締め切りまで
7日

現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在...
現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます。
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。
その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。
担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。
学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。
義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。
普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
wisc検査を見ていたとしても、高校に行かせたいなら、普通級で健常児と同じ勉強をしないといけないんですよね。
そして家でも睡眠時間を削ってでも、テスト勉強しなければならないのに、してない、できてないとなると。
教師の発言はまあよくはないですが、その程度のことで傷ついていたら、普通級ではやっていけませんよ。
私なんて中学の時、「IQの割に精神年齢が高い」と友達の前で言われました。
高校は義務教育ではないから、赤点をとったら落第です。
中学1年の1学期からそこまで言われるくらいなら、高校もかなり考えないといけないですね。
今はいろんな高校があるから、どこも行く所がないことはないでしょうが、いわゆる全日制普通高校のような所は、たとえ合格できたとしても、ついていけなくなることも考えられるので、続けていける高校を選ぶしかありません。
そして家でも睡眠時間を削ってでも、テスト勉強しなければならないのに、してない、できてないとなると。
教師の発言はまあよくはないですが、その程度のことで傷ついていたら、普通級ではやっていけませんよ。
私なんて中学の時、「IQの割に精神年齢が高い」と友達の前で言われました。
高校は義務教育ではないから、赤点をとったら落第です。
中学1年の1学期からそこまで言われるくらいなら、高校もかなり考えないといけないですね。
今はいろんな高校があるから、どこも行く所がないことはないでしょうが、いわゆる全日制普通高校のような所は、たとえ合格できたとしても、ついていけなくなることも考えられるので、続けていける高校を選ぶしかありません。

こんばんは🌆
年齢は違いますが、自閉症の娘がいます。
週二回個人塾、週二回放課後デイ、後は家で勉強の苦手な部分を教えています。
今回、何故、先生がそんな発言をしたのか分かりませんが、暴言ですね💧
ただ、普通級って、配慮もさほど期待できないのも事実です。
戦うより、他にお子さんに出来るフォローを探す方が良さそうです。
まだ、諦めるには早いですよ!☺️
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
他の方と回答かぶりますが、問題は担任の配慮のなさですよね。問題は二点。
①担任が他の生徒の前で高校がいけないといった
②引き継ぎしているにもかからわずWISKの結果をみていない
学校の教員ではありませんが、社会人経験あるものとして言わせていただきます。
①は大問題です。指導の質が問われますよね。教頭や主任クラスは担任の発言をご存知ですか?ご存知なければ再度学校側にいつ、どこで、誰が、なんと行ったかをメモしていき話のときに見せればいいかと思います。それでもないなら、お子さんの名誉にも関わることなので教育委員会の電話相談へ駆け込んでください。
②の引き継ぎに関しては、教頭以下の連携が取れてないと思います。さすがに大丈夫だと判断しても結果は見るべきかと思います。何を基準に大丈夫かと言っているのか理解しかねます。発達障害は雰囲気で判断すると痛い目を見ます。相手は明らかに結果をみていないことを認めています。このことを日付、時間、誰がみていないのかとメモをとっておき教育相談のときに話をしてみてはと思います。
ただし②は、WISKの結果において、時間内に終わらない値に関係してくる処理速度が異様に低い(70以下、70~84の間)場合のみです。要するに改善を試みてもできないレベルの場合のみです。または、他の部分も同値がでていることが条件となります。ちなみに定型の人は85-115の間に当てはまります。80後半や90だとしんどいですが改善ができるとみなされるレベルです。改善できる数値なら②は行動を起こさず、改善方法を探して実行しないといけません。
普通学級の場合、配慮がほぼないのは事実です。しかし、主様は事前に引き継ぎをしに入学前に学校へ出向かれています。そのときに配慮に関してはなんと言われたのかも問題になります。文面から見る限りはあまりにも学校側の対応が杜撰に思います。おそらく、自閉症スペクトラム障害と診断を受けているので、どこかは異様に低い値を叩き出してるから普通級でもついてはいけるが配慮が必要だから引き継ぎをされているのだとお見受けします。
ご参考までに。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追加です。
中学生になったばかりで、定型のお子さんでも小学校との違いに緊張は強いはずです。
特に中学の教科担任制はかなりの混乱です。
これは学校や支援コーディネーターを通しても教員の質が悪ければどれだけ具体的な配慮をお願いしても全く噛み合いませんし、『中学生なんだから』なんて理由でできないことを責められた子供側からすれば混乱どころか恐怖ですよ。
高校ですが、全日制のいいとこに絶対に行きたいのでなければ、通信でも3年で卒業できます。
高校はゴールではありませんし、大学もそう。
『今』だけを見ていては二次障害の方が心配です。
普通に近づけたいのではなく生きていく力を身につける方が大切です。
教員の対応を変えるより受け取り方や流し方、そんな理不尽な思いに対してどう心を守るか、そして勉強は今しかできない物ではないが、今やらないという選択で未来にどういった他と『違う』現象が起こるかの可能性を、親として『心配』な態度でなく『客観的』な態度で話してみてもいいかもしれません。
ただ、うちの場合ですが義務教育の中学より公立通信制高校の方が断然教員が人間らしかったです。
勉強は全日制の12ヶ月より9ヶ月で1年分を終わらせないといけなかったのでハードでしたが、それでもバイトをする余裕もあり発達障害に必要な学生社会でなく一般社会で必要な社会化の経験を積みながら卒業できました。
中学より高校のが通信ですし、さらに教員との距離があるだろうと思っていた私には驚きでした。
参考まで
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言い訳じゃなくて事実ですよね。
支援級なら腫れ物、そうでなければ普通扱いで注意、中学生の自覚が持てて行動できるなら発達障害の診断受けてないです。
なぜ、他の生徒の前で貶める発言を教師がしたのかが問題なのに、発達の問題にすりかえてはいけないと思います。
検査結果については、生徒に興味を持ったか持っていないか程度の話だと思います。
過度に学校に期待しない方が楽な時もあることは確かです。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校というところはよくも悪くも、本人そのものを見てくれるところです。
障害というフィルターはあまりかけてはくれません。
理解はしていても、集団生活のなかでは配慮できないことも多々ありますしね。
主さんはこの中学に対してどういう合理的配慮を求めているのですか?
仮に合理的配慮を貰えたとしても成績の評定のところで下駄を履かせてもらうというようなことは一切ありません。
なので、通常級にいる以上、高校にいきたければ周りの子がこなしていることは同じようにこなせないと、評定には反映されなくなってしまいますが。
やってない、できないなら理由はどうあれ高校にはいけないという危機感は本人が持たないといけません。
皆の前では言わないでということがおっしゃりたいのかもしれませんが、この程度のことをさらっとスルーできることも、通常級にいるならできないと厳しいと思いますよ。
小学とはまるっきり違ってきます。
この子には合理的配慮が必要なのでしょうが、集団生活に属する上は守れるルールは守った方がいいですし、守らせるのは学校の仕事ではなく、本人の仕事になります。親がサポートするしかありませんが、本人が協力してくれないならそれまでです。
勉強については意図の理解が進んでおらず、与えられているものをただこなしてきただけなのではないでしょうか。
これは、学校さんには「だから勉強ができない」とわかってもらわないといけませんが、それに対して学校ができることはかなり限られていると思います。
せいぜい叱らないであげてねー。とか、こういうのは苦手だからーという話ぐらいしかできないと思いますよ。徹底されなくても、この先なんでもかんでも配慮してもらえることは減る一方ですから、集団生活に順応させ適用させていくのも大事なことになります。
怖いのは力がないのに、力があります。高校行けますなどと中学の教員に煽られて不適切な進学をウッカリしてしまうことでしょう。
高校に行けたら大丈夫というわけではないでしょうから合理的配慮もこの子の人間力が向上するためのものでありますよう。
苦しいのを軽減させるだけの配慮は、通常級にいる凸凹さんには、あまり意味がなくなってきます。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
こんにちは。
いわゆる「地頭がよい」お子さんに感じました。
WISCのなかでもここに関係する下位項目がいくつかあるようで、それが高いと学...



中学に入学した男子です
小学校は、6年間通常級に所属しました。中学は支援級所属にして、主要5教科を通常級で受けたい、と希望をだしましたが前例がない、とのことで通常級スタートになりました。主要5教科を通常で受けたい理由は、普通高校を受験できるように内申点をつけてもらうためです。算数と漢字は苦手ですが、暗記が得意でほぼ学年相当の理解度です。支援級所属にしたかったのは、発達性協調運動障害と聴覚過敏があるので副教科の方を個別で受けたかったためです。運動や絵画はかなり変で、また、音楽はリコーダーはできるし(寧ろ好き)音楽記号を覚えていても、鑑賞が苦手です。針や包丁など鋭利なものや火に恐怖心があり、家庭科も苦手です。(軍手をはめて包丁で切ったり炒めるなどはできるので、簡単な料理ならば可能。)ただし、合理的配慮については考慮して貰えそうです。そこで、お子さんが美術や体育、音楽・技術家庭などで合理的配慮を受けている方、どのようなことを学校にお願いしていますか?参考までに教えてください。運動会や合唱コンクールなどは、苦手ではあるが何とか参加でき、本人は毎年楽しみにしています。
回答
普通級であるなら
ひとまず通級指導教室はお申込みされてますか?
配慮についても、通級又は病院のカウンセリング、本人など他人の意見も大切です...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ハロウィンさん、追加のコメント読みました。
普通級に在籍して、支援級に通級なのですね。
ちなみに週に何時間、通級されますか?
通級では何...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
親として何をしたか…、何も話してませんでしたね。
話してもおわかりいただけないと思いますが、学校に行き支援を数カ月、認知行動療法の勉強、視...



宿題、学習のこと
中1の支援級にいる次男、今日から学校でした。昨日担任に電話で宿題は苦手だからできてないもの、途中のものとあります。苦手なりに頑張った物もあったので忘れた、やってない扱いはしないで欲しいとお願いしました。のに…他の先生に伝え無かったようで家庭科担当の先生に「中途半端で提出するなんて!」と文句(本人は文句と受け止めた)を言われたと…通常級でも支援級でも、学習全般的に苦手な子どもに出来ない宿題出して劣等感与えられるばかり、、、学習が苦手でやらせるのは自己否定にしかならない場合やタイプの子ども達に他校先生や保護者のかたいましたらご意見ください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ごめんなさい。状況がよくわからないのですが…。
支援級在籍で交流授業を受けていると言うことで...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
>めいママさん
いえ、こちらこそ、今回は単純に「普通学級の先生に発達障害を知ってもらうのはどういう方法があるか」という質問でしたのに、いろ...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
続きです。
基本的に自分が必要だと思う事しかしないので、部活のためなら早起きもするし、部活に伴う準備も自分でします。
勉強は(ゲームは私...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
現在中学生3年ですが、私も好きな分野(数学)以外「何語喋ってるの?」くらいわかりません。
学校ではノートの取り方などが決まっているので、自...
