
公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもら...
公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか?
LD+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロール
できているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが
困難な状況になっています。
学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると
読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられて
いない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、
特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に
相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校から
クレーマー扱いされてしまっています。
これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、
前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。
当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか?
皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
続きです。長くなりすみません。
DO-IT Japanについてはご存知ですか?
「DO-IT Japan」という色んな障害のある子の学習保障をしていこうというプロジェクトのHPでは、
合理的な配慮の相談窓口があります。(私自身は利用したことはありません。)
肢体不自由、聴覚障害、ADHD・学習障害と多種多様な障害への進学支援をしています。
このプロジェクトの後押しで、昨年度はセンター試験で代読支援を受け大学に合格した人もいます。
私は、昨年度と今年度8月に行われたセミナー(申し込みだけで受講できるもの)に息子と一緒に
行き、お話を聞いてきました。色々勉強になりました。北東北の田舎に住んでいるのでお金もかかりました・・・。
昨年、今まで約10年間の取り組みをまとめた本が出ました。
「学校でのICT利用による読み書き支援」(近藤武夫 編著 金子書房)。
この本は、学習障害のお子さんに対する合理的な配慮の例や、検査の種類の説明、また、学習障害を
抱えて大人になった方の今までご苦労された話などが、1冊にまとめられています。ipadの学校への導入の
話もあります。(この本1冊、学校側に読んでもらうと、合理的な配慮の法律の事もよくわかってもらえると
思います。公立中学校は、合理的な配慮の提供が義務だという認識を持ってほしいですよね・・・。)
編著者の東京大学先端研の近藤先生は、アメリカで合理的な配慮を学んできた方です。
現在は「DO-IT Japan」のディレクターをしています。この本1冊で、だいたいわかるので、おススメです。
HPで登録すれば月に1度、DO-IT Japanのニュースレター(メール)が届きます。
2/28のニュースレターの近藤先生の話は、まさにぽんぴっぴさんが書かれている学校側の受験などに
たいする「予期不安の壁」についてでした。ちょっとだけコピペしますね。
(前略)・・・学校関係の読者の方がもしおられたら知っておいていただきたいのですが,こうした将来に
配慮が得られないことへの漠然とした予期不安から,目の前の児童生徒・学生に、提供できる可能性のある
配慮の間口を絞ったり拒否することは,場合によっては不当な差別的取扱いになりかねません。(後略)
お互い、がんばりましょうね。
DO-IT Japanについてはご存知ですか?
「DO-IT Japan」という色んな障害のある子の学習保障をしていこうというプロジェクトのHPでは、
合理的な配慮の相談窓口があります。(私自身は利用したことはありません。)
肢体不自由、聴覚障害、ADHD・学習障害と多種多様な障害への進学支援をしています。
このプロジェクトの後押しで、昨年度はセンター試験で代読支援を受け大学に合格した人もいます。
私は、昨年度と今年度8月に行われたセミナー(申し込みだけで受講できるもの)に息子と一緒に
行き、お話を聞いてきました。色々勉強になりました。北東北の田舎に住んでいるのでお金もかかりました・・・。
昨年、今まで約10年間の取り組みをまとめた本が出ました。
「学校でのICT利用による読み書き支援」(近藤武夫 編著 金子書房)。
この本は、学習障害のお子さんに対する合理的な配慮の例や、検査の種類の説明、また、学習障害を
抱えて大人になった方の今までご苦労された話などが、1冊にまとめられています。ipadの学校への導入の
話もあります。(この本1冊、学校側に読んでもらうと、合理的な配慮の法律の事もよくわかってもらえると
思います。公立中学校は、合理的な配慮の提供が義務だという認識を持ってほしいですよね・・・。)
編著者の東京大学先端研の近藤先生は、アメリカで合理的な配慮を学んできた方です。
現在は「DO-IT Japan」のディレクターをしています。この本1冊で、だいたいわかるので、おススメです。
HPで登録すれば月に1度、DO-IT Japanのニュースレター(メール)が届きます。
2/28のニュースレターの近藤先生の話は、まさにぽんぴっぴさんが書かれている学校側の受験などに
たいする「予期不安の壁」についてでした。ちょっとだけコピペしますね。
(前略)・・・学校関係の読者の方がもしおられたら知っておいていただきたいのですが,こうした将来に
配慮が得られないことへの漠然とした予期不安から,目の前の児童生徒・学生に、提供できる可能性のある
配慮の間口を絞ったり拒否することは,場合によっては不当な差別的取扱いになりかねません。(後略)
お互い、がんばりましょうね。
ぽんぴっぴさん、こんにちは。
せっかく合理的な配慮の法律ができているのに、なかなか理解が進まず大変ですよね。
うちの息子も中一、学習障害(ディスレクシア)で、通常級で支援を受けています。
小学3年生から、通常級で支援をうけています。幸い、他校通級の先生の専門的なアドバイスを受け、
早いうちから、テストの代読支援もしてもらっています。最初は、私も代読支援に否定的でした(!)が、
やっていくうちに息子の学習も落ち着いたので、やはり代読支援は有効だと思います・・・。
私は自分でまとめた資料を持って、色々交渉してきた感じです。よく考えると恥ずかしいのですが、
小学校から中学校に上がるときの会議では、全部で80ページ分くらい色々コピーして、先生方1人
ずつに渡しました。文科省の「合理的な配慮等環境整備検討ワーキンググループ」の資料などは
どういう支援が有効か表になっているのでとても明確です。
現在、息子に対してしてもらっている配慮(合理的な配慮)は、
①学習障害のため、自分でワークなどの定期テストの課題をたくさんこなせないので、他の生徒より量を
減らしてもらっている。(これはかなり交渉した。他の生徒になるべく気づかれないようにしている。)
②毎日の一人勉強ノートは、1ページのみ。
(他の人は2ページです。これも、他の生徒に、ばれないようにしている。)
③定期テストの代読支援は、全文読んでもらっています。(国語、数学、社会)
理科は、漢字の専門用語がすくないようで、本人希望で他の子と同じくテストを受けています。
英語は、他の子と同じく受けていて、すごい低い点数を毎回とってきます。10点から20点の間・・・。
④授業では、国語と社会と英語に支援員の先生をつけてもらっています。
⑤ipadの持ち込みも許可してもらったが、色々他の人の目が気になるので本人が使いたくないと
いうことで、使っていません。ノートテイク自体は写すだけならできますが、国語など板書が多い教科は
支援の先生に手伝ってもらっているそうです。
すいません、つづきます。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>tamagoさん
お返事ありがとうございます。
学校には毎年、担任が変わるたびにレジュメを作成し、説明と理解を求め続けてきました。
中学の場合はより具体的に、詳しく説明をしてきたつもりです。
代読ですが主要5教科でお願いしたところ、以下の順に支援が進んでいきました。
・試験時間が途中で足りなくなった
・全部読むのは大変。わからない文章や漢字のみ読み上げる。
・読んでくれる先生が出張等で留守になると読み上げる人間がいない。
・皆が受けている教室内で読み上げしたが、周りに驚かれた。
・廊下に机を出して、質問があればするように本人に伝えてるが利用されない。
教室内読み上げが行われた事を知り、抗議したところ、高校受験の時には無配慮
なのだし、その後の高校生活も続けられるのか等、云々と言われてしまいました。
読み上げ以外の配慮は、提出物の文字の汚さや書ききれなかった分で不当に
低評価を付けないようにしてもらっている程度です。普段はこれだけでも足りて
いますが、やはりテストとなると話は別です。
Do-IT JAPANは何年か前に、プロジェクトに応募したことがあります。
今は誰でもセミナーに参加できるのですね。早速登録してみます。
本も注文しました。リンクの一覧表もレジュメ作りの参考にします。
なにしろ話し合いが急に次の月曜日に決まったので、この週末は準備に
時間を注ぎたいと思います。こちらは1人、相手は4人なので不安は
ありますが、子供の為ですものね。頑張ります!
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>チョコママさん
お返事ありがとうございます。
教育委員会に相談に行った際、受験時の配慮についての資料を求めたところ、昨年度の千葉
県立高校受験時の読み書き障害による配慮は3件だったそうです。ただ、それが代読だったのか
まではわからないそうです。
教育委員会もやはり、中学での実績がないと受験時の配慮は難しい、と言っていました。この辺は
学校が情報を知らないので、話し合いの席で申し上げる予定です。
今回の教育委員会への相談のきっかけになっているのが、チョコママさんがおっしゃるように
合理的配慮は「負担にならない程度に」という事がポイントで、子供への充分な支援が行われて
いない状況で、これ以上の配慮努力を学校に求めるのは厳しいのかな、という思いがあった
からです。どこまで配慮を求めて良いのか。学校は支援したくてもしきれない部分はどのように
教育委員会はサポートするのか。それとも自分の求めている支援は過度な支援なのか。
その辺りの話をしてきて、教育委員会からは「次の試験は読み上げてね」と指導をいれたそうですが
学校からは「成績が悪い事を支援が足りないせいにしている保護者」ととられてしまったようです。
病院は小1の時から通っていてコンサータの処方を受けています。LDのリハビリは部活
多忙を理由に通えていませんが電話相談等はしてもらっています。
小学生の時は、先生方が熱心でしたので、病院からリハビリの先生を招いて勉強会を
してもらったこともありました。これも中学でも提案してみた方がよさそうですね。
中学には別の通級教室がありますが、発達障害児が対象ではありません。
チョコママさんの最後の
>ただ受検の事を考えるのであれば代読は必ず通した方がいいです。
>中学で受けた支援が高校でも引き継がれる事が多数です
この部分がとても心に響きました。
小1から支援を!と求め続けてきましたが、土地柄、理解が進んでおらず、
イヤな顔をされたり言われたり、迷惑がられることが多く、少々疲れていたのかもしれません。
中学が終わりではないですよね。諦めてはいけないですよね。がんばります。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校側がツッコミ所満載で驚きです。
うちの学校も大概ですがスゴいですね。
まずディスレクシアについては診断済みですか?
で、あれば成績不振の甘えと捉えた学校側の知識不足ですね。
うちも視覚認知機能の問題で板書が困難だったりアルファベットの小文字が認知出来ません。
診断が下りなければ支援が出来ないのであればビジョンの検査受けると学校側に伝えましたが診断が下りたとしても対応できる教員がいないからいらないと言われ未支援です。
ノートや課題を大目にみて減らす事は可能ですが評価は下がります。
でなければ同様以上の成果を上げている定型児との不公平が生まれます。
仕方のない事です。
ぽんぴっぴさんのレスを読んだ中でお願いすべき支援は
別室試験
代読
時間の延長
だと思います。
お子さんが難しい漢字が読めないから読み上げ希望であれば試験問題のルビふりもですかね。
iPodやタブレットに問題を録音してそれを再生するなどで対応できるといいんですけどね。
確か船橋法典高校が支援教育指定校の期間がありました。
お話を聞かせてもらうと参考になるかもしれません。
私は中2から受検に向けて個別相談をお願いしました。
何校かお話を伺って志望校を決めました。
人生は中学校だけじゃありませんよ。
大変だと思いますがお互い頑張りましょうね。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>チョコママさん
小学校が配慮が充実していたので、同じ感覚でいたのが間違っていたのかもしれません。
中学ではいきなりIQが100あるかどうかを聞かれたり、療育手帳の有無なども突然聞いて来たりします。
うちの子は78なのですが、5年前のデータで古いということと、IQに対する偏見があると感じたので
診断名だけ申し上げてきました。
診断はADHD+LD(読み書き障害)とでています。ディスレクシアは病院は認めて
いますが、盲学校の出張相談でも検査をして視機能の弱さを確認しています。
今回の話し合いに向けて病院に診断書を出してもらいました。
板書は遠近を交互にみていると文字がだんだんぼやけてくるため、黒板をみたままノートを
見ずに書くのでノートはぐちゃぐちゃです。
英語はpとq、oとeなどの小文字の認知が苦手で、単語が全く読めません。
普段の単語テストは0点、定期テストはリスニングで稼いでいます。
本当は授業そのものにも支援が必要なのですが、こういう状況の学校ですので
せめてテストの読み上げだけでも!とお願いしているのに・・・という始末です。
>別室試験
>代読
>時間の延長
これらのうち、試したことがあるのは別室試験と一部代読だけですね。時間の延長は難しい
ようなことを言われてきました。
読み上げてくれる先生が出張などで不在だと、読み上げをされない、というのも納得いかないです。
人手不足と教頭に言われましたが、担任をもっていない先生は何をしてるのだろう?と内心思っています。
もう一度、読み上げと時間の延長をお願いしてみるつもりです。
船橋法典高校は残念ながら遠方ですが、この辺りは偏差値が低い公立高校が沢山あり、
就職に向けての資格取得や就職支援も手厚いところが多いです。ただ、進学相談は3年生に
ならないと受けてくれないところが多いです。
話し合いが月曜日ですので、この週末はレジュメ作りにおわれそうです。
実際に支援を受けている子が周りにいないので、みなさんのアドバイスはとても励みになります。
理解がない教員に説明をすることほどストレスがたまることはないのですが・・・まあ、初めての
経験ではないですし、信念をもってお願いしていこうと思ってます。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
私は51歳ですが、先日、過去の不快な思いがフラッシュバックすることに悩んだのを機に診察と検査を受けた結果、ASDの傾向が強いことが初めてわ...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
我が家にも普通級在籍、ADDの6年生次男がおり、私も中学校進学を心配しているところです。現在高1長女、中2長男もいるので、中学校では小学校...



初めて質問させて頂きます
中学、高校、大学生で書字障害を持っていて、学校での定期考査、高校受験、大学受験で電子機器を使った合理的配慮を受けられた具体的な事例があれば教えて下さい。また、学校側がテスト作成する時やテストの受け方の注意点などもありましたら教えて頂けたらと思います。電子機器を使った合理的配慮を受け、受験した方の詳しい事例があれば教えて頂きたいと思います。実際に学校で支援する体制を整え、今後困難を抱える子ども達が支援を受けられるようにも繋げて行きたいと思っています。よろしくお願い致します。
回答
ともちさん、詳しい回答ありがとうございます!
とてもとても参考になりました!
ありがとうございました。


高校1年男子の学校の授業での悩み相談です
ADHDLDは無い視覚優位ワーキングメモリ少ないそれでも頑張って公立進学校に入れました。でも、授業の内容とスピードについていけません。特に授業で、板書があると話を聞き取れなくなり、板書は綺麗に書いてきますか、授業はさっぱりわからないようです。同じようなことで、悩まれている方で、学校へどのように配慮してもらえているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
板書において苦痛は感じることなく,すべて書き取れている状況でしょうか?
また,ADHDであることはすでに学校へ申告済みですか?
もし,申告...


小学三年生の男の子でADHDとディスレクシアの診断が付いてい
ます。今日学校で個人懇談があり、テストの結果を見せられました。質問が「答えは(あ)か(い)かどちらか?」というもので息子の答えは「ア」で×でした。漢字が少し間違っていても、漢字で書かないと行けない質問がひらがなで書いてあっても答えが正解であれば正解でよい、とどこかで読んだのですが、それをうまく担任の先生に伝えられず、悶々としています。答えがあっていればやり方は違っても正解として欲しいと説明するのにうまく伝える本、もしくは説明はないででしょうか?また3年生の1学期でやる漢字を全て終えた現在で彼が覚えているのは1/4との事。私的には1/4も覚えれたんだね!と思うのですが、3/4はどうしようかな・・・という課題も当然心配ではあります。そこをもう少し学校で覚えられるよう応援して欲しい!と強く思うのですが、担任の理解は乏しいです。学校の理解も手厚くはなく、1学期中訴え続けてようやく支援がはいるかも??という所です。皆さん、こんな時どうされていますか??
回答
はじめまして。現在アスペルガーの25歳、21歳の息子の母です。
ディスレクシアの診断ではなかったですが、長男は小3~4時、100点の漢字満...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害とのことですが、書字だけでしょうか?そしてIQは正常範囲でしょうか?
純粋な書字障害だとしてお話させていただくと、勉強云々とは別...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
こんにちは
息子は高校生ですが、パソコンを小さい頃から使い、受験も塾ではなくWEB授業と親子塾形式で乗り切りました!
中学に入ると小学校の...


読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ
ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
ぽちさん
素晴らしい支援ですね。環境が整えば障害は障害でなくなると某先生はおっしゃっていますが
その通りで羨ましいです。うちの場合は、酷い...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
はじめまして。
他の方と少し違う感じがあると、子育て、困り感がありますよね。、私もそうです。
聞いた話しでは、ギフデット(素人話で失...



小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチ
の仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。宜しくお願いします。
回答
学校、担任との関係は本当に悩みますよね。
息子の場合は、小児科医に情緒級を勧められましたが、学校に情緒級がないため、担任、特別支援の先生...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
みなさんおっしゃってますが
ジェンダーレスの意味が違うといのと
凸凹の子って性的役割分担のことや、ジェンダーレスについての取り違えやす...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
小学生の低学年は、テストの平均点は100点や90点。勉強出来て当然で、授業が進みます。
学習理解や習熟度に穴があるなら、家庭学習、そうと...
