締め切りまで
9日

中学3年生になる息子がいます
中学3年生になる息子がいます。
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?
高校への入学のために発達検査は必要ですか?
小学5年生にしたいらいです。
ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています
後、志望校はどのように決めましたか?
息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません
皆さんは本人が志望校を決めましたか?
保護者が志望校を決めましたか?
情報を頂ければ参考にしたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
すみません。
高校生がいますが
この質問ってものすごーく答えにくいです。
というのも、現在高校で行われている支援は、小中と比べてものすごく立ち遅れていて、差も学校ごとにあるからです。
娘の通う高校には今年度通級ができましたが、まだまだ手探り状態。とても支援といえるような対応はされていません。コロナの影響もありますし。
検査結果がいるかどうかもケースバイケースですが主治医の意見書などは必要です。
なお、学校ごとの差が大きいので、これがスタンダードというような話しは誰もができないと思います。
ちなみにうちの学校では、かなり課題のある子以外は支援はもらえません。
一応個別対応は積極的にします。という風潮ですが、あくまでも学校が困り果てるレベルでのの課題がなければ、見守ってくれる程度で、合理的配慮といっていいレベルでは全くありません。
そんな状況ですので、こちらの地域ではダメな子でも退学させずになんとか卒業をさせます。という私立を勧められます。
当然、成長を目指した支援ではありません。
高校に行っても馴染めず、辞めてしまう傾向があり、今の時点では退学させないというのが支援の中心になっている地域は多いと思いますよ。
お住まいの地域(本人の通学可能範囲)での状況をしっかり調べるべしと思います。情報は少ないと思いますが、学力によりますがだいたい同じ学校を勧められているなど傾向はつかめるはず。
我が子の高校もお子さんの入学する年度では、通級制度の運用方法にもそれなりに進歩があるでしょう。過渡期ゆえどうなるかは不透明で現状の話はあまり参考にはならないと感じます。
学校選びですが、うちは本人にさせました。
が、想像がつかないのでまともに選べませんでしたよ。それでも自分でさせて良かったと思います。
見学等をさせてみて、イメージがつくならかなりマシな方だと思いますから見学に誘うなどはした方がいいです。本人がいかないなら親が行っておくこと。
模試で偏差値などを確認し、現状で完全安全圏内のレベルで近いか通いやすい学校を調べ、2~3校から選ばせるなどが現実的。
高校選びでああすればよかった。こうしたらよかったという経験をすることで、次の進路選びでは、多少の成長は見られます。
高校生がいますが
この質問ってものすごーく答えにくいです。
というのも、現在高校で行われている支援は、小中と比べてものすごく立ち遅れていて、差も学校ごとにあるからです。
娘の通う高校には今年度通級ができましたが、まだまだ手探り状態。とても支援といえるような対応はされていません。コロナの影響もありますし。
検査結果がいるかどうかもケースバイケースですが主治医の意見書などは必要です。
なお、学校ごとの差が大きいので、これがスタンダードというような話しは誰もができないと思います。
ちなみにうちの学校では、かなり課題のある子以外は支援はもらえません。
一応個別対応は積極的にします。という風潮ですが、あくまでも学校が困り果てるレベルでのの課題がなければ、見守ってくれる程度で、合理的配慮といっていいレベルでは全くありません。
そんな状況ですので、こちらの地域ではダメな子でも退学させずになんとか卒業をさせます。という私立を勧められます。
当然、成長を目指した支援ではありません。
高校に行っても馴染めず、辞めてしまう傾向があり、今の時点では退学させないというのが支援の中心になっている地域は多いと思いますよ。
お住まいの地域(本人の通学可能範囲)での状況をしっかり調べるべしと思います。情報は少ないと思いますが、学力によりますがだいたい同じ学校を勧められているなど傾向はつかめるはず。
我が子の高校もお子さんの入学する年度では、通級制度の運用方法にもそれなりに進歩があるでしょう。過渡期ゆえどうなるかは不透明で現状の話はあまり参考にはならないと感じます。
学校選びですが、うちは本人にさせました。
が、想像がつかないのでまともに選べませんでしたよ。それでも自分でさせて良かったと思います。
見学等をさせてみて、イメージがつくならかなりマシな方だと思いますから見学に誘うなどはした方がいいです。本人がいかないなら親が行っておくこと。
模試で偏差値などを確認し、現状で完全安全圏内のレベルで近いか通いやすい学校を調べ、2~3校から選ばせるなどが現実的。
高校選びでああすればよかった。こうしたらよかったという経験をすることで、次の進路選びでは、多少の成長は見られます。
高校も、その地域や学校によって違います。
また、お子さんの学力がどのくらいなのか把握してますか?
受験となると、学力は必須です。
今、お子さんは通常級で支援級の利用がないのであれば、配慮は厳しいと思います。
まず、配慮をどうしても必要となると私立が優位だと思います。
公立なら、通急指導制度のある学校があるかどうか調べてみてください。
あれば、お子さんの学力、通学、体力等を考慮し選択肢としてあった方がいいと思います。
通級指導がない場合、工業、農業、商業、普通と、専門的に学べる学校もあるので、そういったことも考えてみてください。
今は、定時制や通信制の高校もあります。
こちらは、最終手段として頭の隅っこに入れておいてください。
高校入学のための発達検査は、しなくても大丈夫です。
したとしても、「個人情報」としての扱いになるようです。
高校の決め方については、学力と通級指導と家から近いということで決めました。
本人と話し合って決めました。
また、中学生はジャージなので、制服を着ているとなると高校生しかいないので、イメージしやすかったですし、その高校しか頭になかったのもあるかもしれません。
今年は、まだわかりませんが、夏休みには高校見学や一日体験があるので、そちらを利用するとよりイメージしやすいかもしれません。
また、お子さんが希望する高校の説明会があれば、直接配慮してもらえるかどうかの確認もできるので、率先して行ってください。
その場合、私立と公立と両方です。
尚且つ、複数校(私立2校/公立2~3校)あると絞りやすくなると思いますよ。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は 成績で入れそうな高校の中から 本人に決めさせました。
高校の先は どのような大学や専門学校、または就職したいのか…等々を考えて決めなさい!でしたね。
高校は 義務教育ではないので…配慮と言っても
特に公立では 難しいかもしれません。
子供達の学校にも 障害をもっている生徒さんは数名いましたが、皆 車椅子に乗っている生徒さんでしたね。
検査は どこも必要ないと思います。
ただ、検査して 手帳などをとっておくと学校ではないですが、他の事は色々と助かる事もあるかと思います。
私立なら 探してみたら 配慮と申しますか 発達障害などをおもちの生徒さんが多かったら 先生達が 普通の学校より 理解はある学校もあるかもしれません。
色々なパンフレットを取り寄せてみたり 見学に行かれて 子供さんが ここなら頑張って行ける所を見つけてみて下さい。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
希望している合理的配慮のうち、絶対にお願いしたい事を明確にする。
息子さんの成績の相応校、それ以下校をピックアップ。
説明会等で配慮してもらえるか聞く。難色を示すところは排除。
合格後に配慮をお願いすると、出来なくても「努力します」と学校側も言わざるを得ないので。
なりたい職業、行きたい大学学部があれば進学に力を入れている所。
とにかく高校卒業を目指すなら面倒見の良い所。何なら実力以下の所。
我が子は勉強が嫌い(苦手)だったので、高校卒業後は就職させるつもりでした。なので就職に強いと言われる公立私立で考えていました。しかし就職に強い(ひとまず離職率の高い所でもいいから放り込むのでなく、適正にあった定着できる職場に就く)高校は学業や生活の指導もしっかりしていて、息子は卒業は難しいのではないかと夫婦で話し合い、興味のある専門科のある学校に進みました。レベルは下げて卒業を確実にすることにしました。
今は進学より就職(正規雇用)の方が難しいので、工業や商業など専門科に進んでも進学を希望すればどこかの大学が拾ってくれます。高校で頑張ればその内容に合った学部の推薦も受けられます。
うちはとにかく座学が難しい子だったので、普通科は最初から選びませんでした。
同じ科同じレベルの学校が近くに2校ありましたが、1校はやんちゃな子が集まる。もう1校は発達、軽度知的の子が多い(と噂)面倒見のいいと言われるところでした。やんちゃな子にいじめられるというよりも、影響を受けやすくパシリになる可能性が高かったので後者の学校にしました。
ただし面倒見がいいというのは特性にそった配慮があるというわけでなく、あの手この手で卒業までもって行ってくれるって事のようでした。特性に対しては高圧的根性論でねじ伏せている感じがしました。この点で我が子はこの学校教師が大っ嫌いです。
高校は支援学校でない限りは障害を克服したり和らげたりする配慮支援というよりは、学校生活を無難におくらせて卒業させるための支援になってしまうのではないかなと思います。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小中9年間、情緒支援学級に在籍した、現在大学生の子がいます。
今は、コロナで難しい部分もあるのですが、オープンキャンパスや学校公開に、できるだけたくさん参加してほしいと思います。
地域によると思いますが、私が住む地域では公立は学校申込で「夏休み中に2校」しかオープンキャンパスに参加できませんでした。他に気になる公立がある場合は、親が高校側に連絡をして、個別相談をお願いしました。
私立はオープンキャンパスと、オープンキャンパスで開催されている「個別相談」に手あたり次第に参加しました。
(志望校をある程度絞ってからは、完全予約制の個別相談もお願いしています)
個別相談で「情緒支援学級在籍であること」「発達障害であること」をフルオープンにし、「現在受けている支援」を提示しながら、高校生活での支援などを率直に相談しました。
我が家は本人告知済でしたので、個別相談は全て本人同席でした。気になった高校は何度もオーキャンに参加しました(私立だと年に数回あるハズ…ここ数年はオンラインも多いですが完全予約制の来校タイプのオーキャンもあります)。
ちなみに、サポート校や発達障害支援に特化したところではない限り、学校サイトや配布される学校案内には「配慮の有無」については言及はされていないことが多いと思います。
我が家の場合は、個別相談に数回参加しているうちに「(発達障害に関して)理解があるな」という好感触でしたので進学を決意。実際、手厚い支援を受けて楽しい高校生活を送ることができました。
「個別相談」はぜひ受けてみてください(できれば複数回)。学校側の姿勢は見えると思います。
ちなみに息子が高校を選んだ理由は「個別相談での先生の対応」だったそうです。
実は、親としては経済的な事情で公立推しだったんですが(汗)、息子の強い思いもあり、私立の希望校に決めました。やっぱり「自分で選んだ学校」というのは、頑張るモチベーションになりますよ。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①手厚い支援を希望し、自力での電車通学が可能なら支援学校の分教室に進学。分教室とは、公立高校の一角に間借りをし、療育手帳B2判定相当の生徒を対象に支援学校本校と普通高校の中間くらいのカリキュラム。自分で時間を意識し、教室移動や時間割などを把握して自ら動ける。小学校の学力はほぼ遅れがなく、中学の勉強は学び直しで、くらいの学力が目安。ただし卒業後の進路は限られる。職場実習メインなので大学進学はほぼ望みがない。(調査書がでないはず。)
②私立でインクルーシブ教育を実践している所を探す。カリキュラムや方針は千差万別。うちは統合教育の老舗ですと胸を張る学校もあります。他にも、、我が校はモンテッソーリ教育で恵まれた自然豊かな環境の中、農業体験などを通しながら豊かな人間性云々と謳う学校から、教室での面前の指導にとらわれず、パソコンを通してプログラミングなどを習得し将来につながる実践的な授業がモットーなどと触れ込む学校まで、実に様々です。
進学をしたいなら、是が非でも勉強をし入試を突破し、3年間脱落することなく通い詰め、テストを受け成績を修めることが必要になって来ます。支援云々より現状の学力と今後の伸び代をシビアに見極めなくてはならないと思います。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
お返事拝見しました。
支援学校は、確かに基準があります。
地域の支援学校にもよると思いますが、私の地域ては「手帳所持」が絶対条件です。
...



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
tamagoさん
回答ありがとうございます。
進路心配ですよね。私も、高等特別支援学校を視野に入れているといいながら、そこにはいった場合...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
中受は経験していないので、必要ないと思ったらスルーしていただけるとありがたいです。
高校受験...



高機能自閉症の高校進学どう選ばせるべき?次で中学3年生になる
高機能自閉症の娘がいます。そろそろ本格的に進学について考えなければならないのですが、あまり本人の行きたいところが見つかりません。成績的に理数科目が普通よりちょっと良いくらいで他は平均点といった感じです。先生に進路相談すると本人の好きな得意な分野を伸ばして、やりたい勉強をさせた方がいいので普通校を進められます。でも普通校へ行かせるにも心配はあります。割と孤立しがちなので(本人はそこまで孤独に感じていないらしいのですが)、いじめられないかなとか…親として不安です。同じようなお子さんをお持ちの方、どのように高校選びしましたか?進学先で問題点やよかった点などあれば、アドバイスを含め教えてください。
回答
発達障害向けの高校何校かあります。通信制は、本人がサボートないと無理と言ってたので却下。単位制4年もありましたが、先輩行ってて厳しすぎるか...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちの田舎の地域では、圧倒的に私立の方が面倒見が良いです。(それを前面に出してる学校もあります)地域差ですかね。
うちの地...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...



中3男子、明日が進路希望調査の〆切です
本人は高校に行けたらどこでもいいといい、話になりません。昨年からオープンハイスクールは行っていますが、ピンと来ないようです。成績はとても悪いです。また、高校や高等専修学校の資料を貰っても、見ようともしません。こんな時、進路希望はどう書いたらいいでしょうか?親が決めるのもどうかと思って、投稿します。
回答
目標が高校だから良くないかなと。
その先をどうすべきかを考え,目標となるべき道に高校や大学などがあるものだと思います。
進路におきましては...



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
お返事拝見しました。
私の住むところも、いわゆるエンカレッジスクールやチャレンジスクールは遠すぎて選択肢に入れにくかったです。
うちの...


IQ68の中学一年の息子がいます
普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?
回答
こんばんは🌇
入れるとは思います。
お金を出せば大学にでも。
ただお子さんの事を長い目で見るならそのIQなら高等支援学校に入学した方が、...



通常の中学校の支援級から、発達障害の専門の中学校に転入される
際、どのくらい手続きにかかりましたか??今広島県で4ヶ月ほど手続きにかかっています。その間ずっと子どもは学校に通えていない状態なので、何度か手続きどうなっているのか電話をしているのですがずっと濁されています。転入されたことがある方いましたら、どのくらいの期間かかったか教えてください。また、長引いている場合の連絡をどこにしたらいいのかなどご存知の方いましたら教えてください。---追記どうやら食い下がらずに話をきいたところ、県の教育委員会からはOKが出ているのに、市の教育委員会が必要書類の作成を怠り先に進めずにいる状態みたいでした。書類作成の件もずっと「話し合いしているけど先に進まなくて」と濁され続けていました。もう数ヶ月濁され続け、中学校に通えていません。どうしたらちゃんと動いていただけるのか、教育委員会に電話をかけ続けているのですが進展がないため、他に相談先があるのか、ご存知の方いましたら教えていただきたいです。
回答
「発達障害の専門の中学校」というのが良く分かりませんが・・・地域の学校から支援学校に転入の場合、知っているケースでは新年度からの転籍でした。



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
かすみんさんこんにちは
「内申書」今で言う「調査書」ですね。
これ、要支援であることを書く欄は有るような無いような…。自治体によっては記...



支援学校卒業後の進路について質問させていただきたいです
現在地域の小学校、支援級に在籍する息子を育てています。将来の進路の幅を広げたく、支援級に決めましたが、先生の少なさ等から支援学校の方が良いのかな?と、考えることがあります。ただ、息子が小学校入学前の支援学校説明会で、高東部卒業後の進路の8〜9割が作業所と説明を受けたのが忘れられず。卒業後の進路に不安が残ったままです。卒業後、軽度知的障害者はどのように生活されているのでしょう?どうしても親亡き後の事を考えてしまい、今の息子にとって最善の進路というより、その先の息子のための進路を選んでしまっています。支援学校を選んでも、金銭的にも困ることがない生活ができるのでしょうか?
回答
キングプロテアさん
息子は現在、小学校の2年生です。支援級に在籍しており、今後勉強について行けるかや先生方の支援を受けられるのか?で、支援...



お世話になります
4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして、成人当事者です
大人になってから、ASDと読み書きのLD、ADHDの不注意優勢傾向、IQグレー(76)の診断がつきました
私...
