2025/11/13 02:27 投稿
回答 7
受付終了

中1で軽度知的障害があるとわかった、中3の娘がいます。
進路は将来やりたいことがあるので、高等専修学校に行きたいと言っています
願書、自己推薦書を本人が書かないといけないのですが、文章を書くのが苦手なので、なかなかやりません
やらないのではなく、できないのか?できないのならば、どのように手助けしてあげればいいのか?
軽度知的障害の子が、文章を書くためのコツやヒント等、教えてください!!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/201834
ぽりりんさん
2025/11/13 07:13

こんにちは。
我が息子が、只今、専修学校・建築科の二年生です。小一で、ADHD ASD(知的障がい無し)の診断が出ており、今も病院通院し、内服治療しています。

娘さんは、現在、通常級でしょうか?
支援級所属?

「やりたいこと」がある娘さんならば、やりたいことの内容を、一緒に箇条書きにしてみましょう。
また、自己推薦ですが、自分の得意としていることを一緒に考えてあげてください。なかなか、自分の良いところ探しが苦手なお子さんでしたら、ホッパーさんが「◯◯なところはどうかな? あなたはどんな風に感じる?」と、ヒントを出してあげてください。

どれくらいの作文量か、わかりませんが、箇条書きに書き出したものを文章化すると、書きやすいと思います。

完成したら、担任の先生に添削してもらってください。助言してくれるはずです。

進路希望されている、高等専修学校への体験入学や説明会、個別相談等はされましたか?

できれば、受験前に、志望校に出向いて個別相談されておくと良いかと思います(中学校を通して申し込めば受け入れてくれるはずです)。
娘さんの苦手なところを伝えて、志望校入学後は学校と連携できる体制を整えておいてください。

私は『連絡ノート』を作成し、困ったことや息子の変化など、学校に伝えておいた方がよさそうなことをノートに書き、息子から担任に提出させています。
また、電話での相談も。

ウチの息子は癇癪&パニック持ちなので、クールダウンのため、授業中その他、いつでも、クールダウンできる場所をいくつか、提示してもらっています。
また、息子は障害受容できており、高一の自己紹介のときに、自身の発達障がいについてオープンにしました。その結果、高二の五月頃、発達障がいや障害特性を理由にイジメに遭い、大事となりました。その際は、父親に対応してもらい、辛い思いをしながらも、目指す資格、職業のため、今、頑張って通学しています。
専修学校卒業後は、姉妹校の専門学校を志望していますが、こちらでは、他学生に障がいをクローズにする!と、息子は言っております。
ただし、専門学校卒後は就職となりますので、親としては学校と引き続き、連携の予定です。

我が家は、こんな感じです。
参考になれば幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/201834
春なすさん
2025/11/13 07:42

なぜやらないかは確認したのでしょうか。まずは、聞いていないならば聞いてみることから。

願書であれば、スマホ等で探せば文章出てくるかと思いますから。お子さんに合う文章を写すだけでいいのでは。

うちの子も文章は苦手でしたが、例えば抱負などは、一つ目は…2つ目は…のいつも同じパターンで書いています。パターンを教えるのも一つかと思います。

あとは、願書と言われてもピンと来ないかもしれません。
なぜ入りたいの?どんな仕事がしたいの?を聞いて。それをこう書いたら、と教えたらいいのでは。
難しいならば箇条書きでもいいかと思いますよ。

Aliquid blanditiis non. Tempora eum excepturi. Cum numquam quia. Inventore magnam quaerat. Vel blanditiis voluptatum. Voluptas dolor et. Et deserunt amet. Dolorem aut quos. Exercitationem corporis voluptate. Aut nihil enim. Consequuntur autem sed. Minima libero laudantium. Consequatur quasi optio. Consequatur minima dicta. Nobis quibusdam reprehenderit. Cupiditate qui architecto. Aliquid amet molestiae. Nulla laudantium natus. Aut distinctio deleniti. Id necessitatibus sequi. Rerum delectus eveniet. Libero quos accusamus. Voluptas id omnis. Est possimus molestiae. Architecto quod ipsum. Praesentium quia minus. Ea odit quo. Sed natus alias. Ea temporibus accusamus. Et assumenda omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/201834
2025/11/13 08:12

文章を書くことは割と高度なことをしています。
例えば読書感想文なら、まず本を読みます。本を読んでどう言った話かを理解します。頭の中で出てきた意見をアウトプットします。それを文法に沿って他人に伝わりやすくします。知的障害があるならこれらの部分のうちどれかが極端に苦手なので、アウトプットまで行くのが非常に時間がかかります。

文章を書くまでにどこでつまづいているのか見極めそこから助けるのが基本です。
例えば、文章は書けるけど、字が書くのが遅いなら見本を薄く書いて清書は上からなぞるだけにする、頭の中の意見はポンポン出てくるのに文章をつなげるのが苦手ならその部分は主様がやると言った形です。

一見自分でも修正できるでしょうと思われがちですが、彼らの苦手はできない方に近い苦手です。
小手先の克服法では難しいのである程度の回答が必要です。
さらに、付け加えるとできない方の苦手に自分がいることが気づかないのでなぜできないのかも理解が難しいです。
やがて自分が得意と言ってても周りからはできていないと言われるので、周りとのズレにも気付きますが、そこに障害があるのでどうするかと言ったところまではなかなか辿り着きつきません。

Suscipit pariatur cum. Enim vel ipsa. Earum perspiciatis aperiam. Dolor sit natus. Molestias quo ut. Fuga vero facere. Temporibus nobis debitis. Sint qui nobis. Non sequi ut. Mollitia officiis ducimus. Quae a autem. Quia fugit hic. Necessitatibus rerum et. Numquam libero molestiae. Aut cumque quia. Facere ut voluptatem. Eum debitis ut. Nam ducimus labore. Voluptatibus quae voluptas. Architecto facilis quae. Debitis rem non. Voluptatibus optio quia. Et ullam dolore. Iure quia quibusdam. Earum est a. Ducimus ut in. Itaque adipisci aliquam. Sed ducimus quae. Voluptatum dolorem ipsam. Aut saepe voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/201834
ナビコさん
2025/11/13 20:57

支援学級にいるなら、先生と一緒にしてもらえないですか?

うちは知的なしだけど、一人で書けないと思うし、怖いから一人で任せられないです。

Unde aperiam nobis. Provident nihil rerum. Consequatur asperiores animi. Voluptatem nulla et. Ut quia ab. Odio maxime fuga. Inventore reiciendis dolorem. Voluptas perferendis quisquam. Laudantium aut eaque. Consequatur odit magni. Et dolorum aut. Beatae voluptas et. Perspiciatis doloremque error. Quaerat saepe voluptas. Facilis vel ex. Ut impedit culpa. Voluptatem officiis rerum. Fugiat minus expedita. Dignissimos earum itaque. Saepe reiciendis non. Distinctio consequuntur vero. Mollitia qui ut. Sit fugiat sit. Et veritatis distinctio. Animi mollitia nulla. Qui voluptatum nemo. Doloremque atque distinctio. Occaecati quibusdam pariatur. Ut ad iure. Et velit quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/201834
春なすさん
2025/11/14 04:40

やりたいことがあることはとても良いことですね。

ただ気になったのは、出来ない時誰かに出来ないから教えてとか手伝って、とSOSを出す力は大切です。もし出来なければ練習が必要です。
普段、出来ていればスルーして下さい。

Suscipit pariatur cum. Enim vel ipsa. Earum perspiciatis aperiam. Dolor sit natus. Molestias quo ut. Fuga vero facere. Temporibus nobis debitis. Sint qui nobis. Non sequi ut. Mollitia officiis ducimus. Quae a autem. Quia fugit hic. Necessitatibus rerum et. Numquam libero molestiae. Aut cumque quia. Facere ut voluptatem. Eum debitis ut. Nam ducimus labore. Voluptatibus quae voluptas. Architecto facilis quae. Debitis rem non. Voluptatibus optio quia. Et ullam dolore. Iure quia quibusdam. Earum est a. Ducimus ut in. Itaque adipisci aliquam. Sed ducimus quae. Voluptatum dolorem ipsam. Aut saepe voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/201834
ホッパーさん
2025/11/14 00:42

ナビコさん
娘は通常級です。できることは自分でやらせたいなと思っています

ところてんさん
なるほどです!どこでつまづいているのか、見極め頑張ります。障害ゆえにできないという認識は、できてないのかなと思います。私も、何ができないのかがまだ把握できていなくて…

春なすさん
やったと嘘ついてました😅本人が行きたいと言い出した学校なので、将来やりたいことははっきりしています。パターンを作るのはいいアイデアですね

ぽりりんさん
とても参考になりました!娘は通常級です。障害のことをオープンにするかは悩みますね。やりたいことははっきりしているので、去年からオープンスクールに参加しています。

Suscipit pariatur cum. Enim vel ipsa. Earum perspiciatis aperiam. Dolor sit natus. Molestias quo ut. Fuga vero facere. Temporibus nobis debitis. Sint qui nobis. Non sequi ut. Mollitia officiis ducimus. Quae a autem. Quia fugit hic. Necessitatibus rerum et. Numquam libero molestiae. Aut cumque quia. Facere ut voluptatem. Eum debitis ut. Nam ducimus labore. Voluptatibus quae voluptas. Architecto facilis quae. Debitis rem non. Voluptatibus optio quia. Et ullam dolore. Iure quia quibusdam. Earum est a. Ducimus ut in. Itaque adipisci aliquam. Sed ducimus quae. Voluptatum dolorem ipsam. Aut saepe voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校の支援級から私立中学へ進学された方はいますか?また受験に際しどのような塾を選ばれましたか? 現在支援級在籍のASDの小3男子の進路で悩んでいます。 知的に遅れは無くWISC(5歳時です。その後は本人の調子により受けられていません。)115でしたが、コミュニケーション面での問題が多く集団活動への参加もなかなか厳しい状況で一般級への交流は二科目ほどです。 漠然と小学校のうちに何とか一般級に適応して公立中学では一般級に入り高校受験するルートを想定していましたが、 予想以上にコミュニケーション面での成長が見込めず先日かかりつけの心理士さんからは現状のままでは公立中学の一般級は厳しいのではと言われました。 うちの地元の公立中学は支援級に入ると内申はもらえず全日制の一般的な高校への進学は厳しいと言われています。 本人は学習意欲も知能もあり将来は科学者かロボット、AI開発などに携わりたいとロボットプログラミングの習い事も頑張っていますので 出来れば大学、大学院まで進めるよう道は通してあげたい気持ちが強いです。 そのため内申などが響かない今のうちに中高一貫の私立に入り、6年かけて安定した環境で大学受験に向かった方が良いのではないかと思うようになりました。 経済的には厳しいですが、それで息子の将来が少しでも変わるなら、仕事を増やして頑張ろうと思っています。 今のところ本人は受験に前向きですが目下の悩みは塾選びです。 現在は大手塾だと厳しいかとも思い少人数制の個人塾も検討中ですが、 皆さんはどのような基準でどういった塾を選ばれましたか? また特性に対してどのように対応されましたか? もちろん合う合わないの個人差あるとは思いますが皆さんの経験談を教えていただけたら幸いです。 塾選び以外にも中学受験をした結果良かった、悪かった、など色々と教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
2件
2025/11/12 投稿
コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります。整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。 また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。 ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。 その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。 これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは… こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。

回答
8件
2025/11/12 投稿
算数 忘れ物 診断

小6の娘です。 幼少期から育てづらさは感じていました。 気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。 時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。 5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。 そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。 夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。 表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。 本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。 常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。 私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。 かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
8件
2025/11/13 投稿
運動 運動会 先生

中3息子 ASD 知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。 引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、 2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。 終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。 学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。 仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。 辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。 あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
6件
2025/11/15 投稿
中学生・高校生 コミュニケーション 仕事

小6、軽度知的障害児の母です。 中学進学に向けて近所の中学校(学区内1校と学区外1校)を見学後、教育委員会の就学相談を受けました。 近所ではありますが学区外の中学を希望する旨お話ししたところ、教育相談は支援級に行けるかどうかの判定であり、学区の希望は聞いていないし就学相談の申込書にも学区外の中学への進学を希望する旨は書くなと言われました。 昔は支援級のある中学校が少なかったので学区外の中学への進学希望を受け付けていたが、現在は全ての中学校に支援級がある。 基本的には学区内の中学に行ってもらうこととなる。 もし希望するのであれば就学相談の判定結果が出た後、希望が通るかは不明だが、学区外通学の申請を別の課で行なって欲しい。 と担当の方に言われました。 その後、就学支援コーディネーターの先生と面談した際も同様に学区内の中学へ行くことになると言われました。学区外申請をする場合には、本人の意思を確認すると言われたのですが、うちの子は中学へ進学することもまだ認識していない(ずっと小学校に通うと思っている)し、どちらの中学へ行きたいという希望もありません。 親(私)が学区外の中学への進学を希望する理由は以下のとおりです。 1.学区内の中学の印象が良くない(支援級クラスが荒れている、暴れている子を3人の教師が放置、教師の目が死んでいる、学校に関する説明が全くない) 2.学区外の中学の印象が良い(子どもたち・教師・支援員皆が楽しそう、見学前に主任の先生から年間の学校行事や生徒の様子、部活動、修学旅行など詳しい説明があった) 3.2年後に中学進学する妹と別の学校に行かせたい。兄が支援級在籍という理由で周囲に虐められるのではないかという不安(兄と妹を別の中学へ行かせたいという意見は主治医も賛同) 4.主治医の勧め(学区内の中学はあまり良い噂を聞かない、主治医は教育委員会の特別支援教育委員) 1・2に関しては数時間見学しての印象ですし、年次が変われば先生や生徒の構成・環境が変わる可能性があることは理解しています。 学区外の中学への進学を希望する場合、就学相談の判定後早めに準備をしなくてはならないと思うのですが、何をすれば良いのかわかりません。 主治医に相談すれば良いのでしょうか? それとも小学校の担任の先生に相談すれば良いのでしょうか? 学区外の中学に進学した経験のある方がいらっしゃいましたら、具体的に何をすれば良いのかご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/11/14 投稿
就学相談 中学校 先生

衝動性の強い女児の学習指導について。 小学4年生の娘がいます。診断が付いているのはASDですが、特性としては、ADHDの診断までは行かないものの衝動性がとても強いと言われています。カッとなって衝動的に手が出る、ということは全くないのですが、パッと目に入った情報や頭に思い浮かんだひらめき等に即座に飛び付きやすく、この衝動性の強さが学習面にかなり大きく影響しています。 算数であれば、まず問題文を読みません。ただの計算問題でも、「商を1/10の位までもとめてあまりも出しましょう」のような指示を読み飛ばしていきなり筆算にかかるので、けっきょく正解は出せず・・・。文章問題も、問題文を読んでいない上に、立式する前からノートやプリントのあっちこっちに筆算を書き殴って答えだけボン!と出すスタイルなので、「どういうプロセスで考えてその答えにたどり着いたのか」を後から説明することが出来ません。なんとなくひらめいた考えに、正誤を確かめることもなく反射的に飛び付いて、そのまま答えまで持って行ってしまうイメージです。 理科社会は資料の読み取り問題が多いため、目に付いた情報だけで早合点で答えと思い込んでしまうので、ケアレスミスが多いです。また、算数と同じく問題文をしっかり読まないため、「合っているもの2つに〇を付けましょう」なのに1つしか〇を付けなかったり、「合っているものには〇を、間違っているものには正しい答えを書きましょう」なのに間違っているものに×を書くだけだったりと、細かい指示を読み飛ばしてさっさと解答しようとしてしまうために起こるケアレスミスも頻発します。 国語ですと、習った漢字でも漢字を使って書きません。50問テストでは万点近い点数を取りますので、決して漢字を覚えられないわけではないのですが、ノートや何かしらの文章を書くときなど、「漢字を思い出す」というステップを踏まずに衝動だけで書いているようなイメージです。(指摘した時にせめて書き直してくれればいいのですが、使っていないうちに漢字は忘れていってしまいますので、いちいち思い出すのが面倒くさいようでけっきょく平仮名のままです。) 音楽⇒楽譜は読めるのですが、しっかり読む前にさっさと弾こうとしてしまうため、音符も拍も間違えていることが・・・。 図工⇒さっさとアイディアを実現する(仕上げる)ことに意識が向いているためか、とにかくやることなすこと雑で、下書きレベルの仕上がりに。 と、挙げればキリがないのですが、あらゆる分野で衝動性に振り回されているな、という印象を持っています。 問題文に関しては、音読してから解き始めることをルーチン化することで改善が見られ始めています。私が目の前にいて、常に衝動にブレーキをかけてやるしかないのか・・・同じようなお子さんを育てた方がいらっしゃれば、どのような取り組みをされたか、参考までに教えていただければ幸いです。

回答
6件
2025/11/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 計算 ADHD(注意欠如多動症)

以前こちらで「個別療育か集団療育か」で相談させて頂いた者です。 その節はたくさんのコメントを頂きありがとうございました。 今年度より行政の集団療育に週1回・1時間通っており、本人も楽しく通園できています。 今回は「次年度どうするか」について、皆様のご意見を伺いたく投稿しました。 現在は年中、次年度は年長になります。 療育更新の話の中で、担任の先生からは 「〇〇ちゃんの課題は他のお子さんと少し段階が違うので、通園よりも保育園に訪問して様子を見ながら課題を探っていく“訪問支援”が良いのでは」 と提案を受けました(訪問は1カ月~2カ月に1回程度とのことです ※一方現在の通園療育は年長の場合月2回に減ります))。 一方で別の先生からは、 「課題自体はこなせても、お友達との距離の取り方や学年の変化への対応など、“対人面の学び”のためには通園を続けるのも意味がある」 との意見もあり、悩んでいます。 今の娘の主な課題は以下のような点です。 ・指示を最後まで聞けず、途中で「これ知ってる!」と始めてしまう衝動性 ・不注意による小さなケガや、周囲への注意が抜けること ・理想と現実の差にこだわりすぎて先に進めない、途中で雑になるなどのムラ ・興味の偏り(好きな分野でも細部への理解が浅いことがある) ・勝ち負け・ルールに強くこだわる傾向 それに対し、今の療育では、「ルールを守ってボール遊びができるか」「工作を最後まで作り上げられるか」などのアプローチを行うのですが、その行動自体は出来てしまうので難しいところです(例えば、ルールを守ってボール遊びは出来るが、ルールを守れなかった子に対する言い方やタイミングがキツい、などが娘の課題。しかし今の療育のクラスは穏やかなお子さんが多く、ボール遊びをすること自体が目標になっている。娘も遠慮していてそういった事象が起きにくい。) 行政の心理士さんによる検査では、発達年齢は現年齢を超えているものの、分野ごとに凹凸が大きいとの結果でした。 今の集団療育は穏やかな雰囲気で、娘が目立つ課題を示す場面はあまりなく、「一番になった!」と言っても誰も張り合わないような環境(衝突が起こらない環境)です。 そうなると、たしかに家庭や保育園での課題(衝動・こだわり・対人面)が見えにくくなっている気もします。 保育園訪問型支援に切り替えると、より実生活に近い場面を見てもらえる点では良いかなと思う一方で、保育園自体が少人数・家庭的で、課題が出にくい可能性もあり、判断に迷っています(前回訪問型支援を行って頂いた際には療育の先生が来た!と張り切ってしまい、いつも以上に出来る子の様子を見せた模様)。 同じように「通園を続けるか」「訪問支援に切り替えるか」で迷われた方、あるいは似たタイプのお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんな判断をされたか教えて頂けると嬉しいです。 集団療育も、場所を変えれば、娘のような課題が多いお子さんが中心の施設などもあるのでしょうか? 行政施設だからなのか?通園するにしても月4回→年長は月2回となるところも少ないのではと気になっています。 漠とした悩みで申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/11/13 投稿
4~6歳 衝動性 保育園

アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます。 アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。 友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。 そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。 今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
7件
2025/11/15 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 会話

小2息子…未診断ですが、ASD・ADHD両方あると思います。情緒級在籍、知的ナシです。 国・算・道徳以外の授業は、交流級で受けてます。 2年生に上がり、息子だけ知らない…分かってない事が何度もありました。 (伝達漏れなのか…息子の聞き漏らしかはあやふやです) また自分の気持ちやヘルプを出せないのが困り事で、先月もトラブル(息子が加害とはでは有りません)から報告済です。 今月生活科の校外学習を経て、班ごとにまとめた発表会がありました。 5人グループで、息子以外はみんな交流級児です。 発表会含め練習が4回ありました…がっ、息子は本番含め発言しなかったと報告がありました。 「支援員も(時々)入ってたんですが?…集中出来てなかったのかな?」と支援級担任からの報告です。 息子…そんなタイプではないので、家で詰めて聞き出しました(中々言いたがりません) 実際は…初回練習の時に、「取り敢えず5~6番を読んで!」と言われ読んだと。 因みに発表項目は1~6番までで、読み上げる係が4名+ポインター係が1名。 初回練習では1人が欠席してたと。 そして2回目以降、息子の担当5~6番を違う子が読んでいた。特に変更は言われてないと。 そもそも息子以外の3人が2つずつ読み…結果息子の読む場所無くないか???と。 そして息子は立ってるだけ…が、3回目練習と本番もと続いたらしいです。 なんで言わなかったの?には、「流れを止める事になっちゃうし…」と。 じゃあやり終えてからは?には、「すぐ繰り返し練習するし、片付けや時間に追われ言い出せなかった」と。 先生や支援員さんは気付いてくれなかったの?は…「先生は各班回ってるし…支援員さんは他の班(クラスに支援級児が5~6名は居ます)によく行ってた」と。 じゃあ同じ班の子は、気付いてくれなかったの?は…「何も言われなかった。みんな原稿や前向いてるし…」って…そんな事ありますか? 私はこの話を聞いて、とても悲しかったんですが…息子は気にしてないと。 でも私が根掘り葉掘り聞き出し、スッキリしてる感じです。毎回こんなんです。 先月のトラブルでも、息子について…頭では分かってるけど声が出ない…先生にヘルプを出すのも難しい…気にしてあげて下さいと伝えたばかりです。 (息子の支援目標も、自分の気持ちを言語化するです) また班練習に付いても、先生が授業内で「練習時間の足りない班は、各自集まって練習しなさい」とは言ってたけど、集まる詳しい話は無かったと。 でも息子だけが初回練習(昼休み)を知らず…校庭に遊びに行ってしまい、班の女子が支援級に呼びに来て、息子は支援級担任に怒られる事がありました。 この時もいつ言われたかはなーなーで、息子の聞き漏らし扱いになってます。 翌日から支援級担任が付き添って、昼休みは交流級に行く事になりましたが。 私はとっても納得いかないのですが…言えない息子に問題があるのも分かってます。 ただ今の息子には、自分からヘルプが難しいです。2年に上がり、多分悪化してます。 支援級児なのに…って、こんなもんなんでしょうか? 最近相談事業所と放デイ、モニタリングがあったのですが…他の利用者さんからも、支援級と交流級での伝達が上手く言ってない事案が上がってるとの事でした。 まだ学校からの返事はありませんが、どうしたら良いのかなと…息子の特性や困り事は散々伝えて来ましたが、この様に事後報告されても私が出来る事はありません。 まず2年に上がり、息子がただただ出来ない子扱いになってる気がします。 勉強での躓きもなく、体育や音楽…全ての授業そつなくこなしてます。 ただ同じ支援級の子から、すぐチクられてます。 「息子くんに○○されたー」って…そんな年頃、特性だとも思うんですが、息子はチクれないし、言い返せません。 相手の子はどんな支援…指導されているか分かりませんが、必然的に息子が出来ない子扱いになってて不憫です。 去年の支援級担任は理解がありましたが、今の支援級担任にはなさそうです。 息子だけが聞いてない・理解してない事も、「他の子(同じクラスの支援級児)は出来てますし…」と比べられ、息子の落ち度になります。 せめて支援級なのだから、各々に合わせた伝え方して欲しいですが…私の要望が難しいのか分かりません。 色々な視点から、アドバイス頂きたいです。 一応今月発達検査で、それを元に支援コーディネーターの先生も交え面談希望する予定です(来年になるかと) あと教育相談センターに連絡するか迷ってます。(一回単発で連絡済…何かあればまた電話下さいと)

回答
5件
2025/11/14 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す