質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中2男子書字障害(LD)であることがテストを...
2020/03/08 00:05
15

中2男子 書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりました。
WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。
特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるので
すぐに手を打たなければなりません。
おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようです
が、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。
そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか?
・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力?
・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?)
・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの?
・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?)
タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系も
しようされている方いますでしょうか?
(アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています)

質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。



この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あままさん
2020/03/19 09:50
回答いただいた皆様ありがとうございます。
ようやくこんな様子でタブレット使用されているのだと知ることができました。
マンモス学校の初タブレット導入事例になるかと思いますが、少しでも快適に、本人の自信が芽生えるように動きたいと思います。少しでも有益な情報がありましたら共有できればと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/148326
りんごさん
2020/03/08 12:40

つづき…
中2からだとかなら大変だと思います。

息子の在籍中学にいた時の場合、
AppleのiPadにワイヤレスキーボードで打ち込み。
プリンターはエプソン。学校、家にそれぞれ一台。
スキャンしてプリントやテストはデータを取り込み、プリントして提出。
ノートはペイジーズでやってました。
ノートアプリは他にたくさんありますが、うちはこれが合っていたようです。

今の中等部では、データでプリントをもらい、打ち込みしてデータで提出。
暗記物は自分で作った音声で耳から入れるアプリで繰り返しきいて、覚えています。
ノートをとること、板書はかなり苦痛のようで中等部ではノート作成はせず、いかに耳から覚えるかを重視してます。

紙類でやるのが難しかったため、今はデータでやりとりするのが主です。
紙類の管理はできないけど、データの管理はできるようです。
公立学校は学校のやり方に合わせなくてはなりません。ワーク提出やノート提出も成績になるため、それで必死でした。

今は、いかに覚えるかに視点を変えたので、中等部は楽しく行っています。
1日も休んでないんですよ😊

学習のやり方と学校の行き方を変えて、遅れている学習を頑張ってます。

https://h-navi.jp/qa/questions/148326
退会済みさん
2020/03/08 09:29

続きです。

書くのに苦痛があり、アウトプットが下手ということは、今進められている学校の改革、試験制度改革には完全に不向きな特性で、落ちこぼれていくのは明白です。それだけに自力で決める事が沢山求められると思います。
下手なりに決めさせ、失敗もさせないと経験にならず、伸びません。

タブレットで補うにしても、自らの思いや考えを文章にして伝えるのが極端に下手な場合、結局書けませんから。

力があっても、ますます発揮できなくなるのは明らかなこと、本人が勉強に魅力を感じてないこともあって、勉強や学歴に関しては諦めています。

それらを踏まえて高校受験しましたが、本人が勉強せず、しかるべきにタイミングできちんとした選択もできずで失敗しました。
ここに行くと自力で調べギリギリでも決めて向き合っただけでもわが子にはナイストライだったと思いますし、下駄は履かせず、完全に今の実力だけでの自力で決める受験を目指してでしたから一向に構いませんが。

結局全く行くつもりのなかった、公立を目指すことになってますが、退学もあるなぁと思いながらです。ちなみに偏差値はもともと50ジャスト~ちょいオーバーでしたが受験失敗したので結局は最底辺高校か定時制に行くことになるでしょう。

受験でこういう事態を避けてやりたいのであれば、内申点をしっかりあげておいて、内申点だけで私立高校や公立の低めのところに推薦でに行くという方法は無いわけではありません。

うちも、内申点はきちんと上げるよう中1から指摘しました。そこまで悪くなく、普通だったので、内申点だけで中堅私立に行ってはどうか?という話はもちろんありましたが、日常的に勉強しないので退学するだろうとして受けさせませんでした。

うち以外の似たタイプ(特性はなくても勉強嫌いで受験と向き合えてない子)は皆推薦で私立か公立(←ランクを落として確実に受かる学校を選ぶか不人気高校を最初からチョイス)を受けて合格してますよ。
とにかくちょっとでもいい学校に無理なく入れたいなら私立推薦か公立推薦(ただし、偏差値は5~10落として)ですが、通いきれるかどうからサポートがあったら何とかなる子なのかどうかだと思います。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.

https://h-navi.jp/qa/questions/148326
退会済みさん
2020/03/08 09:14

続きです。

なお、受験において不利なことを参考までに書いておきたいと思います。

また、中2なら時間はすでに全くありません。

タブレット使用云々のまえに、説明会など親が諸々関わらねばならないですしね。将来やりたいことがあるなら、それも踏まえておいた方がいいでしょう。

例えばですが、私の住むところは偏差値50前後の高校からは国公立大学は目指せない地域です。実績はゼロではありませんが、ほぼゼロ。
国公立を目指させたいならもっとランクをあげねばなりません。
また、私立のよい大学への進学実績がある場合も一人の子がいくつも合格しているケースを列記されているにすぎずなんてこともあるので、偏差値が50前後以下の高校からは行ける選択肢がぐっと低くなってしまいます。
カリキュラムの関係で、私立理系すら厳しい学校もあります。
そんなことは受験生の親なら誰でも知っていることですが、そういったことを個々に確認するには、タブレット活用がどうのこうのよりも、本人がこの先どうしたいのか?
本人のポテンシャルよりも現時点での普通(タブレットなし)での実力ベースで進路は探していった方が現実的かなと思います。

既に行きたい学校がある程度決まっていて、受験のための勉強もとっくにスタートしていて、ある程度のレールが決まっているなら問題はないですが、そうでないならタブレットよりどの辺りを狙うかを確認するのが先です。

その上でそこで使わせてもらえるのか?を数校あたる必要があり、かなりの仕事量になると思います。

そもそも、この問題ですが、中学3年間かけても、LD対策と進路探し、受験準備を並行して調整するのはかなり大変だと思いますから、よい意味で諦めることを勧めます。

続きます。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/148326
みーさんさん
2020/03/08 10:24

そのタブレットの使い方については
誰に依頼されましたか?

一重にワーキングメモリの数値が低いという情報だけでは
「一度に複数の動作が難しい」ことしか分かりません。

言語指数や処理指数、知覚指数により
お子さんに適した方法は様々変わってくるかと思います。

例えば言語指数が高い方は聞いて学ぶ傾向が高いし、知覚指数が高い方は見て学ぶ傾向が高い。
処理指数が高い方は同課題の反復によりワーキングメモリの苦手部分を補える可能性も。

そのタブレットを使って音声付きの動画を撮るのか、静止画だけ撮ってその場で先生の教鞭からの理解を優先するのか、音声を録って書きながら板書の内容理解を優先するのか。

出力…つまり書き出しの力に支援が必要かもしれませんが、肝心のご本人の理解の仕方としてはどの分野が得意になってくるのかも、学習力の向上を目指すなら見ておきたい部分かと思います。


お母さん一人で抱えられず、心理士さん等と相談された方がよい気がします。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/148326
SEIGIさん
2020/03/08 07:10

普通級在籍の4年生の書字障害の息子がいます。

息子は、まだ小学生なので、少し参考になればと思います。

昨年10月に、やっと普通級在籍でiPadの使用許可を学校から得ました。
(良ければ、私のTLを読んで見て下さい)

まず、学校への配慮を求める前に、必ずすべきことがあります。

息子さんとクラスの子への発達障害の告知は、
お済みですか?

お済みであれば全く問題ないのですが。
告知が、まだでしたら告知から始めないと、色々と問題が起こります。

中学生なので、クラスへの告知や学校配慮を嫌がる場合もあります。
本人が、嫌がる場合は、親として諦めるしかありません。

「早急な合理的教育支援が必要」と判断されと、
言うことであれば、主治医から学校への意見書は、すぐ書いて貰えると思うので意見書を書いて貰って学校へ提出して配慮をお願いして下さい。

発達性読み書き障害は、努力や教育論では、どうにもなりません。

主治医の意見書を提出しても学校から、配慮を受けられないのであれば、教育委員会に相談してみて下さい。

今回LITALICOのコラムでも紹介されてる
「うちの子の子は字が書けないかも」と思ったら
https://cakes.mu/series/4458

前作の「うちの子の子は字が書けない〜」
https://cakes.mu/series/3870

此方の本を読むと、息子くんが何故?
書くことが、困難なのか良く理解できます。し、
学校側への配慮をお願いするにあたりのアドバ
イスも書かれています。

此方の本にも、書かれていますが、書字障害の
子は、板書することで精一杯なので、板書しながら、授業内容は頭に残りません。

授業中は、授業内容をしっかり聞く方が良いため、板書はせずタブレットで板書を写真や動画を撮るのが良いそうです。
(動画の方が良いです。板書ではなく先生が、
口頭でメモする指示を出す場合があるので)

うちの息子は、iPadで授業を動画撮影してきて、
ゆっくり自宅でノートに書き写してます。
一応、書いたノートは家庭学習として提出しています。

続きます。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.

https://h-navi.jp/qa/questions/148326
りんごさん
2020/03/08 12:25

書字障害、中2の息子がいます。

うちの息子は小学2年で診断はまだでしたが書字障害があることが親が見て、学校の先生も感じて気づきました。
小3でウィスクを受け、発達障害の傾向があるがハッキリしないグレーであることもわかり、学校側と話し合い、宿題のやり方を本人の覚え易さ重視したり、板書はしないでプリント学習にしたり、手探りでやってきました。

小学校6年でもう一度ウィスクを受け、診断をもらい中学の準備を始めました。
私はこの段階で遅かった…と後悔しましたが、診断で小学校側と話し合いiPadにワイヤレスキーボードをつけて、プリンターを持ち込み色々試しました。

少量なら書けるので、書けないたくさんの量の物だけタイピングでやってました。
タイピングは主人が教えました。
本人も興味を持ち、覚えるのは早かったですね😅

公立中学に進学しましたが、ついていけたのは中1の2学期まででした。
タイピングできても、学校側のやり方を崩すことはできず、量はこなせないし、人の何倍も時間もかかり、体調を崩しました。

中2から学校を休みがちになり、2学期から行かせるのをやめ、通信制高校の見学を兼ねて、連携している中等部の見学や体験を休んでいる間に動いてました。(夏休み前に3度目のウィスクを受ける。進路を考えるため。)
公立、私立一般校の受験は書字障害、計算障害のある息子には無理だとわかりました。→発達障害の子の進路説明会で。

通信制高校で自分のペースでやる!
サポート校に入る前提で、今はサポート校の中等部にいます。
サポート校は昨年9月の通信制高校合同説明会で探して、近場を数校見学体験して決めました。

参考までに…
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的

には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?

回答
小学校?ですか?普通級?ですか? 病院を受診したのは、学校経由ではなく、たんに保護者が自分で予約して、連れて行った受診ですか? >何から...
8
学校との連携、合理的配慮について悩んでいます

5年生の男の子がいます。2か月前に、書字と計算のLDと診断がつきました。3年生の時から情緒が不安定になり、スクールカウンセラーに相談をしていましたが「普通です。」と言われ、最後には「かかりつけ医に相談してください。」と言われSCとの話は、4年生の4月に終わりました。4年生の秋に、「もう学校に行きたくない。勉強が分からない。」と言い登校を渋り始めました。学校で落ち着かない行動が目立つようになり、先生に怒鳴られたことがきっかけで、「学校が怖い。学校に行ったら殺される。」と言うようになり、児童精神科に通いはじめ、最近ようやくLDの診断がついたところです。4年生の秋まで、自分の困り感を説明することができず、「板書が写せない。」「書くのがつらい。」と言えるようになった時には、かなり混乱した状態になってしまっていました。4年生の3学期に、教育相談の心理士さんの計らいで学校と面談をしましたが、「診断がついていないので、支援しません。」と校長先生に言われました。5年生になり、校長先生が変わり、色々な支援をしてくださるようになり、だいぶ環境調整もできていましたが、やはり「書くのがつらい。」と言い、学校にはあまり行っていません。「教室で、みんなと同じように勉強したい。タブレットをつかいたい。」というので、学校にお願いをしましたが、「使いたいなら別室で。教室で使いたいなら、一番後ろの一人の席でよいですか。」と言われ、とてもショックでした。支援を願い出て、差別を受けるとはおもいませんでした。タブレットの持ち込みを許可してもらえた方は、どのように学校にお願いをしましたか?また、どのようなルールでどのような使い方をしているか、教えてください。

回答
DOITJAPAN、登録済みですが、活動には参加していませんでした。 貴重な情報、ありがとうございます! 早速、見てみます。 「障害児を...
10
インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か

ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。

回答
あーちゃんさん、コメントありがとうございます。 あーちゃんさんのお子さんは1週間ほどで落ち着いてきたんですね。 血圧が安定してくると眠気...
10
小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で

漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…

回答
小3のディスレクシア傾向ありの子がいます。ウィスクの検査で処理速度が低く板書が苦手だと言われてきました。2年までは、ワークシートに書き込む...
12
小学4年生の息子がWISC検査を勧められました

去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

回答
続きです。 本の題名間違えてました。ごめんなさい。 『うちの子は字が書けない』です。 ネット検索かけると、一部Webで読めます。 診断...
19
書く事が苦手な支援級小2の息子です

みなさま、いつもお世話になっております。WISC総合は100以上あるのですが、処理速度が30以上凹、タブレットやプリントをやっているのを見る限り、そこそこ、根気良く教えれば理解はしているのですが、書くと全てがメロメロになり、魂が飛びます。放心して鼻をほじりだし、宙を見つめます。タブレットの計算チャレンジ!等で答えを入力していくと普通なのに、式からノートに書くとなると、もぅ机につっぷしてしまいます。書いていると、解る問題も解らなくなっていく様子。今、算数はひっ算の勉強をしていて、タブレットにしても書かない事には進まず。宿題の日記を見ていると、書く内容は補助もしているし考えられてもいるのですが、書き始めると目が泳ぎだし、声を出しながら書くにも、文字が連動せず、ヨレヨレと違う文字を書いてしまいます。濁点が抜けるのはデフォルトみたいです。支援級の授業内容が1年生なので、家庭学習で通常級レベルには進めており、どうにかならないかと相談して、せめてノートをとる習慣をつけさせたい(息子、先生共にできる範囲で)、と、お願いしたのですが、、途方もなく無理なお願いをしたんじゃないかと、ちょっと心配です。大好きな妖怪辞典をノートに書かせるのを時々やっておりますが、そろそろ飽きてきた模様。処理速度の凹みで、集中力、視線の維持が困難、全てがここに集約されているのは想像がつくのですが、ここからどうしたら、少しでも「書く」事と脳をリンクさせる事が出来るか、、。何はともあれ、運動かなぁ?と思って、夕方一緒にボール投げを始めました。(こっちも別の問題でメロメロです!)何か参考になる本などがあったら是非。私は活字が大好きなので。お知恵をお貸しいただけましたら・・・よろしくお願いいたします。

回答
>ともちんさん お返事ありがとうございます。ともちんさんの息子さん、家の息子と似ている気がします。 家は、普通級判定だったのですが、たぶ...
24
書字障害を持つ中学1年生男子の母です

4月から、進学校の私立中高一貫校に通わせています。複雑な漢字は書けず、英語も苦戦中です。大学受験のセンター試験がなくなり、新しい受験スタイルになるので、どこの進学校も記述の学習が増えています。息子の学校も、書く宿題やテストの記述が増え、定期試験は漢字でかかないと、〇がもらえません。書く課題を提出したところ、軒並み「字が雑だから全部書き直し」といわれ、提出物が溜まってきてしまいました。学校側には、入学前に、学年主任の先生と担任の先生と面談し、専門機関の診断書を提出し、説明もしました。スクールカウンセラーの先生にご相談したところ、夏休み前に再度、学年主任の先生と担任の先生とで面談をとなり、提出物の「字が汚い」に関しては、合理的配慮をお願いし、字の書き直しで再提出はなしにしてほしい旨をお願いしましたが、学年主任の先生からは難色を示されて、合意できませんでした。私立学校は、合理的配慮は努力義務だそうですが、字が雑なので提出物をうけいれてもらえないなら、我が子は永遠に未提出になってしまいます。ディスレクシアでない子なら、1枚につき丁寧に書いても30分程度の課題ですが、ディスレクシアの我が子にとっては1時間しても2時間もかかる苦痛な作業をしての提出なのです。字体だけ見たら、ふざけて書いたようにしか見えないのでしょうが。①「ディスレクシアの子どもなので、字が雑なのは多めに見てください。提出物はうけいれてください。」という要望は、学校側にとって受け入れがたい配慮なのでしょうか?これ以上の要求はモンスターペアレンツでしょうか?②今後、どこに相談すればよいでしょうか?兄もお世話になっている学校なので、出来れば戦いたくはないのですが。。。。

回答
学校にしたら受け入れがたい配慮というか、私立ですから学校の想定するレベルを達成できる子が必要とされている。ということでしょう。そういう子を...
7
小五の男の子です、ADHDです

通級週1の普通学級ですが、授業中の態度が良くないようです。とにかく板書や、気持ちや意見を書くのが苦手なんですが、最近ノートを忘れたと言って隠して板書しなくてもよい状況を作ったり、先生が紙をくださってもかいてなかったりします。授業の準備もせずに机に何も出してなかったり、言ってもなかなか重い腰があげれず、コンパスやのりなどでの手悪さがめだつようです。授業の内容は聞いてない時はわからないですが、家で教えると理解します、いつも漢字以外はそんなに悪い点をとることもないです。とにかくやる気が感じられません。ノートを開いて鉛筆を握って一文字でも書こうと努力してくれたらよいのですが。。学校も行くだけで精一杯なのは分かっているのですが、高学年になり、やはりこのまま中学に行って大丈夫なのか等不安です。お友達で薬を飲んでいる子もいますが、そこまですべきかも悩みます。本人には告知してません、どうにかよいアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは 耳からの情報だと理解できないのかもしれません。授業がお経みたいに聞こえているのでは?毎日お経を聞きに学校へいくなんて辛いですよ...
3
相談に乗ってください

板書が苦手な中学生の子がいます。冬休みなど、ワークなどやってくる様に言われます。評価にも少し関わって来ます。支援の先生は、出来る範囲でとは、言ってくれます。でも、支援ではない交流級の教科の先生にもっと漢字は一画一画書きなさいとか、続け字は良く無いみたいに言われます。そこまでやっていると、体力面で次の日に響くので、実質できません。例えば、教科書から、横に書き写す作業など、難しいと言います。辛いのでやりたがりません。そんな中、書かせた方が良いとか言う話も聞きます。書字障害は、練習したからと言って書ける様になる訳では無いですよね?何故かというと、形を捉えたりするのが難しかったりするからです。無理してやらせて、悪化した例も見た事があるし。どうするのが良いのかわからなくなりました。そんなこんなで、とてもモヤモヤしています。また、支援の先生から、交流の先生に、子供の特性がきちんと伝わっていない気もします。言ってもよくわからないのかもしれません。支援の先生にも相談はしようと思ってはいますが、無理難題押し付けられているようで、とても苦しいのですが、私は、この状況だと、何をしていけば良いのでしょう?皆さんは、子供の特性など、支援の先生に言えば、支援級だけでは無く交流級の教科の先生にきちんと話しは伝わっていますか?それとも、交流級の先生一人一人も、特性など、個別でお手紙書いたりされているのでしょうか?板書の苦手な子に、文字の綺麗さ求められても、書くだけでいっぱいになり、内容覚えられないとか、そんな話しも聞きますし。こう言う問題、皆様はどの様にクリアしますか?これは、書字障害や、ワーキングメモリが低いお子さんがいらっしゃる方でないと、回答が的外れになりますので、書字障害に詳しい方からのお返事をお待ちしています。宜しくお願いします。

回答
むすこの学校なら、できない子はやらなければ評価されないだけです。 ノートもとれないなら、タブレットで写真とってもいいし、ノートがわりにタブ...
8
高校の漢字書字(LD)についてお聞きしたいです

中3の子供に漢字書字に中等度の障害があります。こちらの中学では定期テスト、公立高校入試共に問題に漢字でと指定がなければひらがなでも正解になります。それなら数点失ってしまうけど何とかと合理的配慮も受けずやってきました。ところが志望する公立高校の定期テストは全教科重要語句は漢字でなければ不正解となる事が分かりました。(もちろん間違った漢字も不正解です)これでは、入試に合格できても留年してしまいます。ひらがなでも正解にしてくれる学校があるならその方がいいのか、合理的配慮を申し出る方がいいのか悩んでいます。皆さんの高校は定期テストは漢字でなければ不正解ですか?また、高校の漢字書字(LD)の合理的配慮を受けられている方はいますか?受験前から志望校に相談しましたか?補足先日あった社会のテスト50点満点中30点だったのですが志望校方式の採点方法だと10点になってしまいます。西郷隆盛、富岡製糸場、日米和親条約など正しい漢字で書けません。理科だと積乱雲、寒冷前線なども書けません。これが全教科となると厳しいです。名前は書けますが、住所、家族の名前などはどこか間違って書いています。

回答
次男、三男も漢字が苦手です。 三男は自分の名前も住所も間違えることがあります💧 二人とも別の普通の進学高校を卒業しました。 漢字で失う...
11
うちの子は板書が苦手です

文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。

回答
>彩花さん 特別リクエストをしなくてもかならず支援員がつくっていいですねぇ。うちの方だと、なんか別手配で、しかも学校内にいるわけでなくて、...
21
昨年10月にLDと診断されました

情報処理能力の欠損があるそうです。IQ103。PSI76。ようやく、私自身、状況が飲み込め、家庭内だけでがんばっていてもだめなんだと理解できました。今までは家庭で出来る範囲でよいといわれることはなんでも試してきましたが、結局、学校生活の中での支援が必要なんですね。息子のノートは白紙同然。書いてあっても前後のつながりがなく意味不明。字もLDの特徴バリバリで読みにくい(笑)息子の席は一番後ろ。黒板の字が躍ってる。近くでみれば少しは見やすい(息子談)のに。(視力障害はなし)整理も苦手なので片付けに対する支援を要求したら、3段のカラーボックスを横においてくれただけ。管理する場所が増えただけで全く意味ない状況と息子の嫌だの言葉にぶちぎれてすぐ、撤去依頼し、毎週、学校に放課後行かせてくれ。二人で整理したいとの申し出には返事なし。対面式で対応すれば、通信教育の問題も難なくこなすことのできる息子の能力を伸ばすには、生かすには学校の協力が必要だと思い、かねてよりお世話になっているスクールカウンセラーを通し、校内委員会の設置を要望し、総合的支援依頼をしましたが、お便り帳でお気持ちわかりました。配布物を確実に届けられるよう支援していきますとの返事のみ。ちなみに、カラーボックス設置の件の連絡なし、算数は少人数制というクラスで対応していただいてますが、そのクラスになったという連絡もありませんでした。ほかのお母さんに聞いたら連絡はやっぱりなかったとのこと。その方はあまり気にしてなかったけど、私がおかしいのかしら?このさき、どのように動いていけばいいのでしょうか?タブレットの導入を考えているのですが、お勧めの機種やソフトを教えていただけたら助かります。

回答
もるもるさん、頑張ってますね。 小3(ADHD、PDD)の息子と4歳(ADHD、PDD、軽度知的)の次男がいます。 お子様は普通クラス...
11
学校に行きたくない、の対応について

初めて質問させていただきます。小3男児、AD/HDと自閉症スペクトラムがあります。普通級に通っていて週に2時間特別支援教室で過ごしています。2年生までは、苦手はたくさんありつつもお友達と遊ぶのが楽しい方が大きくて休まず登校しました。ところが3年になってから授業をまともに受けられず今までしなかった授業中の立ち歩き、教室の隅に居場所を見つけてそこで過ごす、などをして過ごしているようです。主に読み書きが苦手なため、国語と算数が特に辛いようで、他の科目も大体苦手だけど、国語と算数よりはマシという程度だそうです。ただ集中出来てる時に問題をやらせると、案外分かっていることも多く、理解出来ないのではなく集中して話が聞けないから話についていけず、さらにモチベーションが下がるという状況です。目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。お友達とは相変わらず楽しくやっていて、遅れて学校に行っても大歓迎ムードで迎え入れてくれているのでお友達とのトラブルは無さそうです。学校に行けるようになるために、勉強が出来るようになるために支援するのか、授業中座って過ごせるよう支援するのか、どちらもだとは思いますが、何から手を付けたらいいのか、それ以外に必要な支援があるのか…担任の先生も色々工夫して下さったり配慮して下さったり、スクールカウンセラーやら特別支援に関わる先生たちもたまに教室を覗いてくれて、その都度声かけなどして下さっています。家で勉強させようとすると癇癪を起こすので、勉強はさせられませんが、話を聞いたり一緒に方法を考えたり読み聞かせをしたりしています。似たような境遇で同じような経験のある方、どういう方法が良かった、またはダメだった、こんな教材がある、こんな風に関わったら良かったなど、何でもいいのでアドバイス下さい。もう私も息子もこのことに関して疲労困憊です。でも不登校になって友達に会えないとかは避けたいです。よろしくお願いします。長文になってしまい、申し訳ありませんでした。

回答
ruidosoさん、続きです 協調運動障害、OTは聞いたことはありましたが、こちらは病院にいけばやってもらえるのでしょうか。調べて見たい...
12