締め切りまで
2日

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立...
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。
親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。
診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。
勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。
一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、
内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。
勉強は苦難苦労続きの日々でした。
自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。
主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。
そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。
一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。
進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。
学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。
本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。
それがかえって不安でもあります。
アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
受験、お母様もお疲れ様でしたね。
後はもう、お子様を信じてあげましょう。
我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。うちは公立にいきましたが、以下そこに入学したお友達に聞いた話。(お子様の高校とは別かもですが)
①スマホは朝取り上げられ帰るまで持てない(他の科では使えるのに)
②塾は継続
③よってクラブ等楽しむ余裕はない(クラブも楽しめると説明会では宣伝してましたが)
④とにかくリベンジしたい国立大学狙いのギラギラした友達と、燃え尽き症候群の友達の二種類いる
燃え尽き症候群の方を救済すべく、毎年他の科に移籍できるそうですよ。(成績いかんでは強制的に)
お子様は目標があればなんとか頑張るのだから、大学のオープンキャンパスなど利用して次の目標をみつけたらいいと思います。
特進科はいい大学を目指す特急列車です。塾にいかないとついていけないお友達もいるそうです。
本人が自分で緩急つけたり、休む事が出ない場合は、レスパイト的な何かを見つけてあげるか、無理にでも小出しに休めるような方法を今からいくつか用意しておくといいですね。疲れて学校いけなくなるのを避けるためにもお母様がしっかり観察し、いざとなったら手綱を引くのがいいと思います。しかし、高校生ですから踏み込みすぎにはご注意くださいね。
受験、お母様もお疲れ様でしたね。
後はもう、お子様を信じてあげましょう。
我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。うちは公立にいきましたが、以下そこに入学したお友達に聞いた話。(お子様の高校とは別かもですが)
①スマホは朝取り上げられ帰るまで持てない(他の科では使えるのに)
②塾は継続
③よってクラブ等楽しむ余裕はない(クラブも楽しめると説明会では宣伝してましたが)
④とにかくリベンジしたい国立大学狙いのギラギラした友達と、燃え尽き症候群の友達の二種類いる
燃え尽き症候群の方を救済すべく、毎年他の科に移籍できるそうですよ。(成績いかんでは強制的に)
お子様は目標があればなんとか頑張るのだから、大学のオープンキャンパスなど利用して次の目標をみつけたらいいと思います。
特進科はいい大学を目指す特急列車です。塾にいかないとついていけないお友達もいるそうです。
本人が自分で緩急つけたり、休む事が出ない場合は、レスパイト的な何かを見つけてあげるか、無理にでも小出しに休めるような方法を今からいくつか用意しておくといいですね。疲れて学校いけなくなるのを避けるためにもお母様がしっかり観察し、いざとなったら手綱を引くのがいいと思います。しかし、高校生ですから踏み込みすぎにはご注意くださいね。
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだけど、勉強は得意な方なら、勉強で認められる環境はむしろいいと思います。
ただ、周りも勉強できる子達だから、その中でどの位置につけるかわかりませんが。
留年しないくらいでいいならともかく、進学校の特進科となると、プレッシャーは大きいかもしれない。
公立に不合格でも荒れずに済んだには、私立が合格していたからではないかと。
落ちた公立より偏差値高いなら、劣等感を抱く必要はないと思いますし。
公立が落ちて私立しかないわけだし、静かに様子見して、荒れるようならその時周囲と相談するしかないのでは?
今考えても仕方ないですよ。
とりあえず明るくおめでとうと言ってあげたらいいと思います。
Molestiae occaecati et. Sequi est quos. Sint aut eum. Quia corrupti qui. Maiores quod doloribus. Beatae sint similique. Adipisci quos omnis. Qui ducimus officiis. Voluptatibus aut culpa. Enim eum rem. Adipisci hic rerum. Quos ut earum. Quasi laudantium inventore. Quas cupiditate totam. Nostrum quo voluptas. In molestiae sint. Laboriosam tempora exercitationem. Libero ex adipisci. Iure repellendus velit. Aperiam iste molestiae. Adipisci rerum quis. Laudantium esse dicta. Ratione repudiandae ut. Eum doloribus impedit. Et repellat esse. Quod laborum quis. Aut reprehenderit necessitatibus. Illum laboriosam est. Consequuntur delectus distinctio. Ad omnis vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
☆彡 Nemo dignissimos nam. Optio porro sit. Cum necessitatibus pariatur. Enim dolor delectus. Eius beatae deleniti. Error sit earum. Ut exercitationem nobis. Perferendis dicta qui. Sunt quia dolorem. Natus ut ut. Dolores minima culpa. Alias corrupti id. Voluptatum omnis officia. Ducimus quisquam eum. Dolorem id voluptatem. Vel neque aut. Commodi explicabo sunt. Ducimus quisquam quibusdam. Laudantium nesciunt excepturi. Amet accusantium dolorem. Id ab totam. Culpa soluta id. Aut nemo modi. Et velit fuga. Aliquid voluptatibus doloribus. Voluptatem enim perspiciatis. Et ab sed. Labore voluptates accusamus. Blanditiis et pariatur. Aut quos pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。
我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHD ASD 知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。高二から、国公立大を目指す「特進クラス」に進級しました。
ウチの娘は、第一志望校が不合格で、現在の公立高校に通っています。
公立高校に通わせて二年となりますが、思うこと。義務教育とは違い、高校は、支援の手が薄いということです。実際、娘の通う高校にはスクールカウンセリング対応はありますが、ウチの娘が通院中ということもあり、学校側から「できれば病院でフォローしてもらいたい。他生徒でカウンセリング希望者が多数なので」と、今まで受けてきたカウンセリングを受けることを、今年度末に断られました。
病院でのカウンセリングは平日のため、学校を休まなければならず、とても通院を続けることは難しいです。
ざっきーさんのお子さんは、私立校進学とのこと。ひょっとしたら、公立高校よりも発達障がいへの理解があるかもしれません。
もし、サポートブック等を作成されているようでしたら、学校に開示できる分として、高校に、お子さんの得意&苦手なところをお伝えし、事前にご相談されてはどうでしょうか。
そういった点では、公立高校では、発達障がいについて「無関心」に扱われ、母子で辛い思いをしつつ、この二年間を何とか過ごしてきた次第です。
通塾している塾講師より「高校は通過点。やりたいことや将来の夢を叶えられるよう、学びを深めたい学問を早めにみつけ、志望大学を決めていきましょう。どの高校に進学しても、志望大学を目指すことは可能です」の言葉に支えられ、娘は頑張っています。
おかげさまで、志望大学を一校に絞り、来年度から本格的に受験期を迎えます。
娘は、一時、不登校になりそうになり、欠席日数が多いため、志望大学の推薦入試が受けられない事態となりました。
安定した気持ちで学校に通い、学習を進めていける環境を整えることが大切だと思います。
是非、お子さんと相談しながら、高校三年間をどのように過ごしていくのか、入学前にしっかりと話し合っておくとよいかと思います。
楽しい高校生活となりますように。
Nihil ipsum nisi. Voluptatem nihil nemo. Dolore iste non. Velit laudantium nisi. Ratione est quasi. Eveniet aut laborum. Laborum nihil et. Sed dicta voluptas. Aut quidem ut. Adipisci nemo officia. Aperiam ut ut. Et inventore nihil. Et aspernatur quia. Amet quis officia. Magnam est sit. Sint natus provident. Reiciendis omnis in. Autem qui quos. Quod dicta et. Ut ipsa officia. Reprehenderit molestiae consequuntur. Ut rem sapiente. Tempore perferendis ullam. Facere cum aut. Qui velit aspernatur. Qui vel aut. Temporibus atque soluta. Est voluptates et. Accusantium velit sunt. Voluptatem neque fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。
イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に必要なことは概ね人並み以上にクリアしていて、頑張ったのです。
高校受験前ってダメなコはそこすら覚束なく、更にお子さんのように家族にも当たり散らしたり家を飛び出したり自傷して手が負えなかったり、何かと大変なんですよ。
その子達なりには頑張ってはいますけど、お子さんのように努力の方向性があっている人の苦労話って、それすら出来ない子の親からしたら、羨ましい話でしかありませんよね。
もっと切ないところで躓いているお子さんと比べれば、お子さんは本当によくやった大成功ケースに入ります。
まずはできた事を認めて誇らしく思っていいと思います。
うちのコ頑張った!それでよいかと。
だけどモノに当たり散らすのはやめてほしいし、この先も心配なのはとてもわかります。
本人は次の場面でも今回の受験のように、新たな目標がみつかればそこに向かって頑張れるんじゃないかと思います。
燃え尽きてなければ…すぐ見つかるのでは?
ですが、次は公立の中学とは異なり、同じような学力のお友達が集まるわけで…
前のように、成果がわかりにくいのでより自信を保ちにくいかもしれませんね。
中学時代にお世話になったていた塾に続けて通えるなら、通って学習サポートを受けたり
対人関係での躓きを考慮して、部活等に関しては本人の意思に委ねては?
なにか一つは頑張れるのではないか?と思いますので、それが見つかるようにおおらかに見守って。
親は欲を出さない事だと思いますね。
レベルが高めな学校に入ってしまったのは、マイナス要素と思いますが
乗り切るのは本人。本人次第。
本人が今回の様に自分で何を頑張るのかを見つけられるように、静かにサポートするのが良いでしょう。
また、家族への八つ当たり(つまりモノにあたる…)については、やめさせるか限度のラインを示しましょう。
破いてよいテキストとダメなものをしっかり線引しているか?
文具については、壊すのは良くないのでやめさせる。
イライラした時の発散グッズを与え、イライラする時はこちらでどーぞ。としてはと思います。
Iusto et sit. Maiores non aspernatur. Est doloremque unde. Similique amet occaecati. Sed ea eaque. Corporis pariatur hic. Et eum qui. Ipsum eveniet vero. Aut est ut. Nulla impedit ab. Nostrum facilis quia. Quaerat aut dolorem. Consectetur vel sit. Nam quae architecto. Eos officiis officia. Voluptates atque cupiditate. Rerum earum accusantium. Quae id deserunt. Eos minus pariatur. Alias est veritatis. Neque ut ut. Sapiente sunt officia. Nihil ea sit. Sed numquam nostrum. Reprehenderit quibusdam ea. Occaecati assumenda autem. Reprehenderit animi molestias. Ab nam provident. Non natus alias. Reiciendis et voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高校受験の優遇措置って、中学校から志望校に申請するものですよね、確か。
今の時点(小学生です...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
そうなんですね。
昔精神科で働いていたことがありますが、家族だけで相談に来られる方はたまにいましたよ。
もちろん、先生や病院によるのでしょ...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
ADHDの当事者です。
私も高1の時に行き渋りも少しありましたが、ほぼ提出物が原因で留年寸前まで行きました。
夏休みも冬休みも殆どありませ...



息子は中3で、現在検査の結果待ちですが、ADHDではないかと
言われています。3年の1学期までは集中出来ないなりに頑張っていたのですが、塾の夏期講習で埋まった予定を見て嫌になったらしく〔本人談〕急に勉強もやめてしまい、2学期からは登校しぶりが始まってしまいました。全く何もしていない状態ですが、二学期の実力テストなどの結果から、近くの私学の個別相談でOKを貰えました。しかし、本人は高校へ行くのが不安なのか、行かないでいいなら行きたくないと無気力な感じです。現在も全く勉強していないので、入試自体大丈夫なのか不安ですが、それ以上に入学してから続くのかが不安です。個別相談の時に、発達障害の検査を受けてる事などはお話ししていますが、基本的には自分が頑張らない事には仕方ないのだと思います。今現在、高校に行かれてる方で、親としてどのようなサポートをされていますか?また、高校でサポートして貰えていることってありますか?義務教育でないので、どこまでサポートが得られるのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
drymangoさん、ご回答ありがとうございます。本当に、仰る通りだと思います。形だけの勉強が何程のものなのかですよね。私自身、そういった...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
たぶんだらだら、やる気のないふうに見える子なんだと思います。
おそらく、将来の道も決まっていないのだと思います。
本当は今のまんまで痛かっ...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
がぶりえるさん、たびたびのコメントありがとうございます。
返事が遅くなって、すみません。
ペアレントトレーニングの先生の言う事は、確か...



中3、ADHDASDの女の子がいます
高校進学について悩んでいます。現在、普通学級で、理解のあるクラスメートのサポートや先生により過ごしています。辛い事や不安な事から過呼吸になり気を失う事が度々あります。成績はよくありません。課題のワークの答えを写すので精一杯です。家から近い公立高校に行くと支援はほぼ無いそうです。家から近い所に高等支援学校が開校して、三年目を迎えます。そこは、本人が乗り気じゃないんです。残りの選択肢は、低レベルの私学高校、家からバスとJR地下鉄を乗り継ぎ1時間半から2時間かかります。冬は雪でたまに止まります。もう、どうすれば良いか分からなくて、相談しました。
回答
こんにちは。うちも進路選び真っ最中です。
うちの子は、
学校からもらったチラシとデイサービスと通級指導教室から
得た情報を元に、向いてい...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん初めまして。
中1男子と母、昨年秋からの服用です。
①やめてはいませんが息子はほとんど飲めていません。
②副作用がキツイ
③息子...



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
>就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです
確かに、企業就労に有利な高等特別支援学校はありますが、うちの地域の90%就労実績のとこ...
