退会済みさん
2018/05/16 11:28 投稿
回答 14
受付終了

初めて質問させて頂きます。

中学、高校、大学生で書字障害を持っていて、学校での定期考査、高校受験、大学受験で電子機器を使った合理的配慮を受けられた具体的な事例があれば教えて下さい。

また、学校側がテスト作成する時やテストの受け方の注意点などもありましたら教えて頂けたらと思います。

電子機器を使った合理的配慮を受け、受験した方の詳しい事例があれば教えて頂きたいと思います。

実際に学校で支援する体制を整え、今後困難を抱える子ども達が支援を受けられるようにも繋げて行きたいと思っています。
よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/05/23 20:16
回答頂きました皆さん、本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/103117
rさん
2018/05/17 07:07

ご進学おめでとうございます。

Do-itに参加されたなら、奈良の工業高校の生徒さん(高2)がこの前
テレビで取り上げられた事例はご存知なのではと思いますが、
リンク貼っておきます。
http://www.dailymotion.com/video/x6gntsa

身内の場合、はっきりとしたディスレクシアまで行かないLDですが、
一時期タブレットを導入したことはあるのですが、
受験の配慮を求めるほどではないと判断されました。
タブレットは「メガネ」ではなく、「自転車の補助輪」的な役割で
助けてもらえたと感じています。
高校は普通科へは進学せず、実業高校からの推薦で進学
または就職を考えています。(本人の強い興味と合致)

同じ中学では、ディスレクシアではないですが、
こだわりのために試験問題を順番に解かないと前に進めない特性が
ある生徒さんに、中間・期末と試験時間延長を認めた実績で
高校入学時の試験時間延長・別室受験を認めてもらった例が
ありました。

大学にもよるようですが、学力があってLDのある学生を
入学前から支援する動きは強まってるように思います。
大阪大学はこの春、自学入学予定者のみに限定せず、
高校卒業・大学進学者を対象に大学生活オリエンテーションを
実施していました。
入学試験についても配慮をされているのではと想像しています。
オープンキャンパスや大学進学フェアなどで担当者に聞いてみれば
学生支援態勢や支援実績が分かるのではと思います。

データベースもご存知なので、釈迦に説法ですが、
板書の写真支援は、本人で撮影するのでなく、先生がタブレットを操作する
などで周囲が納得することもあると聞いたことがありますが、
先生の授業用ノートをコピーさせてもらうとか、
穴あきプリントを作ってもらうとか、過度な負担でない、
「合理的配慮」が引き出せたらなぁ、と感じました。

あまり情報がないのに書き込みしてすみません。

https://h-navi.jp/qa/questions/103117
退会済みさん
2018/05/17 11:32

度々すみません。
みなさんの書き込みについて、そうそう。そうなんだよねー。と思いながら読みました。

以下、愚痴になりますが
うちは国語は漢字と読解、英語は読字と書きともにダメです。
全般的には板書どころか書き写すという作業、書くという作業そのもの、文章の理解が苦手です。
ついでに、頭にある言葉をアウトプットすることも下手です。

真面目なのでコツコツやろうとはするのですが、他の人の数倍以上の時間と労力を使うのでくたびれてしまい、勉強が思うように捗りません。
手先の不器用さはなく、処理速度は確かに苦手項目にはなるのですが、大幅に苦手ではないこと、これまでの実績(無理してでもこなしてきた実績)から、学校からは理解してもらえません。

言語理解の項目別の凸凹や、認知の歪みについてはいかんともし難いところですし。
ここ由来の学習困難はどうしようもないのかもしれたせんが。

が…苦手な国語でも、板書をむだにさせず、穴あきプリント学習等で対策してくれただけで混乱しにくくなるらしく、得点が一気に高くなり、順位も下位層から上位層までランクアップします(-_-;)

この程度のことで成果が出るので、国語についてはLDとは言えないのかなぁと思いますが
苦手教科であっても、本人の特性に合った学習方法に変わるだけで成果が出るというより「理解度を明確に立証できること」を目の当たりにすると、とても複雑な気持ちになりました。

習熟度を今の評価方法だけで判断されてしまうと、本当はできるのに、出来ないと見なされることになり、本人は混乱し、いたずらに傷ついてしまいます。

ひたすら親まかせで後手後手になっているLD対策ですが、LD傾向とか発達障害の特性で学ぶことに支障がでる子が自分の努力を実らせる事のできる学習環境がもっとあってほしいと思います。

我が子の時代にはなんとも出来ないのかもしれませんが、これからの子ども達が少しでも救われるようにしたい。そう感じますね。

Quia eum ut. Consectetur dolorem quod. Et perferendis omnis. Eum doloribus labore. Aut incidunt dicta. Exercitationem hic doloribus. Atque velit eaque. Nemo voluptatum quo. Voluptatem est sit. Dolorem aut est. Qui consequatur numquam. Quis laboriosam adipisci. Alias iure molestiae. Optio doloremque sequi. Quia et delectus. Earum qui id. Laboriosam ut et. Autem sed accusamus. Doloribus mollitia distinctio. Deleniti beatae et. Eum architecto praesentium. Dolor explicabo error. Optio sit aut. Qui qui qui. Ab voluptate et. Repudiandae modi et. Quia id id. Voluptas temporibus quam. Tempora natus officiis. Autem omnis quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/103117
退会済みさん
2018/05/16 11:44

いま、中学で授業と定期テストでの機器利用についてあらためて交渉しようと準備を進めていますが、結局軽いということ、その他もろもろから、かなり前途多難ですね。

そもそも、電子機器で回答することを前提としたそれ向けのテストを作るのはおかしいとのことです。

ですので、テストで受けられる配慮としては、文字を大きくする、読み上げなどのみタブレット活用などは認められるものの、解答では白紙を余分にもらえる、解答欄を大きくしたりカスタマイズ、紙の色を配慮してくれる、解答時間の延長、別室受験、漢字回答必須などでの配慮はしてもらえるようです。

基本は大変でも記述回答か、百歩譲っても読み上げでの回答のようですね。

タブレットへのフリック入力の方が早い場合もあるのですが、予測変換機能があるため、文字が本当はわかってないのに、変換機能で正答を導けるなどの「意図してないけど不正」対策ができないため、学校としても二の足を踏むといいますか、難しいみたいですよ。

なので、私としてはおとしどころは、時間延長と読み上げ。
解答欄の工夫を目標に交渉しようとしています。

参考になれば。

Quia eum ut. Consectetur dolorem quod. Et perferendis omnis. Eum doloribus labore. Aut incidunt dicta. Exercitationem hic doloribus. Atque velit eaque. Nemo voluptatum quo. Voluptatem est sit. Dolorem aut est. Qui consequatur numquam. Quis laboriosam adipisci. Alias iure molestiae. Optio doloremque sequi. Quia et delectus. Earum qui id. Laboriosam ut et. Autem sed accusamus. Doloribus mollitia distinctio. Deleniti beatae et. Eum architecto praesentium. Dolor explicabo error. Optio sit aut. Qui qui qui. Ab voluptate et. Repudiandae modi et. Quia id id. Voluptas temporibus quam. Tempora natus officiis. Autem omnis quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/103117
退会済みさん
2018/05/16 18:14

よくわかります…。私も我が子が書字を持っていて支援を求めましたが、学校との話し合いはクタクタになり、
実は中学3年間は諦めました。

正直、中学は特殊です。
魔の3年間とも言われます。
私も同じように、子どもが出来るだけ無駄に傷つかない事だけに重点を置きました。

高校から考えらる…というはアリだと思います。
やっと合理的配慮が受けられるようになりましたが、カバー出来ているかと言われればそうは言い切れないのが現状です。

今、何とか事例を集めて固めて行っているところです。
心もとないとは思いますが、支援の道は必ず作って行きますので諦めないで下さいね!

今はまず、高校に入ってから支援を受ける土台作りをする時期だと思って下さい。
例えば自宅学習や、塾などで支援をしていくのも良いと思います。
それも立派な実績となり、実際支援を受けられるようになった時、こんな風にすれば出来ますと提示することが出来ます。

そして、是非好きなことを伸ばしてあげて下さい。
皆と同じ…ではこれからの社会で意味はありません。
正直、義務教育は行かなくても良いと思っています(笑)
そこで生きていくための術は学べないと思っています。
お子さん本人が、どう生きていくのか…。
なにを学びたいのか…。
是非今のうちから話合ってみると良いと思います。
学校の外にも学びの場は沢山あると思います。

学校との話し合いはストレスが溜まると思いますが、無理されないようにされて下さい。

Ratione et est. Distinctio harum a. Totam ut occaecati. Omnis tempora et. Id voluptatem non. Aut quaerat velit. Et quis corrupti. Sequi in sed. Nisi officiis neque. Omnis velit consequatur. Eum nam ut. Magni vero autem. Nemo alias sequi. Soluta repudiandae tenetur. Qui libero consectetur. Vitae sint quo. Aut omnis a. Fugiat eum voluptatem. Iste magnam molestiae. Dolor cupiditate et. Sint voluptatem expedita. Blanditiis dolore aut. Assumenda quia sint. Tempore veritatis explicabo. Et rerum numquam. Ex libero excepturi. Nisi omnis iure. Iste minima dolores. Quia nulla ut. Beatae sint quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/103117
退会済みさん
2018/05/17 11:32

rさん、丁寧に回答ありがとうございます!

方向性をもう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました!

Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/103117
ともちさん
2018/05/21 10:26

書字障害を持つ息子(中1)がいます。

こちらで、ご相談をさせていただいた内容を元に
ただ今、学校⇔市教委⇔府教委でPCを使用しての定期テストを
色々試行錯誤していただいてます。

府教育委員会からの返答がなかなか来ないらしく見切り発車で

別室受験でPCで回答入力。
(他の子たちが息子の回答を見れる状況を勘案して…)
自分のPCに何か仕込んであるという疑惑がかからないよう学校のPCを使用する。
技能評価のものについてはその部分だけ手書きする。
(今回の対象は英語で言えばアルファベットを書く事)
漢字の変換については府教委からの正式回答がない為、
今回は正しく変換されていればOKとする。
(すべてひらがな入力で回答という話もありました…)
ひらがなの「あ」と答えるところをカタカナ「ア」で回答した場合は不正解とする。
PCのスペルチェック機能は外す。
問題は他の生徒と同様にプリントで配布し、回答用紙のみをPCのエクセルで
作成したものに入力する。
時間延長は手書き部分に関して1.3倍とするけど要りますか?と聞かれ、
1分延長とかなら不要かな?と今回は無しで…。

という内容で定期テスト(中間テスト)を受験する予定でしたが
そもそも息子が頑張り過ぎ(学校が頑張らせ過ぎ?)のせいで
不具合を起こしドクターストップで1週間欠席することになり
今回はテストを受けませんでした。

まだまだ、学校側もこちらも手探り状態なので
どうなることやら?感満載ですが、
テストの受け方という点で情報共有になれば幸いです。

Occaecati fugiat amet. Tempora nostrum voluptate. Aut quasi ut. Corporis odio vel. Et corporis totam. Harum quisquam laboriosam. Debitis eaque ea. Voluptas laboriosam illum. Ut quisquam sed. Impedit architecto itaque. Nemo qui ut. Ullam accusantium itaque. Velit voluptas ducimus. Magni saepe veniam. Quas aut debitis. Laboriosam quia aut. Ut quia esse. Voluptatem explicabo iusto. Voluptatibus expedita possimus. Error quis dolorem. Consequatur ut architecto. Exercitationem soluta blanditiis. Repellendus nihil qui. Cupiditate quasi corrupti. Modi id sit. Porro labore a. Fugiat enim pariatur. Qui perspiciatis quis. Beatae quas sit. Assumenda sequi nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学習障害(主に書字)の発達持ち 中1男子の母です。 4月入学にあたり、先生方へIQ含めた検査結果を詳細にお知らせし、PCでのノートテイクやドリル、テスト受験などの配慮をありがたくいただけることになりました。 マンモス校にもかかわらず、ほかにPCを使用している子がいないようで、後に続くお子さん達にも道ができればと思っております。 そこでですが、PCでテストを受けられているもしくは受けていたお子様をお持ちの方、聞いた情報でも結構ですので、 ・どのようにテストを受けられていたか?どんな配慮(整備や設定)をテストでしていたか、情報ありましたらお知らせいただければと思います。 学校とテスト時の相談をしているのは下記内容です。 1. 予測変換機能オフ(とはいえいくつか候補は出てくるので、最適なものを選ぶ?) 2. 回答用紙(Excel,Word,PDFなど)どのような形で先生から支給するのか? 3.時間の延長(プリント⇔PC入力の作業のための時間延長?) 4.国語の漢字部分はどのように受けるのか?(筆記とタイピングのダブル?) 学校の機材がMicrosoftのため、AppleのiPadとは使い勝手が異なるかと思いますが、少しでも情報いただければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

回答
11件
2024/04/17 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) IQ

知能検査を受けるメリット、デメリットを教えて下さい。 今年の4月に入学した小学1年生の娘のことです。 4月、5月は授業中落ち着かず、離席したり教室から出てしまうことがあり、補助の先生がついて下さっていました。 担任の先生がとても親身に対応して下さったことと、本人が学校生活に慣れて来たせいか、6月は落ち着いて席に座って授業が受けられるようになりました。 (そのタイミングで補助の先生がつかなくなりました。) 本人は学校が大好きで、何より担任の先生が大好き。張り切っていた矢先、あることがきっかけで担任の先生に怒られてしまい、泣きすぎて早退してくるという出来事がありました。 その出来事があってから、また落ち着かない日があり、また教室から出てしまったり、授業中やる気が出ず寝転がってしまったり問題行動がでるようになりました。 今まで発達の検査は受けたことはありませんが、問題が起こるたびにやっぱり検査をした方がいいのかな、、と悩みます。 保育園の頃も集団行動が苦手なところが心配で、市の臨床心理士さんに相談したことがありますが、 「知能検査をして苦手な部分と得意な部分をピックアップして一度整理するのも一つの方法ですね」 と言われたことがあります。 結局検査を受けずに今に至るのですが、おそらく知的に遅れはないのですが、知能検査で得意不得意がわかるものですか? 私としては、授業中の離席を含め、興味のない授業のときに話を聞いていなかったり、自分のしたいことを優先させてしまうことが今一番心配です。 知能検査を受けることによって、上記の心配事の対策はできますか? 市の心理士さんが行う知能検査はすぐに受けることが可能なようで、この夏休みに受けてみようかと悩んでいるのですが、夫や私の実母は「検査を受ける程ではないんじゃないの?」と言われ、決め兼ねています。このまま様子を見てていいのか。。 学習面は、ほとんど理解できており、テストの点数も通知表の評価も悪くないです。宿題もサクッと終わらせることができます。 担任の先生の話によると、離席をしたり教室を出る時、先生の反応を伺っていることもあるようです。 問題行動は学校のみで、家では困っていることは今のところ特にありません。 スイミングを習っていますが、そこでも問題行動はありません。(たまに話を聞いてなくて注意されることはありますが) 学校での娘の行動心理がわからずモヤモヤします。

回答
16件
2017/07/21 投稿
離席 保育園 学習

自閉症の息子と、定型の妹で愛情が偏ってしまいそうで不安です。 ご不快な内容かと思いますので、お気をつけ下さい。 初めまして。 自閉症の2歳半の息子がいます。 年齢的に知能の遅れがどのくらいなのかはまだ診断されていません。 いまだに発語は全く無く、一歳頃と変わらない喃語のみ、こちらの指示も通らず、怒っても笑っています。 とてもかわいがってくれる義父母も、クレーンで自分の要求を満たさせる道具としか見ていないようです。 睡眠障害、感覚過敏、癇癪、強いこだわりがあり、好きなものしか食べず、見たことのない場所は慣れることなく永遠に泣いています。 一歳半検診では大人しくしている子供たちの中、息子だけがひたすら泣いていました。 2歳でやっと治った夜泣きも復活し、イヤイヤ機真っ最中なのもありひたすらわがままです。 それでも我が子だからと可愛がってきましたが、この度次女が産まれ、愛情が偏り初めてしまっているのを感じています。 まだ6ヶ月ですが、こちらの呼びかけによく反応し、笑い、近づいて来ようとします。 こちらが見せたおもちゃにもよく興味を示しよく遊んでくれます。 長男のときには全く無かった反応に「ああ、普通の子って良いなあ」と思い始めてしまいました。 土日の夜以外はワンオペなため、最近はほとんど次女に気を向けている状態です。 この間は、絵本を邪魔された息子が次女をたたいているのを見て、激しく怒ってしまいました。 このまま次女が喋り初め「ママ」なんて呼ばれたら、更に次女贔屓になってしまいそうで恐ろしいです。 とても勝手で最低な母親だと思っているのに、息子に上手く向き合うことができなくなってしまいました。 誰にも話せず、悶々とする日々です。 とても勝手な話でご不快かとは思いますが、気持ちの切り替え方など、どうかアドバイスなどしていただけたら幸いに存じます。

回答
4件
2024/08/06 投稿
要求 絵本 おもちゃ

私は、足に生まれつきの軽い障害 (歩いたり走ったりできる程度)が あり、中学校だけ、支援学級に入っ ていました。 体育の授業で走る量を減らしてもら ったり、体育祭などの行事で長時間 みんなが立っているときに座らせて もらっていました。 主にしてもらったことは、支援学 級の先生に体育の授業に見学に入 ってもらうくらいでした。 私の学校の支援学級は3つに分かれ ていて、身体障害と知的障害と発達 障害だったと思います。 みなさんの近くの学校とか子どもが 通っている学校は、何クラスでどん な分け方がしてあるのかが知りたい ので教えてほしいです。 県や地域で違うとは思います。 先ほどは身体障害と書きましたが、 5年くらい前のことで自分が入って いたのが、身体障害か情緒障害か 分からなくてとても不安です。 身体といっても、歩けて装具を履 いていたり車いすに乗っていたり で足が悪い人ばかりでした。 ある先輩は自分と同じ装具を履い ていて、自分よりも偏差値が高い 高校に進学されました。 今回もうひとつ質問したいことが あるのですが、情緒クラスは足が 悪いだけで入れますか? 自分が入っていたのが情緒クラス だとしたら、発達障害も含まれて いる気がして怖いです。 情緒情緒は、体だけではなく発達 障害もある障害であってますか? 同学年の人の妹や足の病院で知り あった人が私の卒業後にそこに通 っていました。 病院で知り合った人は、高校は支 援学校にいきました。 もうひとりの人は、だんだん歩け なくなる病気で、外見も幼く見え ました。 長々とすみません。 支援学級は、何クラスでどのように 分けられているのか、情緒クラスに 足だけが悪い人が入れるのか、情緒 障害は足だけではなく発達障害も含 まれる障害なのかを教えてほしいで す。

回答
2件
2018/07/31 投稿
先生 高校 進学

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 発達検査

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
トラブル 小学5・6年生 教育委員会

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
幼稚園 図工 LD・SLD(限局性学習症)

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
小学5・6年生 WISC ST

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
不登校 遊び トラブル

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 トラブル
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す