質問詳細 Q&A - 園・学校関連
ASDの小学生高学年男子の母です

ASDの小学生高学年男子の母です。
本人が中学受験を希望していますが、中学校に受験前に相談すべきでしょうか?

受験時に配慮は不用ですが、合格し入学した際は少し配慮が必要です。

ただ、受験前に中学に相談すると、それを理由で(表だって理由は言わないでしょうが)不合格にされると息子がかわいそうだなと思い悩んでいます。

発達障害のお子様をお持ちの先輩ママさん、パパさん、どうされましたか?
アドバイスをください。よろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
せんべいさん
2025/01/23 20:46
ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192536

いま、お子さんは普通級?ですか?
学校で、何か合理的配慮や支援をしてもらっているのでしょうか?
小学校と中学校とでは、全く違います。
「少し」配慮が、、の、その配慮というのは、具体的にはどのような??が、全くわからないので、的外れになったらすみません。

私立中学(中高一貫?)なら、その相談をして、仮に配慮が必要な子だからが理由で不合格となるような私立なら、むしろこちらから願い下げです。そういう選民意識の高い私立は、仮に入学後に「これこれの配慮をしてほしい」と相談したとしても、叶わないが確定だからです。
そして、同級生にも先輩にも、お子さんと似た特性アリの「少し配慮が必要な」子は、おそらくいません。
なので、合格して入学したあと、本人が相当苦労することになりそうです。
(そのぶん、強く鍛えられそうでもありますが)

それ理由で断る私立なら、同級生や校風も、自分たちは出来る、という強いものが勝つ、という校風ということは、
お子さんが素直で謙虚に努力する子なら、その「少しの配慮」が必要という弱点(あえてこう書きますね)を別のプラスの才能で補うスキルがある、または周囲からバカにされない・対等に付き合いができる長所がある・・なら、その私立でもいいのかも。
例:助けてもらったときに「ありがとう」が言える・助けが必要な時に「助けてほしい」が言える・コツコツと苦手なことにも真面目に取り組むことができる・時間を守る・挨拶できる・体力がある・・・とか。
なんでもいいのですが。

公立の中高一貫校?でしょうか?
それなら、当日の入試の点数で決まります。

https://h-navi.jp/qa/questions/192536

服装に関しては、コロナ禍で換気が励行された関係で、かなり融通がきくようになったと感じています。
うちの子の学校はブレザーですが、基本ノータイOKです。
近隣では学ランだけど普段はジャージ登校可という学校もあります。
ただ、どこも式日はネクタイ締めたりホックを留めたりします。
学校から許可が出て担任は理解しても、他学年の先生から指導されることは避けられないと思います。
クラスメイトの理解を得るのも大変だと思います。
イベント時の耳栓もそうですが、許可をもらってますと自分で説明することが求められるんじゃないかと思います。

試験範囲は配布されますが、その他の「大切なこと」は学校と保護者とで認識が揃わないと「お願いしたのに!」と不満を感じることも出ると思います。
そして完全一致は難しいでしょう。
行事についても似たようなことがあると思います。


個人的には、それらの配慮について質問したからといって不合格になることはないのではないかと思います。
ただ、許可が出るかどうかは学校次第でしょうね。


受験に向けて塾に通うなら、塾が情報を持っているかもしれません。
学校に直接聞くのが躊躇われるなら、塾に聞いてみてはいかがでしょうか。
該当の学校の生徒さんが塾に通っていたら聞いてくれたりしないでしょうか。



---追記---
受験の理由は配慮が欲しいんじゃなくて、お子さんが受験したいんですよね。
勉強を頑張りたいのか人間関係リセットしたいのか…
いざ入学して思ってたのと違うとギャップでがっかりしないように、説明会やオーキャンで先生や学校の雰囲気も確かめてもらうと良いんじゃないかと感じました。
老婆心ながら。 ...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

https://h-navi.jp/qa/questions/192536

配慮してもらいたい内容を見ると、これは受験しなくても、普通の公立の中学なら、とおもいますが。

うちの息子の学校(公立普通の中学)だと、学期に習う学習範囲(保護者会の資料として)、テスト範囲、宿題、すべてが印刷されわたされます。夏休み冬休み春休みの宿題は保護者にも説明があり、面談で説明と確認をします。こちらでは市立はみなそのようにやっています。

制服の着崩しはだめだけど、体操服はゆるされています。
説明会やオープンスクールのようなものにいって、聞く機会があるといいですね。
もし、配慮をたくさん受けなければならない環境だとしたら、ほんとうにそこがあっているかどうかの検討も必要かもしれません。

そして、感覚過敏もあるかもしれないけど、もし普通級を希望するなら、ある程度、出来るように練習したり、許容の範囲を広げられるよう本人も工夫していかないと中学生活しんどいとおもいます。
勉強もあるけど、集団の中でやっていける能力ってだいじです。
配慮してもらおうと思っている内容も、すこしずつ練習し、中学校に入学するまでには、すこしでもうまくいくようにメモの練習をしたり、襟のある服を着られるようになれることも大事だとわたしはおもいます。


...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/192536

仮に、事前相談をせずに試験に合格したとして、入学後に希望する配慮が得られなかったらどうされますか?

親の思う「少しの配慮」は、学校から見たら「かなりの配慮」だったということもありますよね。


お子さんが、それでも頑張ると言って頑張れれば良いです。
頑張りきれなくて潰れた時、学校側から無理をしなくてもと自主退学を促された時に、公立や通信、フリースクールに転校することも選択肢に入れると言うことなら、クローズもいいと思います。


うちは中受してなくてこれから高校受験ですが、説明会や個別相談で聞いてみるつもりです。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/192536
tontonさん
2025/01/16 20:19

中高一貫に限らず・・・入学前に相談しても、すべての配慮が受けられるとは限りません。

特に、
>視覚優位なので、試験範囲や大切なことは口頭説明と併せて書面で指示してほしい
は教科担任制なので、理解のある先生も無い先生もいると思います。 ...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/192536

公立の中高一貫校なら、普通に賢い(テストの点数とれる)子が通ります。

1>・制服の第一ボタンを外す、もしくはネクタイを緩める(感覚過敏)
2>・音楽会などイベント時に耳栓を許可(聴覚過敏)
3>・見通しがたたないので、校外学習など事前に下見が必要なため、先生と打合せをしたい
4>・視覚優位なので、試験範囲や大切なことは口頭説明と併せて書面で指示してほしい

1~4すべて、可不可は
その学校によりますね。担任ガチャと教科ガチャが良い先生なことを祈りましょう、としか。

1は、男子なら中学高校でぐううんっと成長するだろうし、制服のサイズは170とかでも、ありかも。
2は、イベントの練習始まったら、担任の先生に相談して着用でもいいし、肌色の目立たない耳栓を常備しておいて、必要になったらお子さんがササっとつける
3は、、行先がどこか、に、よるけれど。たとえば京都市内を班でバラバラにみてまわるー的な、内容かもしれないですよ。下見は、、必要??なんですか。うーん。お子さんもいつまでも必要ではないかもですよ。(親は、事前に知ってたら親が安心しますけど)グーグルマップではダメ?観光地なら旅系のユーチューブとか。目的地のHPとか。
宿泊する遠方だとしたら、小学生の今のうちに家族で旅行しまくりましょう。(電車子供料金で半額ですが、中学からは大人料金)
4は、これも、定期テストのテスト範囲は紙で2週間前に配布されます。各教科の授業中のミニテストやらプリントやらワーク提出云々が、紙で配布されるかどうかは、お子さんの学年クラスの教科担当の先生次第。
ですので、入学前に具体的な相談しようとしても無駄ですね。

目指す学校に合格している先輩で、知っているママ友とかいたら、テスト勉強とかどんなかんじ?を教えてもらったらどうでしょうか。 ...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小3息子の友達、A君へ湧き上がってきてしまう自分自身の感情に

悩んでいます。先日、A君がご両親と一緒に我が家に謝罪に来てくれました。内容は、我が家から物を盗んだということでした。盗んだ物の中にはそれなりに高額な物もあり、正直驚きました。その場で返してくれて、ご両親と共に息子と私に丁寧に謝罪をしてくれたので、その場では責めることもせず、謝罪を受け入れました。その後、息子は以前と変わらずにA君と頻繁に我が家で遊ぶのですが、、私自身が何となくA君に対してモヤモヤした気持ちが湧き上がってしまい、辛いです。子ども同士のことなのに。一応対策として、帰りがけにA君だけではなく皆に「もし持ちっぱなしの物があったら返してから帰ってね」と言うようにしました。息子にも発達特性があるので、そのあたりを気にせずに遊んでくださるお友達の存在はありがたいし、息子もまた別の形でご迷惑をおかけしてることはあるかも知れないと思うので、お互い様にしてあげたいのに、、。最近は自分でもわかるくらい他の子とA君とで明らかに自分の態度が違うと思います、、似たような経験をされた方、どのように盗られた側の親としてモヤモヤを解消したのか、教えていただきたいです。また、盗んでしまう側の経験のある方からもお話が聞けたら嬉しいです。

回答
あかさたなさん初めましてコメント失礼致します 窃盗とはいえ小3ですと罪に問えませんからね… 謝罪があってもモヤモヤするかと思います 息子さ...
7
小学1年生男子です

軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?

回答
家も通常級スタートで、徐々に体調を崩したので毎年渡していました。 A4サイズ1枚程度にまとめて、内容は更新しました。 異動があるので、ほぼ...
5
はじめまして

2歳の時にASD,ADHD,協調性運動障害がわかった小学5年の息子について相談させてください。もうすぐ6年生になります。学校では昨年から支援学級に在籍しています。それ以前は通級でしたが、クラスから抜け出したり、対人トラブルが増え、色んな心配ごとから守りたい気持ちもあり支援学級に変わりました。来年は中学校です。地域の公立中学校には支援学級がありますが、大規模校で近年特に荒れています。また、いま現在、学校内で親しい友だちはいません(気が合う人がいません)。いじられたり、からかわれたりすることに耐えられず、教室に入る時間も減りました。来年の進学に合わせて、子どものために引っ越し(地域の公立中学校に通わせるのが不安なため、もう少し小規模で支援学級が手厚い学校を探したい)を検討していました。しかし、先日、支援学級の担任の先生から「私立中学校をうけてみてはどうか、子どもの可能性を伸ばしてあげてほしいから」とすすめられました。学力はあるから、支援学級でただトラブルを避けて過ごすだけでは勿体ないと。今がんばれば、きっと将来の役に立つと。それに、受験して中学校に入る子どもたちは、きちんと目的を持っているので、これまでのような統一感のないザワザワしたクラスではないはず。とのことでした。確かにそうかもしれないとは思うものの、つい守りに入ってばかりいました。苦手もたくさんありますが、得意なことはずば抜けて得意な子です。そして、5教科は全て◎判定です。ですが、対人コミュニケーションがとても苦手です(本人は苦手とも思っていませんが…)書籍などで見ると、積極奇異型または尊大型のアスペルガーが当てはまります。そこで、相談なのですが…。私立受験は経済的にどうしても無理なので(先生は借金する価値があると言われましたが)同じようなレベルの国立中学校を受験することなら出来るかもしれないと思いました。先生も、それも良いかも!と言ってくれました。本人にそれとなく聞いたら、受験してみたい(地域の公立中学校に行きたくないこともあり)とヤル気です。ただ、あまりにも情報が少なく、毎日ネットで検索したり図書館に行って関連本を読んだりしていますが、いまいちわかりません。国立中学校には支援学級がありません。ですが、うちの子のようなお子さんもいらっしゃるのでしょうか?仮に入学出来たとして、やっていけるのかどうかが非常に不安です。ご存じのケースや情報などありましたら、教えていただきたいです。長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
具体的な情報でなくて申し訳ありませんが、やはりその国立中学校に問い合わせしてから受験する方がよいと思います。 同じようなお子さんがいるかは...
17
こんにちは

いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました

回答
お返事ありがとうございます うちの自治体だけかもしれませんが、教育委員会からの指導か何かの決まりで、 支援級在籍の子が普通級で授業を受け...
15
現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます

先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。

回答
補足というか、先生の暴言についてですが、娘の同級生の話になりますが、先生からもっとひどいことを浴びせられた子が居ますよ。 こちらには、書け...
17
小学5年生の1人息子が嫁に抱きついてじゃないと寝れません

どうしたら1人で寝れるようになりますか?経験談やアドバイスお願いします。

回答
回答ありがとうございます。息子に聞いたら不安と怖さがあると言われました。嫁と話ししてまずは抱きつかさないで手を繋いで寝かさせてみようと言う...
5
ASD、ADHDと診断されている、6歳の息子の就学についての

質問です。知的障害はなしです。現在、保育園に加配をつけてもらって通っています。支援級か、通常級かでとても悩んでいます。この4月から小学校入学予定ですが、ギリギリまで決断を待ってもらっている状態です。本人に何回かどちらがいいか聞いたところ、全て通常級の答えが返ってきています。息子の状態としては、1、お友達関係は良好、明るい性格で、仲のいい友達や、息子の事が好きだから遊んでいるんだよ、と言ってくれる子も何人かいます。友達関係のトラブルは今まで一度もありません。言葉の遅れはなく、言葉のキャッチボールもそこまで問題なくできます。2、もし普通級に行った場合、1番心配な部分は45分間5コマを座っていられるかというところです。興味の限定もあり、保育園の先生からは、興味がある内容だと、よく話しも聞けるし、みんなと同じ事ができて特段支援は必要ない。しかし興味がない内容だと、椅子には座っていられて一応参加はできるが、姿勢が崩れたり、話しを聞いていないことによって指示が通りにくい時があると言われています。3、切り替えが下手なところがあります。周りの友達の様子をみて、だいぶ切り替えできる場面は増えてきましたが、好きなことをしている途中で終わりにしなければいけない事がでてくると、きりがいいところまでやりたがる時もあります。4、何か上手くできない時、自分の思い通りにいかない時に、悲しくなって泣いてしまうことがあります。保育園の先生曰く、周りに助けて欲しい旨を伝えられる時もあれば、伝えられずにただ困っている時もあるそうです。5、勉強面では、ひらがなはほぼ全て書ける、カタカナ、アルファベットも書けるものがいくつかあり、簡単な足し算引き算もできます。自宅でチャレンジタッチに1人で取り組んでいます。上記の状態により、現状完全に加配をとることはできないが、先生の見守りだけで保育園生活を過ごせている時間も増えているとのことです。小学校の先生、療育の先生に、保育園で息子の様子を実際にみてもらいましたが、よく1人で色々とできていたし、お友達とも良好な関係、みんなとの活動にも参加できていたので、普通級で問題ないと言われました。また、支援級に入れるとすると、今年は息子1人だけが支援級になるらしく、療育の先生からは、友達と今保育園でとても楽しそうに遊んでいるのに、急に同年代の子と離れて1人で違う道に進む事になって、ちょっと可哀想ではないか、と言われています。そのような状況になり、つまらないから学校へいかない、とならないかも不安です。ただ、保育園の先生の話しを聞くと、やはり安心して通常級に送り出せない気持ちもあり、友達との関わりを重視するか、支援を重視すればいいのかが全くわからなくなっている状態です。また、主治医からはマイペースな性格なので、最初は支援級で、状況が落ち着いた、2年生か3年生くらいから普通級の方が安心とも言われているので、そこも気になっています。小学校は、支援級に入れた場合は、5月頃から普通級へ交流ができて、週の半分までは交流が入れられます。友達関係のことや、社会性を身につけるという部分がやはり気になる為、1年支援級で学校に慣らした後は、本人の様子も見ながらだが、なるべく早めに通常級にうつしたいと意向を伝えたところ、1年生の途中から交流時間を増やしてみるなど、お試しをすることもできるそうです。普通級の場合は、通級が週に1回受けられる、担任の先生以外の支援の先生はいるにはいるが、支援級優先でつくし、毎時間つけるのは難しいそうで、基本は担任の先生1人とのこと。どちらがいいのか本当に決断できず、最初普通級で、その後状況を見ながらで‥とも思いました。しかしそれだと自己肯定感低下、不登校の恐れありと聞いたり、やはり友達関係が気になる為、最終的には早めに通常級に戻したいと思っているので、もし、1年生で上手くいかず2年から支援級になった場合、またどこかで通常級、ということになると、コロコロ場所を変えることになるので、それは子供の気持ちやストレスを考えるとどうなのだろう、と思ってしまいます。色々な側面から考えすぎて、自分でも訳がわからなくなってしまっている為、ご助言頂けたらありがたいです。乱文、長文で申し訳ないです。すみませんが宜しくお願いします。

回答
退会済みさん 心温まるご回答、本当にありがとうございます。ここ数日、友達大好きな息子なのに私の判断で支援級に行かせてしまっていいのか、かと...
14
初めて投稿します

長文になってしまい恐縮ですが、よろしくお願いします。中2の娘について、高校受験・学校の選び方に不安を感じています。娘は不注意優勢のADHDの診断を受けています。感覚過敏やコミュニケーションの不得意もあります。見え方にも特徴があり、コントラストの低い図・絵を認識できません(色盲はありません)。中学校の定期テストは社会・理科は別室で受け、見えにくい図・写真に補助線を引いて貰っています。最近、英語の読解では文章量が増え行間が詰まって来たので、一行を追うことが難しくなり(途中で上下の行に飛んでしまうみたいです)、定規を当てガイドにしているようです。数学では立体を捉えられず蛍光ペンで色分けをしたりとしているそうです。そのようなことをしているので時間がかかります。2年生の中頃から得意科目以外の点数が取れなくなってきました。授業でも説明や質問が長いと始めの方を忘れてしまいます。学校には不得意と対処のお願いを説明し、明文化したものを渡してありますが、通常学級なのでほぼ配慮なしという感じです。通級は娘が嫌がります。ネットで在住の県立受験時の発達障害の配慮実績を調べてみましたが、見当たりませんでした。スクールカウンセラーや担当医は、学校での配慮の実績と診断書があれば当日の配慮はしてもらえると言いますが、娘の見えにくさはマイナーな特性なのでその配慮は無理だろうと言っています。そして受験で多少なりとも配慮を受けられたとしても、高校生活ではほぼ配慮はないと聞いています。(県立高校希望です)できる範囲で娘なりにやっていくしかないと思いますが、高校での生活が全く予想できず不安ばかり募っています。もしお時間ありましたら、何でも構いませんので、受験・高校での経験談をお聞かせいただけると幸いです。

回答
学校見学は私立と公立では大きく違います。 私立は学校によっては何度も見学や個別相談したりが、プラスポイントになる所もあります。 理解があ...
18
小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です

3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
ありがとうございます。公立の中学校では内申点がつかない、という情報を知り、受験を考えました。通常級に行くか、私立受験をするかで色々悩み、私...
8
20歳娘、鬱と発達障害有り

精神科は通院していますが依存強すぎて効果無し。酒スマホ男への依存が酷いです。元カレ5人多過ぎだと思いますがさらに4人は1ヶ月しか続きません。おまけに不仲になりだすと上手くいってないとキープの男を必ず作り出します。そして専門一年が終わらぬうちに全てその時お付き合いしている男性と遊びすもしくはケンカしてメンタルを壊して鬱が始まり、すでに学校を9回も遅刻欠席。バイトも休みまくります。男をきらしたら生きていけないでなく趣味を作れと娘と一緒に試しましたが関心がなく。自分は男好きだからと開き直ってしまいます。今連絡している人も友達と嘘をつき夜会います。夜に会う事が多いので同じ学校で付き合っても無いのになぜ夜にこだわるのか、我慢できないほど男と会いたいなら放課後でいいのにと理由を聞いても答えません。ただその男性同じ学校ではありますが、科が違い学校で会う事はないそうですが、インスタのフォローが全てコレクションのように女性のみで埋められてました。それを見せても私が出会い系やっ出た頃は300人いたから可愛いもんだともはや感覚が違い話しが通じません、いくら発達障害がらあるにせよ、その障害のせいなのか単に男性依存が強いのか分からなくなりました。アドバイスお願いします。

回答
一番気になるのは、性的な病気と妊娠です。 後は金銭的に搾取されること。 もちろん相手に金銭的にたよることもです。 貢いでつながりをきらずに...
2
4月からの保育園通いが心配です

2.4歳、繊細、我が強くぐずりやすい、200語程話すが指示が通らず要求の言葉が出づらい、環境の変化に弱い、干渉してくる大人が苦手、どこの遊び場でも1.2時間で帰りたがる子です。最近は、ちょっとした公園遊びや、お家でのびのび過ごせれば穏やかです。今月から療育の予定です。3ヶ月ほど前にぐずっても帰らないようにしたり、保育園見学に同行させたり少し頑張らせたら、引っ掻き等の他害がでました。今は本人の気持ちに寄り添っているので落ちつきました。市の方のアドバイスを受けて、療育に理解があり少人数の家庭的保育所の4月内定を得たのですが、思ったよりも情緒面が落ち着かず、無理させてしまうのではないか、また来年転園させるのはかわいそうか等と悩んでしまいました。療育施設で保育園のように通えるところにまずは母子通園から始めて今年の9月(育休最大限活用)までゆっくり慣らして入れてあげた方が良いのかなと迷い始めました。似たようなタイプの子で、意外と普通の保育園でも慣れた、成長したとか、逆に無理だったとか何かエピソードをご存知でしたら教えていただきたいです。

回答
逆のタイプで人懐こい子でしたが、保育園に慣れるまで1ヶ月かかっています。 2週間くらい慣らし保育で、午前中までだったと思います。 最初の1...
3