締め切りまで
3日

うちの子は板書が苦手です
うちの子は板書が苦手です。文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、
黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして
「肩が痛い」
「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」
「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」
とまで言うように。。。
今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。
とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。
板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
【続き】
実際のノートはワードで国語以外は
横書き。国語は縦書き。
時々パワーポイントとかも使ってました(笑)。
5年生までは帰宅後印刷したものを、あたしがノートに貼り付ける。
6年生は全教科ノートを使わずファイルにして印刷したものを挟んでいく。という方法にしてました。
連絡帳も、宿題もパソコンでした。
ただ、算数の筆算とかはパソコンでするのは難しいので、宿題は母の代筆可としてもらってました。学校ではパソコンでできないモノは支援級担任に代筆をお願いしていたようです。
タブレットを…という話も出たのですが、黒板を写真で撮るというのは、全く本人が何もしない事になること、また、タブレットでゲームができる事をクラスの子たちが理解できてしまう事から、周りの理解と協力を求める事を考えた時にパソコンでノートを取るの方が望ましいと言われました。
ザッと必要そうな事は書いたつもりですが、こんな事はどうしてた?があれば聞いていただければ、可能な範囲でお答えします。
お子さんのIT持込が上手くいきますように。
実際のノートはワードで国語以外は
横書き。国語は縦書き。
時々パワーポイントとかも使ってました(笑)。
5年生までは帰宅後印刷したものを、あたしがノートに貼り付ける。
6年生は全教科ノートを使わずファイルにして印刷したものを挟んでいく。という方法にしてました。
連絡帳も、宿題もパソコンでした。
ただ、算数の筆算とかはパソコンでするのは難しいので、宿題は母の代筆可としてもらってました。学校ではパソコンでできないモノは支援級担任に代筆をお願いしていたようです。
タブレットを…という話も出たのですが、黒板を写真で撮るというのは、全く本人が何もしない事になること、また、タブレットでゲームができる事をクラスの子たちが理解できてしまう事から、周りの理解と協力を求める事を考えた時にパソコンでノートを取るの方が望ましいと言われました。
ザッと必要そうな事は書いたつもりですが、こんな事はどうしてた?があれば聞いていただければ、可能な範囲でお答えします。
お子さんのIT持込が上手くいきますように。

国語や算数の教科書と同じ内容のわーくぶっく参考書って、利用したことないですか?国語に関してはほぼ、ノートに書いてあるようなことはかかれてます。
習う漢字、新しく習う言葉の意味、そして、この部分はどこの言葉を指すか、とか、物語の主題とか。
そういうものを、みながら、教科書に線を引くだけでも勉強になります。
また、ワーキングメモリのもんだいであっても、全く写せないわけでないなら、書くこともあきらめてはなりません。一部分でも書く、あるいは、教科書を写す作業だけでもさせてみて。
また、もしも、学校で先生が黒板にかかれる内容をプリントにしていただけるなら、それをもらうとか。
三年生で、機械を自分で操作し、授業受けるのもなかなか難しいと思います。
まずは、ノートの写しもらえないか?ですねー。
まだ、三年です。可能ならお母さんが行って、黒板を写す、を実行されては?
機械操作、お母さんがされて、こんな風に子供が自分でやることを条件にお願いします。と。
実施されてる学校の様子をテレビでみましたが、お子さん自身がスムーズに出来ることと、余計な機能を持ち込ませないのが条件でしたよ。
わたしはまず、ノート内容をプリント化していただけないかをきかれたら?と思います。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中1の次男が広汎性発達障害。
主治医には旧分類で言えば、アスペルガーもしくは高機能自閉症が近いと言われ、発達性協調運動障害、聴覚過敏、触覚過敏、書字障害などを持っています。
小学校3年の2学期ぐらいから、ガラガラと音を立てるように崩れました。
それまでは、落ち着きがない。とか、癇癪を起こす。団体行動が不得手。というような事は言われ続けていたもののなんとか本人の努力で持ち堪えていましたが、急に板書が増えた事。勉強も難しくなった事。運動会の練習についていけない事。思春期に入り始めホルモンバランスも崩れ始めた事。などが原因では?というのが担任や主治医の見立てでした。
4年生の担任が「彼の書字障害はどの程度?」と受診同行時に主治医に聞き、『幼稚園児並みですね』と主治医が直接担任に言ってくれた事。
また、発達障害の子に良いと聞き、家の中にマキビシの様にレゴが転がっているのが嫌だった事からマインクラフトをパソコンでする事や、ワードでの文書の作り方、インターネットでの検索の仕方などを毎日30分、そばについて教えていた結果、マインクラフトでのチャットを皆んなについていけるようにやりたい!と自己流ながらブラインドタッチを習得していた事から、学校のパソコンの時間に得意としている事を知っていた担任がたまたま教室に持ち込んでいたノートパソコンでノート取ってみる?と言ったところ、自分で書く事では追いつけなかった次男が皆んなが書くのと同じスピードでノートを取れた!と教えてくれただけでなく、管理職の先生にも持込を認めるよう訴えてくれた事で、パソコンの持込を認めてもらい、ノートはパソコン。テストは拡大コピーで自筆。にて対処してもらっていました。
パソコンの持込をするにあたって学校側と約束した事は
・操作がわからないから教えては一切ナシ。
・万が一落としたり壊したりという事があっても弁償しろとか一切言わない。
・学校のパソコンやプリンタ、ネットワーク等には繋がない。
・学校ではインターネット接続しない。
・持ち込むパソコンにゲームは入れない。
でした。
【続きます】
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>コメントいただきました皆さん。
たくさんのコメントありがとうございます!一人ひとりにお返事させていただきたかったのですが、多すぎて時間がかかってしまいそうだったので、申し訳ありませんが、ここでまとめて返信とさせていただきます。
皆さんの意見を聞いて、ITツールの持ち込みがやはりハードルが高いこと、また子供自体は使えるようになるにも時間がかかることなどが理解できました。一方でよい本もご紹介いただき、「子供の学ぶ権利」は堂々と主張していいんだということもわかりました。半年~1年後の導入を目指し、コドモをトレーニングしながら学校の先生と根気よく話合いをしていこうと思いました。
あと、ワークブックやビジョントレーニングなどをご提案もいただきました。ワークブックがあるのであればすぐに活用できそうです。先生に聞いてみようと思います。ビジョントレーニングは、眼球運動について今まであまり指摘されたことがなかったのですが、少しでもよくなるのであれば、チャレンジしてみようと思います。
たくさんの情報をいただけて、大変助かりましたが、それ以上に、うちの子だけじゃない、私が一人だけで戦っているわけじゃないと思うことができるようになり、感謝しています。うちの子が、そして後に続く子たちが、楽しい学校生活をすごしていけるよう、頑張ってきます!!!! 今後またどこかで情報をシェアさせていただきますね。ありがとうございました!
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
小学3年になると、かなり板書量が増えていると思います。
お子さんのことが心配ですね・・・。
簡単に導入は難しいと思います。でも、導入の仕方などまで書いてある本があります。
それは、「学校でのICT利用による読み書き支援」 近藤武夫 編著 (金子書房)です。
東京大学の先生である近藤先生の本です。編著なので、色々な分野の専門家の方が各章を書いていて
とても内容も充実しています。
私は学校の先生と話をするときに、必ず1度はこの本の話をして、貸しています。
現在中学3年生の息子は、小学3年生から支援員さんがたまについたりしながら通常級でなんとか今まで
やってきています。
支援員さんについてもらって、少しずつ板書量を増やしたからか?、板書するだけならかなりできるようになりました。
ただ、うちの場合はかなりレアなケースのようです。
最初の担当の通級の先生にかなり豊富な知識があったことなどラッキーなことがとても多かったです。
すぐできるかどうかはわかりませんが、この本はかなり詳しく色々なことが書いてありますので、
とても参考になると思います。
うちの場合は、タブレットを小学6年生の時に1度、中学1年生の時に1度、学校の先生と本人を説得して
やってみしましたが、色々うまくいかず、今中3になってようやく継続的に息子がタブレットを持って行っています。
タイピングをする人もいるようですが、うちはカメラで板書を写真撮影することにしています。先生のお話を
じっくり聞くことを優先させるなら、それでもいいと思います。
お互い頑張りましょうね。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃うちのASDも板書は苦手です。
お子様は普通級ですか?
うちの子は国語と算数は支援級で受けています。ノートは用意していましたが、教科書に直接書き込むか、必要な時はプリントを用意するので、ノートは必要ありませんと、言われました。支援級にいる間は板書は心配ないです。
ただ、交流での社会、理科は板書をしなければなりません。ノート見たら書いてませんでした(笑)。
ついてけない。の一言。私は書けるぶんだけでいいとしています。
どこの単元を勉強しているかはわかるので、家で復習させてなんとか追い付いている感じです。板書諦めました。
たまに、時間がない時は連絡帳は担任が代筆したりしていますが、特別板書に関しての配慮は無いです。
IT機器に対しては学校によって、配慮があったりなかったり、みたいですね。
こちらで用意して、先生が撮影して、帰りまで預かるとかの提案でもダメですかね?
ちなみにうちはダメでしたが。
理由は、他の子が触ってしまい壊れた時の補償問題。ゲームをするのでは?入れて無いですけどね。
行き帰りに壊れても困る等々です。
同じ学年ですが、正直私も高学年、中学生になったらどうなるんだろ?って、考えています。
学校側管理で、どうにか承諾頂けたら良いのですが。教育委員会に尋ねられたりしましたか?
今は国として、板書やLDの子に対して積極的にタブレットなどを使うように指導していますので、上の方でもう一度問い合わせても良いかも知れません。
良い結果になると、いいですね。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
書き写すのもにがてかもしれませんが、読み取ることも苦手なのだと思います。言葉の固まりをある程度覚えて、書き写すということが苦手なのだと思い...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
診断がついて先に進めるかと思ったのに思うように捗らなくて残念でしたね。
お子さんは何に困って受診されたのでしょうか?
それに対して主治...



小4の息子のことでご相談です
書字につまづきがあり、学校へタブレットの持ち込みを検討しています。夫婦とも家電やPCには疎く、WEBで『タブレット小学校持ち込み』などと検索しても、これは!という情報に辿りつけません。既に使っていらっしゃる方、機種やアプリはどんなものがよいのでしょうか。アドバイスいただけないでしょうか。息子は普通級に在籍しています。通っている学校では前例はなく、そもそも認めてもらえのかもまだ未知数です。板書はほぼせず、感想文なども記入拒否です。まずは、板書がわりにカメラで取って記録、書き込みから始めたいと思っています。
回答
銀猫さん
そうですよね。せっかくタブレットを使うならファイルの活用を視野に入れておくべきですね。
うちの子にはできるとは到底思えません。。...



中2男子書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりまし
た。WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるのですぐに手を打たなければなりません。おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようですが、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか?・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力?・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?)・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの?・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?)タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系もしようされている方いますでしょうか?(アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています)質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。
回答
続きです。
なお、受験において不利なことを参考までに書いておきたいと思います。
また、中2なら時間はすでに全くありません。
タブレッ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
すごく嫌な言い方をされる方が居ますね。
まあ、ネットはこんなもんでしょうか。
他害がないというのは当初の話で2年時点でそうだから凄いとか...


書くことに困難がある中学生ですが、近いうちに学校での授業の板
書にタブレットを使用させてもらいたいと思っています。家庭ではまだ使ったことはありません。学校での使用の仕方や、お約束、家庭ですべきこと、学校にお願いしたらよいこと等、また、使ってみて効果的だったことやうまくいかなかったこと、等教えていただけたらありがたいです。
回答
かおりんさん
素晴らしいですね!ホントに驚きました。うらやましいです。
見事な使い方ですね。お家の方のご努力に頭が下がります。
宿題の配...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



小4で学力はあるのですが、書字が苦手です
板書は連絡帳のみで、書く作業はテストはうけますが、その他の授業課題は書きません。タブレット学習は書く作業があってもあまり苦痛ではなさそうです。学校と合理的配慮を話し合うのですが、板書したノートを横に置いて写す、黒板を写真で撮ったものを写す、など他に書字が苦手な子が授業に参加しやすくなる方法を教えて下さい。中学、高校と進学しても、付き合っていく問題なので、書字障害を上手く乗り越える具体的な方法を知りたいです。よろしくお願い致します。
回答
フランシスさん、ありがとうございます。PCMレコーダーも検討してみたいと思います。本人の負担軽減できるように、話し合っていきたいと思います。



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



ADHDグレー・LD(書字障害)の小4がいます
1年生の時から板書が苦手で、ほとんどノートは書けていない状態です💦幸い、今のところまでは授業について行けています。ただ、これからを考えると学校側に「合理的配慮」を求めた方が息子が楽になると考えています。黒板の写真撮影オーケー、電子黒板使用でプリントアウト等、LDのお子さんをお持ちの方は実際どの様な支援を学校にして頂いていますか?
回答
うちの息子は、ディスレクシアで、読みが苦手なため、結局書くのも苦手です。
ただ、小学3年生から、配慮を受けた結果、他のお子さんと同じよう...



中1で情緒級に進みましたが、LDで読みは大丈夫なんですが、板
書が苦手で母親にしか読めない字を書きます。書くのも遅いですし、作文など書く時は字を思い出す作業が加わる為、更に時間が掛かります。情緒級なんですが今年度新設の上、担任が知的級からの先生で、相談等しても具体的な指針が無い状態です。どこそこの情緒級はタブレット使用OKだよー的なお話しは耳にするのですが、具体的にタブレットは学校の貸し出し?とか、苦手でもここまでは書かせ、タブレットはこのタイミングで黒板を撮影して学校か?家で?プリントアウトした物をノートに貼る等…うちではこう対処してます!のお話しが聞きたいです。皆さんのお話しを参考に、学校に交渉したいと考えております。よろしくお願いします。
回答
余談です。
なお、タブレットもカメラもそうですが、持ち込みさせたとして、盗難やセキュリティなどの問題などなど、結構配慮すべき課題がゴロゴ...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
あと、文字の書き方とは違いますが…
うちでは体幹を鍛える用にトランポリンを購入しました。3,000円位であります。
細くてヘロヘロ、フニャ...



初めて質問させて頂きます
中学、高校、大学生で書字障害を持っていて、学校での定期考査、高校受験、大学受験で電子機器を使った合理的配慮を受けられた具体的な事例があれば教えて下さい。また、学校側がテスト作成する時やテストの受け方の注意点などもありましたら教えて頂けたらと思います。電子機器を使った合理的配慮を受け、受験した方の詳しい事例があれば教えて頂きたいと思います。実際に学校で支援する体制を整え、今後困難を抱える子ども達が支援を受けられるようにも繋げて行きたいと思っています。よろしくお願い致します。
回答
ともちさん、詳しい回答ありがとうございます!
とてもとても参考になりました!
ありがとうございました。



ASD、ADHDの中学2年男子、普通級に通ってます
書字障害があるかどうかの検査をうけます。(読む方は問題なさそうです)書字障害なのかどうかに関わらず、書くことにかなり困難さを感じているので勉強の仕方をiPadなどに変えていきたいです。家では自由にすればいいけど、学校ではそういうわけにはいかないと思うので、学校での事例をお聞きしたいです。検索していろいろと出ては来ますが、授業中の例が多く、テストの時はどうしているのかわかりません。・中学生、高校生の方、学校内での定期試験ではタブレットやPCでの解答は許可されていますか?・どのような端末、アプリをしようしてますか?今のところGoodnoteというのが良さそうかなと思ってますが、国語のような縦書きはできないのかな??まだ試用中です。高校は通信制を考えていて、タブレット等を使えるかどうか相談してOKなところに行こうと思っています。通信制もレポートはPC(ネット提出)で可能でも、テストは紙で実施のところが多そうです。みなさんのお話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
結論から言うと…
高校では通信制にして、お子さんの書字の苦手に対応してくれるところに行くとのことなので、中学校では戦わずに本人は納得でき...
