2022/03/04 09:05 投稿
回答 9

中学3年生になる息子がいます。
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?
高校への入学のために発達検査は必要ですか?
小学5年生にしたいらいです。
ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています
後、志望校はどのように決めましたか?
息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません
皆さんは本人が志望校を決めましたか?
保護者が志望校を決めましたか?
情報を頂ければ参考にしたいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/167445
ハコハコさん
2022/03/04 10:57

すみません。
高校生がいますが
この質問ってものすごーく答えにくいです。

というのも、現在高校で行われている支援は、小中と比べてものすごく立ち遅れていて、差も学校ごとにあるからです。
娘の通う高校には今年度通級ができましたが、まだまだ手探り状態。とても支援といえるような対応はされていません。コロナの影響もありますし。
検査結果がいるかどうかもケースバイケースですが主治医の意見書などは必要です。

なお、学校ごとの差が大きいので、これがスタンダードというような話しは誰もができないと思います。

ちなみにうちの学校では、かなり課題のある子以外は支援はもらえません。
一応個別対応は積極的にします。という風潮ですが、あくまでも学校が困り果てるレベルでのの課題がなければ、見守ってくれる程度で、合理的配慮といっていいレベルでは全くありません。

そんな状況ですので、こちらの地域ではダメな子でも退学させずになんとか卒業をさせます。という私立を勧められます。
当然、成長を目指した支援ではありません。
高校に行っても馴染めず、辞めてしまう傾向があり、今の時点では退学させないというのが支援の中心になっている地域は多いと思いますよ。

お住まいの地域(本人の通学可能範囲)での状況をしっかり調べるべしと思います。情報は少ないと思いますが、学力によりますがだいたい同じ学校を勧められているなど傾向はつかめるはず。

我が子の高校もお子さんの入学する年度では、通級制度の運用方法にもそれなりに進歩があるでしょう。過渡期ゆえどうなるかは不透明で現状の話はあまり参考にはならないと感じます。

学校選びですが、うちは本人にさせました。
が、想像がつかないのでまともに選べませんでしたよ。それでも自分でさせて良かったと思います。
見学等をさせてみて、イメージがつくならかなりマシな方だと思いますから見学に誘うなどはした方がいいです。本人がいかないなら親が行っておくこと。

模試で偏差値などを確認し、現状で完全安全圏内のレベルで近いか通いやすい学校を調べ、2~3校から選ばせるなどが現実的。

高校選びでああすればよかった。こうしたらよかったという経験をすることで、次の進路選びでは、多少の成長は見られます。

https://h-navi.jp/qa/questions/167445
2022/03/04 11:01

高校も、その地域や学校によって違います。
また、お子さんの学力がどのくらいなのか把握してますか?
受験となると、学力は必須です。
今、お子さんは通常級で支援級の利用がないのであれば、配慮は厳しいと思います。

まず、配慮をどうしても必要となると私立が優位だと思います。
公立なら、通急指導制度のある学校があるかどうか調べてみてください。
あれば、お子さんの学力、通学、体力等を考慮し選択肢としてあった方がいいと思います。

通級指導がない場合、工業、農業、商業、普通と、専門的に学べる学校もあるので、そういったことも考えてみてください。

今は、定時制や通信制の高校もあります。
こちらは、最終手段として頭の隅っこに入れておいてください。



高校入学のための発達検査は、しなくても大丈夫です。
したとしても、「個人情報」としての扱いになるようです。

高校の決め方については、学力と通級指導と家から近いということで決めました。
本人と話し合って決めました。
また、中学生はジャージなので、制服を着ているとなると高校生しかいないので、イメージしやすかったですし、その高校しか頭になかったのもあるかもしれません。

今年は、まだわかりませんが、夏休みには高校見学や一日体験があるので、そちらを利用するとよりイメージしやすいかもしれません。
また、お子さんが希望する高校の説明会があれば、直接配慮してもらえるかどうかの確認もできるので、率先して行ってください。
その場合、私立と公立と両方です。
尚且つ、複数校(私立2校/公立2~3校)あると絞りやすくなると思いますよ。






Voluptatem minima non. Quo a culpa. Qui aut iste. Asperiores est in. Ea blanditiis impedit. Exercitationem et fugiat. Voluptatibus consequuntur libero. Fuga nobis odio. Sapiente sunt aut. Cumque amet dolores. Corporis amet repudiandae. Eligendi sed suscipit. Et optio assumenda. Et exercitationem doloremque. Sed corrupti quia. Sed dolor vel. Dolorem ullam adipisci. Omnis animi praesentium. Et praesentium provident. Magni est in. Voluptatem adipisci dolores. Voluptas qui maxime. Ea animi iure. Animi vel quaerat. Blanditiis commodi illo. Possimus quam corporis. Voluptatem asperiores officiis. Quam voluptatem deleniti. Excepturi consequatur laborum. Atque maxime corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/167445
射命丸さん
2022/03/04 12:26

我が家は 成績で入れそうな高校の中から 本人に決めさせました。
高校の先は どのような大学や専門学校、または就職したいのか…等々を考えて決めなさい!でしたね。

高校は 義務教育ではないので…配慮と言っても
特に公立では 難しいかもしれません。
子供達の学校にも 障害をもっている生徒さんは数名いましたが、皆 車椅子に乗っている生徒さんでしたね。

検査は どこも必要ないと思います。
ただ、検査して 手帳などをとっておくと学校ではないですが、他の事は色々と助かる事もあるかと思います。

私立なら 探してみたら 配慮と申しますか 発達障害などをおもちの生徒さんが多かったら 先生達が 普通の学校より 理解はある学校もあるかもしれません。

色々なパンフレットを取り寄せてみたり 見学に行かれて 子供さんが ここなら頑張って行ける所を見つけてみて下さい。

Ipsum fuga optio. Eligendi qui ut. Qui nulla nihil. Nobis quod ullam. Nihil in facilis. Saepe eveniet veniam. Adipisci rerum iusto. Nemo atque officiis. Voluptas quas dignissimos. Sed beatae libero. Unde adipisci ut. Qui voluptatem id. Culpa modi in. Sit enim nam. Id et non. Error vel aliquam. Qui eum optio. Autem error est. Vel rerum nihil. Voluptatibus temporibus id. Facilis quia sequi. Deleniti quo ducimus. Qui consectetur sit. Provident iste necessitatibus. Accusantium delectus voluptas. Non eum et. Quod pariatur ea. Ad quis maiores. Non aliquid veniam. Veritatis fugit et.
https://h-navi.jp/qa/questions/167445
太助さん
2022/03/05 08:21

おはようございます。

希望している合理的配慮のうち、絶対にお願いしたい事を明確にする。
息子さんの成績の相応校、それ以下校をピックアップ。
説明会等で配慮してもらえるか聞く。難色を示すところは排除。
合格後に配慮をお願いすると、出来なくても「努力します」と学校側も言わざるを得ないので。

なりたい職業、行きたい大学学部があれば進学に力を入れている所。
とにかく高校卒業を目指すなら面倒見の良い所。何なら実力以下の所。

我が子は勉強が嫌い(苦手)だったので、高校卒業後は就職させるつもりでした。なので就職に強いと言われる公立私立で考えていました。しかし就職に強い(ひとまず離職率の高い所でもいいから放り込むのでなく、適正にあった定着できる職場に就く)高校は学業や生活の指導もしっかりしていて、息子は卒業は難しいのではないかと夫婦で話し合い、興味のある専門科のある学校に進みました。レベルは下げて卒業を確実にすることにしました。

今は進学より就職(正規雇用)の方が難しいので、工業や商業など専門科に進んでも進学を希望すればどこかの大学が拾ってくれます。高校で頑張ればその内容に合った学部の推薦も受けられます。
うちはとにかく座学が難しい子だったので、普通科は最初から選びませんでした。

同じ科同じレベルの学校が近くに2校ありましたが、1校はやんちゃな子が集まる。もう1校は発達、軽度知的の子が多い(と噂)面倒見のいいと言われるところでした。やんちゃな子にいじめられるというよりも、影響を受けやすくパシリになる可能性が高かったので後者の学校にしました。
ただし面倒見がいいというのは特性にそった配慮があるというわけでなく、あの手この手で卒業までもって行ってくれるって事のようでした。特性に対しては高圧的根性論でねじ伏せている感じがしました。この点で我が子はこの学校教師が大っ嫌いです。

高校は支援学校でない限りは障害を克服したり和らげたりする配慮支援というよりは、学校生活を無難におくらせて卒業させるための支援になってしまうのではないかなと思います。

Repudiandae beatae nostrum. Iusto sint esse. Laborum sit necessitatibus. Nihil qui id. Voluptas dolores assumenda. Esse qui animi. Iusto laborum dolor. Eos explicabo sint. Et porro provident. Inventore sunt eligendi. In rerum deleniti. Ex consequatur aliquid. Autem maxime aspernatur. Voluptatem ut optio. Ut sed voluptas. Aut eum quidem. Laboriosam est reiciendis. Ullam aut tenetur. Tenetur dicta explicabo. Ipsum numquam fugiat. Natus qui error. Et vel deserunt. Omnis odit necessitatibus. Sed aut saepe. Voluptas ullam maiores. Dolorem temporibus ut. Est excepturi culpa. Illum est aliquam. Et et omnis. Ut nihil nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/167445
あまだれさん
2022/03/06 20:27

小中9年間、情緒支援学級に在籍した、現在大学生の子がいます。
今は、コロナで難しい部分もあるのですが、オープンキャンパスや学校公開に、できるだけたくさん参加してほしいと思います。
地域によると思いますが、私が住む地域では公立は学校申込で「夏休み中に2校」しかオープンキャンパスに参加できませんでした。他に気になる公立がある場合は、親が高校側に連絡をして、個別相談をお願いしました。
私立はオープンキャンパスと、オープンキャンパスで開催されている「個別相談」に手あたり次第に参加しました。
(志望校をある程度絞ってからは、完全予約制の個別相談もお願いしています)
個別相談で「情緒支援学級在籍であること」「発達障害であること」をフルオープンにし、「現在受けている支援」を提示しながら、高校生活での支援などを率直に相談しました。
我が家は本人告知済でしたので、個別相談は全て本人同席でした。気になった高校は何度もオーキャンに参加しました(私立だと年に数回あるハズ…ここ数年はオンラインも多いですが完全予約制の来校タイプのオーキャンもあります)。
ちなみに、サポート校や発達障害支援に特化したところではない限り、学校サイトや配布される学校案内には「配慮の有無」については言及はされていないことが多いと思います。
我が家の場合は、個別相談に数回参加しているうちに「(発達障害に関して)理解があるな」という好感触でしたので進学を決意。実際、手厚い支援を受けて楽しい高校生活を送ることができました。
「個別相談」はぜひ受けてみてください(できれば複数回)。学校側の姿勢は見えると思います。
ちなみに息子が高校を選んだ理由は「個別相談での先生の対応」だったそうです。
実は、親としては経済的な事情で公立推しだったんですが(汗)、息子の強い思いもあり、私立の希望校に決めました。やっぱり「自分で選んだ学校」というのは、頑張るモチベーションになりますよ。

Ut necessitatibus reiciendis. Fugit esse quis. Natus error quam. Aut ea enim. Doloribus ut minus. Molestiae nihil libero. Consectetur et officiis. Nobis corrupti ut. Eum quis autem. Nostrum adipisci mollitia. Ab est quibusdam. Soluta provident excepturi. Ducimus corrupti reiciendis. Et eum aspernatur. Nam harum vitae. Accusamus dicta ducimus. Fugit nobis neque. Impedit qui delectus. Quo accusamus est. At et asperiores. Vero repudiandae aperiam. Quaerat possimus ea. Nesciunt beatae et. Vel ea nostrum. Qui voluptate tempora. Qui et magnam. Sunt non autem. A libero dolores. Ut inventore recusandae. A ipsum ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/167445
マキアさん
2022/03/04 17:42

①手厚い支援を希望し、自力での電車通学が可能なら支援学校の分教室に進学。分教室とは、公立高校の一角に間借りをし、療育手帳B2判定相当の生徒を対象に支援学校本校と普通高校の中間くらいのカリキュラム。自分で時間を意識し、教室移動や時間割などを把握して自ら動ける。小学校の学力はほぼ遅れがなく、中学の勉強は学び直しで、くらいの学力が目安。ただし卒業後の進路は限られる。職場実習メインなので大学進学はほぼ望みがない。(調査書がでないはず。)

②私立でインクルーシブ教育を実践している所を探す。カリキュラムや方針は千差万別。うちは統合教育の老舗ですと胸を張る学校もあります。他にも、、我が校はモンテッソーリ教育で恵まれた自然豊かな環境の中、農業体験などを通しながら豊かな人間性云々と謳う学校から、教室での面前の指導にとらわれず、パソコンを通してプログラミングなどを習得し将来につながる実践的な授業がモットーなどと触れ込む学校まで、実に様々です。

進学をしたいなら、是が非でも勉強をし入試を突破し、3年間脱落することなく通い詰め、テストを受け成績を修めることが必要になって来ます。支援云々より現状の学力と今後の伸び代をシビアに見極めなくてはならないと思います。

Aut ex enim. Voluptate et at. Facere molestiae dolor. Omnis eveniet qui. Ipsam aliquam sit. Ipsum reprehenderit porro. Voluptatem modi aliquid. Magnam fuga deserunt. Non at et. Deserunt reprehenderit maiores. Eos aliquid saepe. Ipsum soluta non. Id aspernatur natus. Et aut impedit. Iste perspiciatis recusandae. Atque corrupti rerum. Praesentium molestiae expedita. Maxime explicabo ut. Ut voluptas quis. Impedit nihil occaecati. Quisquam perspiciatis debitis. Explicabo quibusdam placeat. Id omnis nobis. Rerum doloremque aut. Dolorum optio quia. Iste eos perspiciatis. Necessitatibus alias mollitia. Eius expedita qui. Explicabo soluta expedita. Asperiores facere dolorum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文失礼します。 こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。 高校進学について悩んでます。 中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。 支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。 努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと 1.公立高校 療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。 2.高等専修学校 勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。 3.私立高校 本人は行きたいがついていけるか心配。 4.通信高校 先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。 高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。 チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
15件
2024/11/08 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 不登校

ボーダー児の進路、教えてください! 初めてお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。 先輩ボーダー児さんがどのような進学をされているか、色々な例を教えていただきたいのです。 どこにいてもなんとなく居場所がない息子なのですが、 色んな可能性を考えておいて、息子に合わせて万全に備えたいのです。 小3の息子は年長で自閉症スペクトラムと診断され、IQは70~80。 療育手帳申請をしても惜しいところで取れていません。 普通級に在籍し、通級を受講させてもらってます。 ワーキングメモリが低く、勉強はかなり苦労していて、 でも今のところなんとか遅れつつもソコソコ出来ていますが、 5年生頃には全くついていけなくなりそうな予感がしています。 以前は、中学から支援級、高校は支援学校高等部で 就職支援も受けたいとぼんやりと思っていました。 しかし、通級の先生が理解のない方に変わってしまい、 中学でも支援級に入った所で良い支援が得られるとは限らないな、と思うようになりました。 それに、療育手帳についても取れるかもしれないし、取れないかもしれず、 取れないと支援学校への応募も難しくなります。 親の会で知り合った方のご子息は、私立中学から中高一貫校を受験し、 少人数制で発達障害児にも手厚いサポートが受けられているそうです。 偏差値は40程なのですが、それさえも難しそうな我が子、 そして大学進学を目指す中高に入れても学力に無理がありそうですし、 高校を出た所で社会に出るのも、適応できそうにない気がします。 この場合、卒業後に就業支援を受けて、 精神手帳は取得済みなので障害枠で就職することになると思います。 支援校に入れないなら普通高を目指す? それならば中学からの方がいいとは思うのですが…。 通信制や定時制、専門学校などもありますが、皆様どうされているのでしょうか…。 息子と同じ位のIQの方が、どのような進路に進まれたか、 前述の2コース以外の進路についても、ご紹介頂ければとても嬉しいです。 ニコニコ通えて、しかも将来自立すべく準備できる進路が目標なのですが…。 長文で失礼しました。 様々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/09 投稿
小学3・4年生 進学 先生

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
中学生・高校生 IQ 大学

初めて投稿します。 長文になってしまい恐縮ですが、よろしくお願いします。 中2の娘について、高校受験・学校の選び方に不安を感じています。 娘は不注意優勢のADHDの診断を受けています。 感覚過敏やコミュニケーションの不得意もあります。見え方にも特徴があり、コントラストの低い図・絵を認識できません(色盲はありません)。 中学校の定期テストは社会・理科は別室で受け、見えにくい図・写真に補助線を引いて貰っています。 最近、英語の読解では文章量が増え行間が詰まって来たので、一行を追うことが難しくなり(途中で上下の行に飛んでしまうみたいです)、定規を当てガイドにしているようです。 数学では立体を捉えられず蛍光ペンで色分けをしたりとしているそうです。 そのようなことをしているので時間がかかります。 2年生の中頃から得意科目以外の点数が取れなくなってきました。 授業でも説明や質問が長いと始めの方を忘れてしまいます。 学校には不得意と対処のお願いを説明し、明文化したものを渡してありますが、通常学級なのでほぼ配慮なしという感じです。 通級は娘が嫌がります。 ネットで在住の県立受験時の発達障害の配慮実績を調べてみましたが、見当たりませんでした。 スクールカウンセラーや担当医は、学校での配慮の実績と診断書があれば当日の配慮はしてもらえると言いますが、娘の見えにくさはマイナーな特性なのでその配慮は無理だろうと言っています。 そして受験で多少なりとも配慮を受けられたとしても、高校生活ではほぼ配慮はないと聞いています。(県立高校希望です) できる範囲で娘なりにやっていくしかないと思いますが、高校での生活が全く予想できず不安ばかり募っています。 もしお時間ありましたら、何でも構いませんので、受験・高校での経験談をお聞かせいただけると幸いです。

回答
18件
2019/02/09 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 感覚過敏

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
中学生・高校生 19歳~ 発達障害かも(未診断)

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
小学校 特別支援学校 診断

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
大学 高校 19歳~

診断について、 ただ今、不登校中の中2の息子が居ます。 小4の時から発達障害ADHDじゃないか? と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテスト IQ81 処理、ワーキング低め。  今年の10月に田中ビネー IQ同じ 81 精神年齢11才 と出てます。 11月頃から発達精神科に通い始め、 先日、診断の事を聞いてみたのですが、 現状、診断は出ないと言われて え?何故?   病的なものがない(鬱とか 病的なものがないと診断されないんですか? それにIQ 81だと発達障害ではない。 もっと低い。とか言われ え? IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか? とは言えませんでしたが それに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。  だから発達障害ではないと思う。とか言われ え?え? 今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。 まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないので なんとも言えませんが。 診断と言うものは、相当時間をかけて されて行くものなのでしょうか? 一年越しと場合によっては二年以上とか

回答
14件
2019/12/28 投稿
中学生・高校生 田中ビネー 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す