2018/07/04 18:26 投稿
回答 12
受付終了

中3、ADHD ASDの女の子がいます。高校進学について悩んでいます。現在、普通学級で、理解のあるクラスメートのサポートや先生により過ごしています。
辛い事や不安な事から過呼吸になり気を失う事が度々あります。成績はよくありません。課題のワークの答えを写すので精一杯です。家から近い公立高校に行くと支援はほぼ無いそうです。家から近い所に高等支援学校が開校して、三年目を迎えます。そこは、本人が乗り気じゃないんです。残りの選択肢は、低レベルの私学高校、家からバスとJR地下鉄を乗り継ぎ1時間半から2時間かかります。冬は雪でたまに止まります。もう、どうすれば良いか分からなくて、相談しました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/07 12:44
皆さんから 沢山メッセージ頂きありがとうございました。正直、こんなにコメント来るとは思ってなかったです。
参考にして 色々考えてみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/109818
たかたかさん
2018/07/04 20:27

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高3の息子がいます。

家から近い公立高校に行くと支援がほとんどないというのは、実際に学校に行って
聴いたことですか?
高等支援学校はのり気ではないよですが、見学にはいきましたか?
私立高校へは見学に行きましたか?

うちの子の高校入試を体験してみて、実際に観てみることは大切だなぁと思いました。
うちの子が中学生の頃は、高校は支援が無くなるといわれていたのですが、実際に
見学に行って相談をしてみると「今まではこういう支援をしています」と教えてくれる
学校もありました。

あとうちの自治体では療育手帳がなくても入ることができる支援学校があるという話
(支援級の先生情報)だったのですが、こちらは実際に聴いてみたら療育手帳が無いと
入学資格が無いと言われてしまいました。

あとは、通信制の高校とかを調べていました。通信制で毎日登校して勉強をするような
所もあったし、週に2日とかという所もありましたね。

ただ高校は中学に比べて、内申も出欠席等も厳しいです。うちの子のクラスでも何人か
やめてしまっています。
なので本人が納得して通えるところでないと、辛いかもしれません。

ちなみにうちは工業高校ですが、毎週レポートや成果物の提出があります。
でも学校見学でそういう説明を受けて本人も納得して試験を受けたので、その辺はね…
しっかりとやってもらわないとね。

自治体によって色々な難しさがあるのかもしれませんが、リサリサさんと娘さんに合う
学校がみつかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/109818
さん
2018/07/04 19:43

中2ASD普通級の息子がいます。
進路、悩みますよね。

公立、私立、高等専修学校、通信制➕サポート校
うちの地域は選択肢が割りと多いです。

私立は発達障害や不登校の子供を積極的に受け入れている所も多いです。

それに比べ公立はまだまだです。
息子の様にお勉強が苦手な子はキツいかな。最近、通級教室が何校かできたのですが、入れる子は微々たる人数。

高等専修学校は私立高校と提携している学校が多く
高校卒業資格を得られます。卒業後の進路に向けて一年生から指導が入り、就職希望の子供には先生同伴でアルバイトに行ったりします。

通信制は通学に不安がある子にはいいと思います。ただレポート提出があるのでサポート校を併用する子が多いみたいです。


うちの息子はお勉強が苦手で成績は下。
自宅学習が困難なので受験勉強は厳しいです。
これから色々と見学に行こうと思っていますが
たぶん、高等専修学校になりそうです。


入学はできても卒業できるとは限りません。
卒業できてもその先に繋がらないと意味がありません。
子供さんの希望を一番に考えるのはいいと思いますが、
それで果たしてやって行けるかどうか、親が考えてあげるのも重要かなと。
考えて考えて決めても失敗することもあるでしょうね。その時はまた考える。
なんて、お金が続かない~😅

色んな所を見学に行ってみて下さい😊

Qui est odio. Exercitationem voluptas et. Dolores et at. Temporibus id optio. Nisi voluptatem est. Reiciendis consequuntur saepe. Odio tenetur voluptate. Animi exercitationem rerum. Blanditiis est et. Sint quas et. Amet magni iusto. Culpa facilis sunt. Saepe quis accusantium. Cum qui officiis. Facere commodi ad. Inventore quis magni. Consequatur eum quisquam. Quaerat in illo. Quidem ipsam accusamus. Dolores quae id. Voluptatem aut possimus. Perferendis suscipit quis. Similique consequatur repellendus. Provident eum totam. Fugiat eligendi deleniti. Autem omnis corrupti. Deleniti expedita voluptate. Accusamus dolorem et. Numquam nulla provident. Suscipit excepturi provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/109818
退会済みさん
2018/07/04 22:01

就職を考えたら高等支援学校一択でしょう。

高校進学ではなく、その先の3年間とさらにその先の就職についてしっかりと考えるべきかと。

私立はまず通いきれないでしょう。
公立高校については、中学よりハードになるのに支援がないとなると、倒れてばかりで負担にしかなりません。

例えば、通信制の高校という選択もあります。
しかし、その先の就労と考えるとサポートはありません。

高校を出て行き場がない。となるよりは、まずは高等支援学校で将来ひ弱なお嬢さんでも、働けるような自信と技能を磨いた方がよいですし、成功体験は重ねられドロップアウトしにくいと思います。

成績がどの程度悪いかわかりませんが、成績がよくなくても、だいたい中堅層ぐらいだと支援学校は行けないようです。

お子さんの弱さはまずは情緒面、精神面の弱さ。
また、書字も苦手。
となると、高校でのサポート無し、理解なしでの授業は相当厳しいものになると思います。

ご本人は将来どういう風に生きたいのか?
親御さんはどういう将来が望ましいと思っていますか?
また、一方で落としどころはどこだとお考えですか?

我が子は成績はよくありませんが、IQが100超えなので支援学校は入れません。
また、行動障害から一般就労はまずむりだと思いますが、高校はなんとなく3年間を過ごさせて、福祉にさっさと繋げていこうと思います。

本人に働くための能力がどんなにあっても、情緒精神面の能力が全くないですから、既に福祉就労の話はしています。
障害就労は難しいでしょうし、

本人は何でもいいので何らかの資格だけは取ろうと思っているようですが、言ってるだけでどうしたらいいのか?など調べるスキルもないですし、口だけだと考えています。

勉強も努力もきらいでキャピキャピしたいなら、学校なんか行く必要ないと思います。

その理由なら私なら進学させません。

そもそも、キャピキャピ目的のために二時間近くかけて通学できるのでしょうか?
甚だ疑問です。

Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/109818
ほうじ茶さん
2018/07/04 23:41

我が家の息子は、最初私立にいきましたが3ヶ月ほどで通えなくなってしまいました。

その後数年引きこもり、定時制高校に進学しました。
うちの学校は発達支援を担当する先生がいたりしました。
様々な事情で全日制に通学が難しい生徒を受け入れてくれています。
支援は手探り状態ですが。

こんな学校もあると言うことです。

進路がはやく決まって安心できるといいですね。

Dignissimos et nihil. Minima aut autem. Est quas molestiae. Vel aspernatur omnis. In quidem recusandae. Doloremque et ut. Ut officiis qui. Repellat ea sunt. Aut est est. Labore quae voluptatem. Iure fugit est. Nulla veniam quis. Voluptas est sed. Non repellat pariatur. Autem cumque neque. Ad non quis. Nam tempore sunt. Dolorem impedit fugit. Et voluptatem porro. Quod ullam nihil. Voluptas omnis quia. Est nisi voluptas. Sint autem id. Quidem id animi. Officiis quae sed. Nihil alias voluptates. Deserunt doloribus numquam. Voluptas dignissimos maxime. Et vel necessitatibus. Ullam nemo nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/109818
todonekoさん
2018/07/04 20:09

いろんなところを実際にみにいけと先生に言われてます。
たしかにその通りなんですが、連れ出してあるきまわるの大変なので、同じように悩んでいるところです~。
行くのは本人なんで、はよ、きめてくれい、わたしゃそこにお金払うし~って気持ちで最近おります。
親って何ができるんでしょうね…。

大した回答になってなくてすみません。

Provident quia itaque. Expedita est quasi. Et deleniti non. Molestias sed ea. Assumenda illo et. Ut reprehenderit incidunt. Aliquid et labore. Qui non commodi. Recusandae odio debitis. Dolores qui sit. Labore unde assumenda. Perspiciatis quia omnis. Rerum mollitia corrupti. Suscipit labore expedita. Quo minima dicta. Saepe laborum dolor. Eius praesentium voluptatibus. Totam eos voluptatem. In expedita officia. A reiciendis praesentium. Corporis ut itaque. Laboriosam in perferendis. Accusamus deleniti aliquam. Accusantium sit et. Placeat dolore facere. Reiciendis expedita voluptatibus. Non qui quo. Aut quos omnis. Neque dicta corrupti. Ut est dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/109818
退会済みさん
2018/07/04 20:29

発達障害(ADHD&アスペルガー)の当事者です。

当時未診断でしたが、公立高校に行きました。
私が行った高校は毎月テスト(テストが終われば当然やり直しもある)、模擬試験、検定試験(最悪の場合、これ等が続けざまor同じ週にあることも)、宿題の提出期限を守るのは当たり前、予習もやってこないといけないという学校でした。友達からの支援は受けられるかもしれませんが、先生からの支援はどうかなあ・・・って感じでした。

公立ですから、色んな人がいました。
真面目な人、勉強をほとんどしない人、校則違反をする人、犯罪スレスレの事をする人、勉強やらで精神を病んでやめていく人も多かったです。

公立の学校が全てこのような学校だとは限りませんが、果たして娘さんが上手くやっていけると思いますでしょうか?
まだ入試まで時間もありますし、公立に限らず様々な学校を見学されてはいかがでしょうか。

Odit et delectus. Recusandae modi unde. Eius reiciendis ipsum. Nisi id distinctio. Voluptatibus inventore laboriosam. Rerum et eveniet. Totam et sunt. Adipisci eos ut. Ut id velit. Quas ut qui. Consequatur voluptate quia. Odit eos et. Doloribus aut ea. Maxime voluptas explicabo. Ut doloremque natus. Cum aspernatur quo. Sint et ut. Itaque consequatur eum. Veritatis voluptatem at. Corrupti reiciendis error. Voluptates laboriosam et. Vero eum nihil. Eum nesciunt aut. Voluptas cumque velit. Aut nihil enim. Debitis aut ea. Eos ut expedita. Quo quis eum. Commodi consequatur cum. Dolores repellendus dolor.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制の高校を目指して頑張ってきました。 通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります) 文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、 ♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。 昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり 私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。 私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。 その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。 今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。 質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。 子育て頑張りましょう!

回答
2件
2025/05/24 投稿
高校 教育委員会 ADHD(注意欠如多動症)

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 診断 トラブル

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
会話 不登校 先生

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
大学 発達障害かも(未診断)

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
療育 診断 社会性

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
発達検査 K-ABC 高校

中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります。寮生活について知りたいです。 不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。

回答
16件
2023/06/22 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 高校 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す