質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもら...

公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか?


LD+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロール
できているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが
困難な状況になっています。

学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると
読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられて
いない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、
特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に
相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校から
クレーマー扱いされてしまっています。

これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、
前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。
当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか?

皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/48276
tamagoさん
2017/03/03 13:09

続きです。長くなりすみません。

DO-IT Japanについてはご存知ですか?
  「DO-IT Japan」という色んな障害のある子の学習保障をしていこうというプロジェクトのHPでは、
合理的な配慮の相談窓口があります。(私自身は利用したことはありません。)
 肢体不自由、聴覚障害、ADHD・学習障害と多種多様な障害への進学支援をしています。
 このプロジェクトの後押しで、昨年度はセンター試験で代読支援を受け大学に合格した人もいます。
 私は、昨年度と今年度8月に行われたセミナー(申し込みだけで受講できるもの)に息子と一緒に
行き、お話を聞いてきました。色々勉強になりました。北東北の田舎に住んでいるのでお金もかかりました・・・。

昨年、今まで約10年間の取り組みをまとめた本が出ました。
「学校でのICT利用による読み書き支援」(近藤武夫 編著 金子書房)。

 この本は、学習障害のお子さんに対する合理的な配慮の例や、検査の種類の説明、また、学習障害を
抱えて大人になった方の今までご苦労された話などが、1冊にまとめられています。ipadの学校への導入の
話もあります。(この本1冊、学校側に読んでもらうと、合理的な配慮の法律の事もよくわかってもらえると
思います。公立中学校は、合理的な配慮の提供が義務だという認識を持ってほしいですよね・・・。)
編著者の東京大学先端研の近藤先生は、アメリカで合理的な配慮を学んできた方です。
現在は「DO-IT Japan」のディレクターをしています。この本1冊で、だいたいわかるので、おススメです。

 HPで登録すれば月に1度、DO-IT Japanのニュースレター(メール)が届きます。
2/28のニュースレターの近藤先生の話は、まさにぽんぴっぴさんが書かれている学校側の受験などに
たいする「予期不安の壁」についてでした。ちょっとだけコピペしますね。

(前略)・・・学校関係の読者の方がもしおられたら知っておいていただきたいのですが,こうした将来に
配慮が得られないことへの漠然とした予期不安から,目の前の児童生徒・学生に、提供できる可能性のある
配慮の間口を絞ったり拒否することは,場合によっては不当な差別的取扱いになりかねません。(後略)

お互い、がんばりましょうね。

https://h-navi.jp/qa/questions/48276
tamagoさん
2017/03/03 12:43

ぽんぴっぴさん、こんにちは。
せっかく合理的な配慮の法律ができているのに、なかなか理解が進まず大変ですよね。

うちの息子も中一、学習障害(ディスレクシア)で、通常級で支援を受けています。

小学3年生から、通常級で支援をうけています。幸い、他校通級の先生の専門的なアドバイスを受け、
早いうちから、テストの代読支援もしてもらっています。最初は、私も代読支援に否定的でした(!)が、
やっていくうちに息子の学習も落ち着いたので、やはり代読支援は有効だと思います・・・。

私は自分でまとめた資料を持って、色々交渉してきた感じです。よく考えると恥ずかしいのですが、
小学校から中学校に上がるときの会議では、全部で80ページ分くらい色々コピーして、先生方1人
ずつに渡しました。文科省の「合理的な配慮等環境整備検討ワーキンググループ」の資料などは
どういう支援が有効か表になっているのでとても明確です。

現在、息子に対してしてもらっている配慮(合理的な配慮)は、
①学習障害のため、自分でワークなどの定期テストの課題をたくさんこなせないので、他の生徒より量を
 減らしてもらっている。(これはかなり交渉した。他の生徒になるべく気づかれないようにしている。)
②毎日の一人勉強ノートは、1ページのみ。
 (他の人は2ページです。これも、他の生徒に、ばれないようにしている。)
③定期テストの代読支援は、全文読んでもらっています。(国語、数学、社会)
 理科は、漢字の専門用語がすくないようで、本人希望で他の子と同じくテストを受けています。
 英語は、他の子と同じく受けていて、すごい低い点数を毎回とってきます。10点から20点の間・・・。
④授業では、国語と社会と英語に支援員の先生をつけてもらっています。
⑤ipadの持ち込みも許可してもらったが、色々他の人の目が気になるので本人が使いたくないと
 いうことで、使っていません。ノートテイク自体は写すだけならできますが、国語など板書が多い教科は
 支援の先生に手伝ってもらっているそうです。

すいません、つづきます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/48276
2017/03/03 14:23

>tamagoさん
お返事ありがとうございます。
学校には毎年、担任が変わるたびにレジュメを作成し、説明と理解を求め続けてきました。
中学の場合はより具体的に、詳しく説明をしてきたつもりです。

代読ですが主要5教科でお願いしたところ、以下の順に支援が進んでいきました。
・試験時間が途中で足りなくなった
・全部読むのは大変。わからない文章や漢字のみ読み上げる。
・読んでくれる先生が出張等で留守になると読み上げる人間がいない。
・皆が受けている教室内で読み上げしたが、周りに驚かれた。
・廊下に机を出して、質問があればするように本人に伝えてるが利用されない。

教室内読み上げが行われた事を知り、抗議したところ、高校受験の時には無配慮
なのだし、その後の高校生活も続けられるのか等、云々と言われてしまいました。

読み上げ以外の配慮は、提出物の文字の汚さや書ききれなかった分で不当に
低評価を付けないようにしてもらっている程度です。普段はこれだけでも足りて
いますが、やはりテストとなると話は別です。

Do-IT JAPANは何年か前に、プロジェクトに応募したことがあります。
今は誰でもセミナーに参加できるのですね。早速登録してみます。
本も注文しました。リンクの一覧表もレジュメ作りの参考にします。

なにしろ話し合いが急に次の月曜日に決まったので、この週末は準備に
時間を注ぎたいと思います。こちらは1人、相手は4人なので不安は
ありますが、子供の為ですものね。頑張ります!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/48276
2017/03/03 14:57

>チョコママさん
お返事ありがとうございます。
教育委員会に相談に行った際、受験時の配慮についての資料を求めたところ、昨年度の千葉
県立高校受験時の読み書き障害による配慮は3件だったそうです。ただ、それが代読だったのか
まではわからないそうです。

教育委員会もやはり、中学での実績がないと受験時の配慮は難しい、と言っていました。この辺は
学校が情報を知らないので、話し合いの席で申し上げる予定です。

今回の教育委員会への相談のきっかけになっているのが、チョコママさんがおっしゃるように
合理的配慮は「負担にならない程度に」という事がポイントで、子供への充分な支援が行われて
いない状況で、これ以上の配慮努力を学校に求めるのは厳しいのかな、という思いがあった
からです。どこまで配慮を求めて良いのか。学校は支援したくてもしきれない部分はどのように
教育委員会はサポートするのか。それとも自分の求めている支援は過度な支援なのか。
その辺りの話をしてきて、教育委員会からは「次の試験は読み上げてね」と指導をいれたそうですが
学校からは「成績が悪い事を支援が足りないせいにしている保護者」ととられてしまったようです。

病院は小1の時から通っていてコンサータの処方を受けています。LDのリハビリは部活
多忙を理由に通えていませんが電話相談等はしてもらっています。
小学生の時は、先生方が熱心でしたので、病院からリハビリの先生を招いて勉強会を
してもらったこともありました。これも中学でも提案してみた方がよさそうですね。
中学には別の通級教室がありますが、発達障害児が対象ではありません。

チョコママさんの最後の
>ただ受検の事を考えるのであれば代読は必ず通した方がいいです。
>中学で受けた支援が高校でも引き継がれる事が多数です

この部分がとても心に響きました。
小1から支援を!と求め続けてきましたが、土地柄、理解が進んでおらず、
イヤな顔をされたり言われたり、迷惑がられることが多く、少々疲れていたのかもしれません。
中学が終わりではないですよね。諦めてはいけないですよね。がんばります。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/48276
2017/03/03 17:43

学校側がツッコミ所満載で驚きです。
うちの学校も大概ですがスゴいですね。

まずディスレクシアについては診断済みですか?
で、あれば成績不振の甘えと捉えた学校側の知識不足ですね。
うちも視覚認知機能の問題で板書が困難だったりアルファベットの小文字が認知出来ません。
診断が下りなければ支援が出来ないのであればビジョンの検査受けると学校側に伝えましたが診断が下りたとしても対応できる教員がいないからいらないと言われ未支援です。
ノートや課題を大目にみて減らす事は可能ですが評価は下がります。
でなければ同様以上の成果を上げている定型児との不公平が生まれます。
仕方のない事です。

ぽんぴっぴさんのレスを読んだ中でお願いすべき支援は
別室試験
代読
時間の延長
だと思います。

お子さんが難しい漢字が読めないから読み上げ希望であれば試験問題のルビふりもですかね。

iPodやタブレットに問題を録音してそれを再生するなどで対応できるといいんですけどね。

確か船橋法典高校が支援教育指定校の期間がありました。
お話を聞かせてもらうと参考になるかもしれません。

私は中2から受検に向けて個別相談をお願いしました。
何校かお話を伺って志望校を決めました。
人生は中学校だけじゃありませんよ。
大変だと思いますがお互い頑張りましょうね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/48276
2017/03/03 20:40

>チョコママさん
小学校が配慮が充実していたので、同じ感覚でいたのが間違っていたのかもしれません。
中学ではいきなりIQが100あるかどうかを聞かれたり、療育手帳の有無なども突然聞いて来たりします。
うちの子は78なのですが、5年前のデータで古いということと、IQに対する偏見があると感じたので
診断名だけ申し上げてきました。

診断はADHD+LD(読み書き障害)とでています。ディスレクシアは病院は認めて
いますが、盲学校の出張相談でも検査をして視機能の弱さを確認しています。
今回の話し合いに向けて病院に診断書を出してもらいました。

板書は遠近を交互にみていると文字がだんだんぼやけてくるため、黒板をみたままノートを
見ずに書くのでノートはぐちゃぐちゃです。
英語はpとq、oとeなどの小文字の認知が苦手で、単語が全く読めません。
普段の単語テストは0点、定期テストはリスニングで稼いでいます。

本当は授業そのものにも支援が必要なのですが、こういう状況の学校ですので
せめてテストの読み上げだけでも!とお願いしているのに・・・という始末です。

>別室試験
>代読
>時間の延長

これらのうち、試したことがあるのは別室試験と一部代読だけですね。時間の延長は難しい
ようなことを言われてきました。
読み上げてくれる先生が出張などで不在だと、読み上げをされない、というのも納得いかないです。
人手不足と教頭に言われましたが、担任をもっていない先生は何をしてるのだろう?と内心思っています。
もう一度、読み上げと時間の延長をお願いしてみるつもりです。

船橋法典高校は残念ながら遠方ですが、この辺りは偏差値が低い公立高校が沢山あり、
就職に向けての資格取得や就職支援も手厚いところが多いです。ただ、進学相談は3年生に
ならないと受けてくれないところが多いです。

話し合いが月曜日ですので、この週末はレジュメ作りにおわれそうです。
実際に支援を受けている子が周りにいないので、みなさんのアドバイスはとても励みになります。
理解がない教員に説明をすることほどストレスがたまることはないのですが・・・まあ、初めての
経験ではないですし、信念をもってお願いしていこうと思ってます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

【SLD(ディスレクシア)の娘は小学2年生から通常級以外の選

択肢も視野に入れた方がいいでしょうか?】いつもたくさんの事を教えてくださって、ありがとうございます。8月にSLDとDCDを診断されました現在小学1年生の娘なんですが、WISCⅣの結果が届きまして、全検査(FSIQ)107言語理解(VCl)117知推理(PRI)109ワーキングメモリー(WMI)79処理速度(PSI)107でした。読み書きができない障害があるのでワーキングメモリが低く出るのは仕方がないとして、現状では読み上げや代筆の支援がつかないと、学校での授業自体が物や場面によりかなり難しいです。都度、担任の先生に自分から補助を求めるように声を出すことを教えてはいます。家庭では授業に先駆けて予習が必須で、宿題のプリントも私が読み上げ、デイジー教科書の活用や、音声直接入力からのタブレットの文字の代筆支援などを色々おこなってみています。漢字も成り立ちからの動画を一字一字探して見せて漢字自体の意味と本質を聴覚と視覚で覚えさせないと、今のところは覚えられません...。ノートの書き練習はひらがなの時からそうですが、本人には図形を写しているだけの作業です😅書き写すだけの作業自体は夏休み中に早くなりました。学校では読み上げや代筆の支援の方が横についてさえくれれば問題なく学習を出来る...と思うのですが、通常級の籍ではそのような支援をお願いすることは出来ないのかなとも思いまして...。2年生からどうするか、どうしたいかの話がそろそろ学校から来るのかな?と思っていましてどう動いていけばいいのかよくわからなくて、良かったら参考にしたいので...意見を聞かせていただけたらと思います。まとまりのない文章になっていたらすみません。どうぞよろしくお願いします💦※他の神経発達症の話はお医者さまから出ておらず、SLDとDCDが診断が出ております。DCDの症状に関しては運動療法に重点を置いた放課後デイを先週見つけており、枠を確保していただいて通所受給者証の発行待ちをしてもらってます💦

回答
tontonさま② (長くなってすみません) アプリやお役立ちアイテムもいつも色々教えてくださって感謝いたします。筆順アプリは早速私のi...
15
はじめまして

学校は地域の中学の普通級に通っています。入学当初からお友達と部活に入りたい〜と言っていて、お友達もサッカー上手いから、サッカー部だねーなんて言ってくれていたのです。水泳部の体験入部をしましたが、慣れないプールサイドのコンクリートの更衣室で、神経質な息子はすぐに着替えなかったそうで、着替えが出来なければ入部は難しいですと言われてしまいました。日ごろはふつうに着替えも出来る子供なのですが、中学生になったばかりで、始めだったから仕方ありません。他の部も体験したかったのですが、副校長が立ちはだかって、「みんな都大会を目指しているので(>_>)」と入部は遠慮してくれと言わんばかり。試合には出なくても構わないので、基礎練だけでもみんなと参加させてやりたいと言っても、言葉をにごされ、「お母さん、考えてよ」のとどめを刺され、この夏まで我慢してきました。放課後、部活の声が聞こえるのがつらくて胃痛になります。こんな気持ちは普通に部活に入れる方には理解して貰えないのでしょう。そんなこんなで、部活に入れない状態が一年以上続いています。合理的配慮とは、何なのだろうとずっと疑問に感じています。諦めきれず、教育委員会に相談して、体験させてもらってくださいと言われたので、それを校長副校長に、伝えましたら、やっと動きがあり体験するにあたって、他の先生方と相談しますので、支援員を探してきてくださいとの事でした。ボランテアセンターに相談したり、社会福祉協議会に相談して、とても親身に考えて頂けましたが、支援をする日を教えていただかないと、お願い出来ないと言われて、それは最もな事と思いましたが、学校からいつ体験出来るのか、1ヶ月経っても連絡なしです。先日、中居さんと鶴瓶の番組でバスケ部で、ボール磨きをずっとやっていたけれど、最後は試合に出してもらえた子供をみました。そんな感じでも、みんなと居られるのはしあわせな事だなあと見ていました。運動会では、走れるのに一人だけ極端に走る距離を短くされたりします。友人の学校は障害者であっても、同じ事をして、同じ距離を走るそうで、運動会で極端に距離を短くされることに驚いていました。教育委員会に相談しても、個々の学校の校長と話し合って下さいとの事でしたが、最近は、少し学校に言って下さる姿勢に変わってきましたが。部活をするにも、あと一年しか期間がなく、この排除されている感を、無くして行きたいと思っています。クラスはとても温かく、本人は楽しく学校に通っています。良いアドバイスをお願い致します。

回答
ゔーん、 むずかしいですね💦 中学生の部活は上手く結果がでれば推薦で、高校にいき、その先に大学もあるかもしれません… 水泳部は学校全体も...
13
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ちなみに、今の夫もちょっとでも責めた口調で何かを伝えると激昂してしまいますよ。 なので、ケンカする時や叱る時はものすごーく配慮します。 絶...
30
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
たぶん、同じような感じの息子がおり、支援級に6年間通いました。 良かったこともあり、悪かったこともあります。 通常級で頑張ってみたら良かっ...
18
小学三年生の男の子でADHDとディスレクシアの診断が付いてい

ます。今日学校で個人懇談があり、テストの結果を見せられました。質問が「答えは(あ)か(い)かどちらか?」というもので息子の答えは「ア」で×でした。漢字が少し間違っていても、漢字で書かないと行けない質問がひらがなで書いてあっても答えが正解であれば正解でよい、とどこかで読んだのですが、それをうまく担任の先生に伝えられず、悶々としています。答えがあっていればやり方は違っても正解として欲しいと説明するのにうまく伝える本、もしくは説明はないででしょうか?また3年生の1学期でやる漢字を全て終えた現在で彼が覚えているのは1/4との事。私的には1/4も覚えれたんだね!と思うのですが、3/4はどうしようかな・・・という課題も当然心配ではあります。そこをもう少し学校で覚えられるよう応援して欲しい!と強く思うのですが、担任の理解は乏しいです。学校の理解も手厚くはなく、1学期中訴え続けてようやく支援がはいるかも??という所です。皆さん、こんな時どうされていますか??

回答
カタカナと平仮名の違いで×は厳しい感じがします。△にしてもらうと 気分的にも違いますよね;; ただ、この部分は普通クラスの場合、みんなが平...
9
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
>対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが...
7
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
どんな支援が必要なお子さんなのですか? 単に勉強(テストの成績)出来ないけど友達はいる、のび太君タイプなら、中学校も普通級と通級で、それな...
29
支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)

3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!

回答
>たけのこさん、どうもありがとうございます。 睡眠外来も行き、入院して検査もしましたが異常なしでした。 規律性障害でもなかったです。よって...
28
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
そもそもですが、、、皆さん医師からの配慮支援方法を無視されていませんか? 医師が教えてくれた配慮支援方法というのは、この支援方法がない環境...
10
初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気

持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
読み書きが苦手であることは、3年になるまでにわかっていたと思います。 3年生になると、支援級にいくことに拒否感を感じるお子さんもいます。 ...
13
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
極論かもしれませんが、 まだ小学生だし、学校をお休みして温泉や静かな所へいってみてはどうですか? 我が家は森林浴もできる観光地のお寺や...
11
病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的

には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?

回答
お子さんにはどんな支援が必要だとお考えでしょうか? 主に書くことに困難があるとして、何年生かも分からないので、年齢的にどのようなことができ...
8