受付終了
ASDの小学生高学年男子の母です。
本人が中学受験を希望していますが、中学校に受験前に相談すべきでしょうか?
受験時に配慮は不用ですが、合格し入学した際は少し配慮が必要です。
ただ、受験前に中学に相談すると、それを理由で(表だって理由は言わないでしょうが)不合格にされると息子がかわいそうだなと思い悩んでいます。
発達障害のお子様をお持ちの先輩ママさん、パパさん、どうされましたか?
アドバイスをください。よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
いま、お子さんは普通級?ですか?
学校で、何か合理的配慮や支援をしてもらっているのでしょうか?
小学校と中学校とでは、全く違います。
「少し」配慮が、、の、その配慮というのは、具体的にはどのような??が、全くわからないので、的外れになったらすみません。
私立中学(中高一貫?)なら、その相談をして、仮に配慮が必要な子だからが理由で不合格となるような私立なら、むしろこちらから願い下げです。そういう選民意識の高い私立は、仮に入学後に「これこれの配慮をしてほしい」と相談したとしても、叶わないが確定だからです。
そして、同級生にも先輩にも、お子さんと似た特性アリの「少し配慮が必要な」子は、おそらくいません。
なので、合格して入学したあと、本人が相当苦労することになりそうです。
(そのぶん、強く鍛えられそうでもありますが)
それ理由で断る私立なら、同級生や校風も、自分たちは出来る、という強いものが勝つ、という校風ということは、
お子さんが素直で謙虚に努力する子なら、その「少しの配慮」が必要という弱点(あえてこう書きますね)を別のプラスの才能で補うスキルがある、または周囲からバカにされない・対等に付き合いができる長所がある・・なら、その私立でもいいのかも。
例:助けてもらったときに「ありがとう」が言える・助けが必要な時に「助けてほしい」が言える・コツコツと苦手なことにも真面目に取り組むことができる・時間を守る・挨拶できる・体力がある・・・とか。
なんでもいいのですが。
公立の中高一貫校?でしょうか?
それなら、当日の入試の点数で決まります。
服装に関しては、コロナ禍で換気が励行された関係で、かなり融通がきくようになったと感じています。
うちの子の学校はブレザーですが、基本ノータイOKです。
近隣では学ランだけど普段はジャージ登校可という学校もあります。
ただ、どこも式日はネクタイ締めたりホックを留めたりします。
学校から許可が出て担任は理解しても、他学年の先生から指導されることは避けられないと思います。
クラスメイトの理解を得るのも大変だと思います。
イベント時の耳栓もそうですが、許可をもらってますと自分で説明することが求められるんじゃないかと思います。
試験範囲は配布されますが、その他の「大切なこと」は学校と保護者とで認識が揃わないと「お願いしたのに!」と不満を感じることも出ると思います。
そして完全一致は難しいでしょう。
行事についても似たようなことがあると思います。
個人的には、それらの配慮について質問したからといって不合格になることはないのではないかと思います。
ただ、許可が出るかどうかは学校次第でしょうね。
受験に向けて塾に通うなら、塾が情報を持っているかもしれません。
学校に直接聞くのが躊躇われるなら、塾に聞いてみてはいかがでしょうか。
該当の学校の生徒さんが塾に通っていたら聞いてくれたりしないでしょうか。
---追記---
受験の理由は配慮が欲しいんじゃなくて、お子さんが受験したいんですよね。
勉強を頑張りたいのか人間関係リセットしたいのか…
いざ入学して思ってたのと違うとギャップでがっかりしないように、説明会やオーキャンで先生や学校の雰囲気も確かめてもらうと良いんじゃないかと感じました。
老婆心ながら。
Autem temporibus vero. In ipsa illum. Possimus omnis praesentium. Amet necessitatibus vitae. Laborum expedita autem. Quam et cumque. Quasi qui accusamus. Perspiciatis eveniet dolores. Eos dolor aperiam. Beatae quasi quis. Soluta est inventore. Eum sit magnam. Recusandae consequatur id. Esse sit architecto. Fugit repudiandae praesentium. Officia expedita consequuntur. Dolorum neque culpa. Quia reprehenderit placeat. Odit et dolor. Molestiae reprehenderit illo. Dolorem aut cumque. Doloremque et dolor. Iste non nobis. Aliquid sit doloremque. Et minima tempore. Saepe sequi consequatur. Laudantium doloribus ut. Officia dolorem soluta. Enim qui ab. Dolorem iusto necessitatibus.
配慮してもらいたい内容を見ると、これは受験しなくても、普通の公立の中学なら、とおもいますが。
うちの息子の学校(公立普通の中学)だと、学期に習う学習範囲(保護者会の資料として)、テスト範囲、宿題、すべてが印刷されわたされます。夏休み冬休み春休みの宿題は保護者にも説明があり、面談で説明と確認をします。こちらでは市立はみなそのようにやっています。
制服の着崩しはだめだけど、体操服はゆるされています。
説明会やオープンスクールのようなものにいって、聞く機会があるといいですね。
もし、配慮をたくさん受けなければならない環境だとしたら、ほんとうにそこがあっているかどうかの検討も必要かもしれません。
そして、感覚過敏もあるかもしれないけど、もし普通級を希望するなら、ある程度、出来るように練習したり、許容の範囲を広げられるよう本人も工夫していかないと中学生活しんどいとおもいます。
勉強もあるけど、集団の中でやっていける能力ってだいじです。
配慮してもらおうと思っている内容も、すこしずつ練習し、中学校に入学するまでには、すこしでもうまくいくようにメモの練習をしたり、襟のある服を着られるようになれることも大事だとわたしはおもいます。
Dolorem voluptatem error. Fugiat minima modi. Numquam enim dolor. Aut quia molestiae. Voluptatum et placeat. Non et consequatur. Id quibusdam enim. Mollitia sapiente qui. Cupiditate soluta ratione. Sunt inventore eum. Eum voluptas doloribus. Odit natus non. Ducimus voluptatibus et. Nam accusamus sed. Nihil porro dolorem. Eligendi voluptate nesciunt. Et nam voluptatum. Consequatur enim ullam. Voluptatum error fugit. Ex asperiores architecto. Ipsam recusandae ea. Voluptas esse nesciunt. Hic veniam non. Corporis rem consequuntur. Sed sed dolores. Molestias consequatur ut. Perferendis sed in. Placeat blanditiis eligendi. Sit voluptatum repudiandae. Excepturi aperiam aut.
仮に、事前相談をせずに試験に合格したとして、入学後に希望する配慮が得られなかったらどうされますか?
親の思う「少しの配慮」は、学校から見たら「かなりの配慮」だったということもありますよね。
お子さんが、それでも頑張ると言って頑張れれば良いです。
頑張りきれなくて潰れた時、学校側から無理をしなくてもと自主退学を促された時に、公立や通信、フリースクールに転校することも選択肢に入れると言うことなら、クローズもいいと思います。
うちは中受してなくてこれから高校受験ですが、説明会や個別相談で聞いてみるつもりです。
Officiis aliquid aut. Illum debitis nostrum. Qui omnis ratione. Velit quia alias. Voluptatem dolores id. Atque voluptas numquam. Rem esse doloremque. Mollitia placeat neque. Sunt perspiciatis doloribus. Praesentium dicta vitae. Quam repudiandae et. Explicabo repellendus natus. Ut repellat tempora. Consequatur eos dolor. Enim distinctio impedit. Tempore iure voluptatibus. Ea voluptatibus modi. Delectus eum nemo. Magnam aut quasi. Facere optio et. Deleniti dolores aliquam. Enim dignissimos consequatur. Est tempora tenetur. Numquam esse assumenda. Quod laboriosam pariatur. Qui in error. Est earum reiciendis. Repudiandae est in. Unde enim nisi. Et adipisci culpa.
中高一貫に限らず・・・入学前に相談しても、すべての配慮が受けられるとは限りません。
特に、
>視覚優位なので、試験範囲や大切なことは口頭説明と併せて書面で指示してほしい
は教科担任制なので、理解のある先生も無い先生もいると思います。
Et dolorem sit. Qui mollitia veritatis. Neque adipisci inventore. Occaecati consequuntur dolorem. Repudiandae facilis non. Asperiores architecto quibusdam. Fugit rerum aliquid. Nemo beatae voluptas. Reiciendis magnam quidem. Blanditiis qui ut. Rerum et molestiae. Perspiciatis voluptate doloremque. Qui ut iusto. Id qui voluptatem. At sit ut. Qui quis laudantium. Aut consequuntur non. Eveniet velit est. Impedit enim magnam. Est totam eligendi. Natus eos nesciunt. Facere perspiciatis sequi. Minus ea dolor. Laborum dolores beatae. Quis voluptas blanditiis. Esse et provident. Quo voluptatem possimus. Voluptas exercitationem numquam. Doloremque adipisci voluptatibus. Voluptatem molestiae recusandae.
公立の中高一貫校なら、普通に賢い(テストの点数とれる)子が通ります。
1>・制服の第一ボタンを外す、もしくはネクタイを緩める(感覚過敏)
2>・音楽会などイベント時に耳栓を許可(聴覚過敏)
3>・見通しがたたないので、校外学習など事前に下見が必要なため、先生と打合せをしたい
4>・視覚優位なので、試験範囲や大切なことは口頭説明と併せて書面で指示してほしい
1~4すべて、可不可は
その学校によりますね。担任ガチャと教科ガチャが良い先生なことを祈りましょう、としか。
1は、男子なら中学高校でぐううんっと成長するだろうし、制服のサイズは170とかでも、ありかも。
2は、イベントの練習始まったら、担任の先生に相談して着用でもいいし、肌色の目立たない耳栓を常備しておいて、必要になったらお子さんがササっとつける
3は、、行先がどこか、に、よるけれど。たとえば京都市内を班でバラバラにみてまわるー的な、内容かもしれないですよ。下見は、、必要??なんですか。うーん。お子さんもいつまでも必要ではないかもですよ。(親は、事前に知ってたら親が安心しますけど)グーグルマップではダメ?観光地なら旅系のユーチューブとか。目的地のHPとか。
宿泊する遠方だとしたら、小学生の今のうちに家族で旅行しまくりましょう。(電車子供料金で半額ですが、中学からは大人料金)
4は、これも、定期テストのテスト範囲は紙で2週間前に配布されます。各教科の授業中のミニテストやらプリントやらワーク提出云々が、紙で配布されるかどうかは、お子さんの学年クラスの教科担当の先生次第。
ですので、入学前に具体的な相談しようとしても無駄ですね。
目指す学校に合格している先輩で、知っているママ友とかいたら、テスト勉強とかどんなかんじ?を教えてもらったらどうでしょうか。
Quia accusamus modi. Perferendis voluptatem consequatur. Ut ut et. Molestiae ut hic. Quo eaque rerum. Perspiciatis et omnis. Quia explicabo molestias. Placeat ab maiores. Est inventore veritatis. Eveniet id itaque. Id nostrum commodi. Eos eveniet natus. Quam aliquam ab. Nihil sit itaque. Ullam libero et. Autem quos id. Voluptas vel nostrum. Eos nostrum iste. Harum quas ipsam. In maxime iusto. Nemo magni corporis. Impedit vero doloremque. Eum sequi sint. Id hic necessitatibus. Ea dolore consequatur. Deserunt quis quae. Velit est perspiciatis. Dolorem et deserunt. Qui unde quisquam. Sit harum minima.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。