
まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健...
まだ先になりますが...
日々奮闘しながら保健室登校しております。
発達障害でも今の住まい近辺には、
高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大人になってからLD・アスペルガー・ADHDの傾向あり、と診断された者です。
私は小6から不登校で保健室登校やフリースクールは利用せずに、殆ど勉強せずに自宅で過ごしていました。
高校受験当時、私の地域では不登校児を受け入れる「チャレンジスクール」という公立高校が増えてきました。
試験は内申点は関係なしの、面接と作文のみです。
ただ、普通に学校に行っている、一般の生徒さんの方が比率としては高く、内申点関係なしや筆記試験がないことで人気があり、入試は高倍率でした。
そのため、そうした一般の生徒さんの方が正直言って有利だと、当時は思っていました。(私は受験に失敗したので)
結果的に私は通信制高校と通信制サポート校への進学を決めました。
不登校経験者、障害がある生徒さん、多様な子を受け入れていて、先生方も理解があり、話せばわかってくださる環境でした。
今はこうした学校も非常に増えています。
発達障害の生徒さんの受け入れに特化した高校、なんていう学校もあります。
私の経験から言えるのは、とにかく情報を集めて、実際に見に行くことです。
文化祭や学校説明会という場も大事ですが、何よりも「普段の学校」を見せてもらうことをお勧めします。
それによって、どうやって授業を行っているか?
先生方と生徒さんの関係はどうか?
どういうタイプの先生方がいらっしゃるか?
生徒さんはどういう雰囲気か?
一番「学校の素」が見えると思います。
私は小6から不登校で保健室登校やフリースクールは利用せずに、殆ど勉強せずに自宅で過ごしていました。
高校受験当時、私の地域では不登校児を受け入れる「チャレンジスクール」という公立高校が増えてきました。
試験は内申点は関係なしの、面接と作文のみです。
ただ、普通に学校に行っている、一般の生徒さんの方が比率としては高く、内申点関係なしや筆記試験がないことで人気があり、入試は高倍率でした。
そのため、そうした一般の生徒さんの方が正直言って有利だと、当時は思っていました。(私は受験に失敗したので)
結果的に私は通信制高校と通信制サポート校への進学を決めました。
不登校経験者、障害がある生徒さん、多様な子を受け入れていて、先生方も理解があり、話せばわかってくださる環境でした。
今はこうした学校も非常に増えています。
発達障害の生徒さんの受け入れに特化した高校、なんていう学校もあります。
私の経験から言えるのは、とにかく情報を集めて、実際に見に行くことです。
文化祭や学校説明会という場も大事ですが、何よりも「普段の学校」を見せてもらうことをお勧めします。
それによって、どうやって授業を行っているか?
先生方と生徒さんの関係はどうか?
どういうタイプの先生方がいらっしゃるか?
生徒さんはどういう雰囲気か?
一番「学校の素」が見えると思います。

小学校でいじめからの不登校を経験しましたが、中学から復帰しました。
ADHDたASDと軽いLDがあります。
英語が特につまずいています。
本人が希望する高校に進学するために頑張っているとは言い難いのですが(学力が及ばないのに勉強にいそしんでいるわけでもないので)
高校進学は一応目指しています。
うちの娘の場合は、もう二度と不登校にはならない!と決めたようで、歯をくいしばって中学校に行っています。
ストレスマネジメントがうまくなったわけではなく、以前より成長は見られるものの結局無理をしているだけ。
なので、学校生活でのストレスは相当で家ではめちゃくちゃなことをします。
振り回される家族はかなり疲弊し、家族間の関係も険悪です。
特に夫が精神的に限界に達しています。
私の体も悲鳴をあげており、持病の再発。
兄弟も傷ついて情緒不安定です。
正直、学校生活については過剰適応気味で、一見何も問題なく見えます。しかし、支援者や医師など専門家からみるとかなり危機的な状態です。
学校生活は娘には不向きだとよくわかりましたし、このまま進学も就労もまともにできる風ではないので、あとは二次障害の悪化とか自殺にならなきゃいいか。と。
また、中学にはいってから学習において発達障害由来のつまずきが更に顕著になりました。、努力や良さでカバーしきれない状態にあります。
受験ではLDに配慮はしてもらえそうですが、それだけで補えないつまずきがあります。
要約や読解力がなく、そこで特性が邪魔をするのです。
文章を読んで思考や表現、判断する部分がどうしても劣るため、仮に入学しても今後思考や表現、判断が求められる高校での学習では大きなつまずきが予想されます。
このため、現時点では無理に進学させることは考えていません。
中卒の覚悟も決めました。
それも後ろ向きではなく、前向きに選択出来れば良いように思います。
人間関係さえ維持できればストレスが減るのですが、キャラクター的に周りから除け者にされる&自我の目覚めにより合わない相手にうまく合わせられなくなった&無理に合わせると体調を崩すというのがずっと続いています。
「今の環境でうまく乗りきる。」というのが目標。
まずは日々重ね続け、小さなステップアップを紡ぐ事だと思います。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

高校受験での配慮が受けられるかどうかは、中学での試験で配慮が必要だったかどうかで決まります。なので、今までに配慮実績のある高校であったとしても、「中学では普通に試験を受けていましたが入試での配慮をお願いします。」というのは、通らないと思います。
逆に言えば、中学での理解、配慮を求めていくことで、受験での配慮を求めることができるのだと思います。(障害者差別解消法の合理的配慮を参考にしてね。)
長時間学習に集中できなくても、短時間で休憩しながら学習に取り組むのはどうですか?
うちは小6でLD,ADD,ASDの息子がいます。中学のテストでの配慮はこれから進めていかなければなりませんが、小学校で受けている配慮を引き継いでもらえるように話し合い進行中。集中力はもたないですが、支援級で授業を受けさせて頂いたり、宿題を最小限にしたりすることで、成績は3段階でオール2をキープしてきました。LDはみんなと同じ方法で学習することが苦手なだけで学習ができないわけではありません。全ては、高校受験、大学受験までみこして、小4から動いています。今からでも、遅くないので、頑張ってくださいね。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
二男(大学一年ADHD)三男(高校三年たぶんアスペ)二人とも自宅学習ほぼ皆無。療育、投薬なしで現在に至ります。
お子さんの様子によって違いますので、あくまで我が家の経験としてですが。
二人とも中学三年の冬から進学塾です。三男だけは6年から進学塾に切り替えるまで公文で英語と数学を習っていました。
かなりギリギリのスタートでしたが、高校受験はほぼ暗記なので、短期集中型の二人には合っていたと思います。
高校選びは入学後無理なく学習についていけるところを選びました。
というか、内申点が低いので、ワンランク下に下げるしかなかったのですが、入学してからはどんどん成績が上がっていきました。
高校では、定期テストは赤点ギリギリ。
模試は校内上位。
というまさに凸凹状態。
しかし、大学受験を見据えた面談では、校内定期テストのことは一切触れられず、模試が重視されました。大学受験では内申点は推薦を狙わない限り必要ありませんので。
ただ、2020年からは大学受験は変わり、内申点も関係してくると聞きましたし、英語も外部試験が取り入れられるようなので、注意されたほうがいいかもしれませんね。
今、三男がセンター試験目前の我が家ですが、高校選びから気を付けていることは、最後は本人に決めさせることです。
選択肢を広げるためには、情報を集めたり、見学に行ったりしましたが、二男はすんなり受け入れ自分で行動するタイプですが、三男はテコでも動かない子なので、そこを無理矢理動かそうものなら、後から絶対に恨み辛みを言いそうなので、親からは言いませんでした。
進学塾の先生からの助言だけは、すんなり聞きましたので、そちらにお任せしました。
未だに志望校を明かさない三男。
センター試験次第らしいです。
決めたらコツコツやる二男。
0か100かの三男。
どう出てもそれが実力。
そう割りきってます。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保健室登校しているだけでも褒めてあげたいですね。
娘もLDがありますが、高校進学だけが全てではないと思っておりますので、もし高校なら通信制のここね、と決めていています。
高校受験に際して特例措置を取ってもらえたとしても、入学後の定期テストは通常通りだったり、合理的配慮がなかったりする場合もあるので、お子さんが希望する高校に入学しても果たしてついていけるのか、どのタイプの高校か分かりませんが、優遇措置を行っていないという限りでは一般枠同等と考えるのが私の意見です。
その上で、お子さんがどれだけ受験に対して頑張れるのか、本当に高校へ行きたいのか?
高校で何をしたいのか?
本当は職業訓練科で社会的スキルを身につけた方が良いのではないか?
と考えます。
お子さんに夢があるならサポートしてあげるのでも良いし、親御さんの夢ならそれはエゴになりますので、その辺はお子さんと充分話し合って決めるのが良いと思います。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中1の息子がいます。
普通級+週一通級です。
高校進学を考えています。
うちの地域は発達障害児や不登校児を受け入れている私立高校がいくつかあります。
進学希望、就職希望と授業内容も別れていています。
息子はお勉強が苦手なので就職目的で入学できたらと思ってます。
小5なのかな?
中学生は公立予定ですか?
息子は公立中学ですが、学区変更しました。
同じ市立中学でも支援がかなり違います。
学区内の中学と学区外の中学をいくつか見学し、学校の特徴や雰囲気を見て現在の学校に決めました。
高校進学を考えていて心配なさっているのなら、まず中学校をどうするか考えてみて下さい。支援方法でかなり中学校生活が違ってきます。
6年の夏までに見学に行って学区変更をするなら秋に小学校の担任、校長先生に相談してみて下さい。
まずは中学かな😊
大丈夫。早めの行動は良い事です。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
うーん。
スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。
イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
こんにちは
息子は高校生ですが、パソコンを小さい頃から使い、受験も塾ではなくWEB授業と親子塾形式で乗り切りました!
中学に入ると小学校の...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
ADHDの当事者です。
私も高1の時に行き渋りも少しありましたが、ほぼ提出物が原因で留年寸前まで行きました。
夏休みも冬休みも殆どありませ...



現在コンサータを服用しています
もともと体温調節が苦手で、体内に熱がこもります。汗もかきませんひどい時はめまい、意識もうろうなどになります。対処として保冷剤を仕様しています。体温調節が上手くいかないかた、普段どんな対策をしていますか?
回答
意識朦朧とは、穏やかじゃないお話ですね。
私は服用したことがないので、詳しい事は、言えませんが、
先ほどGoogleで、コンサータ意識障...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
初めまして、私は主様より大きい子供(大学生)がいますので少し今の時代の事はわからないのですが、勉強よりは、今まで支援級との事なので普通のク...



小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
jasmine80612さん
中学校まで情緒支援級で普通高校に入学されたのですね!
うちの小学校は加配の先生は(支援員)は1人しかいない...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
自治体によっての差はあるとは思います。
大阪の場合、もう何年も前から支援するのは当たり前になっています。
最重度の私の娘も高校受験し、定員...



時計が理解できない(全く読めない)って学習障害ですよね?入学
早々から担任の先生に相談しています。許容範囲(?)問題ないと言われてます。足し算はなんとか出来てますが、指を使ってるので行き詰まるのも時間の問題だと思ってます。教育相談?発達支援センター?相談しましたが先ず担任の先生へと言われています…学習障害は療育とかは受けられませんよね?IQはギリギリ平均だと思います。就学時健診では引っかからなかったので…県内は探しましたが学習障害専門病院は無いと思います。親が手におえないくらいの学力だと塾などしかないですか?
回答
初めまして。双子ママです。
今、中3の娘は、学習障害といわれて、セカンドオピニオンしましたよ。
そして、広汎性発達障害に変わりました。
う...


中2の男子
ADHDと軽度の自閉症傾向があります。ストラテラ服用中です。知的障害はありませんが、学習障害があり、言語訓練士がされている塾に通い、特に苦手な書字についてや勉強面でのフォローをうけています。学校では、Dr、言語訓練士さんの意見書を提出して合理的配慮をうけています。家庭教師の先生にもお世話になっています。しかし、赤点から脱する事なく、通知表はどの教科も2か1と低いです。タブレットPC学習を、試したりしていますが、残念ながら結果にはつながりません。進学は難しのかなと思っています。本人、頑張っているだけに残念でなりません。勉学が全てではないといわれますが、進学以外にどんな選択肢があるのか教えて頂きたいです。勉強の仕方にアドバイスがありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
同じようなお子さんを持つ親の会などに
参加されてますか?そういう集まりは。。。
と思うのなら、えじそんくらぶや自閉症協会の
HPを見て、勉...
