締め切りまで
8日

質問です

退会済みさん
質問です。板書が苦手な自閉症スペクトラム持ち、協調運動に問題あり診断済みの子、中学一年生の子供についての学校からの宿題についての質問です。
筆圧が強く、プリント半分書いた時点でかなり疲れてしまうようです。
学校の方針で、家庭学習がレポートのようにノートに1日一枚書いて提出するものが毎日ある状態なのですが、支援にお子さんを通わせている方で、同じような方はいますでしょうか?あとは、良くある図がついた問題つきのプリントが一枚程、出るくらいだと思われます。
書く事は、ある程度練習も必要かと思いますが、普通の授業では、既に板書をプリントアウトしたものか、穴中問題などの配慮をして貰うべきと、言語のの先生から言われている状態です。
このような状態で、書く事中心の宿題は、書く事でかなりの神経を使うので、次の日に響いて、次の日朝が起きられないなどの症状を引き起こしてしまう可能性があります。
経験者のお子さんがいる方にお聞きしたいです。
板書が苦手な子供の宿題は、どう言った配慮を宿題では、お願いしていましたか?
休んだ日のプリントは、問題書いて解いて、ノートに書いて提出して合格になると、ある、教科の先生が言っていて、その先生にまで協調運動に問題がある話しが上手く伝わり切っていないのかなと言う疑問もあり、相談は、する予定ですが皆さんの所では、どう言う風に宿題が出ていますか?
IQも、70ありませんでした。
ワーキングメモリも低いため、かなり負担になりそうで悩んでいます。
宜しくお願いします。
なぜ困っているかと言うと、明らかに書く事に苦手さがあるため、書き出そうとしないので、困っています。
長文で書くのが苦痛みたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

初めまして、シフォンケーキと申します。
回答にならなくてすいませんが、IQ70以下は知的障害です。知的障害の診断は受けていないのでしょうか?
配慮もそうですが、今のクラスがお子さんに合っていないのは明らかです。一人で話を聞いて自分の力で理解する力が弱いと思います。その上書くことが苦痛なら尚更です。
筆圧が強いなら力の加減がまだ自分ではわかりません。診断を受けたのはいつかにもよりますが、過去療育等受けられていたでしょうか?
クラスは通常級でしょうか?診断書の提出は学校にされているのでしょうか?
プロフィールに書かれていないのでどういったクラスに所属しているのか正確な状態が把握できず、見当違いな回答なら申し訳ございません。
回答にならなくてすいませんが、IQ70以下は知的障害です。知的障害の診断は受けていないのでしょうか?
配慮もそうですが、今のクラスがお子さんに合っていないのは明らかです。一人で話を聞いて自分の力で理解する力が弱いと思います。その上書くことが苦痛なら尚更です。
筆圧が強いなら力の加減がまだ自分ではわかりません。診断を受けたのはいつかにもよりますが、過去療育等受けられていたでしょうか?
クラスは通常級でしょうか?診断書の提出は学校にされているのでしょうか?
プロフィールに書かれていないのでどういったクラスに所属しているのか正確な状態が把握できず、見当違いな回答なら申し訳ございません。
不愉快に思われるかもしれませんが、書くことが苦手なだけではなくて、内容の理解の方もかなり覚束なくなっているのではないでしょうか?
そうなると、内容のレベル調整のほうもセットでしないといけないと思いますよ。
書くのが苦手にも色々あるのですが、その子のためだけにプリントを準備する!というような先生って稀で、これと決まった課題に対してどう折り合うか?のところでの作業面はほぼ家庭の仕事だと思います。
板書のプリントをくれる先生はおりませんでした。いま、全員にタブレットが配られているので、休みの子にはタブレットで写した板書きを送ってくれるなど小学校ではやってますが
中学ではまちまちみたいです。
基本、忘れたら友だちに写させてもらう。
または、自分から教員に代替案を聞くなど自ら行動することが求められます。
厳しい(-_-;)と思うかもしれませんが、中学を出たらどこでも当たり前に問われることです。
自分から聞いたり確認する作業がどこまでできるかできないか?でその子の進路の幅が大きく違ってきます。
逆にいうと勉強がいくらできて、教室で問題を起こさなくても、これが難でできない子は社会に出たところで躓きやすく
書けるとか、書けないとかよりも圧倒的に重要ですので、とても重視されていました。
ちなみに、うちの中学は宿題がいっさいありません。高校も似たようなところに進学してます。たまたまですが。
ただし、定期テスト前にノートやワークブックその他がドドッと課題として提示されます。
つまりは、自己管理でこつこつやっとけよという形です。
基本書くのが苦手なら親の方で虫食いプリントなどを自作して、それを提出させるなどはしていました。
LDなので、学校としてそれを10点満点中10点にすることはしてくれなくても、ある程度の評価はしてくれていました。
あとは、お子さんと同じようにIQが70前後のお子さんについては、汚くても丸写しでもとにかく期限までに提出することを目標にしていた子もいます。
ノートの提出を勘弁してもらうことなど色々掛け合ってみましたが、提出することが評定に含まれているので出さなくても注意などはしないなどはできるけど、評価は当然下げます。とのことでした。そこは本人がどう考えて受け入れるにもよると思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、知的障害の診断を受けてはと思います。
療育手帳を取得して、支援学校に転学する。
という選択肢もあるかと。
お住まいの地域にある支援学校は、どの形態でしょうかね。
うちは、小学生からこの春に高等部を卒業するまでずっと支援学校です。
中学部からなければ高校生からになってしまうかも知れませんが、お子さんの場合はそのほうが良い気がします。
それから自閉症に、知的障害と学習障害を併発している子は、特に珍しい事ではないです。
お子さんのように後から、LDがわかる事も、多いですよ。
小さな頃は、目立たなくみえた凹凸が、成長してからくっきり目立つようになるからです。
学習障害があるなら、字の見え方に困難がある筈。
検査を受けられた所で、知能検査とLDかどうかを調べて貰うと良いかと思います。
今は授業でタブレットを使用しますから、それを活用させて貰えるよう、学校に申し出るなどしても良いですよね。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
IQはグレーゾーンです
私も、協調運動に課題があります
読字と書字のLDがあり、筆圧が強く、書くのに疲れてくるタイプです
ワーキングメモリーも低めです
私もシフォンケーキさんと同意見で、IQ70以下なら知的に問題があるのでは?と思います
今が仮に通常級なら、環境そのものが合っていないと思います
診断書などの書類を提出していないのならば、まずは診断書を提出してみても良いと思いますが、提出して、理解を得られるケースは稀だと思ってください
仮にLDの場合、特に具体的な配慮を求めるのは難しいので……できても、学校・本人・親御さんと話し合って、妥協点を探していくこと程度が限界では?と思います
回答になっていませんが、同じような特性持ちの当事者の経験談として書かせていただきます
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、私はそういうのは
1.診断書を出して免除してもらう。
2.穴中問題などの配慮が必要なら、それは先生に作らせるんじゃなくて親が作る。
3.テレビやゲームなどを減らしてがんばらせる。
三択だと思います。
それと皆さんが仰っているようにそのIQは軽度知的障害なので、児童相談所で療育手帳を、取得する事も必要だとおもいます。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答を下さった方ありがとうございました。仕事を持っているので自作プリントは、難しいのでワーク等の活用がいいと思ってます。病院の先生より、先生が使う資料の話しも頂いたので、その辺りは、これから、先生と話し合いの上決めていく予定です。極端に書くのを嫌うので、余程なのだと思います。多少、様子を見ながら練習するのも、ありだとは思ってます。タブレットは、既に授業では、取り入れられていますが、宿題の件で今回は、考えるところがありご意見をお聞きしました。
療育手帳は、既に更新済みです。
学校の支援は、受け入れ可能なのですが、それぞれその子の特性が違うので、先生も発達障害において、全て分かっている訳では無いので、先生との理解の差をまずは、埋める事が先だと考えます。
単なる我儘ではなく、何故そう言う支援がいるのか、今後の支援に役立てる事も必要だと考えます。
支援に対して、遅れていると思うし、間違った対応は、今後の支援教育においていけないと思うので。
ちょっと頑張ればできるかな?と言うような、教育の手引きを先生と考えていけたらなと思っています。
お忙しい中、本当にどうもありがとうございました。😊
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
知的に問題がないため、学校が対応しない!?そんなバカなっ。うちの子は診断もなかったし、知的もなかったけど、小学校では通級に通えたし、普通学...



お世話になります
書字障害と協調運動障害がある為、文字を書くのが苦手です。書写が授業でありますが書字障害があるお子さんはどうしていますか。※個人情報の為、一部、質問の内容を削除しました。
回答
続き。特性の事、障害の事に理解があれば、無理にとはならないと思うので、あまりよくわかって無い先生なのかもしれません。
他にも障害にある程度...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
通常級って、学年課題が配慮なく進みます。完全に支援級とかを考えるのではなく苦手な授業の時だけの利用とかもできたりする事もありますよ。うちは...



小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で
漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
回答
お返事ありがとうございます😊
プログラミング、うちの次男も好きですよ
コマンド選択式なのか、コーディングしているかにもよりますが、パソ...



いつもお世話になり、ありがとうございます!学校の先生に、相談
されたのですが、教えて下さい。学校で、先生が黒板に書いた事を、ノートに書いてくれない。書いたとしても、全然違う場所に書く。指摘すると怒る。もしくは、家で書く。と言って、頑なに、先生の指示通りにノートを書いてくれないようです。この話をされた時に、まぁ、やりそうなことだわ。と思ってしまいました。先生は、言われた通りの板書が出来ないと、この先ついて行けなくなる。クラス全員が同じノートでないといけない。これは、ルールです。と言っていました。ただ、娘は、就学相談をして、通級で入学していて、読み書きが好きではありません。甘いかもしれませんが、そんなにノートって大切なのかなぁ?と思います。授業内容は理解しているのに…。先生としては、そばでゆっくり教えているのだから、その通り書けばいいだけなのに、どうしてかしら?と困っているようです。新しいページに書きたい、とか、好きなように書きたい。とかのこだわりがあるようです。ゆっくり、落ち着いた場所で書きたい。もあるかもしれません。同じような経験ある方、対策がありましたら、教えて下さい!よろしくお願い申し上げます。
回答
夜子さん
ありがとうございます!
実は、通級担当の先生が言っているのです。でも、この先生は、あくまでも、担任の意見を尊重しているみたいで…...



学校の進路関係で、ケース会議やケア会議というものがあるようで
すが、どのような内容でしょうか?その時のメンバーはどんな方なのでしょうか?保護者は出席するのでしょうか?普段聞きなれない事なので、気になっております。経験された方、よろしくお願いいたします。
回答
ケア会議というのは、その子や当事者が今後何かしら問題がありどの方向に向かいどのようにサポートしていくのがよいかを話し合う場です。
お子さ...



中2男子書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりまし
た。WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるのですぐに手を打たなければなりません。おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようですが、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか?・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力?・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?)・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの?・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?)タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系もしようされている方いますでしょうか?(アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています)質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。
回答
りんごさん>さらに情報ありがとうございます。
毎日がバタバタで返信が遅れすみません。早速LDの会に入会することにしました。
周りに誰もいな...



高校生の息子ですが、最近前に増して認知機能が低下しているので
はないかと心配になってきました。知的な問題ありません。言語より知覚認知が高いです。アスペルガー、LD、睡眠障害なども併発しております。昔から不注意で、物や予定を忘れる、言われたことを忘れるなどは多くあり、WISKの結果ではワーキングメモリや処理速度に生きづらさが見て取れます。ただここ1年で、ADHDなどの範囲を超え、認知症レベルではなかろうかと感じることが増えました。例えば、出かける際に学校用のリュック(重さ5キロ超)と、外出の為に財布だけいれたリュックを本人が用意したのに、学校用のリュックを背負ってきてしまったことを40分以上してから気づいたり、1分前に言われたことを思い出せない、昨日の学校で何をしたのか(授業・先生の話等)思い出せない等です。学校へ登校するまでの電車に乗っている記憶などは鮮明にあるのですが、学校のこと、友達と話した会話などはほぼ覚えていないとのことです。本人の意識にもよることがあるかもしれませんが、何かこの世とは別の場所に意識があるような感じがします。脳検査は高齢者向けがほとんどの様ですが、同じような認知機能に不安を感じられている方おられますでしょうか?(不注意というレベルではなく、認知症に近い感じです)
回答
お返事拝見しました。
>自分が夢なのか現実なのか分からなくなる
↑
これ、とてもわかります。
私も記憶力やうっかりが増えた時にそうなりま...



ママ、パパを言ってくれません
3歳半で発語は数字、色、形が言える程度で意味のある発語はできません。オウム返しはするのですが、意思を伝える事ができず理解も難しい状況です。発達障害の診断は出ています。ママ、パパ、これ、ちょうだい、意思表示や意味がある発語はどうしたら出るでしょうか?
回答
ご返信いただいた内容への補足です。
担当医師はいます。
療育手帳も既に取得しています。
判定は現段階でB判定。
次の更新の際にまた発達検査...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
うちの子は情緒支援学級だったけど、その経験を書くと、1年と2年は勉強が簡単だから、知的に問題ない子は少人数授業だとすぐ終わってしまう。
普...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。入学はね(笑)
もちろんまずは高校を卒業しないと大学入学はできません。
4月から専門学校生の息子(知的ボーダー)も高1までは...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
質問拝見させて頂きました。
個人的に、主治医より聞いている知的と学習障害の違いはIQもですが、日常生活における問題がないかどうかとなります...
