
退会済みさん
2018/05/16 11:28 投稿
回答 14 件
受付終了
初めて質問させて頂きます。
中学、高校、大学生で書字障害を持っていて、学校での定期考査、高校受験、大学受験で電子機器を使った合理的配慮を受けられた具体的な事例があれば教えて下さい。
また、学校側がテスト作成する時やテストの受け方の注意点などもありましたら教えて頂けたらと思います。
電子機器を使った合理的配慮を受け、受験した方の詳しい事例があれば教えて頂きたいと思います。
実際に学校で支援する体制を整え、今後困難を抱える子ども達が支援を受けられるようにも繋げて行きたいと思っています。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
ご進学おめでとうございます。
Do-itに参加されたなら、奈良の工業高校の生徒さん(高2)がこの前
テレビで取り上げられた事例はご存知なのではと思いますが、
リンク貼っておきます。
http://www.dailymotion.com/video/x6gntsa
身内の場合、はっきりとしたディスレクシアまで行かないLDですが、
一時期タブレットを導入したことはあるのですが、
受験の配慮を求めるほどではないと判断されました。
タブレットは「メガネ」ではなく、「自転車の補助輪」的な役割で
助けてもらえたと感じています。
高校は普通科へは進学せず、実業高校からの推薦で進学
または就職を考えています。(本人の強い興味と合致)
同じ中学では、ディスレクシアではないですが、
こだわりのために試験問題を順番に解かないと前に進めない特性が
ある生徒さんに、中間・期末と試験時間延長を認めた実績で
高校入学時の試験時間延長・別室受験を認めてもらった例が
ありました。
大学にもよるようですが、学力があってLDのある学生を
入学前から支援する動きは強まってるように思います。
大阪大学はこの春、自学入学予定者のみに限定せず、
高校卒業・大学進学者を対象に大学生活オリエンテーションを
実施していました。
入学試験についても配慮をされているのではと想像しています。
オープンキャンパスや大学進学フェアなどで担当者に聞いてみれば
学生支援態勢や支援実績が分かるのではと思います。
データベースもご存知なので、釈迦に説法ですが、
板書の写真支援は、本人で撮影するのでなく、先生がタブレットを操作する
などで周囲が納得することもあると聞いたことがありますが、
先生の授業用ノートをコピーさせてもらうとか、
穴あきプリントを作ってもらうとか、過度な負担でない、
「合理的配慮」が引き出せたらなぁ、と感じました。
あまり情報がないのに書き込みしてすみません。

退会済みさん
2018/05/17 11:32
度々すみません。
みなさんの書き込みについて、そうそう。そうなんだよねー。と思いながら読みました。
以下、愚痴になりますが
うちは国語は漢字と読解、英語は読字と書きともにダメです。
全般的には板書どころか書き写すという作業、書くという作業そのもの、文章の理解が苦手です。
ついでに、頭にある言葉をアウトプットすることも下手です。
真面目なのでコツコツやろうとはするのですが、他の人の数倍以上の時間と労力を使うのでくたびれてしまい、勉強が思うように捗りません。
手先の不器用さはなく、処理速度は確かに苦手項目にはなるのですが、大幅に苦手ではないこと、これまでの実績(無理してでもこなしてきた実績)から、学校からは理解してもらえません。
言語理解の項目別の凸凹や、認知の歪みについてはいかんともし難いところですし。
ここ由来の学習困難はどうしようもないのかもしれたせんが。
が…苦手な国語でも、板書をむだにさせず、穴あきプリント学習等で対策してくれただけで混乱しにくくなるらしく、得点が一気に高くなり、順位も下位層から上位層までランクアップします(-_-;)
この程度のことで成果が出るので、国語についてはLDとは言えないのかなぁと思いますが
苦手教科であっても、本人の特性に合った学習方法に変わるだけで成果が出るというより「理解度を明確に立証できること」を目の当たりにすると、とても複雑な気持ちになりました。
習熟度を今の評価方法だけで判断されてしまうと、本当はできるのに、出来ないと見なされることになり、本人は混乱し、いたずらに傷ついてしまいます。
ひたすら親まかせで後手後手になっているLD対策ですが、LD傾向とか発達障害の特性で学ぶことに支障がでる子が自分の努力を実らせる事のできる学習環境がもっとあってほしいと思います。
我が子の時代にはなんとも出来ないのかもしれませんが、これからの子ども達が少しでも救われるようにしたい。そう感じますね。
Voluptate enim veritatis. Est qui ducimus. Sapiente repudiandae facere. Aliquam reprehenderit numquam. Similique eaque officiis. Dolorem enim aut. Aut soluta qui. Ut odio accusamus. Vel saepe quis. Quos dignissimos cum. Numquam incidunt sunt. Aspernatur porro soluta. Ea debitis enim. Odio ea et. Ut qui sint. Consequatur porro provident. Aspernatur exercitationem molestiae. Dolor animi omnis. Odio culpa praesentium. Aperiam quidem eligendi. Excepturi sit odio. Ut omnis magnam. Architecto et et. Temporibus quibusdam ex. Odio et provident. Porro quae corporis. Consequatur porro sit. Et corrupti eius. Optio sunt dignissimos. Sed velit laboriosam.

退会済みさん
2018/05/16 11:44
いま、中学で授業と定期テストでの機器利用についてあらためて交渉しようと準備を進めていますが、結局軽いということ、その他もろもろから、かなり前途多難ですね。
そもそも、電子機器で回答することを前提としたそれ向けのテストを作るのはおかしいとのことです。
ですので、テストで受けられる配慮としては、文字を大きくする、読み上げなどのみタブレット活用などは認められるものの、解答では白紙を余分にもらえる、解答欄を大きくしたりカスタマイズ、紙の色を配慮してくれる、解答時間の延長、別室受験、漢字回答必須などでの配慮はしてもらえるようです。
基本は大変でも記述回答か、百歩譲っても読み上げでの回答のようですね。
タブレットへのフリック入力の方が早い場合もあるのですが、予測変換機能があるため、文字が本当はわかってないのに、変換機能で正答を導けるなどの「意図してないけど不正」対策ができないため、学校としても二の足を踏むといいますか、難しいみたいですよ。
なので、私としてはおとしどころは、時間延長と読み上げ。
解答欄の工夫を目標に交渉しようとしています。
参考になれば。
Et repellendus sint. Consequatur rerum ea. Facilis molestiae sunt. Ratione sunt et. Ad iure labore. Magnam cum sapiente. Ratione ut sint. Eius accusantium temporibus. Repudiandae non sequi. Accusamus dolorum ea. Sit dicta ipsam. Et labore dolorem. Voluptatem doloremque at. Tenetur fuga eos. Minus voluptates dolore. Numquam eos voluptas. Hic nam est. Quae reprehenderit nihil. Necessitatibus et nostrum. Est ut animi. Molestiae sit est. Est commodi possimus. Aspernatur labore ipsum. Dolorem qui illo. Beatae ipsum nisi. Fugit saepe non. Similique sed dicta. Cum eum quia. Quis beatae sapiente. Esse qui reprehenderit.

退会済みさん
2018/05/16 18:14
よくわかります…。私も我が子が書字を持っていて支援を求めましたが、学校との話し合いはクタクタになり、
実は中学3年間は諦めました。
正直、中学は特殊です。
魔の3年間とも言われます。
私も同じように、子どもが出来るだけ無駄に傷つかない事だけに重点を置きました。
高校から考えらる…というはアリだと思います。
やっと合理的配慮が受けられるようになりましたが、カバー出来ているかと言われればそうは言い切れないのが現状です。
今、何とか事例を集めて固めて行っているところです。
心もとないとは思いますが、支援の道は必ず作って行きますので諦めないで下さいね!
今はまず、高校に入ってから支援を受ける土台作りをする時期だと思って下さい。
例えば自宅学習や、塾などで支援をしていくのも良いと思います。
それも立派な実績となり、実際支援を受けられるようになった時、こんな風にすれば出来ますと提示することが出来ます。
そして、是非好きなことを伸ばしてあげて下さい。
皆と同じ…ではこれからの社会で意味はありません。
正直、義務教育は行かなくても良いと思っています(笑)
そこで生きていくための術は学べないと思っています。
お子さん本人が、どう生きていくのか…。
なにを学びたいのか…。
是非今のうちから話合ってみると良いと思います。
学校の外にも学びの場は沢山あると思います。
学校との話し合いはストレスが溜まると思いますが、無理されないようにされて下さい。
Rem occaecati esse. Autem dolor in. Maiores dolorem et. Autem sint eligendi. Tempore explicabo aut. Accusantium consequuntur temporibus. Ad corrupti quod. Omnis et quidem. Rem necessitatibus vitae. Quia repellat temporibus. Reprehenderit ea asperiores. Autem ut voluptatem. Sunt sit quia. Ipsum sed laborum. Quaerat at quidem. Debitis eum saepe. Commodi ipsum delectus. Quia quasi voluptas. Sit fugiat cum. Et molestiae est. Voluptatem pariatur dolores. Fugit dolores occaecati. Ex dolores quia. Esse ut sed. Magni omnis officiis. Aspernatur quo itaque. Atque qui aut. Quo ut voluptas. Similique sunt quia. Quis sint esse.

退会済みさん
2018/05/17 11:32
rさん、丁寧に回答ありがとうございます!
方向性をもう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました!
Accusantium sit amet. Aut aut non. Laborum veritatis et. Dignissimos vel reiciendis. Eum porro rerum. Quod laboriosam id. Quia eaque ut. Provident maxime voluptate. Non quia laboriosam. Dolor doloremque non. Quidem illo velit. Adipisci praesentium est. Sint rem ut. Quia voluptatum necessitatibus. Deleniti quibusdam ea. Omnis soluta sit. Voluptas accusantium voluptatum. Ut iste quod. Esse voluptatem beatae. Officia voluptatibus consequatur. Alias quis assumenda. Et beatae facilis. Ipsam earum quas. Sint eos nesciunt. Saepe rerum odit. Tempore provident quis. Ullam alias eaque. Labore et voluptas. Amet nemo similique. Commodi reiciendis voluptatem.
書字障害を持つ息子(中1)がいます。
こちらで、ご相談をさせていただいた内容を元に
ただ今、学校⇔市教委⇔府教委でPCを使用しての定期テストを
色々試行錯誤していただいてます。
府教育委員会からの返答がなかなか来ないらしく見切り発車で
別室受験でPCで回答入力。
(他の子たちが息子の回答を見れる状況を勘案して…)
自分のPCに何か仕込んであるという疑惑がかからないよう学校のPCを使用する。
技能評価のものについてはその部分だけ手書きする。
(今回の対象は英語で言えばアルファベットを書く事)
漢字の変換については府教委からの正式回答がない為、
今回は正しく変換されていればOKとする。
(すべてひらがな入力で回答という話もありました…)
ひらがなの「あ」と答えるところをカタカナ「ア」で回答した場合は不正解とする。
PCのスペルチェック機能は外す。
問題は他の生徒と同様にプリントで配布し、回答用紙のみをPCのエクセルで
作成したものに入力する。
時間延長は手書き部分に関して1.3倍とするけど要りますか?と聞かれ、
1分延長とかなら不要かな?と今回は無しで…。
という内容で定期テスト(中間テスト)を受験する予定でしたが
そもそも息子が頑張り過ぎ(学校が頑張らせ過ぎ?)のせいで
不具合を起こしドクターストップで1週間欠席することになり
今回はテストを受けませんでした。
まだまだ、学校側もこちらも手探り状態なので
どうなることやら?感満載ですが、
テストの受け方という点で情報共有になれば幸いです。
Consequatur quaerat possimus. Aliquid et vero. Rem ipsa accusamus. Autem reiciendis delectus. Minima dolores enim. Est autem exercitationem. Libero iusto laborum. Aut et officia. Illum aut voluptates. Velit sed voluptas. Beatae inventore velit. Amet reprehenderit tenetur. Minus et repudiandae. Libero quia et. Perferendis blanditiis sunt. Atque sint minima. Blanditiis sit enim. Illum nobis neque. Et rerum esse. Et enim qui. Mollitia magnam et. Non sit voluptatem. Commodi ipsa sit. Sit laudantium ipsum. Sit nulla ut. Eveniet ad dolorem. Aut iste sunt. Eum maxime vitae. Placeat dolores qui. Est facilis et.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。