受付終了
中1で軽度知的障害があるとわかった、中3の娘がいます。
進路は将来やりたいことがあるので、高等専修学校に行きたいと言っています
願書、自己推薦書を本人が書かないといけないのですが、文章を書くのが苦手なので、なかなかやりません
やらないのではなく、できないのか?できないのならば、どのように手助けしてあげればいいのか?
軽度知的障害の子が、文章を書くためのコツやヒント等、教えてください!!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは。
我が息子が、只今、専修学校・建築科の二年生です。小一で、ADHD ASD(知的障がい無し)の診断が出ており、今も病院通院し、内服治療しています。
娘さんは、現在、通常級でしょうか?
支援級所属?
「やりたいこと」がある娘さんならば、やりたいことの内容を、一緒に箇条書きにしてみましょう。
また、自己推薦ですが、自分の得意としていることを一緒に考えてあげてください。なかなか、自分の良いところ探しが苦手なお子さんでしたら、ホッパーさんが「◯◯なところはどうかな? あなたはどんな風に感じる?」と、ヒントを出してあげてください。
どれくらいの作文量か、わかりませんが、箇条書きに書き出したものを文章化すると、書きやすいと思います。
完成したら、担任の先生に添削してもらってください。助言してくれるはずです。
進路希望されている、高等専修学校への体験入学や説明会、個別相談等はされましたか?
できれば、受験前に、志望校に出向いて個別相談されておくと良いかと思います(中学校を通して申し込めば受け入れてくれるはずです)。
娘さんの苦手なところを伝えて、志望校入学後は学校と連携できる体制を整えておいてください。
私は『連絡ノート』を作成し、困ったことや息子の変化など、学校に伝えておいた方がよさそうなことをノートに書き、息子から担任に提出させています。
また、電話での相談も。
ウチの息子は癇癪&パニック持ちなので、クールダウンのため、授業中その他、いつでも、クールダウンできる場所をいくつか、提示してもらっています。
また、息子は障害受容できており、高一の自己紹介のときに、自身の発達障がいについてオープンにしました。その結果、高二の五月頃、発達障がいや障害特性を理由にイジメに遭い、大事となりました。その際は、父親に対応してもらい、辛い思いをしながらも、目指す資格、職業のため、今、頑張って通学しています。
専修学校卒業後は、姉妹校の専門学校を志望していますが、こちらでは、他学生に障がいをクローズにする!と、息子は言っております。
ただし、専門学校卒後は就職となりますので、親としては学校と引き続き、連携の予定です。
我が家は、こんな感じです。
参考になれば幸いです。
なぜやらないかは確認したのでしょうか。まずは、聞いていないならば聞いてみることから。
願書であれば、スマホ等で探せば文章出てくるかと思いますから。お子さんに合う文章を写すだけでいいのでは。
うちの子も文章は苦手でしたが、例えば抱負などは、一つ目は…2つ目は…のいつも同じパターンで書いています。パターンを教えるのも一つかと思います。
あとは、願書と言われてもピンと来ないかもしれません。
なぜ入りたいの?どんな仕事がしたいの?を聞いて。それをこう書いたら、と教えたらいいのでは。
難しいならば箇条書きでもいいかと思いますよ。
Aliquid blanditiis non. Tempora eum excepturi. Cum numquam quia. Inventore magnam quaerat. Vel blanditiis voluptatum. Voluptas dolor et. Et deserunt amet. Dolorem aut quos. Exercitationem corporis voluptate. Aut nihil enim. Consequuntur autem sed. Minima libero laudantium. Consequatur quasi optio. Consequatur minima dicta. Nobis quibusdam reprehenderit. Cupiditate qui architecto. Aliquid amet molestiae. Nulla laudantium natus. Aut distinctio deleniti. Id necessitatibus sequi. Rerum delectus eveniet. Libero quos accusamus. Voluptas id omnis. Est possimus molestiae. Architecto quod ipsum. Praesentium quia minus. Ea odit quo. Sed natus alias. Ea temporibus accusamus. Et assumenda omnis.
文章を書くことは割と高度なことをしています。
例えば読書感想文なら、まず本を読みます。本を読んでどう言った話かを理解します。頭の中で出てきた意見をアウトプットします。それを文法に沿って他人に伝わりやすくします。知的障害があるならこれらの部分のうちどれかが極端に苦手なので、アウトプットまで行くのが非常に時間がかかります。
文章を書くまでにどこでつまづいているのか見極めそこから助けるのが基本です。
例えば、文章は書けるけど、字が書くのが遅いなら見本を薄く書いて清書は上からなぞるだけにする、頭の中の意見はポンポン出てくるのに文章をつなげるのが苦手ならその部分は主様がやると言った形です。
一見自分でも修正できるでしょうと思われがちですが、彼らの苦手はできない方に近い苦手です。
小手先の克服法では難しいのである程度の回答が必要です。
さらに、付け加えるとできない方の苦手に自分がいることが気づかないのでなぜできないのかも理解が難しいです。
やがて自分が得意と言ってても周りからはできていないと言われるので、周りとのズレにも気付きますが、そこに障害があるのでどうするかと言ったところまではなかなか辿り着きつきません。
Suscipit pariatur cum. Enim vel ipsa. Earum perspiciatis aperiam. Dolor sit natus. Molestias quo ut. Fuga vero facere. Temporibus nobis debitis. Sint qui nobis. Non sequi ut. Mollitia officiis ducimus. Quae a autem. Quia fugit hic. Necessitatibus rerum et. Numquam libero molestiae. Aut cumque quia. Facere ut voluptatem. Eum debitis ut. Nam ducimus labore. Voluptatibus quae voluptas. Architecto facilis quae. Debitis rem non. Voluptatibus optio quia. Et ullam dolore. Iure quia quibusdam. Earum est a. Ducimus ut in. Itaque adipisci aliquam. Sed ducimus quae. Voluptatum dolorem ipsam. Aut saepe voluptas.
支援学級にいるなら、先生と一緒にしてもらえないですか?
うちは知的なしだけど、一人で書けないと思うし、怖いから一人で任せられないです。
Unde aperiam nobis. Provident nihil rerum. Consequatur asperiores animi. Voluptatem nulla et. Ut quia ab. Odio maxime fuga. Inventore reiciendis dolorem. Voluptas perferendis quisquam. Laudantium aut eaque. Consequatur odit magni. Et dolorum aut. Beatae voluptas et. Perspiciatis doloremque error. Quaerat saepe voluptas. Facilis vel ex. Ut impedit culpa. Voluptatem officiis rerum. Fugiat minus expedita. Dignissimos earum itaque. Saepe reiciendis non. Distinctio consequuntur vero. Mollitia qui ut. Sit fugiat sit. Et veritatis distinctio. Animi mollitia nulla. Qui voluptatum nemo. Doloremque atque distinctio. Occaecati quibusdam pariatur. Ut ad iure. Et velit quos.
やりたいことがあることはとても良いことですね。
ただ気になったのは、出来ない時誰かに出来ないから教えてとか手伝って、とSOSを出す力は大切です。もし出来なければ練習が必要です。
普段、出来ていればスルーして下さい。
Suscipit pariatur cum. Enim vel ipsa. Earum perspiciatis aperiam. Dolor sit natus. Molestias quo ut. Fuga vero facere. Temporibus nobis debitis. Sint qui nobis. Non sequi ut. Mollitia officiis ducimus. Quae a autem. Quia fugit hic. Necessitatibus rerum et. Numquam libero molestiae. Aut cumque quia. Facere ut voluptatem. Eum debitis ut. Nam ducimus labore. Voluptatibus quae voluptas. Architecto facilis quae. Debitis rem non. Voluptatibus optio quia. Et ullam dolore. Iure quia quibusdam. Earum est a. Ducimus ut in. Itaque adipisci aliquam. Sed ducimus quae. Voluptatum dolorem ipsam. Aut saepe voluptas.
ナビコさん
娘は通常級です。できることは自分でやらせたいなと思っています
ところてんさん
なるほどです!どこでつまづいているのか、見極め頑張ります。障害ゆえにできないという認識は、できてないのかなと思います。私も、何ができないのかがまだ把握できていなくて…
春なすさん
やったと嘘ついてました😅本人が行きたいと言い出した学校なので、将来やりたいことははっきりしています。パターンを作るのはいいアイデアですね
ぽりりんさん
とても参考になりました!娘は通常級です。障害のことをオープンにするかは悩みますね。やりたいことははっきりしているので、去年からオープンスクールに参加しています。
Suscipit pariatur cum. Enim vel ipsa. Earum perspiciatis aperiam. Dolor sit natus. Molestias quo ut. Fuga vero facere. Temporibus nobis debitis. Sint qui nobis. Non sequi ut. Mollitia officiis ducimus. Quae a autem. Quia fugit hic. Necessitatibus rerum et. Numquam libero molestiae. Aut cumque quia. Facere ut voluptatem. Eum debitis ut. Nam ducimus labore. Voluptatibus quae voluptas. Architecto facilis quae. Debitis rem non. Voluptatibus optio quia. Et ullam dolore. Iure quia quibusdam. Earum est a. Ducimus ut in. Itaque adipisci aliquam. Sed ducimus quae. Voluptatum dolorem ipsam. Aut saepe voluptas.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。