退会済みさん
2022/04/28 12:04 投稿
回答 6
受付終了

質問です。板書が苦手な自閉症スペクトラム持ち、協調運動に問題あり診断済みの子、中学一年生の子供についての学校からの宿題についての質問です。

筆圧が強く、プリント半分書いた時点でかなり疲れてしまうようです。

学校の方針で、家庭学習がレポートのようにノートに1日一枚書いて提出するものが毎日ある状態なのですが、支援にお子さんを通わせている方で、同じような方はいますでしょうか?あとは、良くある図がついた問題つきのプリントが一枚程、出るくらいだと思われます。

書く事は、ある程度練習も必要かと思いますが、普通の授業では、既に板書をプリントアウトしたものか、穴中問題などの配慮をして貰うべきと、言語のの先生から言われている状態です。

このような状態で、書く事中心の宿題は、書く事でかなりの神経を使うので、次の日に響いて、次の日朝が起きられないなどの症状を引き起こしてしまう可能性があります。
経験者のお子さんがいる方にお聞きしたいです。
板書が苦手な子供の宿題は、どう言った配慮を宿題では、お願いしていましたか?
休んだ日のプリントは、問題書いて解いて、ノートに書いて提出して合格になると、ある、教科の先生が言っていて、その先生にまで協調運動に問題がある話しが上手く伝わり切っていないのかなと言う疑問もあり、相談は、する予定ですが皆さんの所では、どう言う風に宿題が出ていますか?
IQも、70ありませんでした。
ワーキングメモリも低いため、かなり負担になりそうで悩んでいます。
宜しくお願いします。

なぜ困っているかと言うと、明らかに書く事に苦手さがあるため、書き出そうとしないので、困っています。
長文で書くのが苦痛みたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/168417
退会済みさん
2022/04/28 15:33

初めまして、シフォンケーキと申します。

回答にならなくてすいませんが、IQ70以下は知的障害です。知的障害の診断は受けていないのでしょうか?
配慮もそうですが、今のクラスがお子さんに合っていないのは明らかです。一人で話を聞いて自分の力で理解する力が弱いと思います。その上書くことが苦痛なら尚更です。

筆圧が強いなら力の加減がまだ自分ではわかりません。診断を受けたのはいつかにもよりますが、過去療育等受けられていたでしょうか?

クラスは通常級でしょうか?診断書の提出は学校にされているのでしょうか?

プロフィールに書かれていないのでどういったクラスに所属しているのか正確な状態が把握できず、見当違いな回答なら申し訳ございません。

https://h-navi.jp/qa/questions/168417
ハコハコさん
2022/04/28 16:12

不愉快に思われるかもしれませんが、書くことが苦手なだけではなくて、内容の理解の方もかなり覚束なくなっているのではないでしょうか?

そうなると、内容のレベル調整のほうもセットでしないといけないと思いますよ。

書くのが苦手にも色々あるのですが、その子のためだけにプリントを準備する!というような先生って稀で、これと決まった課題に対してどう折り合うか?のところでの作業面はほぼ家庭の仕事だと思います。

板書のプリントをくれる先生はおりませんでした。いま、全員にタブレットが配られているので、休みの子にはタブレットで写した板書きを送ってくれるなど小学校ではやってますが
中学ではまちまちみたいです。

基本、忘れたら友だちに写させてもらう。
または、自分から教員に代替案を聞くなど自ら行動することが求められます。

厳しい(-_-;)と思うかもしれませんが、中学を出たらどこでも当たり前に問われることです。
自分から聞いたり確認する作業がどこまでできるかできないか?でその子の進路の幅が大きく違ってきます。

逆にいうと勉強がいくらできて、教室で問題を起こさなくても、これが難でできない子は社会に出たところで躓きやすく

書けるとか、書けないとかよりも圧倒的に重要ですので、とても重視されていました。

ちなみに、うちの中学は宿題がいっさいありません。高校も似たようなところに進学してます。たまたまですが。
ただし、定期テスト前にノートやワークブックその他がドドッと課題として提示されます。
つまりは、自己管理でこつこつやっとけよという形です。
基本書くのが苦手なら親の方で虫食いプリントなどを自作して、それを提出させるなどはしていました。

LDなので、学校としてそれを10点満点中10点にすることはしてくれなくても、ある程度の評価はしてくれていました。

あとは、お子さんと同じようにIQが70前後のお子さんについては、汚くても丸写しでもとにかく期限までに提出することを目標にしていた子もいます。
ノートの提出を勘弁してもらうことなど色々掛け合ってみましたが、提出することが評定に含まれているので出さなくても注意などはしないなどはできるけど、評価は当然下げます。とのことでした。そこは本人がどう考えて受け入れるにもよると思います。

Veniam ut fugit. Voluptatum sunt rerum. Qui nesciunt quasi. Nulla est dolor. Id mollitia est. Nulla error autem. Qui dolorem minus. Quo ipsa minima. Ex iste blanditiis. Dolores commodi facilis. Ducimus perspiciatis sunt. Ipsum enim aliquid. Odio rem deleniti. Eius et cumque. Dolorem repudiandae ad. Est odio incidunt. Sed consequatur quis. Alias exercitationem voluptatum. Et corrupti necessitatibus. Totam dolores odit. Aliquid sint consequatur. Est in est. Enim et sed. Molestias voluptate odio. Modi quidem quia. Consequuntur quo fugiat. Dolor voluptas doloremque. Sint est esse. Atque mollitia quasi. Fugiat exercitationem pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/168417
退会済みさん
2022/04/28 18:58

私も、知的障害の診断を受けてはと思います。
療育手帳を取得して、支援学校に転学する。
という選択肢もあるかと。

お住まいの地域にある支援学校は、どの形態でしょうかね。
うちは、小学生からこの春に高等部を卒業するまでずっと支援学校です。

中学部からなければ高校生からになってしまうかも知れませんが、お子さんの場合はそのほうが良い気がします。

それから自閉症に、知的障害と学習障害を併発している子は、特に珍しい事ではないです。

お子さんのように後から、LDがわかる事も、多いですよ。
小さな頃は、目立たなくみえた凹凸が、成長してからくっきり目立つようになるからです。
学習障害があるなら、字の見え方に困難がある筈。

検査を受けられた所で、知能検査とLDかどうかを調べて貰うと良いかと思います。

今は授業でタブレットを使用しますから、それを活用させて貰えるよう、学校に申し出るなどしても良いですよね。

Deserunt veritatis voluptatem. Error ullam ut. Et dolores facilis. Sed nam commodi. Inventore incidunt maiores. Rerum et commodi. Molestias quaerat at. Nemo aut quo. Iusto eos beatae. Labore expedita laboriosam. Qui laborum culpa. Dolore similique quaerat. Harum minus quis. Explicabo et eum. Dicta assumenda quo. Alias eius et. Aperiam quasi ut. Eum harum nemo. Veniam quia non. Dicta occaecati pariatur. Ipsa laborum dolores. Aut eaque sunt. Ipsa exercitationem corporis. Dicta alias deleniti. Nesciunt quod velit. Esse deleniti at. Quibusdam sequi dolor. Ipsum totam molestias. Saepe repellat necessitatibus. Sequi voluptate ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/168417
YOSHIMIさん
2022/04/28 19:00

成人当事者です
IQはグレーゾーンです
私も、協調運動に課題があります
読字と書字のLDがあり、筆圧が強く、書くのに疲れてくるタイプです
ワーキングメモリーも低めです

私もシフォンケーキさんと同意見で、IQ70以下なら知的に問題があるのでは?と思います
今が仮に通常級なら、環境そのものが合っていないと思います

診断書などの書類を提出していないのならば、まずは診断書を提出してみても良いと思いますが、提出して、理解を得られるケースは稀だと思ってください
仮にLDの場合、特に具体的な配慮を求めるのは難しいので……できても、学校・本人・親御さんと話し合って、妥協点を探していくこと程度が限界では?と思います

回答になっていませんが、同じような特性持ちの当事者の経験談として書かせていただきます




Soluta beatae ut. Et tempora aut. Facere officiis eos. Tempora saepe possimus. Harum repellendus mollitia. Repellat sit veritatis. A perferendis ipsam. Id iusto quo. Voluptatem qui et. Numquam cum quas. Veniam est doloribus. Voluptates sunt et. Ullam id sunt. Aspernatur quae quia. Magni perferendis commodi. Est ut quidem. Hic aperiam sed. Odio quam recusandae. Aut deleniti velit. Quas vitae commodi. Qui quae maiores. Et sequi et. Quibusdam suscipit sit. Voluptas blanditiis officia. Facilis nostrum fugiat. Eos exercitationem maiores. Et ex corporis. Maxime animi dolores. Perferendis autem velit. Tenetur qui quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/168417
kitty❣️さん
2022/04/28 20:52

こんばんは、私はそういうのは
1.診断書を出して免除してもらう。
2.穴中問題などの配慮が必要なら、それは先生に作らせるんじゃなくて親が作る。
3.テレビやゲームなどを減らしてがんばらせる。
三択だと思います。

それと皆さんが仰っているようにそのIQは軽度知的障害なので、児童相談所で療育手帳を、取得する事も必要だとおもいます。

Vero et voluptas. Sint aperiam in. Porro animi dicta. Non et neque. Ut libero dolores. Eum quae quia. Dolorum neque ea. Et consequuntur maxime. Dolore consequatur blanditiis. Dolorem est et. Totam aut ipsa. Iure nobis ipsam. Eveniet iusto voluptatem. Animi mollitia eius. Occaecati porro unde. Enim veniam ut. Reiciendis laborum possimus. Molestias voluptas rerum. Magnam quo perspiciatis. Est explicabo id. Alias beatae eaque. Omnis et nobis. Voluptatum laboriosam cum. Et sunt dolore. Quasi doloribus mollitia. Placeat recusandae veritatis. Velit vel dolor. Magni consectetur atque. Ratione accusamus praesentium. Et dolor eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/168417
退会済みさん
2022/04/29 14:07

回答を下さった方ありがとうございました。仕事を持っているので自作プリントは、難しいのでワーク等の活用がいいと思ってます。病院の先生より、先生が使う資料の話しも頂いたので、その辺りは、これから、先生と話し合いの上決めていく予定です。極端に書くのを嫌うので、余程なのだと思います。多少、様子を見ながら練習するのも、ありだとは思ってます。タブレットは、既に授業では、取り入れられていますが、宿題の件で今回は、考えるところがありご意見をお聞きしました。
療育手帳は、既に更新済みです。

学校の支援は、受け入れ可能なのですが、それぞれその子の特性が違うので、先生も発達障害において、全て分かっている訳では無いので、先生との理解の差をまずは、埋める事が先だと考えます。

単なる我儘ではなく、何故そう言う支援がいるのか、今後の支援に役立てる事も必要だと考えます。
支援に対して、遅れていると思うし、間違った対応は、今後の支援教育においていけないと思うので。
ちょっと頑張ればできるかな?と言うような、教育の手引きを先生と考えていけたらなと思っています。
お忙しい中、本当にどうもありがとうございました。😊

Soluta beatae ut. Et tempora aut. Facere officiis eos. Tempora saepe possimus. Harum repellendus mollitia. Repellat sit veritatis. A perferendis ipsam. Id iusto quo. Voluptatem qui et. Numquam cum quas. Veniam est doloribus. Voluptates sunt et. Ullam id sunt. Aspernatur quae quia. Magni perferendis commodi. Est ut quidem. Hic aperiam sed. Odio quam recusandae. Aut deleniti velit. Quas vitae commodi. Qui quae maiores. Et sequi et. Quibusdam suscipit sit. Voluptas blanditiis officia. Facilis nostrum fugiat. Eos exercitationem maiores. Et ex corporis. Maxime animi dolores. Perferendis autem velit. Tenetur qui quidem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学習障害(主に書字)の発達持ち 中1男子の母です。 4月入学にあたり、先生方へIQ含めた検査結果を詳細にお知らせし、PCでのノートテイクやドリル、テスト受験などの配慮をありがたくいただけることになりました。 マンモス校にもかかわらず、ほかにPCを使用している子がいないようで、後に続くお子さん達にも道ができればと思っております。 そこでですが、PCでテストを受けられているもしくは受けていたお子様をお持ちの方、聞いた情報でも結構ですので、 ・どのようにテストを受けられていたか?どんな配慮(整備や設定)をテストでしていたか、情報ありましたらお知らせいただければと思います。 学校とテスト時の相談をしているのは下記内容です。 1. 予測変換機能オフ(とはいえいくつか候補は出てくるので、最適なものを選ぶ?) 2. 回答用紙(Excel,Word,PDFなど)どのような形で先生から支給するのか? 3.時間の延長(プリント⇔PC入力の作業のための時間延長?) 4.国語の漢字部分はどのように受けるのか?(筆記とタイピングのダブル?) 学校の機材がMicrosoftのため、AppleのiPadとは使い勝手が異なるかと思いますが、少しでも情報いただければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

回答
11件
2024/04/17 投稿
19歳~ 学習 先生

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
特別支援学校 療育 ADHD(注意欠如多動症)

支援学級への転籍について 小学5年生の男子、ASD診断+ADHD不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。 2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。 管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。 近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

回答
14件
2023/08/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) WISC かかりつけ医

小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです。診断は今夏に受けました。 算数・国語は来年から通級にすることが決まっています。 息子は家ではママ思いの優しい子で、生き物と工作が大好きです。でも学校では全く違います。 1人で身の回りの準備等はできません。いつも周りの子が手伝っています。大きな声を出して騒いで授業を妨害したり、立ち歩き、全く授業に参加しない、授業中ずっと好きな事をやっている。友達をからかったり嫌な思いをさせて泣かせる…等。毎日がこれです。先生も困り果てています。 学力はともかく、他害があることに一番困っています。 なぜそうなってしまうのかが分からず、本人に理由を聞いてみても、よくわからないと言います。 うまく説明ができないのだと思います。ただ彼は「友達がいない」、いつも「ごめんね」と言います。 彼の事を理解したい、どうにかしたいけれども、できない。イライラしたり、戸惑ってしてしまう自分がいます。 友達とのトラブルもあるので、正直、学校に行っていない方が私も心穏やかです。同クラスの子供たちや親の事を考えても、迷惑をかけているし、学校に行っている事が苦痛に感じてしまいます。 昨日、息子がカエルのペーパークラフト作品を持って帰ってきました。「これどうしたの?」と聞くと、国語の授業中に担任の先生が「あなたはこれやってて」と渡してきたそうです。その方が静かにしていてくれるし、先生も都合が良いのだと思います。でも、本来は国語の授業です。本人が授業に参加できず、騒いだりしていまうのも分かっています。 でも先生の方から「あなたは授業に参加しないでいいから、好きなことやってなさい」と渡されたように思います。 好きなことだけをやらせて、先生の都合の良いようにされたことに、とても悔しくショックで、私は泣いてしまいました。 本人も何で僕だけ?と思ったそうです。でも先生から渡された以上、最後まで作ったそうです。 その状況を、周りの子もどう見て感じるのでしょう。本人にとっても、決して良いことでは無いと私は感じました。 好きなことをやらせるだけなら、家でできます。学校では、いちばん苦手とする社会性を学んでほしいと思っています。 苦手だからこそ、根気強く教えたいと思っていますが、昨日の一件で、心が折れそうです。 何のために学校に行っているのか…何を目標に、どう頑張っていけば良いのか。 学校ってなんなんでしょう。

回答
11件
2017/10/11 投稿
他害 国語 社会性

高校生の息子ですが、最近前に増して認知機能が低下しているのではないかと心配になってきました。 知的な問題ありません。言語より知覚認知が高いです。アスペルガー、LD、睡眠障害なども併発しております。 昔から不注意で、物や予定を忘れる、言われたことを忘れるなどは多くあり、WISKの結果ではワーキングメモリや処理速度に生きづらさが見て取れます。 ただここ1年で、ADHDなどの範囲を超え、認知症レベルではなかろうかと感じることが増えました。 例えば、出かける際に学校用のリュック(重さ5キロ超)と、外出の為に財布だけいれたリュックを本人が用意したのに、学校用のリュックを背負ってきてしまったことを40分以上してから気づいたり、1分前に言われたことを思い出せない、昨日の学校で何をしたのか(授業・先生の話等)思い出せない等です。 学校へ登校するまでの電車に乗っている記憶などは鮮明にあるのですが、学校のこと、友達と話した会話などはほぼ覚えていないとのことです。 本人の意識にもよることがあるかもしれませんが、何かこの世とは別の場所に意識があるような感じがします。 脳検査は高齢者向けがほとんどの様ですが、同じような認知機能に不安を感じられている方おられますでしょうか? (不注意というレベルではなく、認知症に近い感じです)

回答
13件
2022/03/31 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 先生 睡眠

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。 先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。 よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。 定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。 みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか? ①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。) ②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心) ③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?) ④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。) ⑤通信制高校の通学型、サポート付き。 (近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる) ⑥その他(是非教えてください!)

回答
6件
2025/04/23 投稿
手当 中学校 中学生・高校生

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
高校 先生 結婚

皆さんお世話になります。中学の支援級に在籍だと、宿題は、中学の普通級の子と同じ物が出ていますか? それとも、小6までの学校の支援級でやった、復習レベルの問題がでますか? それとも、宿題は、無いなんてとこもありますか? IQは、70ありません。 国語→書字障害なので、家では読む程度。学校では、疲労の程度考慮しながら書いている。 数学→ほぼなし。 英語→普通級と同じ物。 理科→普通級と同じ物。 社会→普通級と同じ物。 家庭科→普通級と同じ物。 技術→普通級と同じ。 音楽→普通級と同じ勉強。宿題は無い。 能力がないのに、中学の宿題が出ていて、自分で調べても分からない状態です。 親がついていないと進みません。 同じ様なケースのお子さんがいらっしゃる方、どうしていますか? 何時間もかかったりする為、生活に支障でてきました。 知的障害がある場合、中学の勉強は、お家ではどうしてますか? 知的がある子でもわかるように中学の宿題の問題を配慮しているなど、そういった学校はありますか? 一応中学の勉強もしないといけないとのことで、中学の問題も出ている様ですが、何だかレベルに合っていなく、疑問に思っています。

回答
11件
2022/12/10 投稿
宿題 国語 IQ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す