が続いていく事が理想的ですよね。

続きです。
先生へのお願いですが、本人は困ってる。わかってないことを理解してもないが、困ってることにすら気づいてないかも。と話さねばなりませんが
20人を越えるクラスの中で、全体を見渡しながら、お子さんのここにケアをするのは不可能です。
困らないようにするには、全体への指示の出し方をインクルーシブな形に抜本的に変えて行かねばなりません。
それは1保護者が求めるにはおこがましいことでもありますし、そこを変えても少し困りが軽減されるだけで、困りは残ります。
私がお願いしているのは、困りへの理解プラス先生にすべてのつまずきに気づいてもらう事ではなく
トラブルになったときに、まず本人の言い分を優しく穏やかに聞いてもらう事にしています。
また、困って先生に対してとか、ほかの生徒に対して不信感や被害妄想を抱きはじめてしまったら、そこは早めに情報共有をして、誤認が始まっており、必要以上に勝手に傷つきはじめたけど、本人は大真面目に傷ついているから、しばらく寄り添ってやってくれ。と話しています。
話を聞いてもらっても本心で返すことが出来ず過剰適応しはじめるだけで、逆効果なので
本人が大丈夫。などと話しても、めんどくさくてわかったふりをすることが多いし、場当たり的にしか対応できないので鵜呑みにしないでほしいことなども話していますね。
本人には、高学年になってからは被害妄想が行き過ぎの場合はそうはなします。
周りがこんなことで!?ということで、傷ついてしまうことから、傷つくのは構わないが、周りが戸惑い、困らせてしまうし、自分にみあったよりよい対応が欲しいなら支援級があるとも話しています。
通常級にいたいなら、どうしたらいいか?は一緒に考えていますよ。
Est nam laborum. Aut alias commodi. Aut culpa quis. Maxime blanditiis vel. Deleniti ut cum. Quidem sed possimus. Reiciendis qui ea. Quia quis quis. Repudiandae voluptatem sed. Minima minus voluptas. Perspiciatis dicta accusantium. Aut voluptates tenetur. Eum ea autem. Eos non qui. Id ipsa ut. Molestias aperiam quis. Officia voluptas dolor. Incidunt nulla repellat. Tempora unde deleniti. Rerum placeat aliquam. Dolore voluptatem et. Et officia nostrum. Beatae in tempore. Odio ipsam minus. Quia commodi quos. Doloremque qui vero. Corporis et aut. Quibusdam voluptate delectus. Dolor iure tempora. Nemo dolorem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
毎回担任が代わる度に、こんな特徴です。
こんな配慮をしてもらえると助かります。とまとめて渡しています。
その都度、新しい問題が出たら、手紙や電話で連絡しています。
この場合だと、次は息子さんも困ったと伝えることも必要かも…
言えますか?
何か合図とかヘルプカードみたいなのがあると良いのかな…
静かに困っている事を担任に伝えてあげた方が良いですね。
Est nam laborum. Aut alias commodi. Aut culpa quis. Maxime blanditiis vel. Deleniti ut cum. Quidem sed possimus. Reiciendis qui ea. Quia quis quis. Repudiandae voluptatem sed. Minima minus voluptas. Perspiciatis dicta accusantium. Aut voluptates tenetur. Eum ea autem. Eos non qui. Id ipsa ut. Molestias aperiam quis. Officia voluptas dolor. Incidunt nulla repellat. Tempora unde deleniti. Rerum placeat aliquam. Dolore voluptatem et. Et officia nostrum. Beatae in tempore. Odio ipsam minus. Quia commodi quos. Doloremque qui vero. Corporis et aut. Quibusdam voluptate delectus. Dolor iure tempora. Nemo dolorem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんでもみんなと同じにできるようにとシャカリキにならない方がいいと思います。
ただ、子供同士の活動になると、どうしていいのかわからなくなったりすることは先生に伝えた方がいいですし。正直四月の初めの学級会(目標決め、とか係決め)とかは大丈夫だったのかな、と思います。できることなら、そういう時間に支援員の先生が来てくれるといいですよね。
通級教室お願いできるといいなと思います。今年すぐ参加することはできない可能性が高いので、お願いしたいという意向を伝えて手配を検討していただくだけになるかもしれないですが、言ってみるのは大事だと思います。
Sed dolores ratione. Omnis quasi temporibus. Enim qui est. Quam fugiat beatae. Iure qui placeat. Quam eius nam. Quo quia voluptatem. Est eaque assumenda. Sint repudiandae commodi. Recusandae neque deserunt. Maiores cum voluptatum. Sit cumque cupiditate. Eos et tempora. Voluptatem consequatur non. Velit quis sequi. Animi aut voluptatem. Quia non commodi. Qui sed pariatur. Esse soluta et. Eos pariatur eaque. Veritatis quo pariatur. Quisquam rerum consequatur. Est quia quis. Laboriosam nam ex. Veniam consequatur impedit. Dignissimos inventore adipisci. Distinctio est amet. Aspernatur laudantium rerum. Qui officia perspiciatis. Quia sint est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

拝見して思いましたが
まず、この子の最大の障壁はわからないことをわからないまま、誰にも聞かずに対応してしまっていることです。
うちの子は全員発達障害で全体指示への理解、言語理解につまずきがあり、それぞれ激しく誤認していたり、わからないので周りの様子を見て対応しています。
ここの困りは同じでも、その先が問題で
一人は「わからないまま」では困るので聞けるようになった。(その前は泣くか怒るか、または黙って真似する)
周りに「何やってんの?!違うだろ!!」と止められたら、あれ?そうなの。とひとまず止められます。
他は「わからないまま」でいいや。と思って聞かないとか、わかってないことすらも理解しておらず、思い込みで行動。周りに止められても止められない。何を止められているか?を理解してもいません。
聞けるか?聞けないか?が肝ですが。
聞くためにはきちんと動機が必要で
「わからないから、困ってる→教えてもらわねば」
と思える事が重要です。
わからないから、教えてもらわねば。というのは、今自分の頭の中にある情報だけでは足りない!と気づけることなのですが
ここは、第三者がいかに不足を指摘したり、それだけでは間違うと言っても、または不足からムダな作業が増えたり時間がかかり合理性にかけるよ。等と話しても受け止められず修正できません。
最初から、○と○と○が必要です。こういう工程と見通しを話しておけば解決することもありますが
工程を面倒がって無視したり
公式や記号、道具などの便利なツールを使うことを教えても、頭が混乱してしまったり苦手意識を持っていたり、理解できなくなるなどあります。
わかってないことをわからない。
どこでつまずいているかに気づけないし教えても理解できない。については、成長を待たないとケアしきれませんでしたね。
なお、便利なツールが使えないとか、頭の中の情報だけで処理しようとするなどは、抜本的な改善は難しいです。やめさせようとすると、余計に混乱してしまうこともあります。
今できる事は、本人の特性にあわせ見通しをたててあげること。やり過ぎても混乱することがあるので注意です。
また、先生に聞くということの練習を別のことで構わないので積み上げさせること。
続きます。
Commodi est voluptate. Quo fuga labore. Praesentium omnis voluptates. Qui excepturi quisquam. Eos sint hic. Odio rerum sed. Iste saepe autem. Et sed nihil. Ut id nulla. Excepturi explicabo unde. Rerum expedita dignissimos. Nostrum fugit dolorum. Facere aliquam voluptatem. Sit saepe et. Sed animi ad. Et tenetur libero. Molestiae voluptas impedit. Fugiat aut veniam. Quae omnis ut. Sapiente maxime dolorum. Deserunt labore reiciendis. Tenetur non occaecati. Numquam ratione odio. Eum in ipsa. Velit consequuntur et. Veritatis soluta quidem. Reiciendis quae molestiae. Doloremque repellendus voluptatem. Eum tempora nesciunt. Ut veritatis velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜分遅くにすみません。
はじめまして。
私は未婚でこはいないですが、私が息子さんと似ていて、学生時代忘れ物が多く、他人に質問するのが苦手な所があり、先生の説明が突然分からなくなる時が良くありました。
ですがもし私の知人や息子からそのような話を聞いたら一度話して見て先生の反応を見た方が良いと言いますね。
もしそれで先生が気をつけてくれないなら教頭や校長、又は自治体の教育委員会に云うかもしれません。
念のため発達障がいの相談ができる地域の子供の発達障がいの為の支援センターがあると思いますので、調べて相談をしておくのも良いかもしれません。
Sed dolores ratione. Omnis quasi temporibus. Enim qui est. Quam fugiat beatae. Iure qui placeat. Quam eius nam. Quo quia voluptatem. Est eaque assumenda. Sint repudiandae commodi. Recusandae neque deserunt. Maiores cum voluptatum. Sit cumque cupiditate. Eos et tempora. Voluptatem consequatur non. Velit quis sequi. Animi aut voluptatem. Quia non commodi. Qui sed pariatur. Esse soluta et. Eos pariatur eaque. Veritatis quo pariatur. Quisquam rerum consequatur. Est quia quis. Laboriosam nam ex. Veniam consequatur impedit. Dignissimos inventore adipisci. Distinctio est amet. Aspernatur laudantium rerum. Qui officia perspiciatis. Quia sint est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
nuttyさん、ありがとうございます。
リタリコのサポートブック、早速見てみました。
あと、市のサポートブックも見てみましたが色々様式があ...



発達障害の小1男児の母です
つい先週に診断がついたばかりで発達障害について勉強中です。ご意見、ご感想、アドバイス、何でも良いのでお願いします。1.学校の先生に言われたことや指示されたことを覚えたり理解したりするのがとても難しいです。宿題や持ち物をなんとか連絡帳に書いてくるようにはなりましたが、書くことだけで精一杯で書いている内容が理解できず、結局わからない状態で、子供も私も毎日辛いです。特別学級への変更も考え始めましたが、担任の先生はそこまで深刻だと思っていないようです。2.また、先生の話を間違えて覚えてくる(例×国語の授業でピアニカを使う→◯音楽の授業でピアニカを使う、×土曜日に学校に行く→◯学習発表会などが土曜日にあり学校に行く事もある)事が多いです。「頑張って聞いてきたんだね。でも…」と子供の頑張りを褒めつつ修正しようとすると、「本当に先生がそう言ってた!」、「ちゃんと聞いてきたのに信じてくれない!」と怒ったり泣いたりして、どう対応していいかわかりません。
回答
あきたんさん
先生が黒板に書いた宿題や連絡事項を子供が連絡帳に書き写すので、先生のチェックはありません。はじめは書く事も出来ませんでしたが...


字が汚い!丁寧に書くよう意識させるにはどうすればいいですか?
低学年の男子ですが、ノートや連絡帳の字が読めないレベルで汚いです。お友達に手紙を書く時などはとても丁寧で綺麗な字を書きますが、学校関連の物は雑です。特に連絡帳が読めないので宿題の範囲がわからず困っています。また、日記の宿題が出た時も字が雑で読めません。クラス全員の日記を読む先生の事を考えて、丁寧に書くんだよ、と言っても馬の耳に念仏…。マスからはみ出ても平気。消しきれてないのに上から平気で書く。という事も多いです。綺麗にかけている時はこまめに褒めたりしていますがなかなか…。どうすれば丁寧に書こう!というモチベーションに繋がるかアドバイスお願いします。
回答
ワーキングメモリーについて、少しだけ補足させていただきます。これについては、小学館「ゆっくりさんすう」の「理解のための7つのとびら」で、「...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
確かに教科書のコピーの件は、普通の方は言わないかもしれませんね。では、どうすれば良かったのでしょう。私はコピーにこだわっているわけではあり...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
発達相談に行っても、正直お子さんたちの様子はそんなに劇的に変わらないといいますか…
まず、大前提として教育委員会の発達相談では、学校で困...



放課後等デイサービスをどの程度利用したらいいのか分からない小
1になる息子がいます。普通級在籍、ASDです。放課後等デイサービスについてです。1,週一で「体操系のデイ」←個別。跳び箱の飛び方とか教えてくれる2,週一で「勉強系のデイ」←個別。ひらがなとか算数とか3,月1(祝日に)で「1日中預けっぱなしのデイ」←10人くらいいる。料理体験とかしてくれる。楽しそう。こんな感じで月に9回~10回くらい通っています。皆さんはどんな感じで療育を受けているのでしょう?
回答
こんばんは🌇
お金の話はちょっと禁句かも💧
税理士さんとかに相談しては?
ギリギリならiDeCoやふるさと納税で、節税できます。
でも...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
小2ということで、まだまだ初めての事、行事なども多く、何をするにも不安なことが多いのだと思います。
うちの子も、初めての場所、人、出来事が...



子供達が病院で受けたWISC-Ⅳの結果が出ました
先生のお話では娘は通級を続ける事、息子もなるべく早く通級などでソーシャルスキルを身につけた方が良い。後は二人とも得意な事を伸ばしてあげる方が良いとの事でした。初めての検査だったのと軽くショックも受けていたので、結果だけを聞いて帰ってしまったのですが、帰宅後に結果を見ながら得意な事を伸ばすというのはどうすればいいのだろうと悩んでしまって…。それでお聞きしたいのですが、得意な事を伸ばすというのは、どんな事をしていますか?よかったら教えて下さい。wiscの結果を詳しく書いてしまったので数値だけ、消させて頂きました。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
うちの子より随分と結果の数値が高いので、いろんな技を身に付けるのは早いかなぁ、なんて感じまし...



小学校レッスンバッグ何を使っていますか?小学校の入学準備をし
ている者です。レッスンバッグは何を使っていますか?学校の規定はレッスンバッグ30センチ×50センチなので、とりあえずそれを購入しますが、ADHDが入っているのでおいおいは「サンドセル」のようなものを使っていきたいと思っています。ただこれを使っている子供を見たことがない。。。https://item.rakuten.co.jp/gyoumuyou/sandsel/実際はどうなんでしょうか?学校に聞いたら使ってもOKとのことでした。後、肩からかけるショルダー付きのバッグもありますよね。ただそれは低学年のうちは使いずらそう。。大きいので。。レッスンバッグもキルトがいいかなと思いますが軽いのはナイロンですよねー。今の時代はiPadを持ち運ぶらしいのでちょっと分厚いキルトのほうがいいのでしょうか?iPad用のケースもあるみたいですが。ソニックsonicLS-5593-V[クッション付スクールPCケースとかですかね。皆さんはどんなのを使っていますか?最近学用品のトピックばかり立てているのでうざかったらすみません。良かったら教えてください。
回答
こんばんは
あの、レッスンバッグは何をいれるか?ですよ。
体操着と上履きは毎週金曜日に持ち帰り、月曜日に持っていくのですが、学期の始めと終...
