受付終了
小学6年男子、ADHDで普通級の母です。
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。
持って行く物は
主治医の意見書
ウィスクの結果
小学校の個別支援計画書のコピー
を用意しています。
また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。
皆様、よきアドバイスをお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答26件

退会済みさん
2017/12/15 09:31
はじめまして。
我が家の下二人も独特な字を書きますのでご心配お察しします。
ただ、字が雑だとか、マスに入りきらないというお子さんは他にもたくさんいます。程度問題ですが、こちらもどこからどこまでが配慮がされるのか?という曖昧な境目となり難しいですね。
わが家ははみ出ていても、読めなくても、何も求めませんでした。
それでテストの点数がもらえなくて、本人が自ら悔しい思いを訴えてきたら一緒に考えるつもりではいましたが、汚いまま、、、それなりにテストはクリアしていき、願書も書き、受験もしたので、肝心な場面で気を付けて努力したのだと思います。決してキレイには書けませんが(^^;
配慮を求めるとすれば、不得意なところを執拗に責めたり、脅してキレイに書き直させられたりして、お子さんが追い詰められることがないように、学校に相談、協力を求めていくことが大切だと思います。

退会済みさん
2017/12/15 09:01
はじめまして。
地域差があると思うのですが、2月に進学先の中学で国算の一斉テストを行います。
クラス編成に関わるとの噂ですが。
その前には面談していただいた方がいいかと思いますよ。
解答用紙ですが、ご本人の希望通りでいいと思います。
かなりマス目は小さくなりますが。その事で本人が問題に感じれば配慮に応じれるかもしれませんし。
うちの子は筆算を書く余白が足りなかったです。
また、どこに書いたかわからなくなってしまうので、見直しが出来ない事がありました。
白紙を1枚貰えればと思った事がありますが。
現在高3です。数学がかなり難しい学校に通っていますが、余白の使い方を工夫して頑張っています。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
こんにちは😃
私も小6通常級の男子がいて、同じこと悩んでました。
一応、小学校の教育相談で中学の先生と話すことも出来るので、既に色々相談はしているのですが、正式に具体的なサポートの要求って、いつ頃が適切なのでしょうね?
私は年明けの説明会後にしようと思っていました。
なるべく要求を具体的にしたいので、文章にしてまとめようと思っています。
一応、周りが気になるタイプなので座席は前の方にしてもらう。授業中動いていないと落ち着かないので、練り消し等を持つことを許してもらいたい。教室が変わると落ち着きがなくなる…時はどんな配慮してもらえばいいでしょうね?
一緒に頑張りましょう✨
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
我が家にも普通級在籍、ADDの6年生次男がおり、私も中学校進学を心配しているところです。現在高1長女、中2長男もいるので、中学校では小学校ほど先生が親身になってくれないことや、何事も型にはめての上からの指導で、本人の心に寄り添う指導ではなくなる事が一番心配している事です。
長男の時も事前に中学校に相談に行きましたが、個別の配慮をお願いするというよりは、普通級在籍で対応していただけるかどうかの相談が中心でした。しかし、次男は長男とはタイプが違うため、普通級で問題無いですが、出来ないことも多くて不思議ちゃんな存在なるだろうな〜と。何をどうお願いして良いか、悩んでいたところ、中学校のスクールカウンセラーの先生が小学校に次男の様子を見に行ってくださり、必要な配慮を考えてくださいました。また、一度卒級になってから、再度通級できずにいた通級教室にも、中学校入学を機に、再度お世話になれるよう、スクールカウンセラーの先生が話を進めて下さり、小学校から中学校への特別支援の申し送りを丁寧にしていただけたり、入学早々に、通級教室の担当の先生が、中学校の担任に面談してくださるなどの配慮を頂けるそうで、とても心強く安心しました。中学校の先生の特別支援の考え方は、個人差があります。また、教科担任制なので、担任に配慮できる事も限りがあります。親が個別に申し出るよりも、スクールカウンセラーや、通級の先生のような立場のある方からの指導の方が、よりスムーズに学年や学校全体の先生に、共通の支援が得られるというのが、長男の経験で感じているところです。
小学校、中学校のスクールカウンセラーに相談されるのも良いと思います。ご参考にまでに。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
おはようございます。
うちも主人や息子がADHDです。
もし診断名がADHDだけでLDや弱視など視機能の問題がなく、発達性協調運動障害も診断されていないようでしたら、『字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大』は合理的配慮でなくて、特別な配慮になってしまい、また、普通級だと凄く目立ちもするので、いじめやからかいの原因にもなりかねません。お子さんのおっしゃる通り、個人的にはできるだけお願いしない方が宜しいかと思います。
工夫や努力でもどうにもならなかったら、医師に意見書を書いて頂いて、その時点でお願いしてみては如何でしょうか?
合理的配慮ですが、座席の配慮とかはしていただいた方が良いのではないでしょうか?
あと、文房具などを工夫することで、なんとか書けたりもするようです。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
おはようございます。
サポートブック、ご存知でしょうか。
ネット検索するといろいろ出てきます。
参考になると思いますので、時間のある
時に検索してみてください。
それから、こういうことはドンドン動いたほうが
いいです。悩んで迷っているなら、学校へ
連絡して「いつにするか」「何を用意したらいいか」
ガンガン聞いちゃいましょう。
中学の場合、教科担当がそれぞれ違います。
普通学級の場合、小学校のような支援は
受けにくいことも頭のすみっこに入れておいて
ください。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
この質問には他20件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。